Results of 1 - 100 of about 2048 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 遺涼 WITH 7748 ... (8.395 sec.)
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 袋草紙 二 一諸集人名不審 後拾遺 涼(すゞしき) 涼は女房名也、通俊卿自嘆雲、古今集の女寵、向後人、定〈て〉訓に迷て、唯称 〓歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3884.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 和爾雅 二歳時 秋(しう/あき)〈釈名雲、秋鞦也、鞦迫品物便時成也、〉 金(きん)秋 高(かう)秋 清秋 三秋 九秋 素(そ)秋 商(しやう)節 旻(びん)秋 涼(りやう)秋 爽(さう)節 廩(りん)秋 西皓(せいかう)〈郊祀志〉 白蔵(はくざう)〈郭璞雲、気白而収蔵、〉 西候〈杜詩〉 商顥(しやうかう) 金商 素律(そり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_880.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗利用
[p.0736] 食物和歌本草 五 欵冬花ふきのたう五臓おもまし煩お除き痰お消して目おも能する〈◯中略〉 ふきのたう心肺の熱涼(すヽしう)し久服(きうふく)すればいのちながくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0736_3222.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0756] [p.0757] 名家略伝 一 売酒郎(○○○)売酒郎は何れのところの人といふことおしらず、将その姓氏おも詳にせず、自称して噲々といへり、あるひは彦四郎と通称す、年三十歳ばかりにして、京師白河の西街に僑居し、書画および篆刻お善くし、常に傭書おもてその母お養ふといへども、生計いと乏しく、賑澹するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0756_3273.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 其比菊亭殿に、御妻とて眉目貌無類、其品賤からで、なまめきたる女房ありけり、 ○按ずるに、下に引く所の薩戒記女房名事の文に依れば、御妻は上臘女房の名にして、妻と雲ふ名に御お加へたるに非ず、御康御井子も同一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3873.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0773] [p.0774] 薩戒記 部類二 女房名事 上臘 東御方 南御方 西御方 廊御方 対御方 御妻 一条殿 二条殿 三条殿 近衛殿 冷泉殿 春日殿 坊門殿 高倉殿 大宮殿 京極殿 堀川殿 小上臘 四条 五条 六条 大納言 按察 民部卿 中納言 左衛門督 帥 別当 宰相 兵衛督 刑部卿 治部卿 大蔵卿 宮内卿 兵部卿 中臘 督殿 大弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0773_3807.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし治部卿通俊卿、後拾遺おえらばれけるとき、秦兼久、行向ひて、おのづから歌などやいるとし思て、うかヾひけるに、治部卿いでいて物がたりして、いかなるうたかよみたるといはれければ、はか〴〵しき候はず、後三条院、かくれさせ給てのち、円宗寺にまいりて候しに、花のに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3893.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 倭訓栞 前編九/古 こひ 恋は人情の切実おいへば、乞求るの儀なるべし、恋々てとも見ゆ、和歌に恋部お立て四季に次つるは、有天地然後有男女の義、我邦天の浄橋のむかしより、諾冊唱和の詞に起りて、造端於夫婦の教お設けり、此恋の情実お失はゞ、忠孝も本づく所なく、礼儀も錯く所あらじ、俊成卿、 恋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4194.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 万葉集抄 十三 大隅国風土記雲、必志里(○○○)、昔者此村之中在海之洲、因曰必至里、海中洲者、集人俗語雲必至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4977.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0750] 本草和名 十五/獣禽 雀卵、一名鳸〈音戸〉一名黄口、一名鷃、〈音晏、已上三名出兼名苑、〉一名嘉賓、〈常栖集人家如賓客、故名之、出古今注、〉矢名育丹、〈出拾遺〉和名須々美(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2901.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 続日本紀 十/聖武 天平二年九月庚辰、詔曰、〈○中略〉又安芸周芳国人等、妄説禍福、多集人衆、妖祠死魂(○○)、雲有所祈、〈○中略〉如此之徒、深違憲法、若更因修、為害滋甚、自今以後勿使然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3547.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|初見
[p.1252] 日本書紀 二十二推古 十四年四月壬辰、〈◯八日〉銅繍丈六仏像並造竟、是日也、丈六銅像座於元興寺金堂、〈◯中略〉即日設(○)斎(○)、於是会集人衆不可勝数、自是年初、毎寺、四月八日、七月十五日設(○○○○○○)斎(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5366.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] [p.0969] 夫木和歌抄 二十二牧 家集人のもとへいひやりけるのとのくにすヽのみまき(○○○○○○) 祐挙 なづけたるすヽのみまきのこまなれやかひしふるのおわすれざりける 返し よみ人しらず あはれにもこまかへりける心哉いかなるすヽのみまきなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4290.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] 薩戒記 応永三十二年七月七日甲辰、自早旦参院於泉殿、被立草花、四辻宰相中将奉仰相触、純素所召進也、及百余瓶雲々、法楽御楽例年儀也、而今日依雨被停止了、参集人々空退出雲々、内裏乞巧奠権大納言〈実秀〉奉仕筝、依雨撤長橋、其跡立棚雲々、院乞巧奠相待雨脚之休止、被用晴儀、季保卿調筝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5296.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 後拾遺和歌集 九羈旅 つくしよりのぼりけるみちに、さやかた山といふ所おすぐとてよみ侍ける、 右大弁通俊 あなしふくせとの塩あひに舟出してはやくぞ過るさやかた山お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1527.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] [p.0105] 常陸国風土記 常陸国司解申古老相伝旧聞事 問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂以東諸県、総称我姫(あづま)国、是当時不言常陸、唯称新治、筑波、茨城、那賀、久慈、多珂国、各遣造別令撿校、其後至難波長柄豊前大宮臨軒天皇〈◯孝徳〉之世、遣高向臣中臣幡織田連等、総領自坂巳東之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_549.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] 前豊前守憲説記 弘安九年正月一日戊辰、春宮、皇后宮両御方御薬、説春奉行之間、令奉仕御装束、〈共用昼御座◯中略〉有皇后宮御方御薬、春宮御薬、後取顕範朝臣遅参間、及亥刻猶不便、嘗医師春宮御方侍医和気幸成、皇后宮御方権侍医和気時貞、 二日己巳、予〈◯藤原憲説〉依可勤仕春宮後取、召寄束帯、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3610.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0929] 西宮記 正月下 御薪 同日、〈◯上子日〉宮内省御薪事、〈弁史式兵本省輔已下著正庁、弁南面、諸司東面北上、〉諸司次第列立、作法畢、最後弁摩靴雲、従〈与之、〉諸司唯称退出、次所司設粥等、弁諸司共著之、行晴儀、謝座、〈具見儀式也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0929_4135.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 雍州府志 六/土産 菅藻 古出宇治川、載在万葉集、今不聞有之、凡海苔海辺之所産、其種類甚多、総謂海苔、今雖川産、又唯称海苔、川海苔之所出、大和布留川、安芸吉田川、肥後水前寺、斯外亦在処々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4135.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0794] 令義解 六儀制 凡皇后皇太子以下、率土之内、〈◯中略〉於天皇太上天皇上表、同称臣妾名、〈対揚称名、謂凡臣下面在君前、称揚自名者、唯称某甲、不言臣某、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0794_2816.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0430] 和漢三才図会 九十九/葷草 胡蘿蔔(にんじん)〈◯中略〉按胡蘿蔔、六月下種、秋食苗、冬食根、味甜而不辛、有赤黄二色、黄者生沙地、就中自遠州出深赤色者、摂州生玉辺、亦出赤色者、唐人呼曰紅胡蘿、今四時種之、茹秧葉、凡根略似人参、故倭唯称人参、終不改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0430_1931.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1125] 令義解 六儀制 凡皇后皇太子以下率土之内、於天皇太上天皇上表、同称臣妾名、〈対揚称名、〉〈謂凡臣下面在君所、称揚自名者、唯称某甲、不言臣某、其太皇太后皇太后、於天皇太上天皇、及太皇太后皇太后皇后皇太子、相称之辞、不見令条、待式処分之、〉皇后皇太子、於太皇太后皇太后、率土之内、於三后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1125_4324.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 山内首藤系図 俊通 俊通、白一文字黒一文字為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2695.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] 八雲御抄 三上/草 菖蒲 あやめぐさ 抑隻あやめとばかりいへり、但くちなはの名なりと雲り、通俊匡房と有種々相論、但あやめといへるうたおほし、非難、通俊難無由、万にあやめぐさかつらにきむ日いへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4696.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 詞花和歌集 二/夏 郁芳門院のあやめのねあはせによめる 中納言通俊 もしほやくすまのうら人うちはへていとひやすらん五月雨の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1109.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] [p.0838] 勝地吐懐篇 下 越山 治部卿通俊 〈千載冬〉おしなべて山の白雪つもれどもしるきはこしの高根成けり曾丹集に、みわたせばこしの高根に雪つもりいさ白山のほどはいづれぞ、是はしら山お、こしの高根とよめる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3824.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 続古事談 五諸道 京極大殿〈◯藤原師実〉臨時客の日、尊者堀川左大臣〈◯源俊房〉の随身敦久、六条右大臣〈◯源顕房〉前駆盛正お召て、御衣おぬぎてたまひけるおみて、通俊民部卿殿おおはれざらましかば、今日御衣はたまはらざらましと雲ければ、人々わらひけり、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2999.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] 十訓抄 四 中納言通俊子に、世尊寺阿闍梨仁俊とて、顕密知法にて貴き人おはしけるお、鳥羽院に候ける女房、仁俊は女心ある者の空聖立けると申けるお、かへりきゝて口おしと思ければ、北野に参籠して、此恥おすゝぎたまへと祈請して、 哀とも神々ならば思ふらん人こそ人のみちはたつともとよみければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1336.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] [p.0123] 江家次第 十七 東宮御元服 春宮御倚子欄事〈見代々立太子記、以此准之、猶可有歟、〉 重明親王、天慶八年記、無欄雲々、永保、装束司通俊朝臣、依彼記奏事由撤去之雲々、件装束司所候之倚子、不知主上御倚子歟、春宮御倚子歟、後冷泉院御時依火事彼寮雑物多以焼亡、案延喜十六年御記、東宮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_733.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 袋草紙 三 和歌は好て有無益事 大江公資、大外記所望者也、〈○中略〉以相模為妻之比也、公資依為相模守号相模(○○○○○○○○○)、本名は乙侍従雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3812.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] [p.0351] 袋草紙 三 曾丹は丹後拠也、而始は号曾丹後拠、其後は号曾丹後、末に事旧て号曾丹也、此時好忠歎之、いつ、そたといはれんずらむ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2026.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0680] 袋草紙 四 鶏鳴時歌 よみつどり(○○○○○)わがかきもとになきつとり人みなきゝつゆくたまもあらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2603.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 袋草紙 四 知坎日歌かん日はたつにはじめてとおにとおひとつたらぬはさつきながつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_445.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 袋草紙 四 庚申せでぬる誦文しやむしは、いねやさりねや、わかとこお、ねたれどねぬぞ、ねゝどねたるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_605.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0822] [p.0823] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆめちがへ(○○○○○) 袋草紙に、吉備大臣夢違誦文の歌あり、今凶夢おさか夢(○○○)などいふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4865.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢誦
[p.0824] 袋草紙 四 一誦文歌 吉備大臣夢違誦文歌 あらちおのかるやのさきにたつしかもちがへおすればちがふとぞきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0824_4871.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 袋草紙 四 素性は、住石上良因院、仍完平法皇、〈○宇多〉宮滝遊覧間、号之良困朝臣、而付此名、称入道之人猶僻事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1429.html - [similar]
地部十八|下野国|国府
[p.0043] 袋草紙 三 源経兼下野守にて在国之時、或者便書お持て向国府、不協之間、無術之由なんどいひて、はか〴〵しき事もせず、冷然として出て一二町計行お、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_209.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0078] 袋草紙 三 壬生忠見幼童(○○)之時、内裏より有召、無乗物て難参之由お申に、而佐馬に乗て可参之由有御定、仍進此歌、 たけむまはふしかげにしていとよはしいまゆふかげにのりてまいらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_463.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 袋草紙 四 平野御歌 しらかべのみかどのおやのおほぢこそひらのヽ神のこヽろなりけれ 今案、白壁は光仁天皇也、其曾祖父は舒明天皇、其曾祖父は欽明天皇也、是平野明神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_700.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 袋草紙 二 おとたてゝものはいはねど、ゆふぐれのはへはらひつるこえはきこえつ、しのびておこなひけるに、かのくひければ、あふぎして、うちはらひつヽ、ねぶりける夢に、僧の読かけヽる歌は蠅也、詞は蚊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4769.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0559] 蜀山百首 恋 灰吹(○○)の青かりしより見そめこし心のたけ(○○)もうちはたかばや ○按ずるに、此歌は、袋草紙の賤夫の歌に、しぐれする稲荷の山のもみぢばはあおかりしより思ひそめてき、とあるに拠れるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0559_2893.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 袋草紙 四 紫式部と雲名〈に〉有二説、一此物語〈○源氏〉に紫〈の〉巻お作、甚深之故得此名、一条院御母之子也、而上東門院〈○一条后藤原彰子〉に令奉とて、吾ゆかりの物なり、あはれと思食せと令申給之、故に有此名、武蔵野の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3439.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|少食
[p.0010] 袋草紙 三 能因は凡小食雲々、兼房朝臣許に迎罷之間、如菜不勧、才に飯ばかりお食て過雲々、兼房君あやしみて、食物之時伺見之処、勧童丸お召寄て、彼懐より紙につヽみたる物お取出て、加飯食雲々、如粉物雲々、何等物乎雲々、不審雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0010_59.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 袋草紙遺編 上 後朱雀皇女正子内親王造紙合、判者〈不見之〉講師〈左四位少将、右兵衛佐、〉左銀透筥、蓋入古今絵七帖、新絵銀造紙一帖、右銀透筥、納絵造紙六帖、新歌絵銀草子一帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1181.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 袋草紙 三 竹田大夫国行と雲者、陸奥に下向之時、白川の関すぐる日は、殊に装束ひきつくろひむかふと雲々、人問て雲く、何等の故哉、答雲、古曾部入道の秋風ぞふく白河の関と読れたる所おば、いかでかけなりにては過んと雲々、殊勝の事歟、 能因実には不下向奥州、為詠此歌、窃に籠居して下向奥州之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3217.html - [similar]
歳時部十四|子日|雑載
[p.0958] 袋草紙 四 能宣、父頼基に語雲、先日入道式部卿御子日に宜歌仕て候、頼基問之如何、能宣雲、 ちとせまでかぎれる松もけふよりはきみにひかれてよろづよやへむ、世以称宜雲々、頼基暫詠吟して、かたはらなる枕おとりて打能宣雲、慮外昇殿有帝王御子日之時、以何歌可詠哉、わざはひの不覚人哉雲々、能宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0958_4243.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 山県郡は、本巣郡の東にありて、南より北に長き地なり、東より北へ武儀にさかひ、東南は長良川お隔てゝ、各務郡に隣り、南は方県郡に宣れり、和名類聚抄に山県〈夜末加太〉と見え、其外の古記録にみな同じさまにかき、清輔朝臣の袋草紙にのみ山形とかけり、〈〇中略〉高二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5055.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] [p.0368] 袋草紙 三 堀川院の中宮御方に令渡給ひて、以蔵人永実御所にある薫物の火桶申て参れと有仰に、参て申出に、周防内侍絵書たる小〈き〉火桶おさしいづとて、 かすみこめたるきりひおけかな 永実無程取之 はなやさきもみぢやすらむおぼつかな、範永之孫清家子にて、新蔵人なるお心にくヽ思て、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1387.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 袋草子 一 大嘗会歌次第 大嘗会、天武天皇御宇白鳳二年癸酉十一月始之、但歌不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2269.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0913] 松屋叢話 袋草紙三の巻に、曾禰好忠三百六十首歌の中に、 なけやなけ蓬が杣のきり〴〵す過ゆく秋はげにぞかなしき といふお、長能が、狂惑のやう也、蓬が杣といふ事やはあるとて、そしれるよしヽるされしに、夫木抄雑十に、家隆信実のしかよまれし歌も三首あり、今按に、古今著聞集飲食部に、道命阿闍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0913_4033.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] 袋草子 三 肥後国遊君檜垣、老後に落魄者也、〈○中略〉 しらかばヽ、件の所に有る河也、如後撰は大弐興範にあひて詠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2287.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0712] 袋草子 三 曾禰好忠三百六十首歌雲なけやなけよもぎがそまのきり〴〵す過行あきはげにぞかなしき、長能雲、狂惑のやつ也、蓬が杣と雲事やはあると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0712_3097.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0040] 袋草子 四 俊綱朝臣下向播磨之間、於高砂各詠和歌、而大官先生藤原義定詠之、 われのみとおもひこしかどたかさごのおのへのまつもまだたてりけり 人々感歎、良暹雲、女牛(○○)に腹つかれたるひがごとと雲々、自有如此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0040_159.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 松屋筆記 十 手ふりおして 顕季家集に、霞たつ、くらまの山の、薄桜手ふりおしつヽなおりぞわづらふ雲々、按手ふりおしては、手お振さま也、手おふるといふこと、袖中抄の都の手ぶりの条、まだ袋草子三の巻廿葉などにも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2718.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0684] [p.0685] 十訓抄 十二 清原滋藤は、其身征夷使軍監の武芸にいたりしかども、文の方たくみなりけり、〈◯中略〉此人は忠文民部卿、将軍の宣旨お蒙りて、将門追討のためにあづまへ下りける時、伴へりける、駿河国清見が関について、海のはたにやどりたりけるに、 漁船火影寒焼浪 駅路鈴声夜過山と雲古き詩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3213.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にて、おろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸給由お聞て、両人追て参上の所に、帝已に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐に語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて今更に世に交らん見ぐるしかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6279.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 三外往生記 大納言源雅俊卿〈○中略〉閉眼之日、以綵縷著仏手、引而念仏、安然即世(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3737.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 三外往生記 大納言源雅俊卿者、六条右府〈○顕房〉之二男、堀川天皇之外舅也、天皇登霞之後、更厭生死無常、建立一堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3674.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 経俊卿記 寛元四年三月五日甲午、今日太上天皇御報書勅答、使堀河大納言、〈具実〉頭弁奉行之、早出之間、不見其儀可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2946.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 大外記師茂勘例 貞治三年七月師夏記所引 延久五年五月七日、太上天皇〈後三条院〉崩給、十七日、権中納言隆俊卿参入、被奏太上天皇遺詔事、素服挙哀山陵荷前等可停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3632.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 慶光院古記 飛鳥井雅俊卿より御書物 新春之佳慶珍重珍重、更不可有休期候、抑旧冬は預芳札候、〈◯中略〉兼又内宮大橋成就、御神忠不可過之候哉、〈◯中略〉 正月〈◯文明元年〉十三日 雅俊 守悦上人御報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_865.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] [p.0036] 十訓抄 十二 十月ばかり、月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣(○○○○)、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_144.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 勢州軍記 上 勢州諸家第一 北畠一家者、木造御所也(○○○○○)、号油小路也(○○○○○)、是顕能公之子息、北畠中納言顕俊卿、始守木造城、為副将軍、其子中納言俊通卿、始奉後小松院、居住於壱志郡木造、為国司之与力、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2090.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|践祚献新帝
[p.0156] 経俊卿記 寛元四年正月廿九日、今日御譲位也、〈◯中略〉次予自院〈◯後嵯峨〉相具昼御座御劔(○○○○○)、参殿下〈◯藤原実経〉御直廬奉返之、即以予被進新帝、〈◯後深草〉予置昼御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_782.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1191] 大外記師遠記 天治元年十一月廿四日丁酉、午刻右大臣、〈◯藤原家忠〉権大納言藤原宗忠卿、源能俊卿、藤原忠教卿、中納言顕雅卿、権中納言通季卿、同顕隆卿、源雅定卿、藤原実能卿、参議同宗輔朝臣、源師時朝臣、藤原為隆朝臣、同伊通朝臣参著仗座、被定申院号事、〈◯崇徳母后璋子〉伊通申雲、二条院可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1191_4576.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1064] 中右記 大治五年五月九日庚戌、今日被立天智天皇山陵使、大納言能俊卿、〈◯中略〉去年十二月比、備前守忠盛朝臣郎等、切彼山陵樹木也、度々被尋問之処、依不承伏、沙汰之間、自及数月也、但一日令忠盛朝臣召進彼下手人也、仍此使也、可被行罪之由被申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4208.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] 信俊卿記 明徳三年閏十月二日己卯、今日南朝帝〈◯後亀山〉以下有三種霊寳〈於〉、御随身令入洛御着御嵯峨大覚寺殿、自今一向可有御在洛雲雲、大内介籌策申入、不思議事也雲雲、 五日壬午、今日自嵯峨大覚寺殿、三種霊寳渡御禁裏〈土御門東洞院皇居〉雲々、自今夜於内侍所、被行三け夜之御神楽、依三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_645.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] 故殿御記 建武三年二月五日、東軍退散兵革静謐之間還幸、〈内裏廻禄、以花山院為内裏、〉 七日、内侍所渡御、 三月廿八日、〈去月廿九日、改元為延元元年、〉被奉渡新造御辛櫃、〈主上自被渡之雲々〉仍同廿九日於内侍所被行三箇夜御神楽(○○○○○○)、 ◯按ずるに、本書は信俊卿記の末に附せり、蓋し敦有卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_677.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] 信俊卿記 明徳三年閏十月二日己卯、今日南朝帝〈◯後亀山〉以下、有三種霊寳〈於〉御、随身令入洛御、著御嵯峨大覚寺殿、自今一向、可有御在洛雲雲、大内介籌策申入、不思議事也雲雲、 五日壬午、今日自嵯峨大覚寺殿、三種霊寳渡御禁裏〈土御門東洞院皇居〉雲雲、自今夜於内侍所、被行三箇夜之御神楽(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_678.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 経俊卿記 寛元四年二月十三日癸酉、今日太上天皇尊号〈◯後嵯峨〉也、詔書并頓給仕丁等事、可被宣下雲雲、相待殿下〈◯藤原実経〉御参之由、頭弁示之、頃之殿下御参、頭弁宣下之、詔書奏之、殿下已加御画給雲々、又同御随身将曹府生番長各二人、近衛各三人被宣下之、将曹久員、本官将監也、先例等兼日有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2943.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] [p.0369] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかヽりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿政長朝臣、院禅慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱管絃者にはあらねどもすきも、のにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て、五節命婦世おそむきていたる嵯蛾の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2118.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかゝりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て五節命婦世おそむきていたる、嵯峨の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4455.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] [p.0794] 類聚名物考 姓氏八 こそ 何こそ 女の名に何こそといふ名あり、或人は糞(くそ)の意にていやしめて付ともいへり、古今集の作者にはすでにくそといへる名も有、うつほ物語にたヾこその君といふあり、その外、金葉集にも相 撲こそといふはした者の名あり、袖こそといふ女も物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3895.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 傍廂 前篇 竉 古今集の作者の中に、女の名竉、〈ろうあな〉また寵、〈ちようめぐむ〉又襲〈しふかさぬ〉とも三処ばかりありて、異本まちまちにてしれがたき名なり、さる故に、古人考へ得たる事おきかず、思ふに、この女の父か、夫か、兄か、内蔵寮の頭、助、允などの官の時に、内へ参りたる女にて、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3883.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] [p.0786] 貞丈雑記 二/人名 一女の名に子の字お付る事、上代よりの事なり、日本紀欽明天皇紀に雲、遣青海夫人勾子、又雲、春日日狐臣女曰糠子と見えたり、女に子の字お付る事の始なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3848.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] [p.0791] 奥儀抄 五 人名 竉、女の名也、或人雲、これはうつくとよむ、かの人かたちのめでたくて、君のおぼえにてはべりければ、うつくとはいかヾかくべきと議しけるに、おぼえなるによりて、竉とかきてうつくとはよむ也と、いまたくみいだしたる事也とぞ、ほりかはの右のおほいどの〈○藤原頼宗〉はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3882.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 倭訓栞 前編六加 かひがね 古今集にみゆ、甲斐が嶺也、又かひのしら嶺ともいへり、後拾遺集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3618.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 宇治拾遺物語 十四 いまはむかし、白河院の御とき、北おもてのさうしに、うるせき女ありけり、名おば六とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3897.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉六月廿八日丙午、藤沢四郎清親、相具囚人資盛姨母〈号板額(○○)女房〉参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3905.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 平家物語 六 小がふの事 主上〈○高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮〈○平徳子〉の御方より、小督(○○)と申女房おまいらせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3823.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 徒然草 下 此太秦殿に侍りける女房の名共、一人はひざさち(○○○○)、一人はことづち(○○○○)、ひとりははうはら(○○○○)、一人はおとうし(○○○○)と付られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3907.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0780] 続世継 二/たまづさ 堀川のみかどは、〈○中略〉さ月の比、つれ〴〵におぼしめしけるにや、歌よむおとこ女、よみかはさせて御らんじける、〈○中略〉女は周防内侍(○○○○)、四条宮の筑前(○○)、高倉の一宮の紀伊(○○)、前斎宮のゆり花(○○○)、皇后宮の肥後(○○○)、つのきみ(○○○○)など、ところ〴〵の女房、われ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0780_3818.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 平家物語 六 葵のまへの事 中宮〈○高倉后平徳子〉の御かたに候はれける女房のめしつかひける上童、思はざる外、れうがん〈○高倉〉に、しせきする事有けり、〈○中略〉此人女御きさき共もてなされ、国母仙院ともあふがれなんずとて、其名おあふひのまへ(○○○○○○)と申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3860.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 続世継 四/宇治の河瀬 白河院の御世に、〈○中略〉賀茂の女御と世にはいひて、うれしき(○○○○)、いはひお(○○○○)とて、あねおとうと、のちにつヾきてきこえしかど、それはかの社のつかさ重助がむすめどもにて、女房にまいりたりしかば、御目ちかヽりしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3896.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0780] 中右記 寛治八年〈○嘉保元年〉正月廿九日辛丑、聞内女房兵衛命婦任子、〈号霧立〉一日巳卒去、是依月来所悩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0780_3819.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年五月壬寅、授正六位上小野朝臣小野虫売従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3832.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 苅幡戸弁、〈○中略〉戸弁(とべ)は斗売(とめ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3845.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 日本書紀 十四/雄略 十三年三月、狭穂彦玄孫歯田根命、窃姦采女山辺小島子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3853.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 皇胤紹運録 後伏見院 慈真法親王〈改尊実、青蓮院、母対御方(○)、実明卿女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3867.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 柳営譜略 乾 東照大権現宮 良雲院殿〈下山之御方(○○○○○)信吉卿之母堂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3869.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 台記 康治二年十一月七日己未、進士宗広妾、〈名児〉上成打(うはなりうち)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3900.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] 礼記 一/曲礼 男女非有行媒、不相知名、非受幣、不交不親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3910.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.