Results of 101 - 200 of about 981 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15739 本● WITH 1344... (4.893 sec.)
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 冠辞考 二宇 うちひさす みや 万葉巻三に、〈坂上郎女〉内日指(うちひさす)、京思美弥爾(みやこしみみに)、〈◯中略〉こは麗き日のさす宮とつヾけし也けり、宇都久志(うつくし)の都志お反せば知となる故に、略きて宇知(うち)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_600.html - [similar]
植物部二十一|草十|紫葛
[p.0353] 古事記 上 於是伊邪那岐命見畏而、逃還之時、其妹伊邪那美命言、令見辱吾、即遣予母都志許売〈此六字以音〉令追、爾伊邪那岐命取黒御鬘投棄、乃生蒲子(えびかづら)、〈◯蒲子、日本書紀作蒲陶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0353_1598.htm... - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0016] [p.0017] 高橋氏文考註 日竪、日横、陰面、背面は、東南西北の四面の名お、おほらかに称へる古語なり、其は万葉集〈一巻、作者未詳、〉藤原宮御井歌に、〈◯中略〉雲々みえたり、今その大和の国図によりて、国人に質問し、その方位お尋考るに、おほかた香山は東ざまの日縦の御門に向ひ、畝火山は南ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0016_89.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記伝 十四 海蓴は古毛(こも)と訓べし、〈◯中略〉大嘗祭式に、紀伊国所献雲々、都志毛古毛(つしもこも)各六籠雲々、並令賀多潜女十人、量程採備とある古毛も是なるべし、さて此海蓴と雲物、いかなる物にか未考得ず、〈谷川氏雲、海草に古毛と雲物あり、小藻の意なるべし、保陀波良に似て、丸き物多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4213.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婦
[p.0225] 隣女晤言 二 婦(よめ) 和名抄雲、爾雅雲、子之妻為婦、〈和名与女〉又雲、嫂婦、爾雅雲、女子謂兄之妻為嫂、弟之妻為婦、〈和名与女、父母之呼子妻同、已、上、〉貝原氏日本釈名に、よめはよはめなり、よはは、わかくしてちからよはき意、たおやめの意なりと雲々、然るにたおやめは、和名抄に、別に婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0225_1212.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0779] [p.0780] 後宇多院御領目録 一安楽寿院領〈◯中略〉 淡路国菅原庄(○○○)〈◯中略〉 一歓喜光院〈◯中略〉 淡路国内膳保(○○○)〈◯中略〉 一弘誓院〈◯中略〉 淡路国掃守庄(○○○)〈◯中略〉 右所々可有御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0779_3361.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 淡路国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 淡路国〈横刀四口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3387.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 淡路国〈一千六百斛◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 淡路国十壺〈四口各大一升、六口各小一升、◯中略〉右十四箇国為第六番〈子午年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3376.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
地部二十八|淡路国|人口
[p.0782] [p.0783] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数拾壱万弐千四百四拾九人(皆私領) 淡路国(高七万四百弐拾八石余) 内〈五万八千九百弐拾六人 男 五万三千五百弐拾三人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数拾弐万弐千七百七拾三人(皆私領) 淡路国(高九万七千百六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3384.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 名所方角抄 淡路国分 南海道の内也、紀伊より西、海越なり、住吉よりも西なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3300.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本実測録 五 淡路国〈◯中略〉 沿海周廻三十八里二十五町一十四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3301.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] [p.0781] 官中秘策 五 淡路国 二郡〈◯中略〉 一石高七万四百弐拾八石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3369.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 南海流浪記 同日〈◯仁治四年二月四日〉船お下て陸地三里行て、淡路国府に至て中一日お経たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3327.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0780] 勧修寺文書 勧修寺領〈◯中略〉 淡路国塩田庄(○○○)〈◯中略〉 以上十八箇所 建武三年九月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3363.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈◯註略〉管二〈田二千六百五十町九段百六十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3364.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 苓菱香大廿四斤卅把〈淡路国卅把〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3375.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 二十四主計 淡路国 調、宍一斤、雑魚一千三百斤、自余輸塩、 庸、輸米、 中男作物、雑鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3377.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 延喜式 三十四木工 諸国所進雑物〈◯中略〉 魚卌七斛二斗〈◯註略〉 淡路国廿三斛六斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3378.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将家頼朝〉 淡路国 炬口庄(○○○) 鳥養庄(○○○) 牧石庄(○○○) 会料米卅石〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3356.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0781] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 淡路国〈皆私領〉 一高九万七千百六拾四石七斗八升四合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3370.html - [similar]
地部二十八|淡路国|人口
[p.0782] 官中秘策 五 淡路国 二郡〈◯中略〉 一人数拾万七千百拾三人 内〈五万四千七百九拾弐人 男 五万弐千三百弐拾壱人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3383.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0779] 東寺百合古文書 百四十二 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 淡路国 菅原庄(○○○) 〈可被止本所◯中略〉 安貞二年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0779_3359.html - [similar]
地部二十八|淡路国|出挙稲
[p.0781] 倭名類聚抄 五国郡 淡路国〈◯註略〉管二〈(中略〉正三万五千束、公四万五千束、本穎十二万(万下恐脱六字)千八百束、雑穎四万六千八百束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3372.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月十四日壬子、一条前黄門書状参著、以亡室遺跡廿箇所譲補男女子息、〈◯中略〉是平家没官領内〈◯中略〉淡路国志筑庄(○○○)、已上廿箇所、先日被奉譲黄門室家、〈将軍家御妹也雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3357.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 保元物語 三 新院御遷幸事并重仁親王御事 彼(かしこ)は淡路国と聞召ば、〈◯崇徳〉大炊廃帝〈◯淳仁〉の被遷て、思に不絶無幾程失せ給けん島にこそと、昔は余所に聞召しか共、今は御身の上に思召こそ哀なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3391.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 日本風土記 一寄語島名 炎路〈挨懐斉(あつわいじい)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3292.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年八月辛巳、淡路国明石浜、始置船并渡子、以備往還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1921.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 文徳実錄 四 仁寿二年八月己未、淡路国言上、有牛産犢一身両頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_185.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 先代旧事本紀 十国造 淡道国造 難波高津朝〈◯仁徳〉御世、神皇産霊尊九世孫矢口足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3321.html - [similar]
植物部二十|草九|零陵香
[p.0320] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進芸菱香大廿四斤卅把〈淡路国卅把、阿波国廿四斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1449.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 土佐日記 卅日〈◯承平五年一月〉阿波のみとおわたる、〈◯中略〉とらうの時ばかりに奴島(○○)といふ所お過て、田無川といふ所おわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3306.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] [p.1033] 帝王編年記 十二桓武 延暦十九年七月、遣勅使於淡路国、取故早良親王骨、奉納大和国八嶋寺、〈添上郡古市南〉崇重崇道天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4052.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 諸州めぐり 四紀伊 淡島の奥(おき)に苫島(○○)とて島二あり、西にあるお奥の島と雲、奥の島の北の出崎の丸山お虎が鼻と雲、北にあるお地の島と雲、地の島の北の出崎の丸山お牛が首と雲、其奥(おき)に小島一有、おしまでと雲、淡島より地の島へ一里、奥の島へ二里あり、是皆紀州の内也、苫が島に昔より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3312.html - [similar]
地部二十八|淡路国|位置
[p.0766] [p.0767] 日本経緯度実測 北極出地淡路 湊浦 三四度二〇分〇〇秒 岩屋浦 三四度三六分〇〇秒 洲本 三四度二二分〇〇秒 由良浦 三四度一八分〇〇秒 沼島 三四度一〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 淡路 洲本 西〇度四九分四四秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3299.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 筑紫紀行 一 和田岬、からすざきなんどいふ岬おまはりて、午刻ごろ淡路の瀬戸といふ所おゆく、此瀬戸は幅五十丁ありといふ、淡路島よりは北、舞子浜よりは南にあたれり、舞子浜の方お望めば、浪際より小松ども数千本並立て、全く画景に異ならず、午刻すぐる頃風かはりて、〈坤の風也〉船人どもは帆綱引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5414.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 延喜式 三十九内膳 旬料〈◯中略〉 淡路国雑魚二担半〈一旬料〉 節料〈◯中略〉 紀伊淡路両国〈三節各五担◯中略〉 凡淡路国進中宮御贄者、貢正月三節料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3379.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 皇国郡名志 丹波国〈六郡〉 桑田(くはた) 〈●本目 ●鳥羽 亀山 ●穴太 ●板橋 城摂界江若へもかヽる〉 船井(ふない) 〈△園部 須知 ●檜山 ●水呑 ●下関 国中郡〉 多紀(たき) 〈●市原 ●古市 ●福住 ●籾井 篠山 摂界〉 氷上(ひかみ) 〈●竹田 ●小高 ●追入 <柏原 ●石貫 ●遠坂 国中より但播界に至〉 天田(あまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1532.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
地部六|伊賀国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 伊賀国〈四郡〉 阿部(あべ) 〈●阿保 ●伊せ地 △七見峠 △長田川 和界より勢界貫〉 山田 〈●山田 <平田町 ●平松 勢界郡〉 伊賀(いか) 〈上野 <濃人町 ●丸柱 ●佐那具 ●中柘 ●島け原 ●三本松 城江界〉 名張 <名張 △名はり川 △黒田川 勢和界〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2068.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|郡
[p.0504] [p.0505] 皇国郡名志 隠岐国〈四郡〉 知夫(ちふり) 〈●知夫 △黒木御所後醍醐帝行在 一郡の小島也〉 海部(あまべ) 〈●北方 △後鳥羽帝古跡同社 一郡の小島也〉 周吉(すき) 〈●湊 ●府中 ●津井 東南北に出張る〉 隠地(おむち) 〈●都方 西海に向〉 ◯按ずるに、本書及び次下の郡名異同一覧の符号は、山城国篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2137.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0335] 続日本紀 二文武 大宝二年三月甲申、分越中国四郡属越後国 ◯按ずるに、此時分割せる四郡の事は、越中国篇郡条に引く所の三州志来因概覧に載す、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0335_1334.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0337] [p.0338] 皇国郡名志 越後国〈旧七郡 今八郡〉 頸城(くびき) 〈糸魚川●鬼谷 ●能生 ●名立 ●有馬川 ●長浜 ●今町 ●くろ井 ●柿崎 ●松崎 高田 ●関山 ●山洞 ●市振 ●遠海 ●関川 ●信越中界〉 古志(こし) 〈●妙見 ●おぢや 長岡 ●見付 ●長沢 ●大白川 国中郡〉 三島(みしま) 〈●山田 △弘智法印古せき 北海小郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1350.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] [p.0772] 淡路常盤草 一淡路国雑著 武家守護職等 按ずるに、〈◯中略〉鎌倉の代佐々木氏、小笠原氏、相続て此国の守護となれり、皇威倍振はずして、国守の職廃れぬ、足利氏起りて室町の代、細川氏おして、淡路の守護たらしむ、この時諸国分崩割拠して戦国やまず、細川数世の後、三好氏に併はせられて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3324.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0765] 倭名類聚抄 五国郡 淡路〈阿波知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3290.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郡
[p.0772] [p.0773] 郡名異同一覧 淡路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3331.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0765] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 淡路〈淡州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3291.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 海東諸国記 淡路州 郡二、水田二千七百三十七町三段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3366.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六万二千四百四十石 淡路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3367.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 和漢三才図会 七十六淡路 二郡 高六万三千六百二十一石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3368.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十月壬申、従五位下佐伯宿禰助為淡路守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3322.html - [similar]
地部二十八|淡路国|田数/石高
[p.0780] 拾芥抄 中末本朝国郡 淡路〈下近〉二郡〈(中略)田二千八百七十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0780_3365.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 毛吹草 三 淡路 苦竹(にがたけ) 煎餅 糖(あめ) 武島女郎〈魚也〉 辛螺(にし) 栄螺 とべた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3381.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 易林本節用集 下 淡路、〈淡州〉下、管二郡、四方一日、国之母也、号二柱、衣塩魚不乏、良材又多、小上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3295.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 新猿楽記 四郎君受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉淡路墨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3380.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 日本書紀 十三允恭 十四年九月甲子、天皇猟于淡路島(○○○)時、麋鹿、猿、猪、莫莫紛紛、盈于山谷、焱起蠅散、然終日以不獲一獣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3388.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 続日本紀 八元正 養老三年十月戊戌、減定京畿及七道諸国軍団并大小穀兵士等数有差、但志摩若狭淡路三国兵士並停、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3389.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 淡路の絵島お見給ふにも、昔廃太子の遷れて、波に朽せぬ絵島おば、誰筆染て写けんと、昔語もいと悲し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3310.html - [similar]
地部二十八|淡路国|出挙稲
[p.0781] 続日本紀 十六聖武 天平十七年十一月庚辰、制、諸国公廨、〈◯中略〉下国十万束、就中飛騨、隠岐、淡路三国各三万束、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3373.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本地誌提要 六十淡路 疆域 四至皆海、北は播磨東南は紀伊、西南は阿波に対す、幅員三拾六方里、周廻三拾八里弐拾五町壱拾四間、東西五里弐拾壱町、南北壱拾弐里弐拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3302.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] 南海流浪記 同日〈◯仁治四年二月四日〉石屋宿(○○○)にては淡路配国人同道、同宿之間、楽世出世之事等、相談してなぐさむ事あり、件人は滝の口にとヾまりぬ、又此八木の宿(○○○○)よりは、隻同朋一両輩許也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3318.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 倭訓栞 前編二阿 あはぢ 淡路の国は吾恥の義なるよし旧事紀に見えたり、二尊みとのまぐはひして、子お生しめたる初めなれば、かくはいへるにや、人の禽獣に異なる所も、また恥お知て欲お縦まヽにせざるに在のみ、されど阿波国へ渡る海路の義にて、みやこ路、山跡道などいふに同じともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3293.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0419] [p.0420] 皇国郡名志 但馬国〈八郡〉 朝来(あさこ) 〈<竹田 ●和田山 ●やなせ ●白井 丹播界〉 養父(やふ) 〈尾崎 ●高柳 ●網場 ●たかた 国中より播界に至〉 出石(いつし) ●岩さき <山下 出石 ●大谷 ●久畑 ●大河内 〈●出谷 〈●藤森 丹波丹後界〉 気多(けた) 〈●三原 ●松岡 国中〉 城崎(きさき) 〈<豊岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1721.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 皇国郡名志 石見国〈六郡〉 安濃(あの) 〈●河合 ●言求 ●志学 雲界〉 邇摩(にま) 〈●福田 <萩町 <仁万 <宅野 北海に向〉 那賀(なか) 〈浜田 ●今市 ●三隅 ●周布 ●小浜 <長沢 <長浜 <江田町 芸界より西北海に貫〉 邑知(ほおち) 〈●市木 ●日貫 ●中野〉 <久喜 ●大林 ●百石 芸界〉 鹿足(かのあし) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2067.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] [p.0468] 皇国郡名志 出雲国〈十郡〉 意宇(おう) 〈●三日市 <湯町 ●伊奘川 湖水より入江に属す〉 能義(のき) 〈<広瀬 <母里 八杉 伯界〉 島根(しま子) 〈松江 ●雲津 ●三保関 東北の出崎〉 秋鹿(あいか) 〈●塩津 ●佐田 北海と湖の間楯縫に並小郡〉 楯縫(たてぬい) 〈●平田 ●十六島 右に並郡〉 出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1962.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] [p.0362] 皇国郡名志 摂津国〈十二郡〉 住吉(すみよし) 〈●住吉 △同社 <安立町 ●平野 △大念仏 河泉堺郡〉 能勢(のせ) 〈△地黄 ●吉野 △妙見宮 丹界郡〉 東成(ひがしなり) 〈大坂御城より上町玉造天王寺茶臼山河界淀川に添〉 西成 〈大坂船場島の内 ●長柄 ●曾根崎 ●江口 大坂西海に向〉 島上(しまのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1881.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿波国/鳴滝
[p.1214] 阿波名所図会 上 鳴滝 美馬郡幅山にあり、此滝三段にして高き事二十余丈、此滝の脇に土竈とて、土中の岩屋に淵あり、石お投れば風お起して雨降る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5125.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 張州府志 二十八知多 土産佐布里索麪〈出佐布里村、毎年上供、其余大野岩屋横須賀等出之、其製細条潔白勝于他邑、皆以為方物、惟佐布里上供故壇其名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2345.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] [p.1321] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事浄見原の天皇〈○天武〉大伴王子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、〈○中略〉位に即て召れしより以来、元日の御祝には、〈○中略〉此翁参て、粟の御料にうぐひの魚お持参して御祝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5614.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 尾張名所図会 前編六知多郡 名和干温飩(○○○○○)〈同村(名和)の名産也、凡当郡の小麦粉精密にして、最上の極品なれば、大野岩屋横須賀佐布里等の諸邑、みな索麪お製して名産とす近年こゝにて干温飩お精製し、諸国へ火しく運送す、其製甚清浄潔白にして、形状風味共に勝れたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2282.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 侍従立留て、〈○中略〉一日物詣の帰さに参て奉見しが、〈○塩谷高貞妻、中略、〉南向の御簾お高くかヽげさせて、琵琶おかきならし給へば、はら〳〵とこぼれかヽりたる鬢(○)のはづれより、ほのかに見へたる眉の匂、芙蓉の眸、丹花唇る、何なる笙の岩屋の聖なりとも、心迷は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3155.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 閑田耕筆 一 万葉集に、おほなむちすくな彦名の作けん静の巌屋は見れどあかぬかも、とあるしづのいはや、いづかたともしられず、抄物にもいはれず、あるひは播磨の石の宝殿おそれなりといふは、非なること論なし、然るに近年小篠道沖といふ人、石見国浜田侯の臣にて、京師逗留の日話せられし趣お伝きく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3388.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 国花万葉記 二下山城 拾遺 宇治大路方(おちかた) うぢより木幡お経て京師に上るの道也、うぢ橋の東三室に至る道路おすべて宇治大路と雲へり、それおおちかたと雲ならはせるは誤り也、〈◯中略〉 諸方道法 大津〈三り〉 比叡山〈三里〉 伏見〈二里半〉 鞍馬〈三り〉 淀〈三り〉 大原〈三里〉 山崎〈三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_992.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 吉野国栖とは、舞人也、国栖は人の姓也浄見原の天皇、大伴皇子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁、粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、朕帝位に上らば、翁と供御とお召んと、被思召けるによりて、大伴の皇子お誅し、位に即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2775.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊伊奘冊尊、〈◯中略〉於是陰陽始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3297.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0784] 新葉和歌集 十七雑 正平廿年十二月、うへのおのこども題おさぐりて、七百首の歌つかうまつりける時、名所島お、 後村上院御製 心あてにそことはしるし淡路島まだ見ぬ人は雲かとや見む 眺望春といふ事お 朝日影さすか浪間にあらはれてかすめばきゆる淡路島山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3392.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0777] [p.0778] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月廿八日丙申、平氏在西海之由風聞、仍被遣軍兵、為征罰無事御祈禱、以淡路国広田庄被寄附広田社、其御下文付前斎院次官親能上洛便宜、可被遣神祇伯仲資王雲雲、 十月廿七日壬午、淡路国広田庄(○○○)者、先日被寄附広田社之処、梶原平三景時、為追討平氏、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0777_3355.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|北見国
[p.1297] 北海道志 四地理 戸口 北見国 宗谷郡、〈東は枝幸郡、南は天塩国天塩郡、西より北は海に至る、方言蜂おそうやと呼ぶ、此地石の蜂に似たるあり、故に以て名とす〉口三百七十、戸八十六、村六、〈◯中略〉 利尻郡、〈抜海の西海に対する島嶼なり、方言りいしりは、高山ある島の義なり、〉口四百零三、戸百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1297_5337.html - [similar]
地部二十八|淡路国|出挙稲
[p.0781] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 淡路国正税三万五千束、公廨四万五千束、国分寺料五千束、大和大国魂神祭料八百束、文殊会料一千束、修理池溝料一万束、救急料三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3371.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0781] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下 太政官符諸国司〈◯中略〉 淡路国 御原郡瓮十口〈受各一斗五升〉 比良加五十口〈受各一斗〉 壺百口〈受各一斗〉 右三種国所造備〈◯中略〉 以前得神紙官解称、供奉大嘗会、其所由加物、依例所請如件者、国宜承知、依数造備進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0781_3374.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0776] [p.0777] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 淡路国 【炬口】(たきのくち)【庄】〈◯中略〉 保元三年十二月三日 大史小槻宿禰〈在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3351.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0777] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十一け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 淡路国 佐野庄(○○○) 生穂庄(○○○)〈◯中略〉 寿永三年四月廿四日 正四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0777_3354.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 古事記伝 五 淡道は南海道の淡路国なり、和名抄に阿波知(あはぢ)、書記、応神天皇の大御歌に、阿波旎辞摩(あはぢしま)とあり、〈後に国となりても、なほ淡路島とのみ雲ならへり、隠伎、佐度も然り、〉名義は、阿波国へ渡る海道にある島なる由なり、〈京路山跡路(みやこぢやまとぢ)など雲は常なる中にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3294.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|根室国
[p.1300] [p.1301] 四地理 戸口 根室国 花咲郡、〈東南北三面は海、西南の一隅根室郡に接す、〉口二百一、戸三十六、村九、〈◯中略〉 根室郡、〈東の花咲郡、西は野付郡、北は海、南は釧路国厚岸郡に界す、〉口二千六百二十二、戸五百四十六、町十、村六〈◯中略〉 野付郡、〈東は根室郡、西は標津郡、北は海、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1300_5348.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 日本後紀 八桓武 延暦十八年二月己丑、遣従五位上行兵部大輔兼中衛少将春宮亮大伴宿禰是成、伝灯大法師位泰信等於淡路国、令賚幣帛謝崇道天皇霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3051.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳仁天皇
[p.0014] 続日本紀 二十五称徳 天平宝字八年十月壬申、〈◯九日〉高野天皇、〈◯孝謙〉遣兵部卿和気王、左兵衛督山村王、〈◯中略〉宣詔曰、〈◯中略〉帝位〈乎方〉退賜〈天、〉親王〈乃〉位賜〈天、〉淡路国〈乃〉公〈止〉退賜〈止〉勅御命〈乎〉聞食〈止〉宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_89.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 日本紀略 桓武 延暦十一年六月癸巳、皇太子〈◯平城〉久病、卜之崇道天皇為崇、遣諸陵頭調使主等於淡路国、奉謝其霊、 ◯按ずるに、崇道天皇は、桓武天皇の皇太弟早良親王なり、其追尊は、延暦十九年に在り、本文及以下四条、並に追書に係る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3049.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十月壬申、高野天皇〈◯孝謙〉遣兵部卿和気王、左兵衛督山村王〈◯中略〉等、率兵数百囲中宮院、山村王宣詔曰、〈◯中略〉帝位〈乎方〉退賜〈天、〉親王〈乃〉位賜〈天、〉淡路国〈乃〉公〈止〉退賜〈止〉勅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3494.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|釧路国
[p.1299] [p.1300] 日本地誌提要 七十七釧路 疆域 東は根室、北は北見、西は十勝、石狩、南は海に至る、東西凡四拾七里弐拾壱町、南北凡弐十九里七町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5344.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 本名 今案に、本名といふ事、西土にも有、然れども今俗に雲とは、その意異なり、俗の意は、今仮名有に依て、その本体の名おさして本名と雲、本は仮の反対なり、西土のは、もとの名にて、今改めて称する所の名にむかへて本名と雲、古今と雲に似たり、唐の顔真卿の撰び書る、浪跡先生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3043.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 摂津名所図会 三 柏渡 今の野里のわたしに当る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2083.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.