Results of 201 - 300 of about 1265 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9663 野詣 WITH 9590 ... (5.601 sec.)
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、軍至(○)名草(○○)邑、則誅名草戸畔者、〈戸畔此雲妬鼙〉遂越狭野、到熊野神邑(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3198.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 日本紀略 一醍醐 延喜六年八月七日戊子、紀伊国言、管牟婁郡熊野村(○○○)、去四月十八日牝牛産犢、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3199.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 日本書紀 三神武 天皇〈◯中略〉帥軍而進至熊野荒坂津〈亦名丹敷浦〉因誅丹敷(○○)戸畔者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3227.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 名所方角抄 紀伊 岩田川 熊野海道也 思ひやる袖もぬれけり岩田川渡りなれにし瀬々の白浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2379.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 一代要記 後宇多 弘安二年十月日、熊野神輿一基、依訴訟有入洛之企、依寄伊勢国阿野津(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2688.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 採薬使記 下 重康曰、紀州奥熊野宇留村(○○○○○○○○)の流れより大鰻鱧お出す、其長さ一丈余、囲ふ三尺計有りと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5820.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、至熊野荒坂津、〈○中略〉時神吐毒気、人物咸 瘁( おえぬ/○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3494.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 謡曲 熊野 して草木は雨露のめぐみ、養ひえては花の父母たり、況や人間においておや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_12.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 沙石集 一下 生類神明供不審事 さて夜るよりあひたりけるに、先達はやがて金(きん/○)に成ぬ、熊野には死おば金になるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3742.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 豆州志稿 七/土産 炭 天城山及諸山にて製造す、最良なる者は熊野炭に匹す可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1832.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 烟草百首 紀州熊野路の土人は、今にきせるお用ひず、薜(まさき)の葉などお巻て、其中へたばこお盛て吸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2807.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 続古今和歌集 七/神祗 くまの河の舟にて 太上天皇 熊野河せぎりにわたす杉舟のへなみに袖のぬれにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3099.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 又続南行雑録 一和田氏の紋は、獅子に牡丹也、〈○中略〉 以上元禄三年庚午四月七日、熊野本宮神官竹坊内記口語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2727.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|骨砕補
[p.0852] 和漢三才図会 九十八/石草 骨砕補(こつさいほ) 石毛薑 胡猻薑 石菴䕡 猴薑〈◯中略〉按、骨砕補、出於紀州熊野者良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3778.htm... - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0267] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、越狭野到熊野神邑、且登天磐盾、仍引軍漸進、海中卒遇 暴風 あからしま かぜ 、皇舟漂蕩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0267_1581.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月九日壬辰、熊野別当湛増、依廷尉〈◯源義経〉引級承追討使、去比渡讃岐国今又可入九州(○○)之由有其聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_329.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 太平記 五 大塔宮熊野落事 道路の辻に札お書て立けるは、大塔宮お奉討たらん者には、非職凡下お不雲伊勢の車間庄(○○○)お恩賞に可被充行由、関東の御教書有之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2314.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 易林本節用集 下 丹後〈丹(たん)州〉中、管五郡、〈◯中略〉加佐(かさ)、与謝(よさ)〈府〉、丹後(たんご)、〈◯後当作波〉片野(かたの)〈片又作竹〉熊野(くまの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1630.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 勢州兵乱記 一天正六年、信雄朝臣より志州九鬼大隈守并矢野衆等、船に而大坂へ被廻に、雑賀に而船軍し、信長公の預御感也、九鬼は鳥羽が婿、元熊野侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3221.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 後拾遣和歌集 九羈旅 熊野へまいり侍りける道にて、吹上の浜お見て、 懐円法師 都にて吹上の浜お人とはヾけふ見る計りいかヾかたらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3278.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 謡曲 熊野 四条五条の橋の上、老若男女貴賤都鄙、いろめく花衣、袖おつらねて行末の、雲かと見えて八重一重、咲く九重の花ざかり、名におふ春の景色かな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_987.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈まくまのみくまの同事也紀伊〉 俊頼朝臣 まくまのヽゆこりのまろおさすさほのひろひゆくらしかくていとなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4667.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈ましらくのうらのはしりゆ紀伊〉 仲実朝臣 ましらくのうらのはしりゆうらさめていまはみゆきのかげもうつらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4668.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 紀伊続風土記 物産十下 炭 伊都、在田、日高、牟婁、四郡山中の諸荘より出づ、中にも田辺炭〈田辺荘製〉熊野炭〈尾鷲郷製〉の名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1836.html - [similar]
植物部十三|草二|粟茎
[p.0872] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉少彦名命、行至熊野之崎、遂適於常世郷矣、亦曰、至淡島而縁粟茎者、則弾渡而至常世卿、矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3508.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0932] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州まくないと雲ふ所より菰お産す、即米お生ず、其形ち燕麦(からすむぎ)の如し、又紀州熊野本宮にも菰米あり、他所の菰に米穂お生ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0932_3792.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遊覧行啓
[p.0780] 日本書紀 十一仁徳 三十年九月乙丑、皇后〈◯磐之媛〉遊行紀国、到熊野岬、即取其処之御綱葉〈葉此雲箇始婆〉而還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2751.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 太平記 五 大塔宮熊野落事 戸野兵衛、申にや及び候、身不肖に候共、某一人だに斯る事ぞと申さば、鹿瀬、蕪坂、湯浅、阿瀬川、小原、芋瀬、中津河、吉野十八郷(○○○○○)の者迄も、手刺者候まじきにて候とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1456.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] 類聚名物考 地理一 越前 越中 越後 こしのくに 古へは古之の国といへり、古今の歌に、みこしぢと読しは、三越なればいふともいへれど、そのみは真の意にて、み吉野、み熊野、み山の類ひは、皆賞美の詞なり、さらばこれも真越路にても有るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_852.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0074] 塵袋 十 一熊野の道おさすと雲ふ何(いかなる)心ぞ 行歩の心なり、上林賦には率呼直指雲(しゆつことしてたヽちにさすと)へり、これははやらかにあゆむ心なり、呂向が注雲、指は行也と釈せり、されば道おさすと雲ふ義、そのいはれぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_284.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] [p.1133] 有馬日記 湯の大神にまうづ、所は温泉より一丁ばかり東南にて、いさゝか高くのぼる所、南の山のそばになん、北にむかひてたヽせ給へる、あたはらといふやまひに、としごろなやむよしまうして、此やまひやめ給へ、御湯のしるしあらせ給へと、ねんごろにねぎまうして、こヽにつきける日よりはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4776.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] いほぬし そこ〈○熊野有馬浦〉にかひひろふとて、袖のぬれければ、 ふぢ衣なぎさによするうつせ貝ひらふたもとはかつぞぬれける ○按ずるに、貝殻お貝合に用いる事は、遊戯部物合篇貝合条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7008.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] 貞丈雑記 六飲食 とち粥は、橡の木の実お粥の中へ交へ煮たるなり、太平記巻五に、大塔宮熊野落の条、十津川の民家に宮宿り給ひければ、栗飯、橡粥などお参らせし由見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2059.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 人倫訓蒙図彙 七 歌比丘尼 もとは清浄の立派にて、熊野お信じて諸方に勧進しけるが、いつしか衣おりやくし、歯おみがき、頭おしさいにつゝみて、小歌お便に色おうるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2414.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 太平記 五 大塔宮熊野落事 此君〈○護良親王、中略、〉いつ習はせ給ひたる御事ならねども、怪しげなる単皮(たび)、脚巾(はヾき)、草鞋お召て、少しも草臥たる御気色もなく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2655.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 太平記 剣巻 為義の婿熊野の別当教真也、舅の方人の為にとて上たる由雲ければ、為義も是お聞て、氏種姓(○○○)は知らね共、甲斐々々敷者也けり、何なる人の一門ぞと尋ぬれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_56.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0795] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉紀州熊野本宮山中水沢中に、自然生の者あり、年々繁茂す、里俗空海の栽る所と雲ふ、然るに稲は天下に普しと雖ども、其始は皆穭生なり、又仙台城州、伏見稲荷山にもありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3011.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 万葉集 四/相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4574.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0642] 物類称呼 三/生植 栝楼からす瓜 伊勢及紀伊熊野辺にてうりねと雲、越前にてくそうりといふ、土佐にてぐどうじと雲、〈其根お同国にてこびと雲〉肥前にてごうりといふ、〈和産二三種有、其〓玉づさの如くなるものは王瓜なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0642_2818.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 採薬使記 下/紀州 重康曰、紀州熊野山中に釣藤あり、其葉形ち桜の葉の如くにして長く広し、蔓生す、刺ありて鉤の形の如し、光生按ずるに、此物所々にあり、豊州中津に出るお上品とす、芸州広島の産は次なり、俚俗藤つりばりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2984.htm... - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] [p.0481] 藻塩草 五水辺 錦浦〈志摩〉 ◯按ずるに、本居内遠の丹敷浦考に、日本書紀神武天皇の条なる、熊野荒坂津、亦名丹敷浦と見えたる丹敷お、和名抄なる志摩国二色郷〈二色郷は今の錦浦二郷村の辺より広く南方二木島の辺までお雲ふといへり、〉に充てヽ、今の二木島の事なりと雲へり、紀伊国篇に掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2411.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 塩尻 二十八 一摂州有馬山温泉、我国他に異なる名湯也、〈◯中略〉当山の鎮守は、麻古三輪の二社也、仁西熊野の祠お建そへけるとぞ、夫三輪は大女の命にて、我医業の祖也ける、湯の山の神なる事は神記に見へ侍る、〈◯中略〉後奈良院も御幸まし〳〵けるとかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4720.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 大祓詞後釈 下 後釈〈〇中略〉現に聞及ぶ潮道も、国々の海に、これかれある中に、伊豆国より、八丈島へ渡る海中にある潮道、広さ廿町ばかりがほど、いみじく早く、東へ流るとぞ、又紀国熊野の南の奥にも有て、東へ流るといふは、かの八丈の道なると、同じすぢにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5325.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0840] 後拾遺和歌集 十八/雑 熊野にまいりて、あすいでなんとし侍けるに、人々しばしはさぶらひなんや、 神もゆるし給はじなどいひ侍ける程に、おとなしの川のほとりに、かしら白きからすのは べりければよめる、 増基法師 山がらすかしらもしろく成にけり我帰るべき時やきぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0840_3316.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 雲萍雑志 二 伊豆駿河の海辺にて魚の海上にあつまり寄る時は、海のおもて一等高くなりて、浪お打ちよするお、なぶらともなぐらお打つともいへり、漁夫の詞なり、熊野にてもしよなぶらといへり、文字にかゝば潮魚群の義なり、なぶらは魚群なりなぶらといふ詞と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6834.html - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1579] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 秦亀 やまがめ(○○○○) きんごうす(○○○○○)〈筑前〉 きんくうず(○○○○○)〈筑後〉 山谷或は野甫中に、生じ、形大にして、黄色臭気あり、〈○中略〉 増、本草会誌に、秦亀は紀州熊野山中にあり、蝉などお取んと欲して樹に上り、樹上に爪お残すことあり、里人これお天狗の爪と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6855.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 童蒙酒造記 一 新樽(○○)之事 一熊野木取は木香(が)強し、故に湯ふりして、又水ふりして、扠水気お乾かせ酒お詰べし、又すほん樽は木香弱し、依之其儘詰べし、 呑口木の事 一杉の口木は其儘逅ふ、弱檜(さわら)口木は湯にて煮てほして遣ふべし、苦みお去る為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1187.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] [p.0511] 古今著聞集 一/神祇 いつ比の事にか、徳犬寺のおとゞ〈○藤原実定〉熊野へ参給ひけり、〈○中略〉ほうべいはてて、証誠殿の御前に通夜して、参詣の事、ずいきのあまりに、大臣の身に藁沓はゞきおちやくして、長途おあゆみまいりたる、ありがたき事也と、心中に思はれて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2652.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 古今著聞集 十二/偸盗 正上座といふ弓の上手、わかゝりける時、参河の国より熊野へわたりけるに、伊勢国いらこのわたりにて、海賊にあひにけり、〈○中略〉上座、その時腹巻きて、弓にひきめ一、じんとう一おとりぐして、たてつかせて、船のへにすゝみ出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2978.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十四 ね みね 嶺 富士のね、甲斐がねは、皆岑也、嶺は、ねに真字おそへていふなり、み吉野のみ山、み熊野といふが如し、太山おみやまといふ、俗には深山とも書り、水の深き所お、みおといふ、山の高き所も尾上共いへるが如し、家の棟お屋根といふも同じ、根とて山の麓にはあらず、又岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3263.html - [similar]
動物部十四|虫中|土蜂
[p.1116] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 土蜂 ゆするばな(○○○○○)〈和名抄〉 つちばち(○○○○) つちすがり(○○○○○)〈南部〉 あなばち(○○○○)〈○中略〉土中に巣お作るはちお雲、数品あり、地上に小穴お穿て出入す、土中に深く入りて、大なる巣お作る、其蜂形大黄蜂(やまばち)の如し、人、土お堀て其巣お破り、蜜お採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1116_4645.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 倭訓栞 中編二/伊 いつてぶね(○○○○○) 伊豆手舟と万葉集にみゆ、注釈に、伊豆出舟の義とす、伊豆国の舟の事は応神紀に見え、舟の製にていふにや、熊野諸手船といふ事、神代紀に見えたり、されば厳手船の義、いちはやき船おいふ成べし、一説に、五手船の義、二人お一手といへば、十人こぐ船にて、今十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3306.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] 日本山海名物図絵 三 漆製法 漆の木に、鎌にて切目おつくれば、其切目より汁ふき出るお、竹べらにてこそげ取也、こそげ入るうつは物は、茶の濃きせんじ汁お入、くるみの油お加へて、其上へ漆おこそげいるれば、漆やけずしてよしといへり、凡漆は取には至てほそき木は汁なし、又格別の老木もわろし、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1744.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] [p.0984] 平家物語 六 祗園女御の事 さしも御さいあいと聞えし、舐園女御お、たゞ盛にこそくだされけれ、此女御はらみ給へり、〈○中略〉すなはち男おうめり、〈○中略〉ある時白川の院、熊野へ御かうなる、〈○中略〉その時たゞもり、やぶにいくらも有けるぬかごお、袖にもり入れ、御前へまいりかしこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5861.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は〈○中略〉西光法師お一時睨て嗔声(○○)にて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2263.html - [similar]
人部五|身体二|咽喉
[p.0411] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 六月二日、新大納言成親卿おば、公卿の座に出し奉りて、物進せたれ共、胸せき、喉ふさがり(○○○○○)て聊もめされず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2412.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 源平盛衰記 九 宰相申預丹波少将事 人の思歎お休、物の所望お協させ給なば、皇子御誕生有て、家門の栄花もいよ〳〵開ぬと相存ず、誠に人の親として子のうれへ歎お見聞し程に、身にしみ肝お焦す事、何かは是にまさるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3020.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 源平盛衰記 六 内大臣召兵事 馬に乗ものらざるも、弓お取も取らざるも、出家遁世の古入道に至迄馳参ければ、洛中辺土の騒斜ならず、保元平治の逆乱に物懲して、貴賤上下肝おけす(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3019.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] [p.0485] 源平盛衰記 十二 教盛夢忠正為義事平中納言教盛の夢に見給ひたりけるは、〈○中略〉新院〈○崇徳〉の御貌お奉見ば、足手の御爪長々と生、御髪は空様に生て銀の針お立たるが如し、御眼は鵄の目に似させ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2971.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 礒の方より働来者あり、隻一所に動立様也、其形お見に、童かとすれば年老て、其貌に非、法師かと思へば、又髪は空様に生あがりて白髪多し、銀の針お立たるが如し、万の塵や藻くづの付たれ共不打払、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3104.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討事 主上(○○)〈◯後鳥羽〉の、御沙汰し進する人もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_923.html - [similar]
帝王部四|帝号|万乗の主
[p.0187] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 悲しき哉、月に瑩し万乗の玉体(○○○○○)、〈◯安徳〉蒼海の浪に影お沈御坐事お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1038.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0188] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 哀れなる哉、花に喩へし十善(○○)の御粧、〈◯安徳〉無常の風に匂お失ひ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1049.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 源平盛衰記 二 額打論附山僧焼清水寺並会稽山事 一天の君、万乗の主〈○二条〉世お早せなせ給ぬれば、〈○中略〉高きも卑きも、おめき叫、東西に迷けるこそ不便なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5203.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 源平盛衰記 二 二代后〈附〉則天皇后事 主上〈◯二条〉の仰には、天子(○○)に無父母、万乗の寳位お忝せん上は、此程の事叡慮に任すべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_869.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海事 昔は一天の主(○○○○)〈◯安徳〉として、殿おは長生と祝ひ、門おば不老と名けしか共、今は雲上の竜下て、忽に海中の鱗と成給こそ悲しけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1040.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 松屋筆記 九十 厚顔(○○)鉄面皮つらの皮千枚張 俗に恥お知らざるお、つらの皮があつい、又は千枚張の顔、又は厚顔鉄面皮などもいへり、源平盛衰記十八巻〈四丁う〉文覚頼朝勧進謀反条に、面張牛皮の童にて、心しぶとく声高にして雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1811.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 菊川宿打過て、大井河お渡りつヽ、宇津の山にも成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2192.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 甲斐源氏に一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、七千余騎にて先陣に進、粟津浜に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2738.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1254] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 備前国阿江の浦より、内海(○○)お通て、児島と雲所に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5296.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 源平盛衰記 二十五 小督局事 仲国、明月に鞭おあげて、西お指て浮岩行(あゆませゆく)、〈◯中略〉内裏おば亥刻計に出たれ共、通(すが)夜(らよも)嵯峨野(○○○)の原に迷つヽ、秋の夜長しといへ共、内裏へ帰り参りたれば、夜はほの〴〵と明にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4110.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 源平盛衰記 十六 三位入道歌等附昇殿事 源三位入道は〈◯源頼政、中略、〉四位の殿上人にて、久世に仕え奉けるに述懐仕て、上(のぼ)るべきたよりなければ木の本(もと)に椎お拾て世お渡る哉、と申たりけるに依て、七十五にて三位お被免て後、先途既に遂ぬとて、出家して、源三位入道ともいはれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_727.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 源平盛衰記 十一 大地震事 昔も今も怨霊は怖き事也、蟇(のみ)の息天に上と雲事もあるぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4789.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 源平盛衰記 二十三 頼朝鎌倉入勧賞附平家方人罪科の事 山内滝口三郎同四郎は、廻文の時、〈○中略〉猫の額の物お鼠の伺ふ(○○○○○○○○○○)定やなんどヽ、惡口したりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5509.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○源義仲〉車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉左右の袖おひろげ、足お捧て、やおれ〳〵と喚けれ共、不虚聞して、六七町こそあがヽせたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_147.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最期事 宮〈◯高倉〉は御浄衣にて御馬に召、〈◯中略〉宇治へぞ入せ給ける、宇治と寺との間、行程才に三里計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1001.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 源平盛衰記 二十一 小坪合戦事 重忠くまんとて打出けり、〈○中略〉泥葦毛(あおあしけ/○○○)の馬に、中は金覆輪に、耳は白覆輪の鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_376.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 景廉は、〈○中略〉縁の上へつと上〈り〉侍〈る〉お見入たれば、高灯台(○○○)に火白〈く〉掻立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1304.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] [p.0582] 源平盛衰記 三十八 知盛遁戦場乗船事知章は、〈○中略〉船には馬立べき所なかりければ、船のせがひより、馬の頭お磯へ引向て、一鞭あてたれば、馬は遊ぎ返けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3004.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 源平盛衰記 四十七 六代御前事 若公、〈○中略〉既に輿に乗給へば、妹の姫君、いかにや誰にも離れて独はおはするぞ、童も参らんとて走出給へば、女房泣々奉取留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4965.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉童名おば松王と呼れけるも、二歳の時、母が懐て参たりければ、此家おば小松と雲へば附くるなりとて、松王とは召れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3480.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 源平盛衰記 三十三 頼朝征夷将軍宣附康定関東下向事 兵衛佐〈◯源頼朝〉は布衣に〓袴(○○)お著せり、◯按ずるに、葛は玉篇に草長弱貌とあり、本書にはくずと傍訓す、而して長門本平家物語、参考本源平盛衰記に葛の字お用いたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1340.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 源平盛衰記 八 讃岐院事 新院〈◯崇徳〉讃州配流の後は、讃岐院と申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3498.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 十四 山門変改事 南都の大衆、芳野十津川の悪党等お相語ひて、宇治路、淀路より挟て寄るならば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1000.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 三十 平家兵被向宇治勢多事 新三位中将資盛大将軍として、〈◯中略〉宇治路より田原路(○○○)お廻て、近江国へ指下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1002.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0310] 源平盛衰記 二十九 三箇馬場願書事 木曾は六動寺の国府に著、兵具くらべ、勢汰して著到あり、其勢五万余騎とぞ注しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0310_1233.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 備前国阿江の浦より内海お通て、児島(○○)と雲所に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2437.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 木津川に広さ一町計の浮橋渡して、左右に高欄お立たり(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_681.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 源平盛衰記 四十五 内大臣関下向附池田宿遊君事 天竜河お渡り給に、水増ぬれば船お覆と聞給にも、西海の波上被思出けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2172.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 和漢船用集 四/舟名数海舶 檜物舟(○○○) 源平盛衰記に、長門のひもの舟といへり、檜細工、或は檜材木お積舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3475.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事、 富部三郎申けるは、和君は軍のあれかし、氏文(○○)読まんと思けるか、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2155.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷〈○正実〉は、褐鎧直垂に、家の紋なる、鳩に寓生おぞ縫たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2739.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 源平盛衰記 十六 菖蒲前事 鳥羽〈の〉院〈の〉御中に、菖蒲(○○)前とて世に勝たる美人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3400.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 成清、あれは木曾〈○義仲〉の御乳母に、中三権頭が娘、巴(○)卜雲女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3904.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 源平盛衰記 五 山門奏状事 座主〈◯明雲〉一切経の別所お出て配所へ赴給ふ、〈◯中略〉彼粟田口、両葉(おとは)山、四宮河原お打過て、〈◯中略〉粟津の浦にぞ出給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_999.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0213] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 木曾〈◯義仲〉は、此彼お打破て東お差て落行けり、竜華越(○○○)に北国へ伝とも聞けり、長坂(○○)にかヽり播磨へ共雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1004.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 越後国住人に城太郎資職と雲者あり、後には資永と改名す、〈◯中略〉資永は四万余騎お相具して、今日は越後国府(○○○○)に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1345.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.