Results of 201 - 300 of about 881 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 作訶 WITH 6859 ... (5.305 sec.)
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
地部二十七|長門国
[p.0699] 長門国は、ながとのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は周防、石見、南は周防及び海に接し、西北は海に面す、東西凡そ十九里余、南北凡そ十三里余、此国は古へ国府お豊浦郡に置き、厚狭(あづさ)、豊浦(とよら)、美禰(みね)、大津(おほつ)、阿武(あむ)の五郡お管し、延喜の制、中国に列す、後世厚狭郡お割き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0699_3018.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] [p.0095] 延喜式 二十二民都 陸奥国、大、〈管〉 〈白河(しらかは) 磐瀬(いはせ) 会津(あひづ) 耶麻(やま) 安積(あさか) 安達(あだち) 信夫(しのぶ) 刈田(かりた) 柴田(しばた) 名取(なとり) 菊多(きくた) 磐城(いはき) 標葉(し子は/しは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 伊具(いぐ) 宣理(わたり) 宮城(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_362.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0307] 運歩色葉集 賀 河内〈十五郡〉 河州(かしう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1565.html - [similar]
地部四|大和国|国府
[p.0276] 拾芥抄 中末本朝国郡 大和国〈大〉十五郡〈◯中略〉 高市〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1365.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0300] 伊呂波字類抄 也国郡 大和〈管十五郡◯中略〉 本田一万七千七百五十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1537.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 日本鹿子 二 大和国十五郡、大上々国、〈◯中略〉 知行高四十四万四千二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1540.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 和漢三才図会 七十三大和 十五郡 高四十四万四千百三十四石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1541.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 官中秘策 一 大和国 十五郡〈◯中略〉 一石高五拾万四百九拾七石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1542.html - [similar]
地部四|河内国|田数/石高
[p.0327] 日本鹿子 二 河内国 十五郡、大中国、〈◯中略〉 知行高三十万八千八百五十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1703.html - [similar]
地部四|河内国|田数/石高
[p.0327] 和漢三才図会 七十五地 河内 十五郡 高三十万八千八百五十七石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1704.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 日本鹿子 六 伊勢国 十五郡大々上国 南北三日余 知行高五十七万二千七百八十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2331.html - [similar]
地部十|相模国|田数/石高
[p.0783] [p.0784] 官中秘策 二 相模国 五郡〈◯中略〉 一石高弐拾五万八千弐百拾六石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3463.html - [similar]
地部二十三|丹後国|田数/石高
[p.0410] 官中秘策 四 丹後国 五郡〈◯中略〉 一石高拾四万五千八百廿壱石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1674.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0635] 拾芥抄 中末本朝国郡 備後〈上中〉十五郡〈(中略)田九千二百九十八町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2739.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0954] 拾芥抄 中末本朝国郡 筑前〈上遠〉十五郡〈(中略)田万九千七百六十三町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0954_4116.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1162] 拾芥抄 中末本朝国郡 日向〈中遠〉五郡〈(中略)田八千二百九十八町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4858.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 和漢三才図会 八十 日向 五郡 高二十八万八千五百八十九石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4862.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 官中秘策 五 日向国 五郡〈◯中略〉 一石高三拾万九千九百五拾四石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4863.html - [similar]
地部四|大和国|地勢
[p.0270] 易林本節用集 一 大和〈和州〉大、管十五郡、大上々国也、南北二百余里、山摎而生十倍、出国之差図、故名所旧跡繁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1354.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 拾芥抄 中末本朝国郡 大和〈大、十五郡(中略)田万(万原脱拠一本補)七千五町七反〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1539.html - [similar]
地部四|大和国|人口
[p.0303] 官中秘策 一 大和国 十五郡〈◯中略〉 一人数三拾七万四千四拾壱人 内〈拾八万九千弐百五拾八人 男 拾八万四千七百八拾三人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0303_1554.html - [similar]
地部四|河内国|地勢
[p.0309] 易林本節用集 下 河内〈河州〉大、管十五郡、四方二日余、堤沼池井多而種生五倍、市〓許多也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1578.html - [similar]
地部十|相模国|人口
[p.0786] 官中秘策 二 相模国 五郡〈◯中略〉 一人数三拾壱万七百九拾六人 内〈拾六万七千七百九拾壱人 男 拾弐万三千五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3477.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐瀬郡
[p.0121] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割白河、石背(○○)、会津、安積、信夫五郡、〈◯並陸奥国〉置石背国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_412.html - [similar]
地部二十二|越後国
[p.0327] [p.0328] 越後国は、えちごのくにと雲ひ、旧くはこしのみちのしりと雲ふ、北陸道に在り、古の越(こし)国の一部にして、其の北端にあるお以て北越の称あり、東は岩代、西は越中、南は上野、西南は信濃、東北は羽前の五国に界し、西北一帯海に面せり、東西六十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、東北即ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0327_1309.html - [similar]
地部二十三|丹後国|田数/石高
[p.0410] 日本鹿子 十一 丹後国五郡、中上国、南北一日半、知行高十二万三千百五十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1673.html - [similar]
地部二十三|丹後国|人口
[p.0412] 官中秘策 四 丹後国 五郡〈◯中略〉 一人数十三万四千四百七拾六人 内〈六万八千六百九拾八人 男 六万五千七百七拾八人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1686.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0571] 日本書紀 十九欽明 十六年七月壬午、遣蘇我大臣稲目宿禰、穂積磐弓臣等、使于吉備五郡、置白猪屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2427.html - [similar]
地部二十七|長門国|郡
[p.0707] 拾芥抄 中末本朝国郡 長門〈中遠〉五郡、厚狭、豊浦〈府〉美禰、大津、阿武、見島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3051.html - [similar]
地部三十|筑前国|名称
[p.0915] 易林本節用集 下 筑前、〈筑州〉上、管十五郡、南北四日、米、粟、珍宝、器械備也、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3986.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 太閤記 十 大隅日向知行割の事 日向五郡之内 二郡島津兵庫頭息又一郎 二郡新納武蔵守 一郡御蔵入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4817.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 拾芥抄 中末本朝国郡 日向、〈中遠〉五郡、臼杵、児湯、〈府〉那珂、宮崎、諸県、救弐(○○)、〈加之六也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4823.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 日本鹿子 十四 日向国、五郡、中々国、四方三日、〈◯中略〉知行高二十八万五百八十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4861.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 続武将感状記 信雄秀吉和議調ひたりといへども、信雄は愈勢お失なひ、秀吉は益威お逞ふして、伊賀全州、南伊勢(○○○)五郡は秀吉取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2163.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0493] 続日本後紀 六仁明 承和四年正月辛卯、在石見国五け郡(○○○)中神総十五社、始預官社、 ◯按ずるに、五け郡は安濃、邇摩、那賀、邑知、美濃の五郡お雲ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0493_2069.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 山城名勝志 十五郡愛宕 五条橋 元架五条末鴨河、天正十八年(○○○○○)、件の橋お六条坊門に引渡さる(○○○○○○○○○○○○○)、然猶呼(○○○)五条橋(○○○)也、今五条河原に昔の橋柱朽残て二三柱見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1006.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 南総郡郷考 乾 郡郷 上総国十五郡、曰市原、海上、望陀、畔蒜、周准、天羽、平群、安房、朝夷、長狭、夷灊、長柄、埴生、山辺、武射、 続日本紀曰、養老二年五月、割平群、安房、長狭、朝夷四郡、置安房国、其後海上畔蒜二郡廃、九郡と成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4152.html - [similar]
地部三十三|日向国|人口
[p.1164] [p.1165] 官中秘策 五 日向国 五郡〈◯中略〉一人数弐拾弐万五千四百弐拾壱人 内〈拾弐万六千四百九人 男 九万九千九百人 女〉 ◯按ずるに、此人口総数、内訳と合はず、恐らくは一誤あらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1164_4872.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] 易林本節用集 下 河内〈河州〉大、管十五郡、〈◯中略〉 錦郡(にしこほり) 石川(いしかは) 古市(ふるいち) 安福(やすかべ)〈宿〉 大県(おほがた) 高安(たかやす) 河内(かはち) 讃良(さらヽ/さから) 茨田(うばらだ) 交野(たかの) 若江(わかえ) 澀河(しぶかは) 志紀(しき) 丹北(たんぼく)〈府〉 丹南(なん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1597.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0706] [p.0707] 易林本節用集 下 甲斐〈甲(かふ)州〉上、管四郡、〈◯中略〉山梨、山代(しろ)、〈府〉八代(やつしろ)、〈城〉巨麻、都留(つる)、 ◯按ずるに、此書管四郡とありて、五郡お挙ぐ、恐らくは拾芥抄の訛お承けて山代と書し、更に他書に拠りて八代の字お註せしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3231.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0405] 郡名一覧 一丹後国(御料私領) 〈丹州 南北一日半〉 五郡 高拾四万五千八百弐拾壱石壱斗八升二合 三百九拾弐け村 ●宮津 百四十九里三町 ●田辺 百四十五里 ◯峯山百五十里余 <久美浜 百三十九里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0405_1646.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 郡名一覧 一筑前国(御料私領) 〈筑州 南北四日〉 拾五郡 高六拾万六千九百八拾壱石四斗二升 九百弐け村●福岡 二百九十八里 ●秋月 二百八十八里 〓◯皆木〈福岡一万八千石〉黒田美作◯ 按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4086.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|国郡
[p.1293] [p.1294] 憲法類編 十国法 第四己巳〈◯明治二年〉八月十五日御布告 蝦夷地、自今北海道と被称、十一箇国に分割、国名郡名等別紙之通被仰出候事、 北海道十一箇国 渡島(おしま)国 亀田(かめだ)、茅部(かやべ)、上磯(かみいそ)、福島(ふくしま)、津軽(つがる)、檜山(ひやま)、爾志(にし)、 〆七郡 〈西部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1293_5327.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 易林本節用集 下 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(くはな)、朝明(あさけ)、鈴鹿(すヽか)、河曲(かはくみ)、壱志(いちし)、菴芸(あんぎ)、多度(たど)、錦島(にしきしま)、御座島(ごぜしま)、員弁(いなへ)、三重(みえ)、安濃(あの)、飯高(いひたか)、飯野(の)、渡会(わたらひ)、多気(たけ)、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2207.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 勢陽雑記 一 郡部目録〈◯中略〉 〆十三郡〈◯中略〉 古来錦島御座島お入て十五郡と雲々、此二郡不知、名所和歌集に、今志摩の国に有之、名所は伊勢に入たり、然れば志摩二郡も、古は伊勢の内にてありつるか、依之志摩の国の名所おも、少々渡会の郡の内へ相兼記之、又郡境も時代によりかわり侍るか、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2209.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1171] 江濃記 佐々木両家わかりの事〈◯中略〉 総領氏頼遁世の志有、近江の国務の事、道誉老人計にて、総領方おも万さし引しける、しかも八十余年長命して、尊氏卿義詮卿二代の将軍につかへ、武家の政道お輔佐し、子孫四職の其一に撰られ、京極殿と称し、近江国十三郡(○○○○○○)の中、八郡お六角方知行し、五郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1171_4680.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 廬原郡 後世或作庵原、廬原は浮島原に対へての名なり、古浮島原は、渺慌たる野原にして、人の家居すべき所なし、此郡浮島が原に隣りて家居多かりければ名付けるならむ、廬は民の家お雲、原は広く平らかなる義なり、旧事紀有廬原国、廬原、安倍、有度、志太、益頭五郡お合せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2977.html - [similar]
地部十六|美濃国|本巣郡
[p.1258] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 本巣郡は、大野郡の東に並びて、南より北へ殊に細長き地なり、東の方は厚見、方県、席田、山県、武儀の五郡お堺とし、南は安八郡に隣り、西はすべて大野郡に接り、北は越前国大野郡に宣れり、古事記に三野国之本巣国造雲雲と見え、和名類聚抄に本巣〈毛止須〉としるししより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5036.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里(○○○)、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者国生大神伊射奈芸命、天為通行而梯作立、故雲天梯立、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐、故雲久志備浜、此中間雲久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1649.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 釈日本紀 五述義 私記曰、問天浮橋是何物哉、答此時雖天地開避、洲島未成、既如浮膏之無所根係也、故謂立浮橋上耳、丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_301.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日量里(○○○)、此里有筒川村(○○○)、此人夫日下部首等先祖、名雲筒川嶼子、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江浦嶼子者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1650.html - [similar]
地部二十三|丹後国|与謝郡
[p.0404] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国正税帳〈◯天平九年〉 齎太政官逓送疫病者給粥〓料符来使単壱拾日〈使五日将従五日 丹後国与射郡大領外従八位上海直忍立、将従一人、合二人経二日、日別給米三升五合、酒一升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1637.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] 魚鑑 下 ぶり〈○中略〉 肥前にやづ(○○)といふ、丹後の与謝、雲州の艫島お名産とす、他州もあり、五六月おわかなご(○○○○)、八月より十二月までおいなだ(○○○)、年お越すものおはなじろ(○○○○)、二歳の秋より冬までおわらさ(○○○)、四五歳のものおぶり(○○)といふ、又ひらまさ(○○○○)、ぶりに似て味ひ美し、ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6058.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 橘窻自語 上 陰陽師大黒民部の家に、水合(○○)といふ事お、土用にすることあり、禁裏仙洞御所々々にて井にむかひ、呪術おせり、此事のわけは、丹後国与謝郡天真井の水お合せし故有しと、大黒の物語なれども、不甘心の事にて、風水家の呪術におこるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_233.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] [p.0408] 丹後国宮津志 宮津城 古来宮津城の名ありと雲へども、今の地に非ず、上宮津に城跡あり、八幡山にも城跡あり、今の宮津(○○)の城地往昔は田辺領にして、平田民家のみなり、寛永二年乙丑、京極高広始て城お築きて城下屋敷お経営し、町家お割り渡し、人お田辺より移さしむ、故に今に至て田辺引越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1657.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0774] 輿車図考 一 車の事、日本紀に車輿などあるは、例の文章にて、たしかに見えたるは、雄略紀に上車帰とあると、新撰姓氏録に見えたる車持公の条と合せみて、此時はたしかなれど、猶履中紀に、車持君、車持部お校して兼取充神者とあれば、それより古よりある事おしるべし、〈○中略〉清寧天皇御時、億計弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0774_4030.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠種類/白鼠
[p.0232] 扶桑略紀 二十三/醍醐 完平九年十一月一日壬申、因幡国献白鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_793.html - [similar]
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 扶桑略紀 二十三裏書醍醐 延喜十四年正月一日戊戌、朝賀停止、依嘉祥二年去十一年等年穀不登例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2490.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0232] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 釈名、玄孫、玄県也、上県於高祖、最在下也、雄略紀同訓、夜之波古又見宇治拾遺物語、新勅撰和歌集歌、按夜之波、蓋弥数之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1255.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0072] 日本書紀通証 十一 任〈の〉那王(こきし)〈古伎之、神功紀.雄略紀等、雲古爾伎之、杜氏通典曰、百済王号於羅瑕、百姓呼為腱吉支、夏言並王也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0072_307.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 扶桑略紀 三崇峻 五年壬子二月、天皇密勅皇子〈〇厩戸〉言、蘇我馬子、内縦私欲、外似驕飾、雖興如来之教、誠無忠義之情、為之如何、皇子奏曰、忍辱徳深、陛下宜行慈忍矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6099.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] [p.0049] 姓序考 臣 臣姓はいと古き姓なることは既に雲り、臣は意美にて大身(おほみ)の意にいへり、〈○中略〉意美はもと称言の姓になりしもの也、称言の意美は、臣姓の出来にける後に雲るはみな使主とかけり、然れども臣の意に雲ること也、臣と使主の相通へるよしお雲は、古事記下巻穴穂宮の段に坂本臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_211.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 冠辞考 一阿 あまおぶね はつせの山 万葉巻十に、海小船(あまおぶ子)、泊瀬乃山爾(はつせのやまに)、落雪乃(ふるゆきの)、消長恋師(けながくこひし)、君之音曾為流(きみがこえぞする)、こは船の湊などに榜著たるお、船はつるといへば、はつせのはつに冠らせたり、さて泊瀬と書たるお、後の人のとませと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3473.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清寧天皇
[p.0006] 日本書紀 十五清寧 白髪武広国押稚日本根子(しらがたけひろくにおしわかやまとねこの)天皇、〈◯古事記に、白髪大倭根子命とし、雄略紀に、白髪皇子とす、〉大泊瀬幼武天皇第三子也、母曰葛城韓媛、〈◯大臣円女、中略、〉二十二年、〈◯雄略〉立為皇太子、 元年正月壬子、〈◯十五日〉命有司、設壇場於磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_33.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 東雅 一天文 雷いかづち いかづちとは畏るべきの神といふが如し、上古の語に、いづといひ、いかしといひしは、厳畏の義也、されば旧事紀には、厳の字、読ていづといひ、日本紀には亦読ていかしといふ、〈◯中略〉雷の字、読てつちといふ、山雷(やまづち)おして天香山之五百箇真賢木お掘じといひ、火神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1667.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] 日本国郡沿革考 三山陰道 但馬 古作多遅摩、〈古事記〉或但遅麻、〈国造記〉上国、管八郡、六百二十三村、 朝来〈九十村〉 養父〈百村〉 二方〈五十四村 古二方国、見国造記、〉 七味〈七十三村 延喜式等作七美〉 気多〈七十五村古府治〉 城崎〈七十九村〉 美含〈七十二村〉 出石〈八十村 日本紀、垂仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1711.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 隠州視聴合記 二周吉郡 西郷 西郷の古府は矢尾村の西、下西村之東、其山お甲の尾と雲、所謂庄野五郎が古城なり松杉参差として九折三四町、諒に天府の要害なり、今は此地に八幡宮お奉ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2132.html - [similar]
地部二十二|能登国|国府
[p.0289] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名類聚抄、曁び拾芥抄に、国府能登郡にありとす、〈按るに、今雲故七尾辺、古の国府の地なるべし、古府村、国分村、府中村等の遺名ある村も、此地より僅に二三十町に過ず、又この七尾の麓に、土人古の武部判官師澄、其後中院少将定清の館ありしと雲伝ふ、誠に国司守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0289_1144.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 芸備国郡志 上/安芸土産 竹籠 竹工元厳島之人、而今在府治、割竹以編造花籠菜籠匡筥簽篩之類也、竹器 在今府治、以竹作匙、又製小刀柄、巨竹 所々有之、為椽為柱、又代屋瓦、或作花筒、春末生笋、風味為猶佳也、箭幹竹 出于安南郡海上竹島、矢人取之造箭、兵器之内特所為用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2657.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲斐叢記 一 国名 本州の酒折は、上代の府治なり、今も山内に石室多く存し、内城の処お鎮目と呼び、外宮など在りし処お別殿と称なす、鎮目とは国鎮の謂なり、九筋の道〈下に委し〉皆此処に発り、四方に交通る、屹然なる一巨鎮なり、日本武尊既に東夷お平げ、還りて兵馬お止息玉ふ所にて形勝の地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3226.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1005] [p.1006] 日本国郡沿革考 二東海道 安房 古作淡、〈古事記雲、定東之淡水門淡即安房、〉或阿波、〈古語拾遺雲、阿波忌部所居、便名安房郡、国造記阿波国造、即是、〉養老二年五月、割上総平群、安房、朝夷、長狭四郡置、〈按、先是廃之併上総国、至此再置、而事不見国史、〉天平十三年十二月、併上総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4039.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 八 山香郡〈今北周智、山香郡者、元慶五年十月五日割磐田郡置山香郡、延喜式(廿二九巻、民部上記山香神名誤雑周智)鹿苑神社在磐田郡、鹿苑社者、与利郷六音社也、倭名抄山香郡内在四郷、今也廃山香為周智者三拾七村、古今同地異名也、〉 周知郡内〈◯中略〉総村九十二、高弐万三千一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2832.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安達郡
[p.0122] 延喜式 二十二民部 延喜六年正月九日、分安積郡置安達郡、(頭書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_418.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0184] 延喜式 二十二民部 出羽国 仁和二年十一月十一日、分最上郡置村山郡、(頭註) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_666.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0570] 松の落葉 一 吉備国のみつにわかれし時代 おのれ〈◯藤井高尚〉がすめる此吉備国のかくくち中しりとわかれしはいつのころなりけん、国史にしるしもらされたれば、さだかにはしりえがたし、日本書紀の仁徳天皇の巻に、於吉備中国川鳴河派有大虬令苦人といふこと見えたれど、こは神武天皇の御船の難波之崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0570_2419.html - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分備後国安那郡置深津郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2684.html - [similar]
地部二十七|周防国|玖珂郡/熊毛郡
[p.0686] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分周防国熊毛郡置玖珂郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2938.html - [similar]
地部二十八|阿波国|三好郡
[p.0797] 三代実録 四清和 貞観二年三月二日壬子、割阿波国美馬郡置三好郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3440.html - [similar]
地部二十九|伊予国|浮穴郡
[p.0872] 三代実録 十三清和 貞観八年十月廿三日甲午、伊予国浮穴郡置少領一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3795.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 三代実録 五清和 貞観三年十一月十六日丙戌、武蔵国毎郡置撿非違使一人、以凶滑成党群盗満山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3866.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0585] 日本書紀 十九欽明 十七年七月己卯、遣蘇我大臣稲目宿禰等於備前児島郡置屯倉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2490.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 万葉集略解 十一上 続紀、養老五年、分備後国安那郡置深津郡、〈◯中略〉此みちのしりは備後也、下に其地名おいふ時は、路の後、道の口とのみいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2648.html - [similar]
地部二十八|阿波国|三好郡
[p.0797] 阿波志 六 三好郡〈東南至美馬郡、西接土佐伊予州、北至讃岐、東西延袤十余里、〉 建置沿革 貞観二年三月二日壬子、割美馬郡置三好郡、見三代実録、国初中村氏統治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3439.html - [similar]
地部四十|渡|備後国/穴済
[p.0477] 万葉集略解 十一上 続紀養老五年、分備後国安那郡置深津郡、これより先、景行紀、日本武尊到吉備、以渡穴海と有、かヽれば穴海は安那郡にて、此みちのしりは備後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2378.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本改、〉理、常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡置石城国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_392.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0551] [p.0552] 参河国古蹟考 三 設楽〈志太良〉 〈民部式廿二、拾芥抄四同、当設楽郷あり、此より出たる郡の名なるべし、〉 民部式〈廿二の二丁〉首書雲、延喜三年八月十三日、割宝飫郡置設楽郡とあり、されど式は延長二年奏上の書なるに、神名式に石座神社お宝飫郡に取られたるは、未だ訂しあへ玉はざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2707.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 和爾雅 一下地理 未勘在何国 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_571.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1315] 雍州府志 六/土産 氷魚 延喜式載、山城国御贄有氷魚、今不知在何所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5577.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 本朝無題詩 七河辺 暮秋遊覧大井河 三宮〈◯輔仁親王〉 長河形勝在何処、見取慌々大井流、閑座沙辺初染筆、群来渡口漫呼舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1969.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0974] 郡国提要 筑後 十郡、七百十村、 高三十七万五千五百八十八石八斗九升七合八勺(御料私領) 生葉郡五十四村 竹野郡八十九村 山本郡三十村 御原郡三十五村 御井郡七十一村 上妻郡百九村 下妻郡三十三村 三瀦郡百四十一村 山門郡八十六村 三池郡六十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4195.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郷
[p.0404] [p.0405] 倭名類聚抄 八丹後国 加佐郡 志楽〈◯高山寺本註之良久〉高橋 大内 田造〈◯造、高山寺本作辺〉余戸 凡海〈於布之安万〉志託〈◯高山寺本註之多加〉有道〈◯高山寺本註安里知〉川守 神戸 与謝郡 宮津 日置 拝師〈◯高山寺本註波也之〉物部 山田 謁叡〈◯高山寺本註安知江〉 神戸 丹波郡 大野 新沼〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1643.html - [similar]
地部三十|筑後国|竹野郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 竹野郡 さて地図お按ずるに、竹野郡、東生葉郡、北筑前国夜須下座二郡、本国御原郡等、南上妻下妻二郡、西山本郡に隣りて、山多く平地少し、広狭里数等いまだ考へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4169.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.