Results of 701 - 726 of about 726 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9447 母堂 WITH 7380 ... (3.952 sec.)
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1115] [p.1116] 権記 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后、丞相命雲、今日御使前々給親尼人雲雲、〈天徳二年謙徳公、天禄四年閑院大納言、天元元年右衛督、皆后兄弟、〉亦大床子師子形等、宣命了即可給者、参内、〈一条院〉南殿装束准紫宸殿供奉、但間数減二間、然而御簾西間、立内弁兀子如例、被仰宣命事奏雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1115_4309.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 歳時故実大概 十二月 一煤払 近世多くは十三日お用ゆ、〈是は柳営に而、十三日に御煤納め(○○○○)あり、それにならへる期日なるべし、民庶猶今日お専らにするなり、〉貝原氏の歳時記には、十五日お用ると見えたり、近世年中行事の書には、禁裏にては、吉日お撰て御煤払ありと見えたり、〈吉日お撰む事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5988.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 温知柳営秘鑑 六 本阿弥家の事 本阿弥家の元祖、妙本と雲者也、本姓菅原氏也、松田お以名字とす、相州鎌倉に居住し、天性刀剣お上る術お得たり、足利将軍尊氏命に依て、京師に来る、鎌倉の松葉け谷日静上人は、尊氏の叔父也是へ帰して法名お授られ、妙本阿弥と号す、是に依て、本光此業お用る、文明年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1863.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 柳営年中行事 二 正月十三日 一京都御使高家肝煎 右近々当地就発足登城、御判物之御内書、且准后〈江〉之御目録、両伝奏〈江〉御判物御目録奉書覚書、白銀証文并諸司代〈江〉之奉書、旧臘官位被仰付面々〈江〉口宣之奉書、且御使高家〈江〉人馬〈八人七匹〉御朱印被下之、於羽目之間月番老中出座渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3099.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] [p.1084] 柳営新編年中行事 三三月 一月次之御礼、近年依上巳御祝儀近雖無之、二月廿八日御差合出仕無之に付、此一日出仕可仕旨被仰出、総出仕有之候、 一為上巳之御祝儀 一種一荷、御三家方より、二種一荷、日光御門跡より、右之通被差上之、謁老中使者退散、 同三日 上巳 熨斗目長袴 一御白書院出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4634.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営諸旧例的 一八朔 文化五〈戊〉辰八月 一八朔御太刀献上御礼願 津田主膳(寄合) 私儀来る八朔登城仕、御太刀目録献上御礼申上度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督初而之儀に付、此段奉伺候、以上、 七月廿三日 津田主膳(寄合) 同年七月 一八朔御太刀献上願 戸田順次郎(寄合) 私儀病気罷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5517.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0332] [p.0333] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば、少し延引しけるお励んとて、道朝他のかおも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、是又道誉面目お失ふ事なれば、是程の返礼おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0332_1312.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] [p.0535] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 柳営庭前の花、紅紫の色お交て、其興無類ければ、道朝〈○尾張〉種々の酒肴お用意して、貞治五年、三月四日お点じ、将軍〈○足利義詮〉の御所にて花下の遊宴あるべしと被催、殊更道誉〈○佐佐木〉にぞ相触ける、道誉兼ては可参由領状したりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1790.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] [p.0267] 大塚嘉樹著書 上 正月元日、柳営兎御吸物之起原、 徳川左京亮源有親〈後改長阿弥者、〉新田大炊助源義重七代目〈大系図には、八代目とあり、〉なり、永享年中、京都将軍義教公と、鎌倉管領足利持氏朝臣と不和にして、合戦に及、持氏敗北す、有親は嫡子足利太郎義久に従て御所お守り、敵お門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_972.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] 北山抄 二 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈卅匹〉 外記申候御馬解文之由、仰令奉之、〈以次人移南座〉即令外紀開函、見畢返給、〈若有摂政関白、先奉其第、旧例、直奏差蔵人遣之、〉外記取筥立小庭、上卿就御所令蔵人奏之、〈件解文雖有難不返却、加詞奏聞、若違期牽進者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0990_4352.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] [p.0505] 傍廂 後篇 鳥羽変文 師翁の雲く、大鷲も小わしも羽に変文あり、切文、爪黒、爪白、中白、中黒、本白、本黒、雪白、黒津羽、護田鳥文、〈俗にうすべうといふ〉尼面(あまのおもて)などは定りたる変文なり雲々、常になき変文たま〳〵出来る事あり、予が家の門上に烏二つやどりし、一は両羽に白文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1768.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1371] [p.1372] 鵝峯文集 十六記事 記疱瘡事 吾聞、医家之言曰、疱瘡即痘疹也、其始末大底有六候、其初発熱而瘡出曰報痘、其次曰起脹、其次曰貫膿、其次曰収靨、其次曰二落痂、其次曰還元、戊戌十一月十日之夕、春信気宇不平而臥、翌日発熱、至十四日而瘡見、所謂報痘也、〈俗語曰足 揃( そらふ) 〉十六日起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1371_4558.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] [p.0374] 泊泊筆話 一県居翁東都へ来られて、門人数あまたありけるか、入門のおり、烏計非言といふものおかゝせしめられき、そは今も世にすなる、入門の誓詞なり、其文は 加茂宇志乃教賜(かもうしのおしへたま)〈倍屢(へる)〉 皇御国能上代乃道(すめらみくにのかみつよのみち)〈遠(お)〉、己痛願斯奴倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_836.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1410] [p.1411] [p.1412] 古今要覧稿 時令 すヽはらひ〈煤払〉 すヽはらひの事は、中昔より慥に所見ありといへども、神代にすヽの事みえたり、いはゆる天の新巣の凝烟の八拳垂まで焼挙てと〈古事記〉みえ、ふせやたきすすしきほひてとも、葦火燎やのすヽたれどと〈万葉集〉みえたれば、古代よりすヽお払ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1410_5992.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0843] [p.0844] 柳営雑載 十一月四日、〈◯寛政四年〉所司代へ達す書付、〈◯中略〉一体最初群議等被添被仰進候後、御返答早速に不被仰出候者、御名器重大無此上御事、御孝心〈◯光格〉之処、是又御猶之至に付、品々御勘考被為在候故にて候、其後必御無用之御旨趣、委被仰出候様にとの処、右御返答之儀も未被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0843_3019.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0714] [p.0715] [p.0716] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 二月 一朔日、日光御鏡久能巻数等御頂戴に付、御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言〈御装束〉出御、御先立老中役之、〈御太刀御剣〉御上段御著座、 公方様大納言様〈江〉上り候 日光山御札 同所御鏡 同所牛玉 久能巻数 同所御鏡 右順々高家持出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0714_3297.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 碩鼠漫筆 六 糸ゆふ考 清水浜臣の拠字造語抄雲、按ずるに、遊糸は古く糸ゆふとのみ歌によみ来れるお、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ糸とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊糸の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0326_1896.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.