Results of 401 - 500 of about 1500 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13625 流枳 WITH 7498... (6.316 sec.)
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 日本後紀 十二桓武 延暦二十三年六月己巳、停山城国山科駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1006.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0203] 日本紀略 桓武 延暦十三年十一月丁丑、詔、〈◯中略〉此国山河襟帯、自然作城、因斯形勝可制新号、宜改山背(○○)国為山城(○○)国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_972.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|山田郡
[p.0827] 日本書紀 二十七天智 六年十一月丁巳朔、是月築倭国高安城、讃吉国山田郡屋島城、対馬国金田城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3594.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 東游記 二 九十九橋 辺国山中に懸渡せる所の小橋には、朝六つの橋、かづら橋(○○○○)など、奇妙の橋少からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_511.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0384] 家忠日記追加 十八 此年〈○慶長九年〉松平三郎四郎定綱、〈後越中守と号す〉下総国山川領の内采地五千石お賜はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0384_1243.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0711] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年三月壬子、停出羽国山夷禄、不論山夷田夷(○○○○)簡有功者賜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1813.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年十二月甲子、尾張国山田郡人(○○○○○○○)従六位下小治田連薬等八人、賜姓尾張宿禰(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_955.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0392] 日本紀略 淳和 弘仁十四年四月己酉、遣使諸国山陵、告即位之由、臣諱〈淳和〉雲々、 辛亥、皇帝即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0392_1513.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 日本霊異記 中 奉写法華経因供養顕母作牛之因縁第十五 高橋連東人者、伊賀国山田郡啖代里(○○○)人也、大富饒財、奉為母写法華経、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2105.html - [similar]
地部七|尾張国|山田郡
[p.0504] [p.0505] 日本書紀 二十九天武 五年九月丙戌、神官奏曰、為新嘗卜国郡也、斎忌〈斎忌此雲踰既〉則尾張国山田郡、次〈次此雲須岐也〉丹波国訶沙郡、並食卜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0504_2521.html - [similar]
地部七|尾張国|山田郡
[p.0505] 続日本紀 十七聖武 天平感宝元年五月戊寅、尾張国山田郡人外従七位下生江臣安人多〈◯中略〉等、各献当国国分寺知識物、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0505_2522.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 吾妻鏡 十一 建久二年十二月十五日己丑、故土佐房昌俊老母、自下野国山田庄(○○○)参上之由申之、則召御前申出亡息事、頻涕泣、幕下太令歎給、被下綿衣二領雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_265.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] 円覚寺文書 一 当寺領越前国山本荘(○○○)、如元知行不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年二月二十六日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 円覚寺長老禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_969.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] [p.0755] 東大寺小櫃文書 上 東大寺政所下 紀伊国山田保(○○○) 可早弁済御封米事 副下庁宣一通 右当国御封保、国司所被成庁宣也、〈◯中略〉 久安三年十一月 日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3249.html - [similar]
地部三十|筑後国|山門郡
[p.0972] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸亥、讃岐国那賀郡錦部刀良、〈◯中略〉筑後国山門郡許勢部形見等、各賜衣一襲及塩穀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4186.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] 吾妻鏡 六 文治二年二月七日乙卯、今日広元賜肥後国山本庄(○○○)、是義経行家謀逆之間、計申事等始終符合、殊就被感思食、被加其賞之髄一也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4749.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 岩国山は荒き其道と詠ぜしも、今は周岐の夷行に等し、錦帯橋お世人此地の美談とす、其奇巧実に差賞するに足れり、錦川の渡お過て山路お踰行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1740.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 万葉集 七/譬喩歌 寄獣 三国山(みくにやま)、木末爾住歷(こぬれにすまふ)、武佐々妣乃(むさヽひの)、待鳥如(とりまづがご)、吾俟将痩(とわおまちやせむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_935.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 吾妻鏡 十一 建久二年十二月十五日己丑、故土佐房昌俊老母、自下野国山田庄参上之由申之、則召御前、申出亡息事頻涕泣、幕下太令歎給、被下綿衣二領雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4454.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] [p.0148] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月丙辰、美濃国山県郡少領外従八位上勝浄長等九人、賜姓中臣美濃(○○○○)連、中臣氏祖津速魂命之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_903.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|還俗僧復姓
[p.0261] [p.0262] 三代実録 八/清和 貞観六年五月九日甲午、勅法隆寺僧承忍、還俗復本姓名中臣美乃連益長、便任美濃国山県郡少領、益長元各務郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1642.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光厳天皇
[p.0034] 皇年代略記 光厳 元弘二年〈正慶元〉三月廿二日辛卯、即位、正慶二年五月十日、為伯州〈◯後醍醐〉詔命、奉退皇位、貞治三年甲辰七月七日、崩御丹波国山国、〈春秋五十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_309.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 西遊旅譚 二 九月〈◯天明三年〉廿日、防州岩国に至る、此国山中にして、海は三里お隔つ、北の方は石見の国なり、岩国城下錦川流て橋五つお懸たり、総長さ百廿間有、錦帯橋(きんたいきやう)と名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1736.html - [similar]
方技部十六|疾病二|久漏
[p.1242] [p.1243] 続修東大寺正倉院文書 二十五 大宝二年十一月、御野国山方郡戸籍、 中政戸他田赤人戸口廿三〈○中略〉 下中戸主赤人〈○中略〉 戸主甥広麻呂〈年十九、少丁、 久漏( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4022.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1339] 今昔物語 二十 讃岐国女行冥途其魂還付他身語第十八 今昔、讃岐の国山田郡に一人の女有けり姓は布敷の氏、此女忽に身に重き病お受けたり、而れば直く味お備て門の左右に祭て、疫神お賂て此お饗す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1339_4443.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0384] [p.0385] 藩翰譜 三/久松松平 越中守源定綱は隠岐守定勝の三男なり、〈○中略〉九年〈○慶長〉始て下総国山川の地下し賜ひ、〈五千石〉十年叙爵し、〈○中略〉十五年七月所領の地倍し賜る、〈一万石〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0384_1244.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 日本紀略 桓武 延暦十三年十月辛酉、〈◯二十二日〉車駕遷于新京、 十一月丁丑、〈◯八日〉詔曰、〈◯中略〉此国山河襟帯、自然作城、因斯形勝、可制新号、宜改山背国為山城国、又子来之民、欧歌之輩、異口同辞、号曰平安京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_104.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 丹波国山国卜雲所へ、跡お消して移せ給ける、〈◯中略〉翌年〈◯貞治三年〉の夏頃より俄に御不予の事有て、遂に七月七日に隠させ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3870.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] [p.0604] 今昔物語 二十七 近衛舎人於常陸国山中詠歌死語第卌五 今昔の比のと雲近衛舎人有けり、神楽舎人などにて有るにや、歌おぞ微妙く詠ける、其れが相撲の使にて東国に下たりけるに、陸奥国より常陸の国へ超る山おば、焼山の関(○○○○)とて極く深き山お通る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3033.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 金槐和歌集 雑 走湯山に参詣の時歌 わだ津海の中に向ひて出るゆのいづのお山とむべもいひけり 伊〈◯伊下恐脱豆〉の国山のみなみにいづるゆのはやきは神のしるし成けり はしるゆの神とはむべもいひけらし早きしるしのあれば也鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4547.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養老
[p.0163] 如是院年代記 第四十四代元正 〈丁巳〉養老元〈十一月十一日改元、美濃国山中醴泉出、飲之者白髪変黒、能明人眼、〉 ◯按ずるに、改元の日お一代要記にも亦十一月十一日に作り、水鏡には十一月七日に作る、何れも誤りにして、十一月十七日お以て正とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0163_1096.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 妙法寺記 上 永正十五、〈戊寅〉其年八月廿六夜大霜降て、明る日まできえず、世間つまること無限、秋の売買は、米六十七文なり、当国山里の米荷お、山家不通、米の売買、此郡一粒も無之、耕作いかにも実不入、蕨お九月までほる也、総而此年堀とおす、明る五月迄ほるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6255.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
地部二十七|周防国|名称
[p.0677] 古事記伝 七 周芳(すはう)の国の造〈書紀の巻々にも芳の字おかけり〉師は須波(すは)と訓れき、信に万葉などにも、芳は波(は)の仮字に用ひ、又須波宇と雲むよりは、古言の体(さま)なり、されど此国の名お、正しく然雲る例お未た見ず、〈万葉四に、周防(すはう)在磐国山乎(なるいはくにやまお)とよめるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2910.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0326] 東遊記 二 九十九橋 辺国山中に懸渡せる所の小橋には、朝六つの橋、かつら橋など奇妙の橋少からず、朝六つの橋は、飛騨の国の山中にかけ渡せる石橋にて、いかなる暗夜といへども、其橋の上に至れば少し明らかになりて、人顔も朧に見え、たとへば朝六つ比のあかりのごとし、故に土俗むかしより朝六つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1629.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1210] 近世奇人伝 一 甲斐栗子 栗子は甲斐の国山梨郡の農夫某が妻なり、〈○中略〉山抜といふことにあひ、〈○註略〉水に溺れ死す、その時屍お堀出してみれば、十二なる養子お背に負、八つになりける実の子の手お引て有けり、幼きかたおこそ背には負べきに、長じたるお負るは、此時に臨て、遁んとかまふるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1210_6563.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 称呼私弁 院号、其始非天子不称、中古藤原氏執柄時、兼家公号法興院、是其始也、至足利尊氏号等持院、武家称院、是其始也雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3678.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0827] 南海通紀 二十 香西藤尾八幡宮記 或人曰、此地お香川(○○)と雲事は、上代風土記お定めらるヽ時、国中に川あり、水上南山より流て末北海に入、其水清し、又西山に花木あり、西風に匂ひ来て此河水に薫ず、因て名として香川と雲、其西山お根香山と雲、是其因縁也、香川の流北海に入、是お大江と雲、川の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3597.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 古事記 上 於是其弟泣患居海辺(○○)之時、塩椎神来問曰、何虚空津日高之泣患所由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5366.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 古語拾遺 是以天照大神育吾勝尊、特甚鐘愛、常懐腋下、称曰腋子、〈今俗号稚子謂和可古(○○○)、是其転語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_423.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] [p.0361] 湯土問答 二 答、大化、白雉、朱鳥は日本紀に出、大宝は続日本紀に出候へば、まがふべくも非ず、白鳳朱雀の二の年号は、水鏡、神皇正統記に見え候へども、甚いぶかしく候、又古語拾遺難波豊前朝に、白鳳四年と記せしは、白雉の字誤なるべし、此の御時に此号其余更所見なきことに候、大同五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2257.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 古事記 中神武 於是其伊須気余理比売命之家、在狭井河之上、〈(中略)其河謂佐韋河由者、於其河辺、山由理草多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理草之本名雲佐韋也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_210.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 八雲御抄 三/下鳥 貌鳥 かほ鳥はかすがやまによめり、かたこひするものといへり、よるひるたえず恋すといへり、まなくしばなくはるののゝといへう、源氏物語にも有、是其鳥と定歟、但定家不知之いふ、推之隻うつくしき烏歟、但未決之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3965.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0696] [p.0697] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按、海船撥水令船進者、今亦呼加伊、此所言即是其用与櫓略同、又浅水之処、摚水底令船進者、亦呼加伊、其用与篙同、蓋櫂之一転者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3542.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] 病名彙解 一 俗に雲よつばりなり、病源に雲、夫人眠睡に覚へずして〓出るものあり、是其廩質陰気ひとへに盛に、陽気ひとへに虚するものなり、夜臥ときは陽気衰伏して、陰お製することあたはず、このゆへに、陰気独り発して、水下りて禁ぜず、故に眠睡して覚ず〓出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4277.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 種樹園法 下 然れども人お讒して己が身の出世お図り或拐見(かたり)、騙児(ゆすり)、〓摸(すり/○○)、夜盗(よとう)等お働く悪徒と雖ども、己が私曲お人に隠すお観るときは、即是其内心には、天命の四性具存して、其徳の自明なるの明徴なり、 ○按ずるに、右は佐藤信淵の著なり、〓摸の〓は掏の誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2183.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|螺厴草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 螺厴草 まめごけ(○○○○) あらまめごけ(○○○○○○) まめづた(○○○○)〈筑前、予州、〉 いしまめ(○○○○)〈長州〉 さねかづら(○○○○○)〈雲州〉 いはまめ(○○○○)〈讃州、播州、〉 かヾみごけ(○○○○○)〈山城加茂〉山中古木及石上に延く、葉円、厚く大さ三四分、緑色にして光りあり、相思( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3810.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] [p.0080] 東雅 三地輿 橋はし 義不詳、〈◯中略〉古語にはしといひしは、わたしなどいふ語のごとき、彼と此との絶間おわたすものおいひしなり、堂と基との間おわたすものお階といひ、高きと下きとの間おわたすものお梯(はしご)といひ、箸といふもの、また鳥の觜、獣の喙のごときも、皆是其食ふべき物と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_298.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 塵袋 五 人の心の大なるお大魁なると雲ふは何なる義ぞ〈◯中略〉 尾張国に大呉の里(○○○○)と雲ふ所あり、旧記には、大塊とかけり、根元おたづぬれば、巻向日代の宮の御宇には、天皇〈◯景行〉国におはしましける時、西の方に大にものヽわらふこえのしければ、あやしみおどろき給ひて、石津田連と雲ふ人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2557.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 東雅 一天文 風かぜ 義不詳、古語にさといひ、又かざといひし、皆是其語の転ぜしにて異なる義ありとも聞えず、旧事紀に、陽神朝霧お吹撥ふの気、化して風神となれりなどいふ事は、見えけれど、かぜといふ義の如きは聞えず、〈古語にかぜおさとのみ雲ひしによれば、かといひしは、上の詞助なりしに似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1500.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0601] 筆の霊 前篇三十 手水の事 娵入之記には、はんざうとは、ひさげの事、たらひはもとより雲に及ばず、たらひのつのはそばに成なり、是はてうつの為なりとあり、其比は、主とひさげお用ひて、名のみおはんざうといへるなり、今半挿に具するたらひお、はんざうだらひといひ、略きてはんざうとのみいふは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0601_3378.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃 やまの べ の 、御井乎見我氐利(みいおみがてり)、 神風乃 かむ かぜ の 、 伊勢処女等 い せの おと め ら 、 相見鶴鴨 あひ み つる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1649.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃(やまのへの)、御井乎我見氐利(みいおみがてり)、神風乃(かむかぜの)、伊勢処女等(いせのおとめら)、相見鶴鴨(あひみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2160.html - [similar]
地部十三|上総国
[p.1021] 上総国は初めかみつふさのくにと雲ひ、後に、かづさのくにと雲ふ、東海道に在り、南は安房、北は下総に界し、東西は海に面せり、東西凡そ十四里、南北亦之と相若く、其地勢は、南方山お負へども、概して平壙の地多く、山河卑小なり、此国は古へ国府お市原郡に置き、市原(いちはら)、海上(うなかみ)、畔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4123.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 武江産物志 山鳥類 繡眼児〈白山辺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3607.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 和漢三才図会 六十八信濃 園原 在小県郡 伏屋在小諸之山辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4220.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0924] 武江産物志 山鳥類ひたき〈白山辺きひたき、るりひたき(○○○○○)、上ひたき等有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3711.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 日本書紀 十四/雄略 十三年三月、狭穂彦玄孫歯田根命、窃姦采女山辺小島子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3853.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 古事記 中崇神 在山辺道勾之岡上(やまのべのみちのまがりのおかのへ)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3663.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0276] [p.0277] 延喜式 二十二民部 大和国大〈管 添上 添下 平群 広瀬 葛上 葛下 忍海 宇智 吉野 宇陀 城上 城下 山辺 十市 高市◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1366.html - [similar]
地部四|大和国|平群郡
[p.0280] 大和志 四 平群郡〈東至添下山辺二郡界、西至河州河内高安大県三郡界、南至城下広瀬葛下三郡界、北至河州讃良郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1379.html - [similar]
地部四|大和国|城下郡
[p.0283] 大和志 十三 城下郡〈東至城上山辺二郡界、西至広瀬郡界、南至十市郡界、北至平群郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1413.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1026] 延喜式 二十二民部 上総国、大、〈管 市原 海上 畔蒜 望陀 周淮 天羽 夷灊 埴生 長柄 山辺 武射〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4150.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0122] 吾妻鏡 九 文治五年八月七日甲午、二品著御于陸奥国伊達郡阿津賀志山辺国見沢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_425.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 古事記 中垂仁 爾遣山辺之大鶙、〈此者人名〉令取其鳥、故是人、追尋其鵠、自木国到針間国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2174.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0232] 日本書紀 十四/雄略 十三年三月、狭穂彦玄孫(やしはご)歯田根命、窃姦采女山辺小島子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1258.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0822] 毛吹草 三 山城 山城米 大和 山辺米 河内 石戸米 近江 膳所米 出羽 庄内米 播磨 竜野米 備前 石戸米 伊予 一本瀬米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0822_3250.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 百練抄 四一条 寛弘元年三月廿八日、花山院、覧(○)山辺花(○○○)、左大臣〈◯藤原道長〉已下扈従、有和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2590.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 五崇神 六十八年十二月壬子崩、〈◯中略〉明年八月甲寅、葬于山辺道上(やまのべのみちのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3662.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 今昔物語 十一 天智天皇御子始笠置寺語第三十 今昔、天智天皇の御代に御子〈◯大友〉在ましけり、〈◯中略〉山城の国相楽の郡賀茂の郷の東に有る、山辺お狩り行くに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1220.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] 拾遺和歌集 三秋 ちくぶしまにまうで侍ける時、もみぢのかげの水にうつりて侍ければ、 法橋観教 水うみ(○○○)に秋の山辺おうつしてははたばりひろき錦とぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5197.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 物類称呼 二/動物 杜鵑ほとゝぎす 伊予国松山辺にてこつて鳥(○○○○)と称す、是子規一名お沓代(くつて)鳥といふ、くつてこつて縛じたる詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3399.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1076] 駿府政事錄 慶長十九年十二月六日、今午剋甲山辺路次傍一二間四方草深処、蛙不知幾千万数啖合戦一時計、諸人見之、寒天之時分、殊奇怪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4430.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時二十四、妃皇女山辺被髪(くだしみくしお/○○)徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3114.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月癸酉、〈◯七日〉宴五品已上、及唐新羅使於朝堂、賜禄有差、授従五位上田上王、山辺王、並正五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4352.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 六垂仁 六十八年〈◯崇神〉十二月、御間城入彦五十瓊殖天皇〈◯崇神〉崩、 元年正月戊寅、皇太子〈◯垂仁〉即天皇位、 十月癸丑、葬御間城天皇於山辺道上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1244.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 七成務 六十年〈◯景行〉十一月、大足彦天皇〈◯景行〉崩、 元年正月戊子、皇太子〈◯成務〉即位、 二年十一月壬午、葬大足彦天皇於倭国之山辺道上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1245.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 日本書紀 三十持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時年二十四、妃(○)皇女山辺、〈◯天智皇女〉被髪徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5821.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0172] 万葉集 八秋雑歌 内舎人石川朝臣広成歌二首 妻恋爾 つま ごひ に 、 鹿鳴山辺之 しか なく やま べ の 、 秋芽子者 あき は ぎ は 、 露霜寒 つゆ じも さむみ 、 盛須疑由君 さかり す ぎ ゆ く 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0172_1080.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1026] 倭名類聚抄 五国郡 上総国〈〇註略〉 管十一〈〇註略〉 市原〈伊知波良、国府、〉海上〈宇奈加美〉畔蒜〈阿比留〉望陀〈末宇太〉周淮〈季〉天羽〈阿末波〉夷灊〈伊志美〉長柄〈奈加良〉山辺〈也末乃倍〉武射 埴生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4149.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0864] 兼好法師集 ほりかはのおほいまうちきみ〈◯源基具〉お、いはくらの山荘におさめたてまつりにし又の春、そのわたりのわらびおとりて、雨ふる日申つかはし侍し、さわらびのもゆる山辺お来てみればきえしけぶりの跡ぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0864_3838.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1036] 延喜式 二十一諸陵 山辺道上陵〈纏向日代宮御宇景行天皇、在大和国城上郡、(中略)陵戸一烟(○○○○)、〉 ◯按ずるに、此他、仲哀、允恭、顕宗、安閑、推古の五天皇陵に、陵戸各一烟あり、今並に之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1036_4085.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|守戸定額
[p.1038] 延喜式 二十一諸陵 山辺道上陵〈磯城瑞籬宮御宇崇神天皇、在大和国城上郡、(中略)守戸一烟(○○○○)、〉 ◯按ずるに、此他景行淳仁の二天皇陵に、守戸各一烟あり、景行天皇は今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1038_4101.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 伊呂波字類抄 加国郡 上総国〈管十二〇一本作十一〉 市原〈いちはら府〉 海上〈うみかみ〉 畔蒜〈あひる〉 望陀〈まうた〉 周准〈すふん〉 天羽〈あまは〉 夷隅〈いしみ〉 埴生〈はう〉 長柄〈なから〉 山辺 武射〈むさ〉 上総十二郡と注たり、今一郡不足雲々、不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4151.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜衣
[p.0190] 空穂物語 嵯峨院 みぞひつには、御ほうぶく一、かぎりなくきよらにて、よるのさうぞく、あやのさしぬきに、おりものゝあお、あやのうちともなどして、そのあおにかきてむすびつけたる、 露けくて山辺にひとりふす人のよるの衣(○○○○)にぬぎかへよとぞ、ことものさうぞく、女ごのもいときよらにしていれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1188.html - [similar]
動物部一|獣一|野牛
[p.0046] 長崎聞見錄 一 野牛(やぎう) 野牛は、唐人蛮人食料とするなり、稲佐立山辺に飼ひおきて、唐人蛮人にうる事なり、其かたち犬に三倍す、ぶたに比すれば甚小きものなり、味ひもまたぶたに及ばず、しかれどもいたつて温物(うんぶつ)なれば、嗜もの多きおもつて、ぶたよりも高価なり、毛色はみな白色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_208.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 藻塩草 十四気形 仙山ぢの菊〈これ寄仙也〉 九のかすみ たちぬはぬ〈これ仙也、又たちぬはぬ衣の袖しふれければ三千とせふべきうら(うら当作もゝ)となりけり、〉あしたづにのりてかよへる〈又のりて行つるの羽かぜに雲はれて月もさやけくすむ山辺かな〉おのゝえのくちし所〈これは晋王質と雲人、薪おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1927.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 自笑楽日記 一 不粋な客に粋な世話は蝦夷噺 当世は何にてもかはりたる事お仕出さねば、人も眼お止めず、享禄のむかし、都東山辺にて紙細工の鉢お仕出し、南京(○○)、印曼梨(○○○)の摸様お写し、錦出(○○)、金襴出(○○○)、さま〴〵に見事なる張たて、水の事は扠置、たきたてのあつものおいれても、すこしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_529.html - [similar]
植物部六|木五|火桜
[p.0294] 壒囊抄 六 火桜とは何なる花ぞ 此名、歌には読て侍れ共、未釈せる文お不見侍、桜の名、都には多くあると雲り、顕昭が義には火桜と雲物更になし、蕪第(ふい)と書て、ひきさくらとよむ、若是お略して雲か、紅桜(くれなひ)お赤に付て雲かと申せり、朱桜(しゆわう)と書て庭桜とよむ、色もすわう色也、若是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1135.htm... - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 日本書紀 十五/仁賢 六年是秋、日鷹吉士被遣後有女人、居于難波御津哭之曰、於母亦兄(おもにもせ)、於吾亦兄弱草吾夫〓怜(われにもせわかくさあがつまはや)矣、〈○註略〉哭声甚哀、〈(中略)或本雲、玉作部鯽魚女、共前夫韓白水即〓生哭女、更共後夫住道人山寸生麓寸、則哭女与〓寸異父兄弟之故、哭女之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_999.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 六 允恭天皇、〈◯中略〉遠明日香宮、〈大和国高市郡〉 安康天皇、〈◯中略〉石上穴穂宮〈大和国山辺郡、石上左大臣家西南、古川南地是也、〉 雄略天皇、〈◯中略〉泊瀬朝倉宮〈大和国城上郡磐坂谷也〉 清寧天皇、〈◯中略〉磐余甕栗(いはれみかくり)宮、〈大和国十市郡白香谷是也〉 顕宗天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_625.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0855] 芸苑日渉 八 味噌♯味噌即豆醤也、此方人平常所食者、法大豆一斗煮熟舂千杵、入麹一斗塩三升、拌再舂、岡蔵凡七十五日、臨用和水擂為〓、煮魚鳥蔬菜、按味噌或作味醤、見三代実録、和名類聚抄曰、楊氏漢語抄雲、高麗醤美蘇、〈弁色立成同、〉熙按、味噌之法、蓋伝自高麗、故又有高麗醤(○○○)之名、味噌乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0855_3587.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1265] [p.1266] 倭名類聚抄 七国郡 美濃国 多芸郡 富上 物部 乗穂〈〇乗、高山寺本作垂、〉立野 有田 田後 佐伯 建部 石津郡 桜樹 山崎 大庭 建部 不破郡 山本 栗原 有宝 野上 新居 表佐〈〇表、高山寺本作遠、〉丈部 藍川 荒崎 三桑 高家 真野 駅家 池田郡 額田 壬生 小島 伊福 春日 池田 安八郡 那珂 大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5087.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1144] [p.1145] 日本書紀 十四雄略 八年二月、遣身狭村主青、檜隈民使博徳、使於呉国、自天皇即位至于是歳、新羅国背誕、苞苴不入於今八年、而大懼中国之心、修好於高麗、由是高麗王遣精兵一百人、守新羅、有頃高麗軍士一人取仮帰国、時以新羅人為典馬、〈典馬此雲于麻柯毘〉而顧謂之曰、女国為吾国所破非久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3534.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 日本書紀 十九/欽明 二十三年八月、天皇遣大将軍大伴連狭手彦、領兵数万伐于高麗、狭手彦乃用百済計打破高麗、其王踰墻而逃、狭手彦遂乗勝以入宮、尽得珍宝〓賂、七織帳(なヽへのおりもの)、鉄屋(とばり)還来、〈旧本雲、鉄屋在高麗西高楼上、織帳張於高麗王内寝、〉以七織帳奉献於天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4376.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0076] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女(○○)、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、〈○中略〉天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜有童女、其形姿美麗、故婚是童女、而還坐於宮後、更亦幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床而、坐其御呉床、弾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0076_456.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.