Results of 101 - 200 of about 1489 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 頃憲 WITH 6812 ... (4.871 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 臥雲日件録 康正三年五月廿二日、雲章来、話次及二条(○○)摂政之事、蓋雲章之祖也、雲章曰、東福本願旦那光明峯寺、〈○藤原道家〉有四男、嗣九条家(○○○)、二男二条(○○)、三男一条(○○)、四男為鎌倉将軍、然二条不孝子也、其後九条早世、一条子、皆自二条一嗣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2055.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 中国治乱記 子息政久、〈○尼子〉民部少輔と申せし時、去る永正十年九月六日、大内〈○義隆〉と合戦、時に安世城にて流失に当て、廿六歳にて早世す、父経久大に歎息して、嫡孫晴久お修理大夫に任じ、初は詮久と号しけるお、公方〈○足利義晴〉より一字お賜はり、晴久と改名して、則ち出雲屋形お令継、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3178.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] [p.1217] 神皇正統記 後醍醐 後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼一の御子おさなくましませば、御子の儀にて伝へさせ給べし、若邦良の親王早世の御事あらば、此御すえ継体たるべしとぞしるしおかせまし〳〵ける、彼親王、 鶴膝の御病( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3894.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 好古日錄 末 織簾 宝暦間一女子あり、其母一故家の女にして、物語の葉子若干巻お蔵め、常に此お読しむ、女子強記輒く読て其辞お記億し、常言往々古詞お用ゆ、簾お編お、みすお織ると雲しが、何の書に出たるにや、所出お問んとするに、早世す、按に国吏補に、門簾以粗竹織成、不加縁飾とあれば、古昔此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4844.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行、舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平四年〉廿七日、芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉有待の身思ふに任せぬ習にて、病に犯され早世仕事候なば、隻君の御為には不忠の身と成、父の為には不孝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1017.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0548] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝年号延元三年八月九日より、吉野主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給ふ、〈◯中略〉玉体日々に消えて、晏駕の期遠からじと見え給ければ、大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押へて申されけるは、〈◯中略〉万歳の後の御事、万叡慮に懸り候はん事おば悉く仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0548_1918.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 神皇正統記 後醍醐 後二条世おはやくしまし〳〵て、父の上皇〈◯後宇多〉なげかせ給ひし中にも、よろづ此君〈◯後醍醐〉にぞ委附し申させ給ひける、やがて儲君のさだめありしに、後二条の一の御子邦良の親王居給ふべきかと聞えしに、おぼしめす故ありて、此親王お太子にたて給ふ、彼の一の御子おさなくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5227.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1478] 門跡伝 坤 知恩院御門跡 良純法親王 後陽成院第八皇子、元和元、六、廿八征夷大将軍家康公為猶子、智恩院御門跡最初、寛永十九、十二、十六〈卅九才〉為親王、 尊統法親王 有栖川幸仁親王息、霊元院御養子、元禄十一、八、十三智恩院相続、宝永三、十、三常憲院殿〈◯徳川綱吉〉為猶子、同四、三、廿九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1478_5681.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 授業編 十 名字号 子生れて、父これに名お命ず、左伝申繻が言詳らかなり、諱は死後に生時の名お諱ゆえに諱と雲、礼記の檀弓に卒哭而諱とあり、されば名諱は一なれども、其義お委しくいへばやヽ長し、字彙に生曰名、死曰諱とあるが、俗に雲手短なれば、初学は先づ左様に心得おくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3726.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0271] 先哲叢談 五 佐藤広義、小字勘平、号周軒、晩号塵也、江戸人、仕巌村侯、 周軒為人厳毅廉直、初以儒仕、後傅世子、世子動作挙止、悉規以正、世子嘗欲就斎南鑿一窓、周軒不肯曰、此易事耳、然而為世子者、凡百当慎守父候所与、而不可別有嗜好、今世子年少、問安視膳則勿論、方且講学演武、旦夕之不暇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_553.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] [p.0179] 甘棠篇 一 輔儲訓 安永五年中、世子治広公〈○上杉〉初めての御出府前、近侍へ是お賜ふ、 一大凡人君の通弊は、玉簾深き中に長養して富貴に沈淪せしめ候間、おのづから世事の艱苦な る事おも弁ぜず、下民の窶にも疎く是有り候、〈○中略〉今日世子の内は、何事も恭巽お専一と致候 事に是あるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_443.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 江次第抄 一正月 御歯固、歯謂人年齢也、歯固者延年固齢之義也、礼記文王世子曰、古者謂年齢、歯亦齢也、大戴礼雲、男八月生歯、八歳而毀歯、是人寿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3628.html - [similar]
地部三十八|橋上|檜橋
[p.0088] 万葉集 十六有由緒并雑歌 長忌寸意吉麻呂歌八首 刺名倍爾(さしなべに)、湯和可世子等(ゆわかせこども)、櫟津乃(いちひづの)、檜橋従来許武(ひばしよりこむ)、狐爾安牟佐武(きつにあむさむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_370.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 十一 明暦二年二月五日、京御即位〈◯後西院〉の賀とて、三家より三種二荷、両世子より二種一荷、其他三十万石以上三種二荷、十万石以上二種一荷、五万石以上より一種一荷、二十万石以上の長子一種一荷お献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1637.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翹楚篇 一世子〈○上杉治憲〉にてましませし時、国民困窮お聞召歎かせ給ひ、やがて世お継給ひし時も、やはり此儘ならば、貧民の一助にも成なんかとの給はせしが、世おつぎ給ひしにも、果して其御言葉のごとく、御部屋御仕切料のまゝ、才に弐百九両壱分何程にて、御手元の御服食は、足らせ給ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_231.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 守国公御伝記 六 退職の後も凡質素お主とし、往昔より代々用ひ玉ふ駕籠は、綠竹お以縁とし、世子は哂竹お用ゆ、是は二つなき乗物故、旧輿お譲り玉ふ意なりと雲伝ふれども、由緒は兎も角も、是等は無用の形容にして、何つ迄線竹にて有べきや、向後父子共に晒竹たるべしと命じ玉ふ、〈固より綠竹お用る費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5045.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] 守国公御伝記 四 世子〈○松平定信子定永〉年十七の頃、質問し玉ひし時、筆とりて答へ玉ふ、心のひろくなるべき事お問はせ玉ひぬ、すべて人主の貴ぶ所は、諫に従ふの一つ也、過ちなきお貴とせず、過おあらたむるおたふとしとす、朝夕言行あやまちあらば諫なん、いさめなば水のひきヽに流るヽ如く、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_573.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 新編常陸国誌 七建置沿革 補、元禄三年十月、世子綱条〈字九成、号鳳山、〉嗣、二十八万石お食む、〈綜貫〉五年使役六十員お増置す、十四年五月、封内墾田七万石お以て原封に加へんことお請ひ、是に至て許さる、前に通じて三十五万石とす、〈家乗綜貫〉十月、義公肖像お久昌精舎に安置す、〈家乗〉十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4589.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|曝涼
[p.1223] 厳有院殿御実紀 八 承応三年七月七日、佳節朝会例のごとし、左馬頭綱重卿、右馬頭綱吉卿より二種二荷献ぜらる、松平伊豆守信綱、数寄屋茶具書画等の曝凉お閲視す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5255.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 文会雑記 一上 一仁者心之徳、愛之理と雲やうなることお、徂来も仁斎も、とやかく雲て、はりあひせり合せらるれども、何の用もなきことなぞべし、神祖〈○徳川家康〉の御遺訓に下お治は慈悲と雲一言にて、安民の道も協べし、然れば経術と雲て、めつたに骨折も、隙にまかせて雲ふことなるべしと、君修の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6392.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 八水随筆 金華先生、鬼の首おてうちんの紋に付けられしお、徂来先生の見給ひて、金華が、物ずきの俗なると笑はれしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2994.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0244] 先哲叢談 六 物茂卿 大岡忠相〈越前守〉曰、聞徂来博識洽聞、無所不知、余将試問以躓其答、乃招問曰、世有鼠婚之説何謂也、徂来答曰、事出於其年某人所著一小説也、乃其書所載鼠類之眷属名姓、矢口縷縷如注、忠相始服其彊記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0244_855.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 先哲叢談 六 物茂卿〈○中略〉 大岡忠相〈越前守〉曰、聞徂来博識洽聞無所不知、余将試問以躓其答、乃招問曰、世有鼠婚之説、何謂也、徂来答曰、事出於某年某人所著一小説也、乃其書所載鼠類之眷属名姓、矢口縷縷如注、忠相始服其疆記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6884.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 六 荻生徂来〈○中略〉 徂来看書向暮、則出就檐際、檐際亦不可弁字、則入対斎中灯火、故自旦及深夜、手無釈巻之時、其平生惜分陰者、率此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6920.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 先哲叢談 後編四 管麟嶼 物徂来称麟嶼、為千里駒、以奨誉之、室鳩巣固以徂来之徒為異学、常排擯之、而以麟嶼称為天下第一之才子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_653.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 先哲叢談 六 南郭、某歳元日訪徂来、徂来方隠几閲孫子、面垢不洗、髪乱不梳、若不知新年者、乃亹々談兵不置、南郭竟不得祝新禧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3396.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,文会雑記,二上"> |報恩例 [p.0490] [p.0491] 文会雑記 二上 一徂来は芝に舌耕して居られたる時、至極貧にて、豆極屋にかり宅しておられたるゆへ、豆腐のかすばかりくらはれたると也、大に豆腐屋の主人世話やきたるゆへ、徂来禄えられたる後、二人扶持やられたると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0490_1222.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0689] 甲斐叢記 一 国名 甲斐国 一作甲〓 柯彼〈日本紀〉 歌斐〈続日本紀〉 賀比〈古吏〉 介賓〈風土記〉 兜巌〈徂来峡中紀行〉 峡〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3187.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 徂来集 五詩 峡遊雑詩十三首還館作甲陽美酒緑葡萄、霜露三更満客袍、須識良宵天下少、芙蓉峰上一輪高、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3138.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 峡中紀行 上 寛永丙戌秋、余〈◯物徂来〉与省吾、奉使適峡、〈国語、謂峡為甲斐、地皆峡、故得名、而甲斐之名行久矣、人不識其為峡也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3189.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 仮名世説 君修雲、日本近来の学者、皆酒量あり、仁斎は其中下戸なり、東涯も上戸なり、闇斎、浅見重次郎も上戸なり、徂来は下戸、南郭、春台も上戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3318.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 玉川砂利 烏丸亜相〈光広卿〉は、扇箱〈三本入〉お硯箱とし給ひ、徂来先生は、烟草盆と硯箱と一つなりしなど、きくも有がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2888.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 病間長語 三 古暦はみな楷字お以て書せしに、いつの比よりこの糸くづの如きものにはなりつらん、徂来子も、古暦お観れば、古は民間にても、楷字お読しと見ゆるに、今は真の倭奴となれりと歎れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1264.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1416] 筆のすさび 一 一地震せざる家(○○○○○○) 備後の山南村何某が家、地震に動かず、其家の下一面の大石なり、徂来が峡中紀行に、石室の僧に地震の事お問ひけるに、近年の大地震にも、動かざりしと答へし事あり、されば火脈の力も、大石お動かすことあたはざるか、また石も無尽底より根ざせしものありや、備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6098.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0401] 八水随筆 南郭先生小豆飯好物にて、膳に向はれし所へ、金華来られ、何お食し給ふ、あづきめし也、足下の食の俗なる事と笑われしよし、予思ふに金華先生鬼の首お、てうちんの紋に付られしお、徂来先生の見給ひて、金華が物ずきの俗なると笑はれしと也、尋常の人小豆めしお食し、鬼の首お画して、うちん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0401_1752.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0257] 八水随筆 南郭先生小豆飯好物にて、膳に向はれし所へ、金華来られ、何お食し給ふ、あづきめし也、足下の食の俗なる事と笑われしよし、予思ふに金華先生鬼の首お、てうちんの紋に付られしお徂来先生の見給ひて、金華が物ずきの俗なると笑はれしと也、尋常の人小豆めしお食し、鬼の首お画してうちんとぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1484.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0469] [p.0470] 徂来先生答問書 下 占と申事、聖人の書にも有之候得共、御信用被成がたく候由被仰下候、是は理学の習蔽にて、小量に御入候故にて御座候、何事も理窟にて済候事と思召候故、占は不入事に罷成候、まづ卜筮は稽疑之道の由相見え候、稽疑とは、うたがひおさだむると申事にて御座候、今時世間にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0469_1543.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 雍州府志 六/土産 歯牙薬 丹波康頼之孫俊雅、任近江掾、其子俊通、為侍医、〈○中略〉二十五世孫頼元、有数子、山城州人賀茂玄泰、依与頼元為親族、其子伝医術、是号兼康(かねやす)、〈○中略〉近世避御諱〈○徳川家康〉称金保(かねやす)、在京師者以兼康称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3785.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 八水随筆 仙洞様〈○中御門御名慶仁〉御在位の時は、京にて末々のものまでも、改年の御慶とはかヽず、御諱おさけて吉兆嘉瑞などヽ書し、江戸のものは、それに気もつかず、隠居すれば慶庵の慶斎のと付し人も多し、その気からは中村吉兵衛、沢村宗十郎、〈○徳川吉宗の名お避けず〉何の心かあらん、是おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3770.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 親長卿記 文明十年三月一日、言国朝臣息叙爵事申之、名字教康雲々、予申雲、教字、普広院殿〈○足利義教〉御字也、将軍御字、不可付名字之由、有申置之人不審、返答雲、尋或仁之処、不可苦雲々、此上者不及是非奏聞勅許、其後予重申雲、古来将軍御名字被下之外、無名乗之人、自然自武家有御不審者、無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3784.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0585] 倭訓栞 前編十九/那 な 名は生也、成也、春秋説題にも名成也と見えたり、周人多く名は用、字は体お用う、又那摩は名の梵語なるよし、倶舎論に見えたり、日本紀に、字もまたなとよめり、あざなとは訓せず、弘決に、西方風俗、称名為尊、此方風俗、避名為敬ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0585_3030.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] [p.0750] 日知録 二十三 生而曰諱 生曰名、死曰諱、今人多生而称人之名曰諱、金石録雲、生而称諱、見於石刻者甚衆、因引孝宣元康二年詔曰、其更諱詢、以為西漢已如此、蜀志劉豹等上言、聖諱予睹、許靖等上言、名諱昭著、晋書高頵言、範伯孫恂、恂率道名諱、未嘗経於官曹、束晰勧農賦、場功華、租輸至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3727.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] 磨先韻鏡 下 韻鏡索隠 反切者、古人創制、以音註于文字諸韻書所載是也、〈○中略〉近世誤為反切名諱、而偶帰空囲、則倣有往来寄韻等例、牽 強以求字、徒是児戯耳、曷知古人依方音而反切成異、是以後人立変例也、未聞華人反切名諱、況反切書目乎、雖本邦古未有此之陋、第近世之流弊也巳、徜名欲必美、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3131.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0747] 徳川家譜 七/高松 頼重 元禄八年乙亥四月十二日、卒于高松、年七十四、葬于仏生山盤若台、諡曰源英、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0747_3710.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 運歩色葉集 景 仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3500.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 運歩色葉集 志 実名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3501.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 書言字考節用集 四/人倫 小字(おさなな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3451.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 伊呂波字類抄 安/人事 字〈あさな名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3613.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] 書言字考節用集 四/人倫 字(あざな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3614.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0735] 伊呂波字類抄 奈/人事 号〈音号〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3656.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 伊呂波字類抄 伊/人事 謚〈いみな謚号〉 諱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3722.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 日本書紀 三十/持統 高天原広野姫天皇、少名鸕野讃良皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3492.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] 下学集 下/態芸 仮名(けみやう) 実名(じつみやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3502.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 十二 建久三年八月九日己酉、下妻四郎弘幹、〈号悪権守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3540.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 先哲叢談 三 二山義長字伯養 伯養妻垂水氏、名三、字省君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3653.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0746] 南方紀伝 上 元弘三年〈癸酉〉六月廿三日、師賢墓、諡文貞公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0746_3706.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 類聚名義抄 五/言 諱〈禾卉 いみな いむ かくる しこな 禾する ないふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3723.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 江談抄 三/雑事 近衛舎人得名輩 尾張安居〈童名安居、不改用訓雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3458.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 小右記 寛仁三年二月十六日甲辰、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3468.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] 東寺文書抄 十 正和五年正月十一日寄進田券文〈○中略〉 市若丸〈依幼稚(○○○)不及判形〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3471.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが子に蓮花王といひけるわらはありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3481.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 常楽記 正中三年〈丙寅〉四月廿一日、長井孫二郎〈童名玉王〉他界、〈十四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3483.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続日本紀 四/元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇、小名阿閉皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3493.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 先哲叢談 後編一 谷時中、名素有、字時中、通称大学、 ○按ずるに、通称は仮名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3515.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 文徳実録 四 仁寿二年十二月癸未、参議左大弁従三位小野朝臣篁薨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3524.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 甲陽軍鑑 二 一丹波国赤井と雲男、七歳にて人お伐、赤井悪右衛門と名およばれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3544.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] 源氏物語 二十一/乙女 あざなつくることは、ひんがしの院にてし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3638.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0744] 類聚名義抄 五/言 謚〈音益又神至反 いみな まうす申歟しづかなり又呼迪反笑〉 〓〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0744_3687.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀四年正月戊寅、立中務卿四品諱、〈○桓武〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3733.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0750] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年七月壬午、立夫人従三位橘朝臣諱〈嘉智子〉為皇后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0750_3734.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 古今著聞集 二/釈教 吏部王記曰、〈○中略〉昔本元興寺僧、有童子名阿古、少而聡悟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3456.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 徒然草 下 たづのおほいどの〈○藤原基家〉は、童名たづ君なり、鶴お飼給ひけるゆえにと申は僻事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3464.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] 言継卿記 天文十七年 老母〈六十二〉予〈四十二○中略〉阿子〈十二〉長松丸〈六〉阿茶々〈三〉若子〈二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3473.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 松平記 五 一広忠は、青木筑後守女に目おかけて、もうけたまふ子也、童名千代殿と申也、 一家康御童名、竹千代殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3486.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 大和物語 上 本院〈○藤原時平〉の北のかたの御おとうとのわらは名お、おほつぶねといふ、いますかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3494.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続世継 五/みかさの松 仁和寺法親王〈○覚法〉おば、師子王の宮とぞよには申し、御母の童は名にやおはしけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3495.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長元物語 長曾我部千王殿、〈○中略〉御元服、宮内少輔と代々仮名也、 元親公、〈○中略〉仮名弥三郎殿と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3512.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 雲萍雑志 二 ある国の一宮の社司に、化名して羊の大夫といへるあり、妾腹の子お務(つかさ/○)といひ、後妻の子お転(○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3527.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 保元物語 二 白河殿攻落事 為朝、〈○中略〉手取にせんとて懸給へば、須藤九郎家末、悪七別当以下、例の二十八騎続きたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3537.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、兵衛佐なる人ありけり、冠のあげおのながヽりければ、世の人あげおのぬし(○○○○○○)となんつけたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3563.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 徒然草 上 柳原の辺に、 強盗法印と号する僧ありけり、たび〳〵、 強盗に逢たるゆえに、此名おつけにけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3579.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 赤松記 則祐の御子お上総介義則法名円斉と申、御せいちいさく御座候て、京童は、赤松三尺入道殿と異名に申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3580.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 日本書紀 十五/仁賢 億計天皇、諱大脚(おほし)、〈○註略〉字嶋郎、弘計天皇〈○顕宗〉同母兄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3627.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 妻町子は、祇園林百合子が女也、〈○中略〉柳里恭の号の玉の一字おもらひて、玉漣と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3654.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 三哲小伝 平宣長の大人、字は中衛、常のよび名は本居俊庵、号お鈴の屋のうしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3669.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] [p.0741] 愚管抄 三 一条院御母は、東三条院と申す、女院の始は、この女院也、これは兼家のむすめにて、円 融院のきさき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3680.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0744] 倭訓栞 前編四十五/於 おくりな 謚およめり、死後に贈るの名也、宇多帝以後は、謚お奉らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0744_3689.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 二/太政大臣 〓房 太政大臣良房のおとヾは、〈○中略〉うせ給ひての御いみな、忠仁公となづけ奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3696.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 三/太政大臣忠平 太政大臣忠平、〈○中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3698.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 三/太政大臣実頼 太政大臣実頼、〈○中略〉天禄元年五月十八日うせさせ給ひにき、御とし七十一と申き、御いみな清慎公也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3699.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太政大臣伊尹のおとヾ、〈○中略〉天禄三年十一月一日にうせ給ひにき、御歳四十九、御いみな謙徳公と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3700.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 五/太政大臣兼通 太政大臣兼通のおとヾ、〈○中略〉後の御いみな、忠義公と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3701.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 五/太政大臣為光 太政大臣為光のおとヾ、〈○中略〉のちの御いみな、恒徳公と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3703.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.