Results of 101 - 200 of about 1021 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 42959 行迄 WITH 1524... (5.197 sec.)
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 百練抄 八高倉 治承三年六月廿日、近日天下上下病悩、号之 銭病( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4768.html - [similar]
飲食部三|料理中|塩焼
[p.0247] 江戸流行料理通大全 二編 四季焼物之部夏 江珧桂(たいらぎ)塩焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1073.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0220] 半日閑話 十二 冬〈○安永二年〉の初より投扇興流行す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0220_896.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喉痹
[p.1178] 妙法寺記 永正八年、此年正月、浮世に 口痺( ○○) 流行、人民死こと無限、然間、彼口痺の鳥お作り送る、一日病で頓死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3726.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 扶桑略記 五天智 元年冬月、天下大疾夭亡之人稍及過半、時人以為豊浦大臣〈○蘇我馬子〉霊矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4331.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 二文武 大宝二年二月庚戌一越後国疫、遣医薬療之、 六月癸卯、上野国疫、給薬救之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4333.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 六元明 和銅六年二月丙辰、志麾国疫、給薬救之、四月乙未、大倭国疫、給薬救之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4337.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 十一聖武 天平五年十二月辛酉、是年左右京、及諸国飢疫者衆、並加賑貸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4338.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1308] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年三月乙酉、駿河国飢疫、遣使賑給之、 五月乙亥、伊豆国疫飢、賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1308_4343.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1308] 続日本紀 四十桓武 延暦十年五月乙丑、〈○五日〉天皇以天下諸国頻苦旱疫、詔停節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1308_4344.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1311] 三代実録 五清和 貞観三年八月十七日戊午、越前国百姓、窮弊飢饉特甚、長門国、去年疫癘、死者猶多、並賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1311_4359.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1314] 扶桑略記 二十六村上 天徳四年五月二日庚子、又天下疾疫、夭亡之輩甚繁、給官符諸国并十五大寺等、読経祈疫癘事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1314_4369.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] 日本紀略 十一条 長徳元年四月廿七日癸卯、定、諸国并宇佐宮等、各書写大般若経、六観音像、可攘疾疫之災、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4381.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 帝王編年記 十七一条 長保二年、自十一月疫死繁発、始自鎮西坂東迥到京師、 同三年七月以後疫死漸止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4389.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承七年六月十七日庚寅、〓千口僧於大極殿、転読金剛寿命経、蓋祈疾疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4410.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 二十九後三条 延久三年正月十六日壬寅、〓千僧於太政官、被供養転読観音経、祈時疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4411.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1327] 百練抄 八高倉 承安二年五月十二日、京中諸人、修諷誦於六角堂因幡堂、為免疫疾雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1327_4415.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] 吾妻鏡 二十八 完喜三年七月十六日、今月天下大飢饉、又二月以来、洛中城外疾疫流布、貴賤多以亡卒雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4419.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1345] 塩尻 四十五 一疫瘟流行の時は、其家にて初めて疾に染し人の衣服お甑の上に置、蒸遇すれば一家族まぬかる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4452.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1367] 倭名類聚抄 三瘡 皰瘡 唐韻雲、皰、〈防教反〉面瘡也、類聚国史雲、仁寿二年皰瘡流行人民疫死、〈皰瘡、此間雲 裳瘡( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1367_4545.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 日本紀略 一醍醐 延喜十六年正月一日丙辰、止朝賀、依去年皰瘡之災也、 廿日、停内宴、依去年皰瘡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4583.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] 仁和寺御伝 大御室 性信〈○中略〉 延久四〈壬子〉年月日、為皇太子〈○白河〉疱瘡御祈、修薬師法、有効験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4601.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月廿三日辛酉、若公万寿、此一両日御不例、今日疱瘡出現給、此事都鄙殊盛、尊卑遍煩雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4612.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 百練抄 十五後嵯峨 完元元年五月十九日甲午、奉幣両社〈石、賀〉被謝申行幸延引事、近日疱瘡滋蔓、小児等有此事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4617.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 立川寺年代記 享徳元年壬申、此年京洛小児 いもやみ( ○○○○) して多死、同北陸道癸酉〈翌年〉まで小児いもやみして多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4621.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 慶長日件録 二 慶長十一年正月一日庚午、嫡男鶴光丸、自昨日疱瘡、処々令見形、仍全斉好庵等召遣、令胗脈候、一薬被与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4626.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 相良家年代記 慶長十二丁未六月五日、夕立にあられふる、春夏ほうさうはやる、総て諸病に人多死す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4628.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] 赤斑瘡弁考証 五 按に、公卿補任にも疱瘡と書たれど、山塊記に赤斑瘡とあるによるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4676.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 後奈良院宸記 天文四年十月十一日、今日藤原氏直参御脈はしかお労に、御薬進上、脚細に、全体に好 出雲( くづ) 々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4689.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 日本紀略 十四後一条 長元二年十月、自去月至今月、京中人病頸腫、世謂之 福来病( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4763.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 百練抄 十五後嵯峨 完元二年五月六日、主上御不予、近日天下貴賤、両三日病悩、一人不漏之、世以号 内竹房( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4770.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 薩戒記 応永卅五年四月十八日、頃日、天下疾疫、世俗称三日病、凡無遺漏、古来未曾有雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4772.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 武江年表 四 享保十五年十一月、 鍋かふり( ○○○○) といふ疾はやる、鼻より上黒くなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4774.html - [similar]
飲食部三|料理中|定家煮
[p.0217] 江戸流行料理通大全 三編 定家煮一焼酎と焼塩にて味お付煮るお、定家煮といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_856.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0245] 江戸流行料理通大全 二編 四季焼物之部夏 鱸かばやき〈○中略〉海鰻〓(あなご)かばやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1051.html - [similar]
飲食部九|菓子|加増餅
[p.0625] 江戸名物詩 初編 万文加増餅(○○○)〈赤坂御門内〉売初一種加増餅、新製品多客自喧、赤坂町々幾千戸、流行唯是万文家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2774.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 江戸名物詩 初編 越後屋播磨菓子〈石町〉新製流行播磨掾、詰来菓子艶於花、人々携至知何家、定是権門取次家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2943.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 与兵衛鮓(○○○○)〈向両国元町〉流行鮓屋町々在、此頃新開両国東、路次奥名与兵衛、客来争坐二間中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4128.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 賤のおだ巻 其比〈○宝暦、中略、〉象牙の櫛笄も流行せり、蒔絵などさせてさしたり、奇麗にてよかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2315.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 我衣 正徳の比、厚むねの木ぐし流行、棟に金銀粉にていつかけ(○○○○)おしたり、甚宜く見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2328.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉暦
[p.0228] 皇代記 後醍醐 嘉暦三年〈正中三年四月廿六日、依疾疫流行(○○○○)并去年大地震(○○○)攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1746.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 隻誠雉録 二百二 当時おとしばなし流行する来由 近来江戸において、落語中興の祖は、立川談洲楼烏亭焉馬老人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3994.html - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0130] 本草和名 七/草 王不留行 一名王不流行、〈出釈薬性〉和名須々久佐(○○○○)、一名加佐久佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_667.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 百練抄 八高倉 安元元年三月五日、主上御疱瘡、近日流行天下、被行御祈等、此日有奇雲、天下可有驚事之由、泰親朝臣申上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_973.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] [p.1307] 続日本紀 一文武 二年三月丁卯、越後国言、疫、給薬救之、 四月壬辰、近江紀伊二国疫、給医薬療之、 四年十二月庚午、大倭国疫、賜医薬救之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4332.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 五元明 和銅三年二月壬辰、信濃国疫、給薬救之、 四年五月辛亥、尾張国疫、給医薬療之、 五年五月壬申、駿河国疫、給薬療之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4336.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年六月廿二日、依天下疾疫、遣宣命使於藤原夫人〈〇桓武夫人吉子〉墳墓、 七月八日丙子、依疾疫停諸国京上相撲人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4365.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 小右記 長和四年六月十一日己未、近日疫死者、不可計尽、路頭死骸連々不絶、五位已上及十余人、亦病輩多有其聞、自賤及貴歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4398.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 救荒便覧 天保三辰年春寒甚しく、三月岐阻大雪、十一月琉球人来聘、寒気つよし雪も度々、前月より 疫邪( はやりかぜ/○○) 流行( /○○) 、こヽに至りて止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4497.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 続日本紀 四十桓武 延暦九年十二月辛酉、是年秋冬、京畿男女年三十已下者、悉発 豌豆瘡( ○○○) 、〈俗雲裳瘡〉臥病者多、其甚者死、天下諸国往々而在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4577.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 百練抄 十三後堀河 安貞元年〈嘉禄三年十月廿日改元、依疱瘡也、〉 ○今按ずるに、此の時の疱瘡、帝王編年記には、赤斑瘡とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4614.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 時慶卿記 慶長十年十二月十二日、小捨煩由申、 出物( ○○) かと也、 十四日、小捨痘瘡出、為見廻、強飯小瓶遣候、優婆と沙弥お泊懸に遣候、 十五日、小捨弥出物能由申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4625.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 当代記 三 慶長十二丁未、旧冬より大御所幼息長福主〈○家康子頼宣〉疱瘡煩、長福主疱瘡平愈之間、廿日〈○正〉〈月〉に酒湯浴給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4627.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 幕朝故事談 徳廟の時、松平肥後守痘瘡の時、御直の御指図にて、村上養順被仰付、参候節不開門、依之村上乗返す、肥後守様より詫之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4632.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉十二月晦日、去年、去年冬天下自疱瘡、多天下自疱瘡、引及此春、叉今年秋冬赤疱瘡、可雲凶年歟、仍改元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4669.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0245] 江戸流行料理通大全 三編 慈姑蒲焼一くわいおよく摺おろし、うどんの粉お少し入れ、浅草海苔にのべ、油にてあげ、串おうち蒲やきに焼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1052.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0160] 日本書紀 十五/顕宗 弘計天皇〈○顕宗、中略、〉天皇久居辺裔、悉知百姓憂苦、恒見枉屈若納四体溝隍、布徳施恵、政令流行、恤貧養霜、天下親附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0160_913.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] 俗耳鼓吹 此頃仲の名とて、人の見せけるおみれば、 壱まい黒 壱まい白 白黒ぶち 目黒 鼻黒 赤ぶち 栗ぶち かふり むじな毛 耳は大耳べつたりだれ 毛なが 毛づまり 当世は〈地ひくの毛長流行申候〉 上田すじ こくすじ 冶郎すじ 小田すじ 大島すじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_650.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 皇都午睡 三編上 流行詞は日々夜々に変化して、何国でも所限りにて、世間一統に通用はせねど、大坂にて鰻おう(○)と計り雲ひ、京にて長(なが/○)と唱ふ、泥亀お丸と計り洒落て雲へど、江戸の俗は、御叮嚀に鰻(うなぎ)、泥亀と唱へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5811.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 栄花物語 四十むらさき野 そのとし もがさ( ○○○) といふことおこりて、ことにわかき人などいみじうやむに、春宮〈○実仁〉おもくわづらはせ給て、応徳二年十一月八日にうせさせ給ぬ、あさましくいみじう、ちかくはきこえぬことなりかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4603.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 松屋筆記 十 あめのみかど并裳瘡ぞやみ この栄花に、あかもがさといへるは、麻疹の事にて、今いふはしか也、ぞやみは今俗に 序病( じよやみ) といひ、又某がぞになりてなどもいへり、序の字音によれる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4662.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] [p.1404] 赤斑瘡弁考証 二 按に、痕の字は、字書に麻疹の義なし、倭玉篇に、淤なのつくんる、また、つしむやまひ、難字記に、淤面疔、うるむて、又あおくそ、又つしむ、又あおいろなどよみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4686.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|三麪
[p.0496] 江戸流行料理通大全 初編 三羹三麺の事一日本にては、三麪は専ら用ゆれ共、三羹は中華の沙汰なり、〈○中略〉三麪は、汁まんぢう、うんめん、ちよくめん、是お三麪といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0496_2256.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0654] 武江年表 五 此年間〈○延享〉記事延享二年の春、江戸の流行物お集めたる句集あり、時津風と題す、〈○中略〉其内お撰て目次のみお左にしるす、〈○中略〉竹村煎餅、〈○中略〉木葉煎餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0654_2871.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 毒瑁お斑なしに作る起立 かんざしに形の飾り物とて流行しは松葉なりしに、今はさしこみ(○○○○)といふ便利ありて、鶯は梅に初音おうたひ、蝶は菊に翅お動すあり、是も国沢の余滴ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2541.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 牧民金鑑 十一 享保十八丑年月御書付時疫流行の節、此薬お用ひて其煩おのがるべし、一時疫は、大豆大つぶなるお能いりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医経に出る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1118.htm... - [similar]
遊戯部四|投壺|投壺例
[p.0214] 蕪村発句解 いでさらば投壺まいらせん菊の花 投壺は礼記にありて、壺お置て矢おなげこむ事なり、三才図絵には壺うちと仮名おつけたり、京都その外、ちかきとし〈○天保頃〉専ら流行したる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_885.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] 叢桂亭医事小言 一 脈論〈○中略〉 近来の流行にて、脈などの事に骨お折れば、見識のなきやふに成たるは、 古方家以来の弊( ○○○○○○○) なるべし、初学の輩は、精神おこらして、工夫おなすべし、されども脈ばかりみて、他候にかまわぬ医者あり、夫れでも知れるならば勿論なれども、恐くは知れかねるならん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2925.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1385] 殿暦 天仁二年四月十日甲申、昨日参院次被仰雲、もがさの料に、世人賀茂のみたらし河水おあむるよし人申者、仍予〈○忠実〉姫君中将に今日あむす、其儀先例湯おあむして、身おきよめて、次に件湯おあむして、頭おもあらはして、今日許きよまはらせてすへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1385_4605.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 栄花物語 五浦々のわかれ ことし〈○長徳四年〉れいのもがさにはあらで、 いとあかきかさ( ○○○○○○○) のこまかなる、いできて、おいたるわかき、上下わかず、これおやみの、しりて、やがていたづらになるたぐひもあるべし、これおおほやけわたくし、いまのものなげきにして、志づ心なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4654.html - [similar]
人部七|身体四|文金風
[p.0532] [p.0533] 賤のおだ巻 一義太夫節は有廟〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、次第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗、あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3216.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0670] 皇都午睡 三編上 上方で買(かう)て来るお江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉人の子お愛するにもあヽいゝ坊様だ子え、おとゝ様にも、おかゝ様にもよく似ていさつせることは、などゝ追従(ついしやう)お、おべつか(○○○○)と雲しが、近世胡麻お摺(○○○○)と流行詞に変名しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0670_1670.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] [p.0937] 賤のおた巻 女芸者流行て、江戸端々遊所は申に不及、並の所にても芸者の二人三人なき町はなし、余りつのりて吉原品川の売女の妨になるにより、売女屋より訴へて、高縄辺の女芸者十二三人被召捕たること有けり、皆芸者に極て、遊所に行者なかりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2484.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 賤のおだ巻 一衣類の色も、其比〈○宝暦〉は、丁子茶と雲色流行出て、男女貴賤お論ぜず、賤者のひとつ布子さへ、丁子茶に染て著たり、〈○中略〉櫛は朱ぬりの、山形の平たく横へ長きおさしたり、〈○中略〉其頃の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘、朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2333.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 賤のおだ巻 一衣服の色も、其比〈○宝暦〉は丁子茶と雲色流行出て、〈○中略〉又子どもは花かんざしとて、美しく花お付たるかんざしおさせり、是は畢竟よし原の禿のあたまお真似たるなり、其比の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2529.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0491] 賤のおだ巻 一義大夫節は、有徳〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、弐第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて、鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2803.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 輝資卿記 慶長十二年 御ひめ はしか( ○○○) いで候よし候へ共はや〳〵よく候べく候よし候まヽまんぞく申候、七十五日のあひだは、どくだちかんようにて候べく候、御ひらのたぐひ、しやうくわんなきやう、しかるべく候、いよ〳〵ゆだんなくせいに入られ候べく候、いつれも人おくだし候て、申参らせ候べく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4691.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] [p.1518] 叢桂亭医事小言 五 疳 小児咳嗽に、 百日咳( ○○○) とも又連声咳とも雲、けいけいしやふき又くつめきとも雲、百日ばかりの内煩ふこと流行するときは一面に病む、咳の甚きときは乳も食物おも吐する、風寒に冒すれば、夜の間に別て強く咳する、連綿と治せざる内に黄痩して大病になるものあり、疳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5057.html - [similar]
飲食部三|料理中|かて鱠
[p.0204] 江戸流行料理通大全 初編 膾の事一膾は慶賀の第一也、上より下に至る迄、祝日にはかて膾といふおこしらへ、慶賀おとゝのふ、此かて膾といふは、膾に作りたる魚へ、時の青もの大根にんじんうどの類おきざみ、魚の相手に盛、是おかて膾といふ也、膾の本式は魚計お作りて盛事也、なますのけんの意味お知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_776.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛押
[p.0416] 賤のおだ巻 一昔は女の帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぽうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、其後又櫛おさへ(○○○○)と雲もの流行出たり、是は櫛の前へ倒れぬ様の為なりとて、櫛の前へたてにさしこみたり、 櫛おさへも銀にて、紋所或はさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2411.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] 賤のおだ巻 一延享の比なりけり、〈翁(森山孝盛)が七つ八のころ〉女子のたぶさし(○○○○)といふもの初て流行出て、父なる人の二条の在番に居られけるが、便りの序に、姉なる人のもとへ、とゝのへて下し玉ひしお、母なる人おはじめ、召仕ふ女子どもまで、めづらしがりて、もてはやしたり、翁の子心にたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2722.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] [p.0379] 完天見聞記 昔は竹の子笠希にして、貴賤ともすげ笠おのみ用ひしに、文化の頃より、あじろ笠、竹の子笠お用ゆ、はじめは価もさまで貴からざりしに、次第に巧お尽してより、駿河細工の如き竹がさ、又は藤笠流行して、価百匹弐百匹にも及とぞ、すげの笠は、価三四匁にて、日おおほふに強く、かぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1952.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 賤のおだ巻 一宝暦の始めより、誰か青き紙にて張たる日傘おさし始めて後は、女の菅笠はすたりて、今は女の笠おかぶると雲ことは絶てなし、近き比の子どもらは、女の笠かぶりたる形は、しるまじと思、ふ位なり、〈○中略〉青傘は其比ことの外流行て、今はすたりたれど猶残れり、女の髪もそこねず、扁身日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2369.html - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0328] 佐渡志 五/物産 現の証拠、 牛扁の一種にして、救荒本草にのするところの牻牛児、又闘牛児といふものこれなり、山野処々に生ず、茎細く弦の如くにして、白き花に薄き紅紫の点あり、梅花に似て小さし、六七月のあいだ花さく、往年因幡伯耆の二州に痢病流行せしとき、国守より令ありて、庸医の薬お用ひず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1489.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] 春波楼筆記 余江漢曰く、たばこは天正の頃、異人持ち来る、長崎の桜の馬場に之お種え、遂に天下に流行す、此お今思ふに、長崎の者十人あれば、三四人之お吸ふ、京の者十人あれば、七八人之お吸ふ、江戸の者十人あれば、九人之お吸ふ、其吸ふ事甚火し、東奥の人十人にして、十人吸はざる者なし、蝦夷国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2537.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 栄花物語 二花山 ことし〈○天延二年〉はよの中にもがさといふものいできて、よもやまの人、上下やみのの志るに、おほやけわたくし、いといみじきことヽおもへり、やむごとなき男女うせ給ふ、たぐひおほかりときこゆる中にも、前せつしやうどの〈○伊尹〉の前のせう志やう、〈○挙賢〉後せう志やう〈○義孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4590.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 浪花の風 髪の結様は、其時の流行もありて、一定ならずといへども、文政の頃より、大かた今の風俗のよしなり、其さま、たぼお長ぐ垂る様に出して、其上へまげは六かしげに作りたるものにて、多くはまげといふものは、仮ものにして、自髪にはあらず、一体の結様は、殊に六かしき故、中々容易に一人にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3262.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] [p.0400] 歷世女装考 二 蒔絵の櫛(○○○○) 三つ櫛 江戸にても、享保の比まきえ櫛、流行しと古老語れり、又櫛の峯に銀のふくりんお懸たるに蒔絵したる物はやり、明和に至ては、まきえすたれ、竪一寸六分、横六寸許りの甲のべつかふの櫛はやりしとぞ、〈横長のくしはやりたるは、根なし草にも見ゆ、〉天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2331.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1327] [p.1328] 方丈記 又養和のころかとよ、ひさしくなりてたしかにもおぼえず、二年があひだ、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき、〈○中略〉明くる年は、たらなほるべきかと思ふ程に、あまつさへ えやみ( ○○○) うちそひて、まさるやうに跡方なし、世の人皆うえ死にければ、日お経つ、窮りゆくさま、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1327_4417.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1379] [p.1380] 賀茂保憲女家集 この歌はあめのみかどの御時に、 もがさ( ○○○) といふものおこりて、やみける中にかもうぢなるおんな、ようつの人におとれりけり、さる中に、たヾもがさおなむ、すぐれてやみける、かさのみにもあらず、おほくのやまひおぞしける、からうじてこの歌よりなん、よみがへりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1379_4575.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1319] [p.1320] 栄花物語 四見はてぬ夢 長徳元年正月より、世中いとさわがしうなりたちぬれば、のこるべうもおもひたらぬ、いとあはれなり、〈〇中略〉ことしはまづしも人などは、いといみじたヾこのごろのほどにうせはてぬらんとみゆ、四位五位などのなくなるおば、さらにもいはず、いまはかみにあがりぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1319_4386.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1383] [p.1384] 栄花物語 十六もとのしづく はかなくとしもかへりぬ、〈○完仁四年〉世中いまめかし、ことしはもがさといふ物おこりぬべしとて、つくしのかたにはふるきとしより、やみけりなどいふこときこゆれば、はじめやみけるよりのち、このとしごろになりにければ、はじめやまぬ人のみおほかりける世なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1383_4597.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 筒井家記 文明三年二月より 赤疹( ○○) 多くはやり、人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4684.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 親長卿記 文明三年七月廿一日、主上〈○後土御門〉内々有御発気、大略流風疱瘡歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4623.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞和
[p.0234] 皇代記 光明 貞和四年〈戊子康永四年十月廿一日、依疾病流行(○○○○)攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1812.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|七曜直日
[p.0101] [p.0102] 二中歴 五乾象 七曜直日明星〈歳星あかぼし〉長庚〈大白星ゆふつヽ〉牽牛〈一名河鼓、ひこぼし、又いぬかひぼし、〉織女〈たなばた、牽牛是也、〉日曜 拝官、習戦、持呪、行億、遠行、設斎、祈神、合薬、内倉、入学、見大人、洗頭、割甲、作宅、種樹、所求皆遂、但市買、作誓、行姦、凶、月曜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0101_385.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0435] 類例略要集 公家衆に家業ある事並羽林名家半家新家 百三十六家の堂上方に、羽林名家の二ありて、羽林は武家の如く、少将中将よりのぼり、名家は大中少の弁よりすヽまるヽ也、半家新家は、共に本家に准じ昇進ありて、数百年、各官位昇進改変なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2349.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] 大日本史 氏族三 本書似有脱誤、蓋麻呂帥曾曾保利等、供造酒事、故号酒看郎子、後賜姓酒部公也、然文義難通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1026.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治承
[p.0207] [p.0208] 玉海 治承元年八月四日辛未、此日改元也、五日壬申、大夫史隆職注進改元詔書、其状如此、 詔、朕以昧菲、嗣握乾符馭俗道疎、遥隔三五之歩、驟世慮浅、未致衆海之粛清、援楡躔之変薦示、梓慎之奏寔繁、況鐘去〈◯此間恐有脱字〉中呂律、火(○)于大極殿(○○○○)、百辟朝享之旧基、灰燼空積、一人夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0207_1499.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.