Results of 101 - 200 of about 417 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 弓筥 WITH 7748 ... (2.836 sec.)
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 雍州府志 七/土産 合羽、〈○中略〉自柳馬場二条至四条、家々製之、其造之法、以糊綴紙、後傅桐油数遍、天晴則毎日、北方自荒神河原南至五条河原、乾之而無隙地、其製造之多也可推而知之也、又有以絹製之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2570.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶具繕所 御幸町夷川上る町 川崎儀左衛門〈○中略〉 数寄屋道具師〈一閑細工〉 室町蓮後藤辻子下る町 岸喜右衛門 数寄屋木具師 御池通烏丸西〈江〉入町 戸田正次 小川通上立売上る町 木具師五左衛門 茶湯杉道具師 新町中立売下る町 伊兵衛 茶湯指物師 小川通上立売上る射場町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2473.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 〈明和新増〉京羽二重 三 諸職名匠 蠟燭屋 七本松通笹屋町 〈御用〉越後屋徳兵衛 室町上立売上る町 〈同〉十一屋清兵衛 中立売烏丸西〈江〉入町 〈同〉三河屋理兵衛 烏丸上長者町下る町 〈同〉三文字屋三右衛門 麩屋町姉小路上る町 〈同〉本前九右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1543.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大臣納言職田
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] [p.0083] [p.0084] 類聚三代格 十五 太政官符 合職田一百卌町 内九十五町〈自元置六十町、今加卅五町、〉 外卌五町 太政大臣職田卌町〈内廿七町外十三町〉 大和国廿町〈城下郡十町添上郡十町〉 右図籍注太政大臣職田 山背国七町 相楽郡二町〈元並故右大臣正二位大中臣朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_273.html - [similar]
地部三十三|日向国|荘保
[p.1160] [p.1161] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町 寺領田代二百三十八町〈◯中略〉 安楽寺領六十三丁 馬関田庄(○○○○)五十丁 右諸県郡内 地頭須江太郎不知実名〈◯中略〉 社領田代二千百六町 宇佐宮領千九百十三町 県庄(○○)百三十丁 右桕杵郡内 地頭故勲藤原衛門尉〈不知実名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1160_4850.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 延喜式 二十一雅楽 公廨田一十町〈在近江国〉 甲賀郡二町 野洲郡五町 愛智郡三町 右件田地子米充年中用度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4710.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 東海道名所記 四 桑名より四日市まで三里八町 右の方に城あり、町中お上るに、大手の橋、左のかたにあり、援は蛤の名物あり、蛤は諸国にあれども、貝合の貝になるは、伊勢はまぐりにまさる事なし、〈○中略〉貝厚くして破れがたしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1146.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|田数/石高
[p.1227] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳 合四千拾町漆段内 部頭八十町 右衛門兵衛尉弐千五百九十一町六段 千葉介四百十一町二段 佐女島四郎二百十町四段 一円国領二百十一町 方々権門寺社五百六町五段〈◯中略〉 右件図田注文、去文治年中之頃、依豊後冠者謀叛、彼乱逆之間、被引失畢、仍大略注進如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5138.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0163] 拾芥抄 中末京程 凡左京〈隈以朱雀中央◯中略〉 凡南北一千七百五十三丈〈除大路小路、各弘見式文、〉定残卅八町〈一町四十丈〉 東西七百五十〈除大路小路分七百五十丈〉定残十六町 右京准此 今案、坊門弘仁九年所定、 北極次四大路各十丈、宮城南大路十七丈、次六大路各八丈、 南極大路十二丈、羅城門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0163_798.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] [p.0623] 集古文書 四十二寄附状 北条時頼寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 寄進 走湯山寺領事 駿河国伊賀留美郷(○○○○○)内水田伍町 右為天下泰平、為息災安穏、以彼田地所令寄進也、早停止郷司地頭沙汰為一円不輸之地、限永代可為当山御領之状如件、 寛元五年二月十六日 左近将監平朝臣〈花押〉 延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2987.html - [similar]
地部三十三|日向国|院
[p.1161] [p.1162] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 殿下御領島津庄田代三千八百三十七町 一円庄二千二十町〈◯中略〉 三俣院(○○○)七百丁 右同郡〈◯諸県〉内 地頭同人〈◯忠久、中略、〉 寄郡千八百十七町〈◯中略〉 新納院(○○○)百二十町 右児湯郡内 地頭掃部頭殿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1161_4853.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 日本歳時記 一/正月 年の始に童子の破魔弓とて射るは、治れる世にも武お忘れざる意なるべし、但むかしは射礼とて、正月に内裏にて弓射る事のありしなり、孝徳天皇の御宇に、大内にて正月に弓おいさしむといふ事、古き文にも見えたり、かゝる事お下にうけて、いにしへは年のはじめに、年長ぜる人も弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_781.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1323] 類聚国史 七十四歳時 平城天皇大同二年九月癸巳、〈◯九日〉幸神泉苑観射、詔曰、今詔〈久〉弓射都可波須事〈波、〉本〈与利〉正月〈乃〉行事〈奈利、〉但正月者、三節豊楽聞食〈之、〉雑事〈毛〉繁〈久〉無暇〈支〉月〈奈利、〉此月者時〈毛〉凉〈久、〉射礼都可波須〈爾毛〉便〈爾〉在〈利、〉又九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5627.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 渡辺党に省(はぶく)、連(つゞく)、至(いたる)、覚(さとる)、授(さづく)、与(あたふ)、競(きほふ)、唱(となふ)、列(つらなる)、配(くばる)、早(はやし)、清(きよし)、進(すヽむ)なんどお始として、各一文字声々に名乗て、三十余騎、馬より飛下々々、橋桁渡て戦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3525.html - [similar]
植物部一|総載|楉
[p.0008] 玉勝間 十 はじめお濁る詞 言のはじめお濁るもまれ〳〵にはあるは、蒲(がま)、石榴(ざくろ)、楚(ずわえ)、斑(ぶち)、紅粉(べに)などのごとし、これらふるき物にも見たる詞也、後世にこそ濁りていへ、古はみな清(すみ)ていへりし也、〈◯中略〉楚(ずわえ)は末枝(すわえ)也、末(すえ)おすわといふは、声お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0008_64.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 七 牟邪志(むざし)国造、武蔵なり、今は邪(ざ)お清(すみ)て唱れども濁るべし、此邪、又蔵の字、又万葉十四に、牟射志野(むざしぬ)と書る射の字、いづれも濁音に用る例なり、名義未思得ず、〈師説には、相模武蔵もと一つにて、牟佐なるお上下に分て、牟佐上牟佐下と雲、その上は牟お略き、下は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3489.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 国花万葉記 二下山城 愛宕山 王城の正方西也、行程三里余、京三条通より西へ出て、さいしやうがはら、惟子(かたびら)の辻、太秦(うづまさ)、さが迄二里也、さが中の院より一の鳥居にかヽる、是より坂道五十町也、試(こヽろみ)の峠援にくつかけの松有、清(きよ)滝川橋有、火打権現清滝より四丁、境の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3570.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 書言字考節用集 二乾坤 清(しみづ) 妙美井(同)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4456.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 歴名士代 従五位下 藤実清(予州西園寺)〈(実清一本作実光)永禄三七十八、同日左少将、同八ヽヽ出家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2087.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 東雅 二地輿 井い 万葉集抄に、井とはあつまるといふ詞也といふ、地お鑿て水お集さしむるの義なるべし、日本紀に、好井の字、読てしみづといふ、しみとはすみ也、しといひ、すといふは転音也、つとはこれも万葉集に、井おつといふ、つとは水也といひし是也、井水は清(すみ)ぬるお好(よし)とする事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4375.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] [p.1213] 慶応元年武鑑 稲垣若狭守太清(菊間 朝散大夫) 一万三千四十三石余 在所近江神崎郡山上 〈江戸より百二〉〈十里 元禄年中移之、稲垣氏領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4887.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0203] 楊弓射嘘蓬矢捗 凡衡者竪横五尺、幕者以金襴緞子紋紗繻子精好等縫之、以紫皮為装束、尋常人張水色布為幕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0203_846.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十六都 ついな 追儺の音也、鬼逐おいふ、類聚国史に、慶雲三年、始作土牛大儺と見えたり、本は周家の礼也、我邦にては、大舎人寮鬼お勤め、陰陽寮祭文お読、殿上人桃弓葦矢して射といへり、こは女官より献と雲図抄に見ゆ、又儺主率侲子入仙花門とあり、桑弧蓬矢は西土の式也、さるお桑は扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5805.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 鏡師 松〈の〉下一条下〈る〉町 〈御用〉青盛重 五条通麩屋町東〈へ〉入町 加賀田河内 六角堂柳馬場東〈江〉入町 人見和泉掾 蛸薬師烏九西〈江〉入町 河上山城掾 四条通御旅町 稲村文右衛門 油小路丸太町角 富多照輝 二条高倉東〈江〉入町 植村長吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2194.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御茶菓子所下立売室町西〈江〉入町 大黒屋肥後大掾菓子所室町今出川角 二口屋能登掾一条烏丸西〈江〉入町 虎屋近江掾本町通三条上〈る〉町 亀屋清永〈○中略〉 右之外数名有略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2937.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御酒所上立売室町西〈江〉入町 権兵衛富小路松原下〈る〉町 伊右衛門今出川新町西〈江〉入町 大黒屋七右衛門同御名酒所丸太町富小路東〈江〉入町 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3266.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 京羽二重大全 三 諸職名匠 白粉所 烏丸通夷川上〈る〉町 井上長門掾 四条東洞院東〈江〉入町 井上 今出川寺町西〈江〉入二丁目 井上豊後掾 御幸町五条上〈る〉町 延沢や光英 堺町通蛸薬師下〈る〉町 延沢や良徳 烏丸通夷川上〈る〉町 岡田主水 西洞院椹木町上〈る〉町 〈御用〉松吉義質 三条通東洞院東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2872.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0095] [p.0096] 翁草 百六十六 明和中、大坂〈所親名失念〉虎之助と雲八才の小児有、幼年にして碁お打、当地下立売烏丸西へ入町に所縁之者有て、彼処に来て逗留す、近隣之者彼と碁お挑むに皆負たり、其町に余〈○神沢貞幹〉が知音有て、虎之助お唱ひ来、余に勝負お勧む、故に其手相お尋るに、凡余に四子お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0095_373.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶湯者 上京本法寺前町 千宗左 同 千宗室 武者小路西洞院西〈江〉入町 千宗守 西洞院七条上〈る〉二丁目 薮内常知 上長者町新町東〈江〉入町 大森有斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2031.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 国花万葉記 一上/山城 諸職名匠 茶臼直し 四条通高倉東へ入町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2420.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶入袋師 室町新町の間今出川上る丁 袋師二得 押小路麩屋町東〈江〉入町 袋師友湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2289.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 千家茶事不白斎聞書 茶巾之事 一茶巾はてり布、高宮巾二色也、 一寸法一尺に五寸也、又壱尺五分に五寸五分、二色也、原曳宗左之時より、京一条通よしや町西〈江〉入町伊勢屋勘兵衛〈江〉茶巾地申付、寸法之通り出来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2350.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話追考 芝の称号の事、彼地の古老雲、芝といふ此海辺の総名お芝浦と雲、子細は海岸近き所に、木の小枝おならべ置て、海苔懸り候お取る、木の小枝お俗に芝といふ、故に此浦所々に、右のごとく海苔お取る故、総名お芝の浦と呼び来るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3945.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 逸号年表補考 勝宝お勝〓ともかける文書あり、〓は宝の異なるべし、竹苞雲、石山寺の古文書にも、宝の字お〓と書たるものありと雲へりとぞ、相符へり、追考、尊意僧正伝古写本にも、宝お〓とかきたる所あまたあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1115.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 一文字菅笠(○○○○○)〈一名殿中〉 菅笠は、今世も加賀産お専とす、一文字笠、士民ともに用之と雖下も、武家旅行及び行列の時に、士は専用之とす、大名旅中、若歩行の時は用之、他お用ふること希也、一文字には、紐必らず白晒木綿〓笠枕も同品也、三都ともに然り、 追考、此図〈○図略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1987.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 逸号年表補考 二所大神宮領釈尊寺濫妨のことお、神人共南朝に訴たるときの古文書に、興国三年壬午四月廿九日、また興国三年壬午五月二日とあり、合運に考ふるに、辛巳に当りて一年違へり、当時の書なれば信ずべし、追考、大日本史元弘日記裏書お証として、延元五年庚辰四月廿八日興国と改元ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1771.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 守貞漫稿 十一/女扮 大略暦宝頃の鬢差の図〈○図略〉 鯨髭制也、上品は水牛、角お以て製之、当時髱お高くす、故に此物の制お更め製す、 鬢張、京坂の名、鬢差、江戸の名也、此器お用ふること、宝暦以来也と或書に雲り、三都とも然る哉、追考すべし、 安永二年茶番狂言の冊子の、世話やき老母が詞に、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2730.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 守貞漫稿 後集三/駕車 はうせんじ駕籠(○○○○○○○) 法仙寺などの字歟、追考すべし、此より以下は町かごと称して民間に用ふ、民間用是お最上とす、上下等著用にて、是に非れば乗ことかたし、豪富等の市民用之、又武家にも用ひざるに非ず、大名家来の小身は用之、〈○中略〉 京四つ駕籠(○○○○○) 江戸にての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5088.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0605] 碩鼠漫筆 七 打縁流の発語追考〈附泔坏名義〉 今一説の僻按あり、此打ゆするよりつヾけたる意お、なほ熟稽ふるに、するがお陶汰る金ととりなしたるにはあらじか、〈金おかとのみも雲ふべきは、する〳〵と滝ちゆく川おするがといひ、又白髪おしらがといひ、あて君、犬君等お、あてき、いぬきと雲へるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2927.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] [p.1340] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年四月、天皇初聞群臣奏勅曰、吾女人也、性不解物、万機日塡、国務滋多、宜天下之事皆啓太子、即日立太子為皇太子、〈仍録摂政〉万機悉委焉、太子受儲君位、固辞再三曰、臣天性薄愚、志耽玄極、遊魂彼岸、消意道場、過去之世、身歴数十、遷化漢土、僅為王族、錬法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5151.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 吾妻鏡 四十 建長二年九月四日丁卯、鶴岡別当法印〈隆弁〉上洛、園城寺興隆、并執行竜華会(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4829.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1281] 東大寺文書 四 建武元年十一月廿七日御披露 一当寺興隆事、綸旨并御事書如斯、先度被付分上横江、茜部等事候歟、向後事、又存其沙汰、匆可有注進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1281_5150.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 神護寺文書 寄進 神護寺領事 在丹波国宇都庄(○○○)壱処者 右件庄者、相伝之所領也、而殊為興隆仏法、限永代所寄進彼寺領也、〈◯中略〉 寿永三年〈◯元暦元年〉四月八日 前右兵衛佐源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1566.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 安国寺文書 乾 寄進 丹州安国寺〈本号光福寺〉 同国春日部庄(○○○○)内中山村事 右為当寺興隆所寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 貞和二年十二月廿八日 正二位源朝臣〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1578.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0945] 臥雲日件録 文明二年正月五日、熏曰、三井寺乃教待和尚、初居此百余年、既而智証大師相承興隆此地、大りやう創旧跡也、亦号蒲生長者也、凡正月廿日人皆以為飽食之日、実蓋始於此長者雲々、平日以此日施于天下万民以飲食也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4194.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上野国志 智新田郡 長楽寺〈◯中略〉 永宣旨 上野国新田庄世良田山長楽寺別院真言院事、勅願処上者、門徒中官位之事、為住持可令下知之旨被聞食之、弥専仏法興隆、宜奉祈宝祚長久者、天気如此、悉而以状、 永正十七年後六月廿三日 右中弁 真言院住持御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_126.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 吾妻鏡 十九 承元四年五月二十五日壬子、陸奥国平泉保(○○○)伽藍等興隆事、故右幕下御時、任本願基衡等之例、可致沙汰之旨、被残御置文之処、寺塔追年破壊、供物灯明以下事、已断絶之由、寺僧各愁申、仍広元奉行、如故不可有解緩儀之趣、今日被仰寺領地頭之中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_567.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 融通念仏縁起 三下 律学者之学与行相違事 故笠置の解脱上人、如法の律義興隆の志深くして、六人の器量の仁おえらびて、持斎し律学せしむといへども、時いたらざりけるにや、皆正体なき事にてありけれども、堂衆の中に器量の仁お以て常喜院と雲所にて、夏中の間律学し侍り、〈○中略〉さて彼六人の内に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3229.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 播磨風土記 揖保郡 欟折山、品太天皇狩於此山、以欟弓射走猪、即折其弓、故曰欟折山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2122.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 播磨風土記 揖保郡 欟折山、品太天皇〈○応神〉狩於此山、以欟弓射走猪、即折其弓、故曰欟折山、 ○按ずるに、野猪お狩猟する事は、産業部畋猟篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1454.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] 源順集 西宮源大納言、大饗の所に立べき、四尺屏風調ぜらるゝれうの歌、 小弓射る所 春ふかき山にいればや梓弓ふく風にさへ花のちるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_762.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 看聞日記 応永卅一年三月二日、雀小弓射、予〈○後崇光〉若宮、重有朝臣、長資朝臣、慶寿丸等射、若宮箭二的的中、初度之間、可有箭開之由面々申間、則有賀酒、逸興也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_774.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0994] [p.0995] 看聞日記 応永廿三年四月廿五日、聞北野社に今夜有恠鳥、鳴声大竹おひしぐが如雲々社頭も鳴動す、二またの杉に居て鳴、参詣通夜人消肝雲々、宮仕一人以弓射落了、其形頭は猫(○○○)、身は鶏也尾は(○○○○○○)如蛇(○○)、眼大に光あり(○○○○○○)、希代恠鳥也、室町殿へ注進申、射之宮仕有御感、練貫一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0994_4083.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 古今著聞集 九/弓箭 此むつるの兵衛尉懸矢おはがすとて、とう(○○)の羽お求けるが、不足しければ、郎等共に、もしや持たるとたづねければ、上六大夫といふ弓の上手聞て、此辺にとうやはみ候、見よといひければ、下人立出てみて、隻今河より北の田にはみ候といふお聞て、則弓矢お取て出たるに、とう立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2400.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄充文
[p.0131] 権記 長徳元年十月十六日、去年位禄、以三河国正税可宛給申文付蔵人弁、〈為任〉昨日左少弁〈説孝〉所付、故仰中納言後家申位禄未給二年、並自申去年未給、又右少弁〈為任〉所付去年位禄申文等覧右府、〈○藤原道長〉相次奏聞、即下右大将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0131_488.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 火燵櫓(○○○) 道修町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4048.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭団
[p.0356] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 たどん うなぎ谷の西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0356_1862.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 国花万葉記 六/摂津 諸職商人買物所付 目がね 伏見唐物町 かうらい橋壱丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2914.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] 元禄五年万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉た 京之介 竹ざいく(○○○○) 四条寺町の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2654.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] 三都雀 上 京諸商人所付〈いろはわけ〉か かうの物や(○○○○○) 新町下立うり下る町かうの物や たかくら三条下る町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4545.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0149] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは付〉 ほ 大坂之分 ぼん折敷 難波はしすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_924.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ひ 大坂之分 ひさくや あまが崎町理右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1650.html - [similar]
器用部四|飲食具四|水囊
[p.0273] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 す 大坂之分 すいのうや 御だうすぢ 同 御れうのまへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1655.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0333] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ま 大坂之分 まないた 道修町〈はしりや〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2003.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 た 大坂之分 たんすや〈小袖〉 しんさいばし筋 同仕立 同金や市左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3804.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 国花万葉記 六/摂津 諸職人商人買物所付 箱火鉢(○○○) 平の町御霊の前 土火鉢 〈松や町筋仕出し、御霊の前請店、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3994.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] [p.0337] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉と 大坂之分 ともし松 西よこぼり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1771.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] 元禄五年万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉た 江戸之分 竹のかは 同所〈◯新橋南通〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2709.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 六之三/摂津 諸職人商人買物所付〈いろは分〉す 西瓜 〈鳴尾新田、同今宮、同天満、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2791.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ほ 京之分 庖丁の柄まなばし ふや町四条下る 同 河原町三条上る丁 う 大坂之分 うすばほうてう さかひすぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2018.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0025] 貞信公記 延喜十四年十月廿六日己丑、奉減封表、 十二月九日辛未、今日奉請減封之一状、 天慶十年三月廿九日、奏減臣下封禄論奏、其儀右大臣令持外記、到御所付蔵人令奏者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0025_77.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0260] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 や 京之分 やくはんや ふや町四条下る丁 同 東洞院仏光寺下る 同〈大仏やくはんやまち〉 〈五絛はしより南二すぢめけんにん寺町東へ入〉 や 江戸之分 やくはんや 日本橋北西中通〈かわや町〉 同 御ほりばた通 同 姫御門山城がし や 大坂之分 やくわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1580.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 土佐 安喜郡、河内(かはち)村、生見(いくみ)村、奈半利(なはり)村、和食(わじき)浦、葛(くづ)島、香我美郡、手結(てい)浦、夜須(やす)村、長岡郡、十市(とうち)村、吸江(ぎうこう)村、介良(けら)村、土佐郡、下知(しもち)村、高知(かうち)、莇野(あぞふの)村、宍崎(しヽさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3933.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 万葉集 十秋雑 七夕 天河(あまのがは)、打橋(うちはし/○○)度(わたせ)、妹之家道(いもがいへぢ)、不止通(やまずかよはん)、時不待友(ときまたずとも)、 機(はた)、踏木持往而(ものヽふみきもてゆきて)、天河(あまのがは)、打橋度(うちはしわたす)、公之来為(きみがこんため)、 天漢(あまのがは)、棚橋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5337.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0085] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉茜刺(あかねさ)〈須(す)、〉終日須加良(ひねもすから)〈爾(に)〉烏玉(うばたま)〈乃(の)、〉狭夜通(さよとほす)〈左右(まで)、〉時日経(ひときへ)〈天(て)、〉思時(おほへるとき)〈爾(に)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_698.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 万葉集 三雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌 三諸乃神名備山爾(みもろのかみなひやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹(つかのき)乃(の)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづ)、絶事無(ふたゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_499.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 十/秋雑歌 天漢(あまのがは)、安乃川原乃(やすのかはらの)、有通(ありかよふ)、歳乃渡丹(としのわたりに)、曾穂舟乃(そほぶねの/○○○)、艫丹裳軸丹裳(ともにもへにも)、船〓(ふなよそひ)、真梶(まかぢ)、繁抜(しヾぬき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3138.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 万葉集 三/雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌三諸乃(みむろの)、神名備山爾(かみなびやまに)、〈◯中略〉玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1318.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 万葉集 七/雑歌 詠草妹所等(いもがりと)、我通路(わがかよひぢの)、細竹為酢寸(しぬすすき/○○○○○)、我通(われしかよはば)、靡細竹原(なびけしぬはら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3752.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 狛山爾(こまやまに)、鳴霍公鳥(なくほとヽぎす)、泉河(いづみがは)、渡乎遠見(わたりおとほみ)、此間爾不通(こヽにかよはず)、 右田辺福麿之歌集中出也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1225.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] [p.1314] 万葉集 七雑歌 羈旅作 斐太人之真木流雲爾布乃河(ひだびとのまきながすとふにぶのかは)、事者雖通(ことはかよへど)、船曾不通(ふ子ぞかよはぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5264.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] 年中例式伝 当江戸柳営年始式中、御通に成と雲有、古法躾之名目、御通と雲有、是は御通(おんかよひ)と唱、主人酌て被下雲也、又柳営御通有者御通(おんとほり)と唱、大流事也、銚子渡に土器お乗、両人相并び持出る時、両人宛罷出頂戴致す也、又外に両人銚子お持、渡に盃お乗持出る、互に両人宛行違々々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3200.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 源平盛衰記 二十五 小督局事 仲国、明月に鞭おあげて、西お指て浮岩行(あゆませゆく)、〈◯中略〉内裏おば亥刻計に出たれ共、通(すが)夜(らよも)嵯峨野(○○○)の原に迷つヽ、秋の夜長しといへ共、内裏へ帰り参りたれば、夜はほの〴〵と明にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4110.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 燕石雑志 一 物の名 津は舶の通ずる処なれば通(つう)歟、万葉集に、川おもつとよめり、今人の書く仮字のつは、川の草(さう)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2411.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 江次第抄 一/正月 通(づ)障子 或訓透(とおり)障子、訛也、長一丈二尺、高七尺許、上下張錦、内張隼人簀、大衝立障子、懸御簾者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4933.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0214] 武江産物志 薬草 道灌山の産 木通(あけびかづら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0214_988.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0026] 古史徴 一夏 神胤皇裔慕化は、通(きこ)えたれど、古風と言るは、いまだ考へ得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_95.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 諺臍の宿替 三 目から鼻へぬける人 これ見ておくれ、あヽいたい〳〵と、どふするのじや、此とふりに、目からはなへぬけ通(とほり)てじやがな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2152.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0996] [p.0997] 豊前国志 三下 京都郡の名義 日本紀景行天皇巻、幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也と雲々、此時より京都郡の名起れりと雲、如本文長峡県にいたりとあれば、是より前の名早く長峡県と雲ふ所と通(きこ)ゆ、此処は平尾の小山長く引出てある故に、長尾と古くより唱来りしものなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4286.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] [p.0484] 享雑の記 前集下 先板の訛舛予〈◯滝沢解〉が曩に著したる燕石雑志は、例の倉卒の間に草したりければ、誤れる事少からず、〈◯中略〉同巻物の名の段、〈津は舶の通ずる所なれば通(つう)歟、万葉集に川おつとよみたり、〉解再案ずるに、阮籍荘論雲、通訓之川、回謂之淵、本邦にて川字お通と訓ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2412.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.