Results of 1 - 100 of about 1446 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5655 四河 WITH 4706 ... (6.164 sec.)
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0419] 夫木和歌抄 二十四河 題不知 よみ人不知 山しろのやまとにかよふいづみ河これやみくにのわたりなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2062.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 夫木和歌抄 二十四河 題不知 よみ人不知 泉河こまのわたり(○○○○○○)のとまりにもまだみぬ人の恋しきやなぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2056.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0419] 新撰六帖 二 もり 宗良 いづみ川夕わたりして(○○○○○○○○○○)山城のはヽその森に宿やからまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2061.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 蜻蛉日記 上 いづみがはもわたりて、はしでらといふところにとまりぬ、〈◯中略〉あくればかはわたりていくに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2059.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 催馬楽 呂 山城〈三段、拍子各十、合拍子三十、空拍子、〉 山しろの、こまのわたりの、うりつくり、なよやらいしなや、さいしなや、うりつくり、うりつくりはれ〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2057.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 源氏物語 三十二寄生 いづみ河の舟わたり(○○○○○○○○○)も、まことにけふは、いとおそろしうこそありつれ、この二月には、水のすくなかりしかば、よかりしなりけり、いでやありきは、あづまぢおおもへば、いづこかおそろしからむなど、ふたりしてくるしとも思ひたらずいひいたるに、しう〈◯浮舟〉はおとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2047.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 中右記 長承四年〈◯保延元年〉二月廿七日辛未、院〈◯鳥羽〉春日御幸也、〈◯中略〉申時著【泉】の【生津】(きつ)、〈今度有仮橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2051.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 仙源抄 伊 いづみ川 木津川也、元はいどみ川と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2049.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] [p.0419] 万葉集 十三 問答歌【泉河】(いづみがわ)、【渡】瀬深見(わたりせふかみ)、吾世古我(わがせこが)、旅行衣(たびゆきごろも)、裳添鴨(すそぬれむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2060.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬(○○○○○○)者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2045.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 河海抄 十八宿木 いづみ川のふなわたり 泉河 木津河おいふなり、日本紀には挑川とあり、と津(つ)五音通ずるなり、崇神天皇発兵、此川お中にして挑戦ありし故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2048.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 京羽二重 四 渡 樺井(かばい)の渡 同郡〈◯綴喜〉水主村に有、或は泉川の渡とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2053.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0419] 松葉名所和歌集 十古 木津渡 光俊 桃の花咲や三月のみかの原こづの渡(○○○○)も今盛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2063.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 日本書紀 五崇神 十年九月壬子、武埴安彦与妻吾田媛謀反逆、興師忽至、〈◯中略〉時官軍、〈◯中略〉進到輪韓河、埴安彦挟河屯之、各相挑焉、故時人改号其河曰挑河(いどみかは)、今謂泉(いづみ)河、訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2050.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 名所方角抄 山城 京辺土名所 辰巳分 木津川渡 此河は駒野と木津の里との間にながれたる河なり、木津といふは河のみなみ也 泉川 木津に近し、鹿瀬山、瓶原、此等一所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2052.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] [p.0418] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内、建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口(○○○○)、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘、小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2054.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1792.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬(○○)者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、来年三月下旬壊収、其用度以除帳得度田地子稲一百束充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1873.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、来年三月下旬壊収、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_649.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 夫木和歌抄 二十四河 弘安百首 常磐井入道太政大臣 かち人のわたせの波も道たえてにふのかはらの五月雨の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1794.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0358] 夫木和歌抄 二十四河 馬 信実朝臣 かちわたりやすの河よど行こまになみもせごしの五月雨の比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1818.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 夫木和歌抄 二十四河 海道宿次百首〈かたせ河相模〉 参議為相卿 うちわたすいまやしほひのかたせ河おもひしよりも浅き水哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2244.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 夫木和歌抄 二十四河 宝治二年百首、渡月、 正三位知家卿 角田川あなかまふねのかぢかくせよわたる月おとヾむばかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2280.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0470] 夫木和歌抄 二十四河 名所歌中に八洲河舟 参議為相卿 雨ふれば船よりぞ行やす川のやすく渡りし瀬おばたどりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2338.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河、樺井渡瀬者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、来年三月下旬壊収、其用度以除帳得度田地子稲一百束充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_804.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 国花万葉記 四河内 交野郡 船橋川 古へは大橋有しが、山川の早水にてかけたまらざれば、何の頃よりか船橋になりけると也、片足羽川とは此川事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_552.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 国花万葉記 四河内 交野郡金橋 山城河内両国之境、両国よりかけ渡して渡り初、両方の奉行、橋の真中にて行て両方へ渡ると也、又山城名所にも出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_910.html - [similar]
地部三十|筑前国|嘉麻郡
[p.0942] 筑前国続風土記 十一 嘉摩郡 日本紀安閑天皇二年五月、筑紫穂波の屯倉、鎌屯倉おおくと有、嘉摩穂波の事、国史に見えたる初なり、此郡は穂波郡と相ならんでつヾけり、恰一郡の如し、南は穂波の上流にありて穂波とならばず、北は穂波と東西にならびて、嘉摩郡は東にあり、穂波は西にあり、凡穂波の東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4062.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 夫木和歌抄 三十一里 くるまの里〈上野〉 題不知懐中 よみ人不知 都よりかへりくるまの里(○○○○○)人はひとねがはおばわたらざらなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_106.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 建長八年百首歌合 従二位行家卿 こヽぞこのつしまのわたり浪あらしいかにかぢとり心ゆるすな 題不知 藤原基綱 こぎいづるつしまのわたりほどとおみ跡こそかすめゆきの島松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2386.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 夫木和歌抄 二十六温泉 題不知〈懐中なすの湯 信濃〉 よみびとしらずしなのなる(○○○○○)なすのみゆおもあむさばや人おはぐヽみやまひやむべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4607.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0083] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈ひとつばし〉 平政村朝臣 くちのこる野田の入江のひとつばし心ぼそくも身ぞふりにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_319.html - [similar]
地部三十九|橋下|櫃川橋
[p.0230] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中◯中略〉 よみ人しらず 日くるればおかのやにこそふしみなみあけてわたらんひづかはのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1158.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中〉 よみ人しらず あさみづのはしはしのびてわたれ共ところ〴〵になるぞわびしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1705.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 夫木和歌抄 二十一橋 題不知〈懐中◯中略〉 よみびとしらず おいのよにとしおわたりてこぼれなばねづよかりける山すげのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1684.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0564] 夫木和歌抄 二十五/浜 題不知 よみ人しらず きのくにのなぐさの浜にかひひろふあまのめざし(○○○)のおとななりせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3302.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 夫木和歌抄 二十九杉 題不知 よみ人しらず かみなびのみむろの山にかくれすぎ思ひすぎんやこけおふるまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_396.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 夫木和歌抄 二十九歓合木 題不知 中納言家持 わきもこがかたみのかうか(○○○)はなのみにさきてけたしも身にならぬかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1493.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 山城名勝志 二十相楽郡 泉河〈◯中略〉橋〈今木津渡川上三町許、泉橋寺前有しと雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1054.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1049] 夫木和歌抄 二十六温泉 文治六年五社百首〈有間湯摂津〉 皇太后宮大夫俊成卿 ありま山雲間もみえぬ五月雨にいで湯のすえも水まさりけり 題不知 よみびとしらず あひ思ふ人おおもはぬやまひおばなにかありまのゆへも行べき 永久四年百首出湯 源兼昌 わたつうみははるけき物おいかにしてありまの山にしほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1049_4539.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1064] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈なゝくりのゆ信濃〉 橘俊綱朝臣 いちしなる岩ねにいづるなヽくりのけふはかひなきゆにも有哉 此歌は、ふしみにゆわかして大納言〈経信卿〉および侍けるにこざりければ、つかはしけると雲雲、 返事 大納言経信卿 いちしなるなヽくりのゆも君のためこひしやまずときけば物うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4591.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 催馬楽入文 中 山しろのこまのわたりのうりつくり、今按に、和名抄に、山城国大狛、下狛、之毛都古末(しもつこま)、行囊抄南遊下に、椿井村、林村、上狛村とついでヽ雲、狛村は自路左方、行程十余町に在、或は狛の大里村とも雲、此辺狛郷也、木津の渡に近し、名所也、昔熟瓜の名物お出したる所なり雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2058.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0549] 新勅撰和歌集 十四恋 題不知 よみ人しらず 梓弓ひき津のつなるなのりそのたれうき物としらせ初剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0549_2828.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 新勅撰和歌集 十七/雑 題不知 平泰時世中にあさは跡なく成にけり心のまヽのよもぎのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3104.htm... - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 義経記 三 よりともむほんの事 ぢせう四年九月十一日、むさしとしもつさのさかいなる、まつどのしやう、いち河(○○○)といふ所に付給ふ、〈◯下略、全文出武蔵国隅田川渡条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2300.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 更科日記 つとめてそこおたちて、下つさのくにとむさしのさかひにて有、ひと井がは(○○○○○)といふかかみのせ、まつさとのわたりのつにとまりて、夜ひとよ舟にてかつ〳〵物などわたす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2297.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 東路のつと 翌日市川といふわたりの折ふし、雪風ふきてしばし休らふ間に、むかひの里にいひあはする人有て、馬どものりもてきて、やがて舟渡りして、あしの枯葉の雪うちはらひ、善養寺といふに落つきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2302.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 官中秘策 二十九 関東関所之制令 松戸 市川(○○)〈◯中略〉 一相定船場之外、脇々にて濫に往還のもの不可渡之事、〈◯中略〉 元和二年八月日 奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2303.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 武蔵国隅田川考 按に、市川お武蔵下総の境とするは、誤れるなるべし、近き世にこそかく定りぬれど、古くより隅田川お両国の境とせしことは、論ずべくもなし、 ◯按ずるに、義経記に謂ゆるいち河は、即ち吾妻鏡に見えたる太井河なるべし、猶ほ前後引く所の江戸名所図会、相馬日記等お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2301.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 相馬日記 四 廿八日、〈◯文化十四年八月、中略、〉市川の渡は、吾妻鏡や、仙覚りしが万葉庭訓に、太井川としるせし河なり、俗には江戸川とよぶ、吾党小竹茂仲のおぢが説に、江戸河といふは、舟人の詞よりあやまれる名なり、そは下総の境、関宿わたりより、此川筋お経て江戸へ通ふがゆえに、舟人のわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2304.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済【大井】(おほい)隅田両河、精兵及三万余騎赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2298.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 江戸名所図会 二十 新利根川、〈万葉集、刀禰に作り、活字板源平盛衰記利根に作れり、〉旧名お太井河といふ、〈此号更科日記、および東鑑等の書に見えたり、又清輔奥義抄雲、下総国かつしかの郡の中に大河あり、ふと井といふ、河の東おば葛東の郡といひ、河の西おば葛西郡といふとあり、証とすべし、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2296.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 武蔵国隅田川考 按に此太井お、東鑑に大井とかきて、おほいと点お下せしは誤ならん、ふといとよむべし、更級日記にも、しもつふさの国と、武蔵の国の境ひなる、ふとい川と見えたり、是も亦川の名おかきたがへたりと見ゆ、ふるくより武蔵下総の境なる川は、隅田川なること勿論なり、太井川は全く下総の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2299.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 山城名勝志 二十相楽郡 瓶原(○○)〈在木津渡東一里半許、郷内広、今有九村、賀茂郷隔泉川北也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1215.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 山城名勝志 二十相楽郡 賀茂郷(○○○)〈和名抄雲相楽郡、賀茂郷今有六村、里村北有賀茂渡、自木津渡二里東也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1218.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 山城名勝志 二十相楽郡 大狛郷(○○○)〈和名抄雲相楽郡、今上狛村歟、在平尾村南木津渡北山際、 下狛郷(○○○)〈和名抄雲相楽郡、木津川西、祝園村西、飯の岡南有下狛村、上狛隔川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1222.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0429] 遊囊剰記 二十 志賀須香渡(○○○○○)は、当国〈◯三河〉に名お得し所なれども、今は跡なくなりて語も伝へず、隻国府のあなたに、御津渡津の名あるお其一証とすべきか、又伊勢の国府より此国府へ贈れる歌に、志賀須香の渡、遥に海お隔てとよめるも、此辺お指に似たり、吉田に宿する夜、古老と此事お論ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0429_2135.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0390] 尾張国解文 尾張国郡司百姓等解、申請官裁事、請被裁断、当国守藤原朝臣元命三箇年内責取非法官物、併濫行横法卅一箇条愁状、〈◯中略〉 一請被裁定、依無馬津渡船、以所部小船并津辺人、令渡煩事、 右従船放以死者、其誤誰有、溺水以泥者、其憂何帰、国内之事危、当任刺吏猶難遁、因之近則泥途、遠亦津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0390_1957.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] 釈日本紀 十四述義 摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在塩湯、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸温泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟知山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰久牟知山、又曰、始得見塩湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4522.html - [similar]
地部二十三|丹波国|位置
[p.0378] [p.0379] 日本経緯度実測 北極出地 丹波 笹山 三五度〇四分三〇秒 亀山 三五度〇一分〇〇秒福知山 三十五度一十七分三〇秒〈◯東西里差闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1516.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0389] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 丹波福知山(○○○)の住人細川兵部大夫藤孝子息与一郎忠興、丹後入国の由来おくはしく尋るに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1563.html - [similar]
地部二十三|但馬国|位置
[p.0414] [p.0415] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 但馬豊岡、〈中町〉極高三十五度三十三分、経度西五十二分、従東都〈同上(東海道自京師)歴笹山及福知山〉一百七十二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1701.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] [p.0904] 土佐幽考 土佐郡 高坂(○○) 在土左郷之西、中世分東西二村、西謂小高坂(○○○)、東謂大高坂(○○○)、大高坂今城府也、慶長七年、一豊君移浦戸城於此地、号河中山、寛永年中、忠義君又改高知山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3936.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|丹後国/由良川
[p.1187] [p.1188] 諸州めぐり 一 福知山に著く、山上に城あり、城下町ひろからず、朽木伊予守殿の居城也、大河(○○)其東北に流る、川舟おほし、是より舟にのりて丹後の由良に下るといふ、此河は三戸野嶺より西北の水、并に南丹波より流来る水なり、みとの嶺より東の方の水は亀山川(○○○)に出て、嵯峨にながれ出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5016.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 相馬日記 一 廿一日〈◯文化十四年八月、中略、〉野田の里お過て、木野崎のわたし(○○○○○○○)おわたる、これぞ名にきこえし利根川にて、坂東にならびなき大河なれば、世には坂東太郎ともよぶなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2362.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 藻塩草 五水辺 川 利根川〈上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2360.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 長柄川渡口〈北長柄にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2078.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津志 七豊島郡 関梁 三国渡(○○○) 西長島三国邑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2079.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 東路のつと 明る朝、利根川の舟渡り(○○○○○○○)おして、上野の国新田の庄に、礼部尚純隠遁ありて、今は静喜かの閑居に五六日、連歌たび〳〵におよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2361.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 下総国太日(ふとひ)河四艘〈元二艘、今加二艘、◯中略〉右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2295.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河(○○○○○○)、頃年橋梁断絶、人馬不通、謂准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2080.html - [similar]
地部四十|渡|上野国/利根川渡/木野崎渡
[p.0473] 万葉集 十四 相聞 刀禰河泊乃(とねがはの)、可波世毛思良受(かはせもしらず)、多々和多里(たヾわたり)、奈美爾安布能須(なみにあふのす)、安弊流伎美可母(あへるきみかも)、〈◯中略〉 右二十二首上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2359.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津志 四西成郡 関梁 名柄川渡(○○○○) 有五、長柄済、長柄村中済、一名横関済、在南方村、本荘済、本荘村、十三(そう)済、在成小路村、柏済、在野里村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2077.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 南遊行囊抄 一 木津渡 舟渡川、此川は源伊州堺より出て、笠置の辺お流、此渡に到、淀大橋の下お過、大坂川口又神崎川に分流して大洋に入大河なり、此所にては木津川と雲、賀茂の渡の辺にては木津川と雲、笠置の辺少川上にて川船の往来あり、昔は此渡お狛の渡と雲、今は木津の渡と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4909.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 高代寺日記 永正七年八月廿七日、遠州今切崩る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2148.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 東武紀行 あら井の渡(○○○○○)して、白須香の海にのぞみ しら菅のねざしもしらでよる浪の岩にくだけて引ぞわづらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2151.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 富士歴覧記 二日、〈◯明応八年六月〉寺〈◯本興寺〉おいでヽ、うふみ〈◯うふみ恐有誤脱〉のわたりおし侍らんとて、舟まつほど、ひだりかたに、いなさほそえおみやりて、 いづくにかいなさほそえのわたし守我身おつくし待としらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2146.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] [p.0435] 遊京漫録 上 荒井の海おわたらんとするに、風いたくふきたちて浪あらし、されどためらふべきならねばわたりぬ、思ひしよりはあやふげもなかりき、 浪風のあらいの海おうれしくも心やすくぞわたりはてぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2160.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 宗長手記 大永六年、〈◯中略〉ひくまの野辺、名所なり、こヽお立て浜名橋、ひとヽせの高夕より、あら海おそろしきわたりすとて、此たびの旅行までと、なにとなく心ぼそく物悲くて、 たび〳〵のはま名の橋も哀也けふこそ渡りはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2150.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] 垂加草 四 遠遊紀行 荒堰(○○) 橋断浜名跡、舟過荒堰中、世間皆一瞬、鴎睡水辺濃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2155.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 東海道名所図会 三 今切 後土御門院御宇、明応八年(○○○○)六月十日、大地震して湖と湖とのあいだきれて、海とひとつに成て入海となる、これお今切といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2144.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] [p.0434] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上、廿三町、〈◯中略〉 楽阿弥申すやう、舞坂より舟にのるに、七つ時分よりまへには渡しあり、七つ時分過れば、舟おいださずといふ、早くのり給へとて、男と共にいそぎふねにとびのる、艫のかたひろくて、ゆるりとのりけり、船頭は舟に棹さし、櫓おたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2156.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 山城名勝志 二十相楽郡 沢田河〈泉河同事歟(○○○○○)〉 梁塵愚案抄雲、沢田川くにの宮古は、皆山城国三日の原に有所の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1066.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 狛山爾(こまやまに)、鳴霍公鳥(なくほとヽぎす)、泉河(いづみがは)、渡乎遠見(わたりおとほみ)、此間爾不通(こヽにかよはず)、 右田辺福麿之歌集中出也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1225.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉備後備中、及関東多出之、今摂州服部之産為第一、泉河新田次之、上州高崎、和州吉野、甲州小松、萩原信州玄古、薩州国分、丹波大野、皆得其名者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2473.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] 南方紀伝 文安元年秋八月、南帝の太子二人御ます、一人は〈◯尊秀王〉吉野の奥にて、神璽(○○)お保ち蜂起し玉ふ、一人は〈◯僧円悟〉和泉河内大和の浪人お従へ、八幡に籠らせ玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_657.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水蓼 増、一名辛菜、〈説文〉二種あり、釈名註馬志の説に、生于浅水沢中と雲ふは、かはたで、一名みづたでと呼ぶものにして、陸草に非ず、城州下鴨泉河の中に多く生ず、葉はやなぎたでより細くして長し、味至て辛し、食用に可なり、又時珍の説は、おほいぬたでと呼ぶ草なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_24.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] [p.1019] 堺鑑 百舌鳥耳原中陵、〈仁徳天皇〉此陵は泉河摂の堺、大小路(おほせうぢ)の東の町外(はづれ)より八町許離たり、世人大仙陵と雲り、天皇己亥の歳に崩ず、宮廟は難波の辺高津に平野明神と号す、〈◯中略〉山の間数の事、総山の根廻七百二十間、山の南の高十四間、北の高十六間四尺、中の高十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3914.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] [p.0556] 烟草百首 これ〈◯和漢三才図会〉正徳二年の印本にて、いまだ此頃は常州野州の産は著ざるなり、本朝食鑑に、水戸赤土の産お著、然る時は天正の頃、たばこ島より渡て、大隅国囎唹郡国府へ植、又慶長頃、西洋の種お長崎へ栽しものか、其後丹波の笹山、摂州服部、和泉河内、及中国筋、信州埴科郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2474.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] [p.0392] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 御用船差出候廉々御尋に付、左に奉申上候、 一嘉永元申年三月十六日、今井渡場江弐艘、逆井渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可申旨被仰付候、 一嘉永元申年十一月廿六日、今井渡場江弐艘、市川渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1967.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉永正七年八月廿七日、波涛中断於駅路、又破(○)橋(○)矣、従是以来、湖水変為潮海、橋本駅家没、置新井宿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2149.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東海道名所図会 三 今切 元禄年中、地震津涛ありて、海上あらく、風強くして波高く、渡船の災となれば、宝永年中、官家より有司来り、今切の波頭に数万の杭お打て逆流おとヾめ、又舞坂の方より左へ、海中半道の間、波戸お築きて、渡船の風波お穏にし、ゆきヽおとヾめず自由ならしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2159.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] [p.0432] 足利季世記 二舟岡記 義晴御誕生之事 同年〈◯永正七年〉の八月七日の夜、大地震おびたヾしくして、国々堂舎仏閣顚倒し、天王寺の石鳥居もたおれけり、其地震七十余日不止して、あまつさへ八月廿七日廿八日両日の間に、遠江国え大浪おびたヾしく来り、陸地忽に海となる、今の今切の渡と申は是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2147.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] 丙辰紀行 今切 遠州荒井の渡より、奥の山五里ばかり海となりて、大舟も出入事、むかしは山につヾきたる陸地なりしが、中比山よりほらの貝おびたヾしくぬけ出て海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、 一葉扁舟寄旅身、潮波通信遠州浜、海山何借巨霊手、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2154.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 足利季世記 二舟岡記 義晴御誕生之事 同年〈◯永正七年〉の八月七日の夜、大地震おびたヾしくして、国々堂舎仏閣顚倒し、〈◯中略〉其地震七十余日不止にして、あまつさへ、八月廿七日、廿八日両日の間に、遠江国え大浪おびたヾしく来り、陸地忽に海となる、今の今切の渡と申は是也、 ◯按ずるに、今切渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5205.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.