Results of 201 - 300 of about 2032 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 㡔䘰 WITH 7748... (6.732 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 源氏物語 五十/東屋 人めして車、妻戸に寄せさせ給ふ、かき抱きて〈○浮舟君〉乗せ給ひつ、〈○中略〉石たかきわたりは、苦しき物おとて、抱き給へり、うす物のほそ長お、車の中に引へだてたれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4551.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0903] 古今著聞集 八/和歌 少将隆房、賀茂祭使つとめけるに、車の風流よく見へければ、又の朝大納言実国、父の大納言隆季のもとへ申おくり侍、 いろふかき君が心のはなちりて身にしむかぜのながれとぞみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4594.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 大鏡 三/太政大臣実頼 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、〈○中略〉おとゞの御わらはなおばうしかいと申き、さればその御ぞうは、うしかひおばうしつきとのたまふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4601.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 空穂物語 嵯哦の院二 御車、宮の御方に十、女御の御かたに廿いとげ(○○○)六、びらうげ廿、うないしもつかへ車ふたつづゝひとたまひどもは、これかれいだし給、くるまのくちつきども、さうぞくとものへかたちもえらびて、十人づゝつけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4260.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|筵張車
[p.0855] 栄花物語 五/浦々の別 帥殿〈○伊周、中略、〉すぢなくていでさせ給ふに、松ぎみいみじうしたひきこえさせ給へば、かしこくかまへて、いてかくしたてまつりて、御車に、かうじ橘ごきひとつばかりお、ふくろにいれて、むしろばりのくるまにのり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4378.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 栄花物語 十五/疑 殿のおまへ、〈○藤原道長、中略、〉今は御こゝち例ざまになりはてさせ給ふめれば、御堂のことおぼしいそがせ給ふ、〈○中略〉おほぢの方お見れば、力車に、えもいはぬおほきどもに綱おつけて、さけびのゝしりひきもていき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4399.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 羽倉考 二 下簾不可為略語之事 下簾は衣にてものせる物なれども、簾と雲は、隻簾の如く前に垂るが故なるべし、直に其物に非ざれども、或は体、或は用の似たるお以て、名くること少からず、〈○中略〉諸抄に下簾の別名見えざれば、略語にては非ざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4446.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 枕草子 十一 西の対に、殿〈○藤原道隆〉すませ給へば、宮〈○道隆女定子〉にもそこにおはしまして、まづ女房ども車にのせさせ給ふお御覧ず、〈○中略〉みなのりはてぬれば、引出て二条のおほぢにしぢ(○○)たてゝ、物見ぐるまのやうにて、たてならべたるいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4480.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] 源氏物語 十/榊 斎宮は、十四にぞ成給ひける、〈○中略〉いで給ふおまちたてまつるとて、八省にたてつゞけたる、いだし車(○○○○)どもの袖口色あひも、目なれぬさまに、心にくきけしきなれば、殿上人どもゝ、私の別れお惜むおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4567.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 宇治拾遺物語 十一 これもいまはむかし、かつら川に身なげんずる聖とて、まづ祇陀林寺にして、百日懺法おこなひければ、ちかき遠きものども、道もさりあへず、おがみにゆきちがふ、〈○中略〉その日のつとめては堂へ入て、さきにさし入たる僧ども、おほくあゆみつゝきたり、しりに雑役車に、この僧は紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4385.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 源氏物語 九/葵 よき女房車おほくて、さう〴〵の人なきひまおおもひさだめて、みなさしのけさする中にあじろのすこしなれたる、したすだれのさまなど、よしばめるに、いたうひきいうて、ほのかなる袖ぐち、ものすそ、かざみなど、物の色いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひ、しるくみゆる車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4453.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一つの御車はからの車なり、それにつゞきて、尼の車、しり口よりすいさうのずゞ、うすゞみのけさきぬなどいみじくて、すだれはあげず、下すだれも薄色のすこしこき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4456.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] [p.0877] 空穂物語 楼の上下二 ないしのかみの御車、新しく調ぜさせ給へり、かんの殿のは、こ紫の糸毛に、唐鳥孔雀ぬはせ給へり、宮の御は、ふたあいに雲だすき、秋ののゝかたおうつし、草、虫、すゝき、むら鳥のかたお、いろ〳〵に縫はせ給へり、いとなまめかしうさま〴〵におかしう、しりかい(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4499.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 枕草子 九 人の家につき〴〵しき物 よろづの事よりも、わびしげなる車に、さうぞくわろくて物見る人、いともどかし、〈○中略〉まして祭などは見でありぬべし、〈○中略〉所もなく立かさなりたるに、よき所の御車、人給ひ(○○○)ひきつゞきて多く来るお、いづくにたゝんと見る程に、御前ども、隻おりにおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4562.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] [p.0909] 大鏡 五/太政大臣伊尹 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈○中略〉あて御えあそばしたりしさまにけうあり、さははしりくるまのわには、うすゞみにぬらせ給て、おほきさのほどやなどしるしにはすみおにほはせ給へりし、げにかくこそかくべかりけれ、あまりにはしる車は、いつかはくろさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4623.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 方丈記 援に六十の露きえがたに及びて、更に末葉のやどりお結べることあり、〈○中略〉其家のありさま、よの常ならず、広は僅に方丈、高さは七尺がうち也、所お思ひ定めざるが故に、地お占めて作らず、土居おくみ、打おほひおふきて、つぎめごとにかけ金おかけたり、もし心にかなはぬことあらば、やすく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4389.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 大鏡 五/太政大臣兼家 帥の宮〈○敦道親王〉の、まつりのかへさ、和泉式部とあひのらせ給て、御らんぜしさまも、いとけうありきやな、御車の口のすだれ(○○○○○○○○)お、中よりきらせ給ひて、わが御方おばたかうあげさせ、式部のかたおばおろして、きぬながういださせて、紅の袴に、あかきしきしのものいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4431.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0899] [p.0900] 雅亮装束抄 三 なつのくるまのきぬには、うるはしくは、はりひとへがさねおも、ひとへがさねおも、ものゝぐかさねていだす、つねのことなり、 きぬのいろおもさだめ、くるま三りやうとも五りやうともさだめられば、あつぎぬなつもふゆもかならずいだすべし、 御車のしりには、あにもいださぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0899_4576.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|指南車
[p.0854] 日本書紀 二十七/天智 五年、是冬倭漢沙門知由、献指南車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4371.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 九条家車図 檳榔庇 御簾〈蘇芳 編糸紫 七緒 縁錦如檳榔 裏綾紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4440.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0827] 物具装束抄 一車事 青糸毛(○○○)〈東宮乗之〉 赤糸毛(○○○)〈賀茂祭女使乗之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0827_4255.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] 門室有職抄 車様事 庇車 院、親王、関白、大臣乗之、 庇の体は如四方輿、上白、袖は唐草、中は管文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4298.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 海人藻芥 雨具事 雨皮、〈生絹お浅黄に染用之、輿車同じ、但可有大小也、〉張筵車に用之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4489.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 愚管抄 五 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二条〉おなしてけり、その様は清盛尹明にこまかにおしへけり、昼より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車おまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4459.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 栄花物語 二十二/鳥の舞 としごろつくりみがゝせ給つる御ほとけ、みなみどのよりわたしたてまつらせ給、〈○中略〉わたらせ給ふ程は、力車といふ物おふたつならべて、一仏おはしまさせ給、けふは其車のうへに、おほきなる蓮花の坐つくらせ給ひて、おはしまさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4400.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、歌よみの元輔、くらのすけに成て、かも祭の使しけるに、一条大路わたりけるほどに、殿上人の車おほくならべたてゝ物見ける前わたるほどに、おいらかにてはわたらで、人み給にとおもひて、馬おいたくめおりければ、馬くるひておちぬ、年老たるものゝ、頭おさかさまにてお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4624.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 日本書紀 十四/雄略 五年二月、天皇狡猟于葛城山、〈○中略〉天皇乃与皇后上車帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4549.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] 倭名類聚抄 十一/車 長檐車 顔氏家訓〈○勉学篇〉雲、乗〈○乗、家訓作駕、〉長檐車、〈今案俗雲庇刺車、是乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4309.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 安斎随筆 前編七 牛飼重 乗車の牛お使ふ者お牛飼童と雲、垂髪にて狩衣お著て鞭お持つ也、歳十七八九などは勿論也、三十四十に至りても童と称て、童の体にてある也、牛の使ひやふに巧拙あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4602.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 源氏物語 四十九/寄生 そのよさりなん、宮〈○女二宮〉まかでさせ奉り給ける、ぎしきいと心ことなり、うへの女房、さながら御おくりつかうまつらせ給ける、庇の御車にて、庇なきいと毛三、檳榔毛のこがねづくり六、たゞのびらうげ廿、網代二、女房三十人、わらは下仕へ、八人づゝさぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4303.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 百練抄 十四/四条 暦仁元年二月廿三日乙亥、将軍〈○藤原頼経〉初参内、〈直衣〉網代車、〈鶴文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4286.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛庇車
[p.0841] 門室有職抄 車様事 半庇 院、親王駕之、 物見之上許有庇、自余事如庇車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4307.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0842] 門室有職抄 車様事 半蔀 院、親王、関白大臣、若大将乗之、 以物見為半蔀、文は如車文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4318.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 百練抄 四/後一条 長元三年四月十五日、賀茂祭、見物女車出紅衣、有司弾之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4577.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 翁草 三十九 一八葉の車は、輪の葉八つ有、常より大形成お大八葉と雲、小きお小八葉と雲、七葉は輪の卯七つ有、小八葉は、轅頸木に至迄真直也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4344.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0863] 〈浪花雑誌〉街乃噂 一 方松、〈それ〉千長さん車が来る、あぶねい〳〵、千長、あい〳〵承知だ、〈おや〉おつな車だ〈ね〉成程これは思ひつきだ、江戸の代八車より人部が入らず、そして荷お積ところが長板ときて居るから、薪などは、余程積や正(しやう)、万松、さやうさ、あの跡から撞木のやうなもので ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0863_4413.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] 十訓抄 二 小松の内府、〈○平重盛〉賀茂祭見むとて、車四五両ばかりにて、一条の大路に出給へり、物見車は、みな立てならべてすきまもなし、いかなる車か、のけられずらんと、ひと〴〵目おすましたるに、或便宜の所なる車どもおひきいでけるお見れば、人ものらぬ車なり、兼て見所おとりて、人お煩はさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4619.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代庇、〉 網代有庇、或網代有連子物見懸簾、摂政、関白、大臣、大将乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4275.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 桃華蘂葉 一車事 檳榔毛 赤色簾〈綿縁、江記雲、執柄以後、紫織物、以前蘇芳織物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4434.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 物具装束抄 一榻事 黄金物、〈大臣用之〉散金物、〈大将用之〉黒金物、〈納言以下公卿用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4475.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 万葉集 四/相聞 広河女王歌 恋草乎(こひぐなお)、力車二(ちからぐるまに)、七車(なヽくるま)、積而恋良苦(つみてこふらく)、吾心柄(わがこヽろから)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4397.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 紫式部日記 御こしには、〈○一条后藤原彰子〉宮のせんじ乗る、糸毛の御車(○○○○○)に、とのゝうへ、〈○彰子父道長妻倫子〉少輔のめのと、若宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4261.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0892] 大鏡 二/太政大臣基経 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしお、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまおば、川より西にたてたるがめでたきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4554.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|指南車
[p.0854] 倭名類聚抄 十一/車 指南車 鬼谷子注雲、周成王時、粛慎氏、献白雉、還恐惑、周公、作指南車以送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4369.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 仁和寺御伝 完助大僧正 保安二〈辛丑〉年十月六日、任大僧正、〈六十五〉拝賀日、聴庇車、〈済信大僧正例也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4304.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4437.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年八月癸巳、流僧良勝於多袂島、以与女同車也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4550.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 本朝世事談綺 二/器用 大八車 完文年中、江戸にてこれお造る、人八人の代おするといふお以、代八と名付、今大八と書、その頃御殿中にて、人おして馬のごとくならしむと、戯の御沙汰ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4407.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉先院〈○円融后東三条院詮子〉の御むかへに、殿〈○藤原道隆〉お始め奉りて、殿上と地下とみなまいりぬ、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一の御車ばからの車(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4197.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 栄花物語 四/見はてぬ夢 后の宮〈○円融后藤原詮子〉なやませ給ふ、〈○中略〉おりいのみかどになぞらへて、女院〈○東三条院〉と聞えさす、〈○中略〉さて其年〈○正暦二年〉のうちに、はせでらに参らせ給ひぬ、〈○中略〉院は、からの御車(○○○○○)にてたてまつれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4198.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] 倭訓栞 前編十一/志 しぢ 新撰字鏡、和名抄に榻およめり、車の床くびきおもたする具なり、されど榻字は車にのみ限るべきにあらず、唐韻に床也と注せり、 しぢのはしがき 昔し男の女おおもかひけて、九十九夜までかよひて車の榻に数お書たりしが、百夜に満る夜、さはる事ありとて、逢ずなりにし故事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4471.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 嬉遊笑覧 二下/器用 車お御する者お牛かひ童といふ、木曾義仲が牛こでいと雲へりし事、平家物語にあり、こでいは健丁(こんでい)なり、古画お見るに、大鬚なるもあれど、頭はわらはなり、後世水主などは、立髪半髪(はんかう)なると同じ儀なり、〈○中略〉其かみも下ざまの者は、頭髪お童の如く束ねたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4603.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] 倭名類聚抄 十一/車具 鞦 四声字苑雲、鞦、〈音秋、字亦作秋、和名之利加岐、〉車鞦、所以制牛後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4495.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|輠
[p.0880] 倭名類聚抄 十一/車具 輠 唐韻雲、輠、〈胡果反、上声之重、又音果、漢語抄雲、車乃阿不良都乃、〉車脂角也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4521.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0902] 百練抄 七/近衛 久寿二年四月廿日、賀茂祭、左中将隆長朝臣、乗風流車往反大路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0902_4591.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 永享九年十月二十一日行幸記 御車〈檳榔〉御車副四人、〈辻ごとに警蹕〉 御牛飼〈如木一人、御しぢお持て、御車の後右方に有、そへ御牛飼四人、水干、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4613.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 好古日録 下 糸葺車 糸葺の車は、糸お以屋お葺く、故に糸葺と雲、近世職達の人の庇差糸葺の車の図もありて、故実お心がくる人、写して秘蔵す、然るに是無稽の事也、糸葺といへばとて、糸にて葺たる者にあらず、思ふべし、糸お以て屋お覆ふ理あらむや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4250.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] [p.0853] 平家物語 十一 一門大路わたされの事 同じき〈○文治元年三月〉廿六日、平氏の生どり共、鳥羽に著て、やがて其日都へ入て大路おわたさる、小八葉のくるまの、ぜんごのすだれおあげ、さゆうの物見おひらく、大臣殿〈○平宗盛〉は浄衣おき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4352.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉まづ女房、車にのせさせ給お御覧ずとて、みすのうちに、宮、〈○皇后藤原定子〉しげいしや、三四の君、殿のうへ、〈○高内侍〉其御おとうとみところ立なみて、おはします、車の左右に、大納言、〈○伊周〉三位中将〈○隆家〉二所して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4430.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 日本紀略 一/醍醐 延喜十年正月四日乙未、皇太子〈○保明〉参覲、於玄暉門乗輦、於殿北下輦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4179.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 西宮記 臨時五 太上皇御行 供奉人装束随時無定 上皇乗御車〈檳榔、前朱雀院、初出大内之時、乗金飾檳榔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4219.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 西宮記 臨時八 檳榔毛 太上皇以下、四位已上通用、非参議不立榻、〈近代無乗用之人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4220.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 三中口伝 一 一出行事 車 毛車(○○)、束帯或直衣時乗之、納言以上懸下簾、参議不懸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0823] 日本紀略 十一/一条 完弘元年五月四日丁亥、以大威儀師延源准僧綱、聴居筥檳榔毛車榻等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0823_4240.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0823] 世俗浅深秘抄 下 一檳榔廂車、有下方総、此条古人難雲々、但古車多如此、未知其是非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0823_4241.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0825] 延喜式 四十一/弾正 凡内親王三位已上、内命婦及更衣已上、並聴乗糸葺有庇之車、並著緋牛鞦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0825_4249.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] 西宮記 二月 一分召〈卿(式部)参省行之、丞一人、乗結唐尾馬奉行、卿乗廂指糸毛車、或於里亭行之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4311.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣用日来車、〈中八葉、切物見、大理乗車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4348.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 明月記 建永二年四月十六日、賀茂祭、春宮使亮右中弁範朝朝臣、車小八葉、有物見、金銅、八葉付之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4355.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 看聞日記 応永三十年九月十一日、抑昨夕御幸事、委細聞之、申刻出御、八葉御車、〈物見有連子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4359.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 雍州府志 七/土産 車 稛載雑品物者謂雑車(○○)、洛下三条橋西南、鳥羽横大路造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4390.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] [p.0867] 吉記 寿永二年七月四日丙寅、頭弁問、初任間事、 車簾綱緒事答雲、為絵網代者、可被用村濃給歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4432.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 蛙抄 車輿 八葉車 簾〈同半蔀網代等、大臣大将五緒、大中納言参議等四緒、此外有上革、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4435.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少将公興朝臣車事○中略〉 簾〈四緒、浅黄編糸、浅黄無段菖蒲革無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4436.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 門室有職抄 下簾事 大納言懸之、法印僧都准之、二位宰相、三位不懸之、法眼、律師、法橋准之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4448.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一榻〈散物金物黒赤銅、網代並八葉之時、猶用此榻、当家如此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4479.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] 延喜式 四十一/弾正 凡内親王、三位已上内命婦、及更衣已上、並聴乗糸葺有庇之車、並著緋牛鞦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4497.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] 倭名類聚抄 十一/車 輦 周礼注雲、后居宮中、縦容所乗、謂之輦、〈力展反、和名天久流万(○○○○)、〉為軽輪、人挽所行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4165.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌供御輿輦、〈謂挙行曰輿、挽行曰輦也、〉蓋笠、〈○中略〉炭燎〈○註略〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4170.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 完平九年七月三日丙子、卯二点、皇太子〈○醍醐〉乗輦車出自東宮、参入内裏、午二刻、於清凉殿加元服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4178.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] 海人藻芥 車之事 唐車(○○)、飾車、糸毛車、賀茂祭日、典侍乗之、渡一条大路也、唐庇車(○○○)、仙院、或親王、或執柄被召之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4192.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 百練抄 十七/後深草 正元元年三月四日、上皇、〈○後嵯峨〉大宮院、〈(吉子)唐庇御車、御同車、〉御幸北山第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4203.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 小右記 長和三年四月十八日癸酉、使〈○賀茂祭使〉典侍右衛門乳母、無前駆、糸毛車、外無金造檳榔毛車、隻有黒造檳榔毛等而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4213.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] [p.0825] 蛙抄 車輿 檳榔庇車親王、執政、太政大臣用之、〈束帯時乗之〉直衣始時、青簾同下簾垂之、用畝鞦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4245.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0825] 三長記 建久九年正月廿一日己未、今日仙院、初御幸于七条、〈○中略〉 御車〈庇葺檳榔毛、殿下令調進給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0825_4247.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 西宮記 臨時五 東宮行啓 天暦四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊〈○中略〉雲々、太子与母〈○藤原安子〉御乗牛車、〈廂差糸毛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4252.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0827] [p.0828] 蛙抄 車輿 糸毛車〈糸毛庇 青糸毛 紫糸毛〉后宮 中宮 春宮 准后 乗青糸毛〈前後有庇〉 更衣 典侍 尚侍 乗紫毛車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0827_4258.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 愚昧記 承安三年正月九日、今日左相府、〈○藤原経宗〉始可渡給、〈○中略〉相府烏帽子直衣、前駈三人布衣、車、〈網代、有外金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4283.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 吾妻鏡 十五 建久六年六月三日丙辰、将軍家〈○源頼朝〉若君〈一万、歳十四、布衣、〉御参内、駕網代車給、左馬頭隆保朝臣相具、為加扶持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4284.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 新抄 弘安十年十一月十五日壬寅、今日殿下、〈○藤原師忠〉網代始(○○○)也、御参室町院、〈○後堀河皇女〓子内親王〉網代始以前、被召八葉車了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4287.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 継塵記 文保三年〈○元応元年〉二月十三日己亥、今朝法皇、〈○後宇多〉御幸北山第、今年初、網代御車乗御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4288.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0842] 権記 長保六年〈○完弘元年〉十二月廿七日丙午、入道中将女子尚侍、参朔平門下被奏慶、〈○中略〉庇差車、金造車、各一、檳榔毛車十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4314.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 扶桑略記 三十/堀河 完治二年二月廿二日己亥、太上皇〈○白河〉為拝高野弘法大師廟堂、出於京洛、赴御南京〈○中略〉摂政〈○藤原師実〉乗半蔀車祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4324.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 玉海 承安二年四月廿八日丙寅、依奈良僧都借請半蔀車、車副四人、牛飼赤衣仕丁、〈已上皆給当色〉牛等、借送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4325.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] 物具装束抄 一車事 八葉車〈長物見大八葉、大臣乗之、切物見大八葉、上下常乗之、小八葉、外記官史弁官、医陰之輩乗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4337.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 二判問答 一廷尉乗車事、可為五緒小八葉之由存之、如何、小八葉、尊卑用之、殊廷尉拝賀之時、用小八葉勿論歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4345.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0854] 相国寺塔供養記 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4361.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 日本書紀 十五/清寧 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計弘計到摂津国、使臣連持節、以王青蓋車(きみのみくるま)、迎入宮中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4364.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飛車
[p.0854] 倭名類聚抄 十一/車 飛車 兼名苑注雲、奇肱国人、〈今案国人無右臂、故名之、〉能作飛車、従風飛行、故曰飛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4366.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.