Results of 1 - 100 of about 2565 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 秋待 WITH 7438 ... (6.893 sec.)
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 藻塩草 三/地儀 田たのみ草(○○○○)〈いね也◯中略〉 秋待草(○○○)〈夏田也、異名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2851.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 蔵玉和歌集 夏 秋待草 夏田水かけて秋まつ草のよな〳〵に露とみゆるはもしほたるかも(基俊詠出) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2852.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 蔵玉和歌集 夏 水懸草(○○○) 夏田とくうへて(天智天皇花尽異名)吾田の面に秋まちて水かけ草ぞ苅しほとなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2849.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] [p.0886] 倭訓栞 前編二十五/比 ひえ 新撰字鏡に稗およめり、微寒の物なれば性の冷る義なるべし、或は振荏(ふりえ)の義、ふり反ひ、風にあたりてこぼれ易きおいふとも見ゆ、又ひえ草あり、狗尾草なり、新六帖に、 穂に出る夏田にまじるひえ草のひえ捨られて世おや過さん、一説にひえは穇子、黒ひえは稈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3588.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 藻塩草 三/地儀 田富草〈あすよりはそとものおだに袖ぬれてと草のさなへうへつらんかも、とみとはよまず、これ稲の異名也、◯中略〉 すめらみ草(○○○○○)〈いね也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2841.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 藻塩草 三/地儀 田水かげ草〈是も夏の田也、あるひはたヾいねの名ともいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2848.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] [p.0765] 詞林采葉抄 九 水陰草(○○○) 当集第十巻歌雲天川水陰草の秋風になびくおみれば時はきにけり此水陰草は、稲の一名と見たり、其故は、銀河天水の恵にて、苗代水の始より、稲花成熟の時まで、雨露の恩に浴する也、是天漢の水陰の草と雲心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2846.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 八雲御抄 三上/地儀 田〈◯中略〉 民の草〈◯中略〉 とみくさ(○○○○)〈田の花也◯中略〉 なかひこのいね〈ことしあたらしきいね也、神に奉るなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2839.htm... - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] 書言字考節用集 六/生植 百草(○○)〈医家五月五日、采衆草百種、陰乾焼灰、収為薬物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2816.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 地方要集録 畑方作毛見分〈三草四木之類、雑穀野菜之類、〉 三草は〈麻、木綿、藍なり、たばこ、藺、紅花共六草(○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2757.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草おことなし草(○○○○○)といふ、異名なり、後撰集つまに生ふることなし草おみるからにたのむ心ぞかつまさりける、新勅撰集、君みずてほどおふるやのひさしにはあふことなしの草ぞおひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3773.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 今昔物語 二十八 左京大夫付異名語第廿一今昔、村上天皇の御代に、旧宮の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、〈◯中略〉色は露草(○○)の華お塗たる様に青白にて、眼皮は黒くて鼻鮮に高くて、色少し赤かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4096.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/六月開花 孔雀檜扇草(○○○○○) 花一重色黄にして、葩本に黄朱点あり、半延るころ葉縮みて雅なり、長二尺余にいたる、勢ひ孔雀の尾に似たり、育方同種に等し、開花六月中旬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4684.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 神代巻藻塩草 二 稲は命の根也、熟田に殖ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2829.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 藻塩草 十鳥 鸗 〈名所あさかの沼、塩かまの浦、まのゝ浦、伏見田い、高瀬のよど、深草の里、かたの、くろと山の原、いなのさゝ原、是等よめり、〉 しぎのたつ沢 鸗のふす 鸗のいる 鸗のはねがき〈もゝかくと雲暁の事也、しげきことによめり、是につきさま〴〵 あり、人倫部雑物の書の所に有、又朝いひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2331.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0784] 八雲御抄 三上/地儀 田〈◯中略〉 わせ〈はやき也◯中略〉 はやわせ 門田わせ〈万◯中略〉 ゆきあひのわせ〈万、おとめごにゆきあひのわせと雲り、〉 むろのはやわせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2953.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] [p.0165] 藻塩草 八/草 牡丹ふかみぐさ〈異名也◯中略〉廿日草〈このはなのさく日数廿日おかぎりてさく也、仍号廿日草とや、蔵玉に有、〉名とりぐさ〈◯註略〉照発草〈これも異名〉となりぐさ〈同〉夜白いろぐさ〈同、たゞしこれはまめか、〉山たち花〈是一説也、いしのうへなどにある物にはあらず、ぼた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_819.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 万葉集抄 十二 水かげ草とは、稲の名也といへり、水におふる草なれば、みづかげぐさと雲成べし、さてみづかげといひいでんための諷詞に、あまのがはとおけり、そらのいろはみどりなるに、あまのがはのしろきは、しら浪のうかびたるやうにみゆれば、水のかげのうつりてみゆるによそへて、あまのがは水か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2847.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0778] 散木集註 秋 そでのこ、ほうしご、ともに稲名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2933.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0778] 散木棄歌集 三/秋 いねのたふれたるおみておぼつかなたが袖のこ(○○○)にひきかさねほうしごのいね(○○○○○○○)かへしそめけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2932.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 散木棄歌集 三/秋 秋の田およめる山里はいでいこのへるたもとご(○○○○)に風そよめきて袖しぼるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2936.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0766] 倭訓栞 中編二/伊 いなむしろ(○○○○○)〈◯中略〉 後の歌には、稲の筵に似たるおも、稲お筵にしくおも、又稲こくに用うるわら筵おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2857.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 枕草子 四 りんじのまつりのでうがくなどは、いみじうおかし、〈◯中略〉夜ふけぬれば、猶あけてかへるおまつに、君だちのこえにて、あらたにおふるとみ草の花(○○○○○)とうたひたるも、此たびはいますこしおかしきに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2843.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 言塵集 五 稲 とみ草 民の草原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2840.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 類聚名義抄 七/禾 稲〈音道、いね、和たう、〉 稌稌〈音吐、淄、いね、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2824.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 伊呂波字類抄 伊/殖物 稲〈いね、漢語抄雲、美之路乃以禰、青稲白米、〉 稌 粳〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2825.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 倭訓栞 中編二/伊 いなだね(○○○○) 古事記に稲種と見ゆ、尾張姓の祖に武稲種命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2853.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 古今和歌集 十五/恋 題しらず そせい法し秋の田のいね(○○)てふこともかけなくになにおうしとか人のかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2836.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 新勅撰和歌集 四/秋 七夕後朝の心およみ侍ける 藤原清輔朝臣天河水かけ草におく露やあかぬわかれの涙なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2850.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 日本釈名 下/米穀 稲 いはいつくし也、ねは苗也、なえの反はね也、いねとはいつくしき苗也、諸穀にすぐれて苗まづいつくしむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2828.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 倭訓栞 前編十八/登 とみくさ 富草と書り、梁塵抄に稲おいふと見えたり、されば相模家集に、み山なるとみくさの花といひ、詞花集に、打むれて高倉山につむものはあらたなる世のとみくさのはな、とよめるは、山に意あるにあらず、高倉山は、伊勢外宮の山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2842.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 祝詞考 上 五穀の中に、稲は最末に熟故(みのる)に、奥といへり、譬ば同じ稲にても、晩なるお奥てといひ、又遅きことおも、万葉におくてなるといへるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2838.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 神楽歌入文 下 閑野あめ(末)なるひばり、よりこやひばり、とみくさ、とみくさもちて、抄雲、富草は稲お雲也、今按にとみ草の事、いろ〳〵雲て慥かならぬことなれど、此歌にては御説も似つかはし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2844.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0760] 真本新撰字鏡 十二/諸食物調饌 〓稲〈伊禰古文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0760_2821.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0766] 夫木和歌抄 十二/秋田 田のうへの月 西行上人夕露のたましくお田のいなむしろかへすほずえに月ぞやどれる秋田 中原師光朝臣いなむしろしくや門田の秋風に民のみつぎおいそぐ比かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2858.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0780] 古今著聞集 十八/飲食 俊頼朝臣秋のすえつかたに、たなかみといふ所へ罷たりけるに、いねおかけつみたるお、あれはなにといふいねぞととひければ、法師子のいね(○○○○○○)なりといひける、又あしたに、きのふの法師子のいねにて、御みそうづとて、くはせたりければよみ侍ける、きのふみし法し子のいねよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0780_2938.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0780] 散木集註 秋 たもとごは稲名なり、但つねにはちもとご(○○○○)といふお、たもとごともいふにや、此集にもちもとごとかきたるもあれど、末の袖しぼるによせて、たもとごとよめるにもやあらん、五音かよひたれば、ちもとごおたもとごとよみなせるにもや、此人のうたには、其例おほく侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0780_2937.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 漢書 六十五/東方朔 東方朔、字曼倩、〈◯中略〉馳鶩禾稼稲粳之地、〈師古曰、稲有芒之穀総称也、粳其不黏者也、音庚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2827.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 詞花和歌集 十/雑 後冷泉院御時、大嘗会主基方御屏風に、備中国たかくら山に、あまたの人花つみたるかたかきたるところによめる 藤原家経朝臣打むれてたかくら山につむ物はあらたなるよのとみ草のはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2845.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0763] 傍廂 後篇 稲穀稲とは田に生ひ立ちあるおいふ、禾(あは)とは刈りて根なきおいふ、粟(もみ)とは藁お去りたるおいふ、米とは殻お去りたるおいふ、糲とはいまだ舂かざるおいふ、粱とは既に舂きたるおいふ、武家の知行万石千石などいへるは粟也、殻お去りて米とすれば、万石は四千石となる、千石は四百石と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0763_2835.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0760] 倭名類聚抄 十七/稲 稲〈芒穂等附〉 広志曰、有紫芒稲、赤穬稲、〈今案稲熟有早晩、取其名、和名早稲和勢、晩稲於久天、或又処々有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0760_2822.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0766] 日本書紀 二十七/天智 元年正月丁巳、賜百済佐平鬼室福信矢十万侯、糸五百斤、綿一千斤、布一千端、韋一千張、稲種三千斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2855.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 出羽国風土略記 八河辺郡 小郡也、秋田郡お裂別たる所にや、五国史等に当郡之事跡不詳、延喜式第二十二巻、出羽国上管十一郡之内に河辺と有、平鹿郡〈南之方〉より流出る河有、郡の内お流て、北の方秋田領へ流入、郡民河の両端に居お構たる地成故に、河辺郡といふ成べし、河筋当郡お過ては秋田河といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_683.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|停九日宴
[p.1326] 日本紀略 一醍醐 延喜五年九月九日、節会停止、依帝姑源連子卒也、 八年九月九日、止重陽宴、依諸国衰損也、 九年九月九日、依雨停重陽宴、 十年九月九日、依諸国旱損、止重陽宴、 十三年九月九日戊申、止節会、依諸国申不堪并風水之損也、 十五年九月九日丁卯、停重陽宴、依諸国申不堪佃田也、 十九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1326_5655.html - [similar]
地部三十一|豊後国|大分郡
[p.1026] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫、十月、到碩田国(○○○)、其地形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田此雲於保岐陀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1026_4413.html - [similar]
封禄部三|功田|収功田
[p.0113] [p.0114] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月庚辰、収在阿波国王臣功田位田、斑給百姓口分田、以其土少田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_384.html - [similar]
地部一|地総載|地形為名
[p.0041] 日本書紀 七景行 十二年十月、到碩田国、其地形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田此雲於保岐陀〉 十七年三月己酉、幸子湯県遊于丹裳小野、時東望之謂左右曰、是国也直向於日出方、故号其国曰日向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_163.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸅鸆鳥(○○○) 唐韻雲、鸅鸆〈沢虞二音、楊氏漢語抄雲、護田鳥於須売止里(○○○○○)、〉護田也、爾雅集註雲、鴋、〈音紡〉一名沢虞、即護田鳥也、常在沢中、見人輒鳴、有似主守官、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2283.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 駅路の鈴 四 矢作川、是も水上信州、橋百九拾六間風也、江戸より京までの間に大橋四つ有、六郷吉田、矢矯、勢田也、此矢作の橋、昔は土橋にて有しときく、建武の御時、足利治部大輔尊氏鎌倉に在て、天子の命にたがひしかば、新田左兵衛督義貞節刀使お奉りて東征し、此所にて鎌倉の軍兵と戦ひ、勝て鷺坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1367.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0762] 倭訓栞 前編三/伊 いね 稲おいふ、飯根の義なるべし、いなともよむは転ぜる也、後漢書に日本宜稲と見ゆ、物理論に、稲者漑種之総称といひ、爾雅翼に、稲米粒如霜、性猶宜水、一名稌、而有粘有不黏、今人以黏為〓、不黏為粳とみゆ、〓はもち、粳はうる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0762_2831.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0762] 本朝食鑑 二/華和異同 稲今本邦処処所種謂大唐米者、似粳而粒小、有赤白二色、其熟最早、六七月収之、而米亦多、恐是綱目之秈米也乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0762_2833.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 出雲風土記 飯石郡 多禰郷、属郡家、所造天下大神大穴持命、与須久奈比古命、巡行天下時、稲種堕此処、故雲種、〈神亀三年改字多禰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2854.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0766] 東大寺正倉院文書 十 大倭国天平二年大税帳山辺郡天平元年定、大税穀八千八伯伍拾伍斛弐升八合、〈◯中略〉穎稲弐千壱伯四拾四束〈◯中略〉 用弐伯束〈赤舂米四斛料八十束、小麦一斛直廿束、賀麻伎種稲百束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2856.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] [p.0762] 東雅 十三/穀蔬 稲いね 旧事紀に、五穀は火神軻遇突智の子、稚皇産霊神の化生せし所也とも、また葦原中国の保食神の化れる所也とも見えたり、古事記には、軻遇突智の姉大宜津比売神の化れる所也とも見えたり、太古の俗いひつぎし所、其説已に同じからずとは見えたれど、日神其種子おとり得給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2830.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|疆域
[p.0329] 令義解 七公式 凡朝集使、〈◯中略〉北陸道神済以北〈謂越中与越後界河也◯中略〉皆乗駅馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1316.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 梅花無尽蔵 六 尾州中島府中総社大明神化縁疏并序〈中島郡名也◯中略〉支那之一百五紅者、〈一百五日開牡丹名也〉則敷島(しきしま)之二十日(はつか/○○○)草(/○)也〈本邦曰牡丹為二十日草〉域二而其揆一乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_821.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|幼帝同輿
[p.0779] [p.0780] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十三日癸酉、御譲位、〈◯後嵯峨〉已後始行幸、〈◯後深草〉閑院、〈遷幸一夜儀也◯中略〉中宮〈◯母后吉子〉御同輿也、摂政〈◯藤原実経〉已下供奉之、中宮宮司権大進高経供奉、出車糸毛金作檳榔等十両〈今二両闕如〉也、 ◯按ずるに、母后御同輿にて行啓ありしは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2743.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] 宣順卿記 慶安四年八月七日、今日仙洞、〈御落飾已後初也◯後水尾〉新院、〈◯明正〉女院〈大猶院殿他界已後初也◯東福門院和子〉御幸禁裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2704.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] [p.0411] 八雲御抄 五名所 渡〈隻そのわたりといへる物なり〉 うぢのわたり〈山 万〉 よど〈同拾、郭公、◯中略〉 さのヽ〈大 万 みはのさき、家なし、〉 さのヽわたりは家なしと、万葉にも雲り、〈◯中略〉 なるとの〈阿 万、たゞなるととも、〉 うるまの〈美の 後撰 わたるとはよまず〉 こがの〈下総万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2006.html - [similar]
地部四十|渡|神済
[p.0475] 令義解 七公式 凡朝集使〈◯中略〉北陸道神済以北、〈謂越中与越後界河(○○)也◯中略〉皆乗駅馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2370.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉吉
[p.0240] 元秘別録 五 永享十三年二月十七日改元、〈嘉吉〉革命〈依辛酉也◯中略〉同〈◯文章博士菅原〉益長朝臣 嘉吉 周易(○○)曰、孚于嘉吉、位正中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0240_1874.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] [p.0730] 玉露叢 十一 寛永十三年朝鮮人来朝記同〈◯十二月〉十七日の朝より、朝鮮人〈江〉御扶持野菜并に酒肴等下さる、大河内金兵衛奉る、目録〈是一日の下行也◯中略〉一苣 二百籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3193.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 改正月令博物筌 正月 雑煮〈冬年に製て置たる餅に、種々の品お加へて羹として喰ふおいふ、其品国々家々の嘉例ありて、大同小異あり、その加ふる品お左に記、芋頭、大根、芋の子、焼豆腐、かち栗、昆布、あはび、煎海鼠、するめ、うきな、牛蒡、あらめ、鯟鯑、田づくり、◯中略〉 羹祝〈羹は雑々調へ煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3743.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] 康富記 康正元年十月廿八日、是日木寺宮(○○○)有御元服、今年正月有親王宣下、為仙洞法皇〈◯後小松〉御養子(○○○)、令蒙親王宣旨給、〈後二条院御末孫也◯中略〉是日即御叙品任官事被宣下、非陣儀消息宣下也、是又文安三年三月式部卿親王宣下御例也、令叙三品給、又令任中務卿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5433.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] [p.0044] 桃源遺事 五 一西山公〈◯徳川光国〉御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、その片端お申さば、或年、水戸城より南に当りて、小幡〈茨城郡〉といふ所の往還の傍に、類ひなき桜有、一とせ花の比、春雨の晴間もなくふりける日、この桜の事お覚し召出され、雨中の花一しほにこそとて、御笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_179.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東(○○)、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東(○○)、〈謂信濃与上野界山也◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_285.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東、〈謂信濃与上野界山也〉北陸道神済以北、〈謂越中与越後界河也◯中略〉皆乗駅馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_196.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 後二条関白記 寛治七年正月一日己卯、雖御物忌、改御装束立御倚子、〈殿上御倚子也◯中略〉天皇無御出、宴会如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2704.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月十七日乙丑、戌刻天皇落飾、崩于清凉殿、 五月十九日丙申、奉火葬浄土寺西原、〈神楽岡東面也◯中略〉従今日立伽藍於神楽岡東、名曰菩提樹院、御葬之間長家以下拾御骨、経輔懸御骨、安置浄土寺畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3800.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 八雲御抄 三上天象 霧 あさ 夕 うす 秋 あま 川 山 あまつ 万に夜霧とよめり ほのゆける〈霞の名也◯一本不記細註〉 万にゆふべにたちて、あしたにうすと読り、 後撰に秋ぎりのあたると雲 あまのさぎり〈天きり日本紀〉 万にはる山の霧にまどへるうぐひすと雲、詩にも作也、万あしのはにゆふぎりたちて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1024.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0788] 藻塩草 三/地儀 田おしね〈おそき也〉 おくて〈同上、又雲、おくてのお田とも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2981.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 藻塩草 三/地儀 田ひつち田〈又生たる也、かれる田におふる也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_2999.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0798] 藻塩草 三/地儀 田ほなみ ほむけ〈ほのむきたる也〉 はつほ いなぼ いなば〈いねかるにおちちりたるほ也、又おちぼひろふなどよめるは、こはらはべのひろふ物也、又人のおちぶるヽにもよめるか、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3053.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0784] [p.0785] 藻塩草 三/地儀 田わせ田〈さやき也、わがせこがわさ田つくれる秋の田のわさほのほぐみとよめり、〉 わせ〈これもはやき也、あるひはむろのはやはせとも雲り、〉 門田わせ ゆきあひのわせ〈おとめごに行あひのわせと雲り〉 かつしかわせ〈下総かつしかといふ所にありと雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2956.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0898] 藻塩草 三地儀 林 そまかた〈木のしげき也〉竹の林 鶴林〈ぶつめつ所也、木の枯て似鶴、之娑羅林也、此林はこと〴〵くにしはや、〉 松林 林はじめ〈はやしおはじめてはやすお雲也と雲々〉 秋の林ぞにしきしく〈紅葉なり◯中略〉かたやふ 林しかくれ 林しわかぬ〈草木のしげりたる也、竹にかぎらずわかぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0898_3990.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|野守
[p.0946] 藻塩草 三地儀 野 野もり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4185.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0909] 藻塩草 三地儀 林〈同名所◯中略〉 月林〈山しろ、かつらおおる、〉雲の林〈同上、むらさきのともつヾけたり、山桜、あふち、わび人の里、 木のもとにおらぬにしきのつもれるは雲のはやしの紅葉なりけり、〉伎倍林〈遠江、あらたまの林とよめり、またらふすま、〉江林〈みの、八雲御説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4011.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] [p.0730] 藻塩草 八/草 笋から玉、〈笋の異名也、蔵玉にあり、〉たけの子ともよめる也、〈今さらに何おひつらむたけのこのうきふししげき世とはしらずや〉 たけのふるねのおひかはる、〈拾遺、是たかんなおよめり、〉 おくれてさせるねたかんな かきねにおふるたけのこ 雪のしたなるたけのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2674.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] [p.0683] 藻塩草 八/草 桔梗ありのひふき、〈これいまだくはしくみず〉秋ちかふ野は成にけり、〈桔梗の花也、きちかふおかくしてよめる也、〉一重草、〈異名也、七月の花也、このはおもうらにうたはや一重草ははうすやうの露はおけ共、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2991.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0870] 藻塩草 八/草 土筆筆つ花、〈異名也、春のやけ野にと雲と雲々、〉つく〴〵ともよめり、〈かた山のしづがこもりに生にけりすぎなまじりのつく〴〵しかな、 さほひめのふでかとぞみるつく〴〵し雪かき分る春のけしきは、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3886.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 藻塩草 八/草 芹えぐ(○○)〈せりの異名也(○○○○○○)、又雲、如萎とかきてえことよめり、同事花すはうにさく草の水辺にある也、又雲、人のくふ草也といへり、又俊頼仲実もとへ、おかみ河うきつにはゆるえごのうれおつみしなへよくもそこのみためぞ、返し、心ざしふかき谷のつみためていしみゆすりてあらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1787.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0788] 八雲御抄 三上/地儀 田〈◯中略〉 おしね(○○○)〈おそき也〉 おくて〈おそき田なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2980.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 八雲御抄 三上/地儀 田〈◯中略〉 ひつち〈万、又生也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_2998.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉穭は自生稲也、おろかおひといふ、俗にはひつちといふと註せしは、おろかおひは即自生也、ひつちとは乾土也、旧説ひつちは再生也、刈れる田に生ふるなりといひけり、〈藻塩草に〉刈たる田の水落しあとの土に生るおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3003.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 藻塩草 八/草 百合さゆり〈さゆり花とも、又さゆりの花とも、〉 さゆりばの花 くさふかゆり〈ふるくさゆり共雲り、万、〉 光草〈ひめゆりの異名也、これおほたるの異名といへるはいはれず、これはひかり草也、かながきのものにて、まぎれたりと雲々〉 さゆり花ゆりもあはむと つくば山、またまのヽいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4176.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1227] 八雲御抄 三上地儀 溝 まけみぞかたといふは、まうけたるみぞのかたなり、池などの水出道也、さくたのうなで〈田溝池〉 うなでとは〈溝名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5185.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 藻塩草 八/草 葵あふひ草、〈又たヾあふひとばかりも雲〉葵はなさく、もろかづら(○○○○○)、もろは草、二葉草、〈神山によめり〉かざし草、〈かざしの草と、のもじありても、〉ひかげ草、〈是も異名とふるき物にあり、すこし不審、〉かたみぐさ、〈◯註略〉庭草、〈これはつちあふひなり、ちしはり草の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5048.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 藻塩草 十五/人倫並異名 朝臣 あそ へくらのあそ ちくはのあそ ほづみのあそ いけだのあそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_162.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1185] 藻塩草十二/虫 うつ蝉(○○○)〈からおいふ、へし、但昔よりなくと雲り、しかれば、隻せみの総名也と雲々、〉 ねおなくむしのなれるすがた〈せみのからお雲てよめる也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1185_4936.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 藻塩草 十二/虫 夏虫〈夏虫は総名也、又は火に入おも雲、飛蛾と雲は是也、又雲、夏虫と雲は四色也、火取虫(○○○)、蛍(○)、蝉(○)、蚊(○)也と雲々、何も歌のやうによるべきか、又夏のむしと、のの字ありても、〉夏虫の声よりほかに、〈是は蝉也(○○)〉なつ虫の身おいたづらに、〈是は火取むしか(○○○○)〉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4106.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0771] 伊呂波字類抄 比/地儀 帟〈ひらはり、平張曰帟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4346.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 伊呂波字類抄 見地儀 都〈みやこ、天子所宮曰都、又十邑為都、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_592.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 伊呂波字類抄 知地儀 地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_5.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 八雲御抄 三上地儀 地 しまのね あらかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_17.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0085] 伊呂波字類抄 古地儀 郡〈こおり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_455.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 伊呂波字類抄 止地儀 泊〈とまり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2854.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] 伊呂波字類抄 久地儀 国〈くに列反〉 邦〈古文作時〉 県〈巳上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_375.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.