Results of 501 - 600 of about 2072 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15602 鉄樹 WITH 1136... (8.270 sec.)
植物部十|木九|〓
[p.0651] 倭名類聚抄 二十木 〓 四声字苑雲、〓〈音臾、漢語抄雲、禰須三毛知乃木(○○○○○○○)、〉鼠梓木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0651_2346.htm... - [similar]
植物部十|木九|檍
[p.0652] 倭名類聚抄 二十木 檍 説文雲、檍〈音億、日本紀私記雲、阿波木(○○○)、今案又橿木一名也、見爾雅注、〉梓之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0652_2348.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 本草和名 十三木 枝子、一名木丹、一名越桃、〈本条〉一名慈母、〈出神仙服餌方〉和名久知奈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2354.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 延喜式 三十三大膳 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、◯中略〉支子一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2366.htm... - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0658] 伊呂波字類抄 宇植物附殖物具 楊櫨〈うつき楊盧木い本〉 溲〓〈同〉 溲疏〈仁匹上音〉 巨骨 杜荊 空疏〈已上四名うつき、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0658_2378.htm... - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0658] 書言字考節用集 六生植 楊櫨(うつぎ) 波流花(うのはな)〈奥義抄〉 兎花(同)〈史館茗話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0658_2380.htm... - [similar]
植物部十|木九|椐
[p.0662] 倭名類聚抄 二十木 椐 玉篇雲、椐〈音居、一音踞、漢語抄雲、閉美(○○)、〉木腫節中為杖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2395.htm... - [similar]
植物部十|木九|柧棱
[p.0665] 倭名類聚抄 二十木 柧棱(○○) 唐韻雲、柧棱〈孤稜二音、和名曾波乃木(○○○○)、〉木也、又四方木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2407.htm... - [similar]
植物部十|木九|柧棱
[p.0665] 夫木和歌抄 二十九そはの木 そはの木 民部卿為家 ありとても人にすさめぬそばの木のたヾかたそばにすごすべき哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2410.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0666] 倭名類聚抄 二十木 寄生 本草雲、寄生一名寓生、〈寓亦寄也、音遇、和名夜止里木(○○○○)、一雲保夜(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2413.htm... - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0202] 新撰字鏡 木 椎〈直亀反、鉄椎(○○)、奈良乃木(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0202_797.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 日本山海名物図絵 二 大和御所柿(○○○) 和州御所村より出、柿の極品なり、余国にも此種ひろまりて多し、御所より出る物、名物なる故に御所柿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2196.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0620] 宇治拾遺物語 二 むかし延喜の御門の御とき、五条の天神のあたりに、大なる柿の木の実ならぬあり、その木のうへに仏あらはれておはします、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2213.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 倭訓栞 中編二十一比 ひめつばき 新撰字鏡、和名抄に、女貞お訓ぜり、今てらつばき(○○○○○)、又やぶつばき(○○○○○)、又ねづみもちの木ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2274.htm... - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 大和本草 十二雑木 檀(たまつばき)葉似枸〓而大なり薄し、秋冬おつ、花はまゆみの如し、木長大、是まゆみの別種か、若水雲、葉似黒槐(いぬえんじゆ)而紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2281.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 剪花翁伝 前編三五月開花 唐桐(とうきり) 花極緋、英攅簇て房おなせり、開花五月より飛咲して漸々咲出し、七月末迄あり、育方随意なり、盆栽にして可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2297.htm... - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0639] 倭訓栞 中編十九波 はたつもり(○○○○○) 令法おいふ、木の名也といへり、はたつもりとも雲、遠州にぎやうぶ(○○○○)、播磨にれうぼ(○○○)といふ、民間葉おむして食の助とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2300.htm... - [similar]
植物部十|木九|山茶科
[p.0640] 新撰六帖 六 はたつもり 家良 里人やわか葉つむらんはたつもりとやまも今は春めきにけり 為家 しられぬにかさなる山のはたつもりはたつもり行つみぞかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0640_2303.htm... - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0657] 万葉集 七譬喩歌 寄花 気緒爾(いきのおに)、念有吾乎(おもへるわれお)、山治左能(やまちさの)、花爾香君之(はなにかきみが)、移奴良武(うつろひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2373.htm... - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0657] 新撰六帖 六 山ちさ 家良 あし引の山ちさのはな(○○○○○○)露かけてさける色これ我みはやさん 為家 咲とだにたれかはしらむ白雲の晴せぬやまの山ちさの花(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2374.htm... - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0671] 筆のすさび 一 一異木 讃州金毘羅より二十町許の処、某村に異樹あり、幹枝は桃にして葉は桜なり、花は梅なり、実もまた桃なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0671_2427.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 倭訓栞 前編六加 かき〈◯中略〉 柿は実の赤きより名お得たるにや、葉も又紅葉す、伊勢家集に、柿の紅葉に歌おなん書たりけるといへり、爾雅翼に、柿落葉肥大可以臨書とみえたり、花鏡に此お自然揃といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2181.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 嬉遊笑覧 十上飲食 ころ柿(○○○)、乾たる柿おなべていふに非ず、雍州府志に、宇治にて秋の初めに小き澀柿お採、皮おむき蒂おとり、縄につるし、陰乾にしたるが、円き故に転柿といふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2202.htm... - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 大和本草 十二雑木 烏木(こくたん) 国俗紫檀に対してこくたんと雲、檀木には非ず、色黒く堅し、器に作るべし、本草綱目喬木類にあり、時珍雲、有間道者嫩木也、是わかきにはすぢある也、此木も亦日本になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2217.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
植物部十|木九|丹桂
[p.0625] 広益地錦抄 一 丹桂(たんけい)〈木秋中〉 はなも木も木犀にて、花の色柿紅いろ丹のいろなればとて、丹桂といふなり、もくせいお桂ともいへばなり、花ひらく時薫香白花のもくせいよりふかく、匂おとれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2234.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 日本釈名 下木 梔(くちなし) 木の実のから有て、其内に子おつヽむものは、熟して後、必口お開く、くり、しい、ざくろ、つばきなど皆しかり、此物から有て、熟しても口ひらかず、故に名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2358.htm... - [similar]
植物部十|木九|肝木
[p.0660] 大和本草 十二雑木 肝木(かんぼく) 漢名未詳、葉は粗、木槿(もくげ)に似てまたあり、其本叢生す、うつぎの如し、又一株高きもあり、瘍医これお用ゆ、或八手の木お肝木とし、接骨木お肝木とす、皆あやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2386.htm... - [similar]
植物部十|木九|はなのき
[p.0666] 倭訓栞 中編二十波 はなのき(○○○○)〈◯中略〉 江州愛智郡花沢村に一種の木二株あり、大さ三囲ばかり、是お名けて花の木といふ、秋海棠に似たる花形なり、花色赤し、二月に開く、瑶礫樟也といへり、葉はけやきの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2412.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 周防産物名寄 果 柿 其種えぼしき子り〈ときりとも〉 平き子り〈なつ柿とも〉 西条柿 大和がき〈御所柿とも、しやうたいなしとも、〉玉子がき〈とりのことも〉 ぶりがき 八王子 具足とおし ぎおん坊 十夜がき しぶかき びんぼうがき〈しなのがきとも〉 さ子なし 西条がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2189.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集略解 十一下 ひさ木は和名抄楸〈比佐木〉と有て、赤めがしはといふもの也といへり、されどそれは桐梓などの類にて、潮風に堪て島などに生べくもあらぬ物也、同じ名にて浜久木は異木にや、後に浜びさしとせるは誤也、上は久しくといはん序のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2340.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] [p.0646] 枕草子 三 木の花は桐の花むらさきにさきたるはなおおかしきお、葉のひろごりさまうたてあれども、又こと木どもとひとしういふべきにあらず、もろこしにこと〴〵しき名つきたる鳥のこれにしもすむらん心ことなり、ましてことにつくりてさま〴〵なるねの出くるなどおかしとは、よのつねにいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2322.htm... - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0669] 源氏物語 四十九寄生 木がらしのたへがたきまで吹とおしたるに、残る木ずえもなくちりしきたるもみぢお、ふみ分けるあとも見えぬおみわたして、とみにもえいで給はず、いと気色ある深山木に、やどりたるつたの色ぞまだのこりたる、こだに(○○○)などすこしひきとらせ給て、宮へとおぼしくてもたせ給、 や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2421.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 倭名類聚抄 二十木 黒柿(○○) 楊氏漢語抄雲、柿心、〈久呂加木、俗用黒柿、或説、是柿木心黒処名也、為近於俗、別以置之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2207.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 揃注倭名類聚抄 十木 下総本処下有名字、広本同、下総本別以置之、作別用黒柿二字也、黒柿見掃部式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2208.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0620] 新撰姓氏録 大和国皇別 柿本朝臣 大春日朝臣同祖、天足彦国押人命之後也、敏達天皇御代、依(○)家門有(○○○)柿樹(○○)、為柿本臣氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2210.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 南島志 上物産 木則赤木、其性堅致、紫紅色、而有白理、蓋櫚木之類(○○○○)、本朝式所謂南島所出赤木即此、〈俗曰かし木(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2225.htm... - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0627] 倭名類聚抄 二十木 石檀 蘇敬本草注雲、秦皮、一名石檀、〈和名止禰利古乃木、一雲太無乃木、〉葉似檀、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0627_2242.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] 倭名類聚抄 二十木 女貞 拾遺本草雲、女貞一名冬青、〈和名太豆乃木、楊氏漢語抄雲、比女都波木、〉冬月青翠、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2269.htm... - [similar]
植物部十|木九|牡荊
[p.0637] [p.0638] 揃注倭名類聚抄 十木 広韻同、王念孫曰、楚茎堅彊、故謂之荊、荊彊古声相近、禹貢正義引李巡爾雅注雲、荊、彊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2291.htm... - [similar]
植物部十|木九|檍
[p.0652] 古事記 上 伊邪那岐大神詔、〈◯中略〉故吾者為御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐〈此三字以音〉原而禊祓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0652_2351.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 倭名類聚抄 十四染色具 梔子 唐韻雲、梔〈音支〉子木実可染黄色者也、今按医家書等用支子二字、〈和名久知奈之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2355.htm... - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0660] 倭名類聚抄 十七菓 鸚実 漢語抄雲、鸚実、〈俗雲阿宇之智(○○○○)、一雲宇久比須乃岐乃美(○○○○○○○○)、今按、所出不詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2388.htm... - [similar]
植物部十|木九|柧棱
[p.0665] 延喜式 十三大舎人 凡正月上卯日供進御杖、〈◯中略〉其の杖曾波(○○)木二束、比比良木棗毛保許桃梅各六束、〈已上二株為束〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2409.htm... - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] 大和本草 十一園木 木犀 南方草木状曰、江南桂八九月開花無子、此木犀也、今案木犀も桂の一種なり、岩桂と雲故木犀花お桂花とも雲、其香甚遠くいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2230.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 続日本紀 二文武 大宝二年正月丙子、造宮職献杠谷樹長八尋〈俗曰比比良木〉 四月丁未、従七位下秦忌寸広庭献杠谷樹八尋桙根、遣使者奉于伊勢大神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2262.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0642] 和漢三才図会 八十四灌木 枸〓〈◯中略〉 和名沼美久須里 俗雲久古〈◯中略〉 按、枸〓〈苟起二音、俗雲久古、〉地骨皮、予州今治之産良、阿州次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0642_2311.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 浪間従(なみまより)、所見小島之(みゆるこじまの)、浜久木(はまひさき)、久成奴(ひさしくなりぬ)、君爾不相四手(きみにあはずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2339.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 日本書紀 二十九天武 十年八月丙戌、遣多禰島使人等、貢多禰国図、其国去京五千余里、居筑紫南海中、切髪草裳、〈◯中略〉支子(くちなし)、莞子(かま)、及種々海物等多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2365.htm... - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0661] 台記 天養二年五月三日戊申、権大納言〈宗輔〉送鶯実(○○)雲、自和泉国所尋取之、其色紅、大如碁石、其体円、其〓微小、有三命之甚美、其味甘焉、其味甚妙、其味甚美、足賞玩矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0661_2391.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 塩尻 四十三 一洛東浄七本村に〈百万遍の近傍〉安西世継山本中山の四家、民有にて公課なし、是は義政慈照院〈◯足利〉に移り玉ひし時、近仕せし人の裔也とかや、世に雲、安西柿(○○○)は本安西氏の家に栽し種也と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2187.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌二首并短歌〈◯中略〉 烏玉之(ぬばたまの)、夜乃深去者(よのふけゆけば)、久木生留(ひさきおふる)、清河原爾(きよきかはらに)、知鳥数鳴(ちどりしばなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2338.htm... - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 採薬録 五 秦皮 にがき 本草所説但一種也、味苦故に苦樹の名あり、先輩と子りこお以て秦皮に当るは非也、味甚不苦、苦樹は味大に苦し、舶来の者に異ることなし、秋冬の間夫木の皮お剥ぎ取り、長さ五六寸許に切り、四五枚お合て藁にて札定し、日乾すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2247.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 古事記伝 二十七 和名抄に、黄芩、和名比々良木、楊氏漢語抄雲、杠谷樹、一名巴戟天、和名上同と見え、〈黄芩お当たるは心得ず〉字鏡に、巴戟天、比々良木、杠谷樹上同とあり、〈或人雲、比々良木は、漢名枸骨と雲物なり、一名お剛穀と雲、此字音お取て、杠谷とは雲にやと雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2261.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 日本山海名物図絵 二 美濃釣(つるし)柿 しぶ柿のいまだ熱せぬうちに取て、皮おむき、糸お付て竿にかけ日にほす也、安芸国西条ぎおん坊、其味すぐれたりといへども、美濃つるしよりちいさし、美濃は味はひよきのみにあらず、其形甚だ大なり、ほし上げて三寸ばかりの長さなる柿あり、其生の時の大さ思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2205.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 櫚木 くはりん 一名花狸〈広東新語〉 櫚木は和産なし、広東より舶来す、其木理致密にして堅し、色紫檀の如し、又微紅お帯る者あり、木理に花紋あるお上品とし、花櫚と雲、花紋なき者は下品なり、俗にこれおくはりんと呼ぶは、即花櫚の音転なり、又果類にくはりんと呼ぶ者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2227.htm... - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 草木育種後編 下薬品 秦皮(とねりこ)〈本草〉 小葉大葉数種あり、山中より小木おとり植べし、二月又九月の比植かへてよし、和蘭にてえつせん、ぼーむといふ、皮はきなの代用としてよし、又材は収渋す、ぽつく、ほーとの代用とすべし、〓毒の薬とすべし、一種日光山にておヽしたといふものは、皮お種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2248.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0629] [p.0630] 東雅 十六樹竹 杠谷樹ひヽらぎ〈◯中略〉 杠谷は剛穀狗骨等と音相近し、楊氏杠谷としるせし、必その本拠あるべし、黄芩おひヽらきといひしは、杠谷樹の名お得しには、其義異なるべし、これは其味苦くして、口ひヽらぐおもて此名ありしと見えたり、巴戟天おやまひヽらぎといひしは、又黄芩に依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0629_2254.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 紀伊続風土記 物産六上 枸骨〈本草、〓日本紀比々良木、俗にひらき、即雄ひらき、〉 雌比良木(めひらき)〈葉辺尖刺なきものおいふ〉 雄比良木(おひらき)〈牟婁郡にてうしほつかうといふ、前条の雌ひらぎと同名にして、枸骨の属にあらず、葉細長にして薄く辺に刺多し、然れども枸骨葉より軟なり、〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2265.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉往古は鰯のかしらにも限らずと見えて、貫之が土佐日記に、小家の門の端出縄、鯔のかしら柊などヽ有、但し柊さす事は、いかなる拠にや考へ得ず、 ◯按ずるに、節分の時、黄芩の枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2266.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0649] [p.0650] 倭訓栞 中編二十一比 ひさぎ 和名抄に楸およめり、万葉集に久木と書り、久しきに堪る義なりといへり、俗にあかめかしはといふ、赤芽柏の義なり、伊勢の俗あかべの木といへり、禁中にて七夕に用ひさせらるヽおもて、御菜葉とも菜盛柏ともいふ、李時珍説に、唐の立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0649_2337.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十一園木 けらの木 桐に似たる喬木也、あかめがしはの葉に似て少厚し、又葉は薯〓に似て末尖り、又梧桐に似たり、大さも同じ、葉の茎紅し、実は南天燭よりも大なり、冬熟して赤し、一ふさにみのる事、南天燭より多くして、其連房大に長し、実の内に芥子(からし)ほどなる黒き細子多し、桐の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2343.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] [p.0610] 古今要覧稿 草木 柿 柿のもみぢは伊勢家集にみえしぞはじめなるべき、西土にても柿の霜葉お愛せるよし、酉陽雑俎花鏡等に霜葉可玩と、これ七絶の一なり、柿は実の赤きより名お得たるにや、葉も又紅葉す、〈和訓〉〈栞〉柿は種類甚多し、その実の形方あり、円あり、長あり、扁あり、大あり、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2183.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] 佐藤元海九州記行 一太宰府(○○○)の町は、三四百軒も有べき、草葺家ばかりにて見苦き所なり、至て辺鄙の地にして、菅公の神社の無き者ならば、絶て人の来るべき里には非るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4098.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 泰平年表 有徳公 享保八年十一月廿日より十二日に至、九州大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5909.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0976] 佐藤元海九州記行 柳川(○○)の城は、立花家の都する所にして、平地なれども、城郭壮麗にして、都下の町家も頗る繁昌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4202.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] 毛吹草 三 筑後 紅花 菘 芳米 洪武銭(ころせん) 塩鴨 海茸 三条鯉〈九州には限当国〉 三池賀留多(がるた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4228.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 物類称呼 三/生植 紅豆さヽげ 九州及上州信州総州にてふらうと雲、関西にて十八さヽげと雲お、関東にて十六さヽぎといふ、案に関東にて大角豆の短く生るものおみづらと呼、西国にてはふたなりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1213.htm... - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] 日本釈名 上地名 【筑紫】(つくし) 筑後国風土記に、つくしに四義あり、一義は其国形木兎(つく)に似たる故也、其余の三義は皆尽の意、詞林采葉抄曰、凡九州おつくしと名つくるは、此島の形木兎に似たり、紫は島と雲詞也、よつてつくしまと雲也、万葉仙覚抄の意も亦同じ、篤信おもへらく、九州のかたち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_333.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] 本草綱目訳義 五十一/獣 狒々 附錄、山?、 やまおぢ〈筑前〉 やまぢヾ〈阿州〉 やまぢい〈讃州〉九州又四国に多し、山深くつヾく処におる、木曾にもあり、常の人よりも小にして、男の形裸也、人の心中に思ふことおさとる故、鉄炮お知ども打ことならず、杣人山中に入とき火お焼ば、傍に来て、蟹などおや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1682.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 太閤記 十三 就高麗陣掟条々〈◯中略〉 同〈◯文禄元年三月〉廿六日、将軍〈◯豊臣秀吉〉都お立て打せ給ふ、〈◯中略〉卯月五日六日比に行満ぬ肥前国名護屋(○○○)は、昔年松浦さよ姫がもろこし船おしたひし湊也、此所お旅館と被相定、九州勢として拵侍りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4612.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0061] 和爾雅 一地理 西海道九箇国〈損軒曰、此称鎮西、又称九州、或称筑紫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0061_323.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 書言字考節用集 一乾坤 筑紫(つくし)〈西海道都謂之筑紫、又雲九州、事見風土記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_331.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月九日壬辰、熊野別当湛増、依廷尉〈◯源義経〉引級承追討使、去比渡讃岐国今又可入九州(○○)之由有其聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_329.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 古事記伝 五 筑紫(つくし)島、万葉廿〈二十八丁〉に、都久之乃之麻(つくしのしま)とあり、これも伊余の如く、もと一国の名より出て、四国(よくに)〈筑紫、豊国、肥、熊曾、〉の総名(すべな)にはなれるなり、此島後に西海道〈北山抄雲西之道(にしのみち)〉と雲ひ九国となる、〈俗に九州と雲〉有面四とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_336.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0481] [p.0482] 本草綱目訳義 四十二/虫 渓鬼虫 附錄、水虎 がわたろ(○○○○) がわたろう〈九州〉 わわつは(○○○○)〈九州越後、佐渡、〉 かわら〈越前、播州、読州、〉 かつは〈古歌、江戸、仙台、〉 かわのとの〈九州〉 かわこ(○○○)〈雲州〉 かわこぼし(○○○○○)〈勢州山田〉 かわらこぞ う〈勢州白子〉 かたろ土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0481_1669.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 物類称呼 二/動物 川童がはたらう 畿内及九州にて、がはたらう(○○○○○)、又川のとの(○○○○)又川童(かはつは/○○)とよぶ、〈九州に多し、わきて筑後の柳川猶多し、〉周防及石見又四国にて、えんこう(○○○○)といふ、 土佐の土民はぐはたらう(○○○○○)、又かだらう(○○○○)、又えんこうともいふ、其手の肱よく左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1667.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 伊呂波字類抄 知国郡 鎮西(○○)〈筑紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_338.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 簾中抄 下諸国 西海道〈九国二島〉筑紫(○○)と雲、又鎮西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_330.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0065] 元亨釈書 五慧解 釈覚鑁、姓平氏、肥之前州人、〈◯中略〉鑁因幹事将赴西州(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_342.html - [similar]
植物部二十七|菌|紅〓
[p.0822] 物類称呼 三/生植 菌〓たけ〈きのこ◯中略〉 紅〓お九州にてじこうばう(○○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3660.htm... - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 川角太閤記 三 一越中の国佐々内蔵助、秀吉は四国九国(○○)えとり出すなれば、定隙入可有と油断可仕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_327.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 拾遺和歌集 六別 筑紫へ下りける道にて 重之 舟路には草のまくらもむすばねばおきながらこそ夢も見えけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_337.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 佐藤元海九州記行 種児島は、大隅の国佐多崎より東南十八里あり、屋久島は正南二十里余と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4900.html - [similar]
人部二|親戚上|姉
[p.0179] 物類称呼 一/人倫 姉あね 九州にてばほうぢよといふ、上総房州にてなヽといふ、〈兄弟に限らず、目上の女お尊んでなゝといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0179_1022.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 九 一柳川辺の婦女は、老に至る迄、眉毛おとさずとなん、賢按、九州長崎天草辺も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1944.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 九州道の記 十一日、〈◯天正十五年七月〉晩田しまお出て其日は上の関と雲所に船おかけて、明行空おもまたで、塩にひかれて船出おもよほし行に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2970.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 倭訓栞 中編十六登 とよくに 豊かなる国の義也、神代紀に豊国主尊まします、九州の豊前豊後ももと豊国といひたり、義字の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4244.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 西遊雑記 六 日向大隅の二州にて、一家に女馬三匹も五匹も飼て、駒お数多出す国にて、九州すべて両国の駒お用ゆる事也、両国にては年毎に三千匹も産せると土人物語き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_461.html - [similar]
動物部十一|鳥四|せつか
[p.0931] 飼鳥必用 下 せつか 此鳥雛の内半なれとて有お、ひたき(○○○)とも雲也、九州に沢山有、野ひたき共いふ、至て弱鳥にて鯊六分餌にて飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3752.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 物類称呼 二/動物 文鰩魚とびうお 中国及九州にてあご(○○)といふ、婦臨産の月是お帯れば産やすしと見えたり、今又乳のたるゝ薬なりとて、婦女は珍重する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6625.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 梅松論 下 三月〈○建武三年〉三日、〈○中略〉一色禅門、仁木右馬助、両大将として、九州の輩、松浦党お先として、肥後の菊池へ発向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1808.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.