Results of 1 - 100 of about 1814 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15630 草勿 WITH 1563... (6.544 sec.)
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 【開木代】(やましろの)、来背社(くぜのやしろの)、草勿手折(くさなたおりそ)、己時(おのがとき)、立雖栄(たちさかゆとも)、草勿手折(くさなたおりそ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_977.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌水門(みなとなる)、葦末葉(あしのうらばお/○○○)、誰手折(たれかたおりし)、吾背子(わがせこが)、振手見(ふるておみむと)、我手折(われぞたおりし)、右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3676.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 開木代(やましろの)、来背若子(くぜのわくこが)、欲雲(ほしといふ)、余相狭丸(わおあふさわに)、吾欲雲(わおほしといふ)、開木代来背(やましろのくぜ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1099.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0741] 万葉集 九雑歌 献舎人皇子歌二首 救手折(うちたおる)、【多武山】霧(たむけのやまぎり)、茂鴨(しげきかも)、細川瀬(ほそかはのせに)、波驟祁留(なみさわぎける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3491.html - [similar]
地部四|大和国|荘
[p.0297] [p.0298] 万葉集 八秋雑歌 典鋳正紀朝臣鹿人至衛門大尉大伴宿禰稲公跡見庄(○○○)作歌一首 射目立而(いめたてヽ)、跡見乃岳辺之(とみのおかべの)、瞿麦花(なでしこのはな)、総手折(ふさたおり)、吾者将将去(われはもていなん)、寧楽人之為(ならひとのため)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1525.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 天在(あめなる)、一棚橋(ひとつたなばし)、何将行(いかでかゆかむ)、稚草(わかくさの)、妻所雲(つまがりとへば)、足荘厳(あゆひすらくお)、〈◯中略〉右十二首、〈◯十一首略〉柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_538.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] 万葉集 八/秋雑歌 山上臣憶良詠秋野花二首秋野爾(あきのぬに)、咲有花乎(さきたるはなお)、指折(およびおり)、可伎数者(かきかぞふれば)、七種花(なヽくさのはな)、芽之花(はぎがはな)、乎花葛花(おばなくずはな)、瞿麦之花(なでしこのはな)、姫部志(おみなべし)、又藤袴(またふぢばかま)、朝貌之花(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2103.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0692] 松の落葉 三 菊からくにの菊は、こヽのふぢばかまなり、そのよしあきらめいひてん、〈◯中略〉秋の野におのづからあまた生出てさく菊のはなは、ならのみやこのころにもあるべく、そは万葉集八の巻の歌に、ななくさとかぞへしなかのふぢばかまなりけり、そのなヽくさは、山上憶良詠秋野花歌に、秋野爾(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0692_3040.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 橘庵漫筆 二編四 紙にて製せし雨衣お合羽と雲は、波爾杜瓦楽国の荘服に、かのは(○○○)と雲ものあり、本朝の服折(はおり)のごとし、このかのはの転語なるべしといへり、十里合羽半茶合羽(じうりかつぱはんちやかつぱ)などいへるもの、みな似たる類なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2562.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1100] 殿中申次記 正月八日一土筆一折(同○永正〓㆔)、〈◯中略〉山芋一折、 若王子〈例年進上之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1100_4596.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉正丁一人絹絁八尺五寸、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉貽貝鮓三斗、〈○中略〉貽貝後折(しりおり)六斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7154.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0680] 日本書紀 一/神代 次生素戔鳴尊、〈一書雲、神素戔鳴尊、速素戔鳴尊、〉此神有勇悍以安忍、且常以哭泣為行、故令国内人民、多以夭折(あからさまにす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0680_3918.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0881] [p.0882] 成形図説 十九/五穀 豆黍〈此ものヽ子粒大大豆の如なればいふ、今奥州及北陸の称呼なり、〉珠黍〈多識編〉 唐諸越〈本朝食鑑◯中略〉 薩麻黍〈是甘藷南瓜のごとく、其始て中国に致せるお以て、本藩(鹿児島)にては唐黍といふ、今蜀黍お呼て唐黍とせるは誤也、蜀黍は本おのづから斯邦一種の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0881_3561.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 万葉集 八/夏雑歌 大伴家持石竹花歌一首吾屋前之(わがやどの)、瞿麦乃花(なでしこのはな)、盛有(さかりなり)、手折而一目(たおりてひとめ)、令見児毛我母(みせむこもがも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_652.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] 新千載和歌集 二/春 長治二年閏二月、中宮花合によみ侍ける、 権中納言国信 手折もて宿にぞかざす桜花稍は風のこゝろめたさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1129.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 もし時のもやうにつきて、覚悟お変じ、世話にいふ、えりもとにつく(○○○○○○○)やうにては、なにお以て、士と申し侍るべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5410.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 蔵玉和歌集 冬 六花(○○) 雪 冬嵐にふかれてちるか六花の手折袖にも雪のかヽれば 六花の事、委和歌新論に有、俊房作、春に二梅桜、冬に則三冬雪、秋に一菊、夏卯花、雪ありといへども、夏雪の事依為凶事六花には不入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1273.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 万葉集 十秋雑歌 詠黄葉(○○) 黄葉之(もみぢばの)、丹穂日者繁(にほひはしげし)、然鞆(しかれども)、妻梨木乎(つまなしのきお)、手折可佐寒(たおりてかさむ)、 妹許跡(いもがりと)、馬鞍置而(うまにくらおきて)、射駒山(いこまやま)、擊越来者(うちこえくれば)、紅葉散筒(もみぢちりつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_83.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] [p.0454] 源平盛衰記 三十七 一の谷落城並重衡卿虜事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと、渚に向て落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、助船有けれ共、余に多こみ乗ければ、大船三艘は目の前に乗沈めける、然るべき人々おば乗すれども、次様の者おば、不れ可れ乗と哼けれ共、暫しの命も惜け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2715.html - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶉羽伏盛
[p.0271] 大草殿より相伝之聞書 うづらの羽ぶしもり(○○○○○○○○○)の拵様の事、本膳の中にくむ事あり、集養はおなじ事也、食おたべ候時は、鶉おばたべぬものにて候、食くいはて候へば御銚子参り、おの〳〵ひざお立られ候、時宜にて候に御酒三べん参りてより座中お見合、右の手にて鶉のだいお取あげ、左の手にそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1213.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌橋立(はしだての)、倉椅川(くらはしがはの)、河静菅(かはしづすげ/○○○)、余苅(わがかりて)、笠裳不編(かさにもあまず)、川静菅(かはしづすげ)、 右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3930.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] 万葉集 七/旋頭歌 剣後、鞘納野邇(たなのしりさやにいるぬに)、葛引吾妹(くずひくわぎも)、真袖以(まそでもて)、著点等鴨(きせてむとかも)、夏草(なつくず/○○)苅母(ひくも)、〈◯中略〉右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1337.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1277] 万葉集 九/雑歌 麻呂歌一首 古之(いにしへの)、賢人(かしこさひと/○○)之(の)、遊兼(あそびけむ)、吉野凡原(よしぬのかはら)、雖見不飽鴨(みれどあかぬかも)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6764.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 万葉集 十冬雑歌 足引(あしびきの)、山道不知(やまみちしらず)、白杜弋(しらかしの)、枝母等乎乎爾(えだもとおヽに)、雪落者(ゆきのふれヽば)、 或雲、枝毛多和多和(えだもくわたわ)、 右柿本朝臣人麿之歌集出也、但一首、 或本雲、三方沙弥作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_739.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 万葉集 七/旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)海底(わたのそこ)、奥玉藻之(おきつたまもの)、名乗曾花(なのりそのはな)、妹与吾(いもとわれと)、此荷有跡(こヽにしありと)、莫語之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4020.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 十秋雑歌 七夕 夕星毛 ゆふ づヽ も 、往来(かよふ)天道(あまぢお)、及何時鹿(いつまでか)、 仰而将待 あふぎ て また む 、月人壮(つきひとおとこ/○○○)、 右柿本朝臣人麻呂歌集出 詠月 天海 あめの うみに 、 月船浮 つきの ふ子 うけ 、 桂梶 かつら かぢ 、 懸而榜所見 かけ て こぐ み ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_322.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 万葉集 十春雑 久方之 ひさ かた の 、 天芳山 あまの かぐ やま 、 此夕 この ゆふべ 、 霞霏湄 かすみ たな びく 、 春立下 はる たつら しも 、 右柿本朝臣人麿歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1002.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] 万葉集 十秋雑 七夕 天漢(あまのがは/○○)、安川原(やすのかはらの/○○○)、定而(さだまりて)、神競者(かんつヽどひは)、磨待無(ときまたなくに)、 此歌一首庚辰年作之、右柿本朝臣人麿歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5334.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 七雑歌 思故郷 年月毛(としつきも)、未経爾(いまだへなくに)、明日香河(あすかがは)、湍瀬由渡之(せヾゆわたりし)、石走無(いはばしもなし)、〈◯中略〉 旋頭歌 橋立(はしだての)、倉椅川石走者裳(くらはしがはのいはのはしはも)、壮子時(おざかりに)、我度為(わがわたりし)、石走者裳(いはのは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_432.html - [similar]
地部三|山城国
[p.0203] 山城国は、やましろのくにと雲ふ、原と山背、山代、開木代等の字お用いたりしが、桓武天皇の延暦十三年、改めて山城と為す、蓋し地勢に拠れるなり、東は近江に境し、西は丹波、摂津に至り、南は伊賀、大和、河内、北は丹波に接し、東西凡そ六里、南北凡そ十五里あり、此国は、古へ国府お乙訓郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0203_967.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 倭訓栞 前編三十四也 やましろ 日本紀に山背と書り、大和国の北にあるおもて名とす、延暦中に山城と改めさせられしは、国の形勢による也、山代とも書るは訓お借る也、万葉集に開木代(やましろ)と書るは、義おもてよめる也、杣おそまとよめるが如く成べし、大和本紀に、総て材木お採所お、杣人の諺に山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_979.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] [p.0205] 古事記伝 三十六 都芸泥布夜(つぎねふや)は〈此言書紀には四首ある並夜字なし、万葉十三にもあるにも夜字はなし、此記には四首ある二首には夜字あり、二首には無し、あるおば師(賀茂真淵)は衍なりとせられつれど、此も次なるも、諸本共に有れば、今はさてあるなり、〉継苗生(つぎ子ふ)やな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_975.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 七雑歌 詠天 天海丹 あめの うみ に 、 雲之波立 くも の なみ たち 、月船(つきのふね/○○)、 星之林丹榜隠所見 ほし の はやし に こぎ かくる み ゆ 、 右一首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_462.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 丸雪(あられ/○○)降(ふり)、遠江(とほつあふみの)、 吾跡川楊 あ と かは やなぎ 、雖苅(かれヽども)、 亦生雲 またも おふ ちふ 、 余跡川楊 あ と かは やなぎ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1460.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2824.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 万葉集略解 十一 くぜは、乙訓郡来背の郷なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1100.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 万葉集 七/雑歌 羈旅作君為(きみがため)、浮沼池(うきぬのいけの)、菱(ひし/○)採(とると)、我染袖(わがそめしそで)、添在哉(ぬれにけるかも)、 右四首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1732.htm... - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌 擊日刺(うちひさす)、宮路行丹(みやぢおゆくにヽ)、吾裳破(わがもやぶれぬ)、玉緒(たまのおの)、念委(おもひすてヽも)、家在矣(いへにあらましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3512.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0910] 万葉集 七旋頭歌 【江林】(えはやしに)、次完也物(やどるしヽやも)、求吉(もとめよき)、白栲(しろたへの)、袖纏上(そでまきあげて)、完待我背(しヽまつわがせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0910_4020.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0256] [p.0257] 万葉集 七 旋頭歌〈○中略〉春日在(かすがなる)、三笠乃山二(みかさのやまに)、月船出(つきのふねいづ)、遊士之(みやびおの)、飲酒杯爾(のむさかづきに)、陰爾所見管(かげにみえつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1554.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 万葉集 七雑歌 寄鳥 明日香川(あすがかは)、【七瀬】之不行爾(なヽせのよどに)、住鳥毛(すむとりも)、意有社(こヽろあればこそ)、波不立目(なみたヽざらめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4806.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 七/雑歌 羈旅作妹為(いもがため)、菅実採(すがのみとりに)、行吾(ゆけるわれ)、山路惑(やまぢまどひて)、此日暮(このひくらしつ)、 右四首、〈◯三首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4471.htm... - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集略解 七 巻十一にも、山しろと雲にかく書たり、聖武紀天平十七年正月、雲々作遷新京、伐山開地以造室なども有て、林お開て材おとるべき所は山なれば、開木にてやまとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_978.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0201] 万葉集 三雑歌 式部卿藤原宇合卿被使改造難波堵之時作歌一首 昔者社(むかしこそ)、難波居中跡(なにはいなかと)、所言奚米(いはれけめ)、今者京引都(いまはみやこと)、備仁鶏里(そなはりにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0201_961.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] [p.0788] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉疾(とし)中稲之事一仏の子 一壱本子 一備前稲 一小備前稲 一畔越(あこし) 一小畔越 一野鹿(やろく) 一大白稲 一小白稲 一大下馬 一〓張(すはり) 一疾饗膳(ときやうせん)右十二色は疾中稲にして、いづれも上白米也、早稲の次に出る、一内蔵 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2972.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] [p.0230] 山州名跡志 五愛宕郡 糺〈所名〉下賀茂〈とも〉 在今出河口東北二町許 糺或作隻洲(たヾす)、又作河合(たヾす)、 糺とは地に在河合社(たヾすのやしろ)故なり、下鴨とは有御祖社故也、〈◯中略〉下とは対上雲ふ、本名蓼倉也、源順載和名集、蓼倉里是也、総じて彼書に所載の村里の号は、其本郷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1121.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] [p.0727] 摂陽群談 十六/名物土産 木代軸竹 同郡〈◯能勢〉木代村より切出せる筆の軸竹也、其曲節あるお破魔弓の箭竹として、京大坂の市店に送る、湯山竹細工 同郡〈◯有馬〉有馬湯元にあり、料紙硯匣笥等の器用、竹の内皮お張て繡竹お以て、画紋或は詩歌の文字随所好作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2656.htm... - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 摂津名所図会 能勢 御玄猪餅調貢〈又御厳重、玄猪餅、能勢餅ともいふ、能勢郡木代村切畑村より、毎歳十月に調貢し奉る、上亥日木代五戸より貢す、中亥日切畑八戸より貢す、若下亥日ある年は切畑八戸の内四戸より貢す、むかしは村長門大夫より調貢し奉る、元弘、建武、康安、応永年間の国宣あり、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5759.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0405] [p.0406] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、如前胡而強、引博物志雲、芸蒿葉似邪蒿、春秋有白蒻長四五寸、香美可食、図経雲、二月生苗甚香、茎青紫、葉似竹葉稍緊、亦有似斜蒿、亦有似麦門冬而短者、七月開黄花、生丹州結青子与他処者不類、根赤色、似前胡而強、蘆頭有赤毛、如鼠尾独窠、李時珍曰、北地所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0405_1819.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0405] 倭名類聚抄 六国郡 伊賀国 阿拝郡 枯〈◯枯恐柘誤〉殖 川合 印代 服部 三田 新居 山田郡 木代 川原 竹原 伊賀郡 阿保 阿我 神戸 猪田 大内 長田 名張郡 周知 名張〈奈波利〉夏身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0405_2082.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 和漢三才図会 九十六/蔓草 茜草 蒨〈音茜〉 風車草 茹藘 血見愁 地血 過山竜 茅蒐 染緋草 牛蔓和名阿加禰〈◯中略〉按茜赤根也、河州石川郡山田茜為上、可以染〓絳、近世用蘇方木代茜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2950.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 摂津 東成郡、沢上江(さぬかえ)村、荒止(なぎう)村、豊島(てしま)郡、蒋江(こもえ)村、西成郡、成少路(なるしやうじ)村、島上郡、神内(かうない)村、島下郡、安威(あい)村、耳原(みの)村、泉原(いわはら)郡島養(とうかひ)三け村、能勢郡、木代(きしろ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1956.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 改正月令博物筌 十月 亥日 御玄猪〈玄猪餅(いのこもち)、御厳重(ごけんちやう)、亥の子、能勢(のせ)餅、昔は山猪お奉る事、〈日本紀等に出〉応神天皇の御代より、毎歳亥の月亥の日お祝ひたまひ、御亥猪の餅お奉るべき詔ありて、摂州能勢郡木代村切畑村両村より貢とす、餅お製する当家は能く清め、赤小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5745.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] [p.1353] 貞丈雑記 六飲食 一能勢餅の事、古京都将軍の御代、毎年八幡の善法寺より、十月亥の日ごとに、能勢餅お献上しける由、年中恒例記、殿中申次記等にみえたり、此餅今に絶ず禁裏へ献上する也、摂津の国能勢郡木代村は、大阪の天満と雲所より、七里北の方なり、其村に数代居住して、其名お門大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5760.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 二相聞 霊亀元年歳次乙卯秋九月志貴親王薨、時作歌一首并短歌〈◯長歌略〉 御笠山(みかさやま)、野辺往道者(のべゆくみちは)、己伎大雲(こきだくも)、繁荒有可(しげくあれたるか)、久爾有勿国(ひさにあらなくに)、右歌、笠朝臣金村歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3434.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0747] 書言字考節用集 六/生植 卉(くさ)〈本字〓〉草(同) 草(同) 荄(くさのね)〈唐均、草根也、〉壬(くさのくき/くき)〈均瑞、草茎也、〉茎(同/同) 〓(同) 〓(同) 栄(くさばな) 草花(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2745.htm... - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十奉造聖像卅軀、〈◯中略〉副、之長歌奉献、其長歌詞曰、〈◯中略〉帝之御世(きみのおほみよ)、万代(よろづよ)〈爾(に)〉重(かさ)〈禰(ね)〉飾(かざり)〈氐(て)、〉奉令栄(さかえしめたてまつらん)〈度(と)〉、柘之枝(つみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_907.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0921] 書言字考節用集 六/生植 芒(すヽき)〈時珍雲、葉如茅而長四五尺、甚快利、傷人如鋒〓、〉芭茅(同)〈又雲芭芒〉杜栄(同)〈並出本草〉薄(同)〈楚辞註、草木交曰薄、今按本朝俗所用拠順和名、〉芒花(すヽきのはな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0921_3743.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 姓名録抄 忌寸(いむき) 浄山(きよやま) 嵩山(たけやま) 栄(さか)山 木津 大(おほ)山 大岡(おほおか) 高尾(たかお) 山村 倭川原(やまとかはら) 長国(ながくに) 清川 新長(こひなか) 当宗(まさむね)石占(いはうら) 貞根(さだね) 真上(まかみ) 財(たから)田 伊美吉 倉門部(くらとべ) 国(くに)覓 文 池辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_611.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 拾芥抄N 中本/姓尸録 忌寸 浄(きよ)山 嵩(たか)山 栄(さか)山 大山 山村(むら) 大岡〈又真人〉 高尾 木津(こづ) 倭川原 河内(かはち) 清川 長国 新長 当宗(まさむね) 石占(いはうら) 貞根 真上 葛木(かつらき) 志賀(しが) 伊美吉 倉門部(くらとべ) 国覓(くにしら)〈又朝臣〉 文 池辺 狩(かり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_612.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] [p.0713] 宝蔵 四 炭取瓢単 許由に棄られて後、岸根の波にうきにうけども、たゞ名にながれたる計にて、顔淵はえて其楽おあらためず、それよりこのかた、こまの出しめづらしさも打たえて、花の名のみ人めきて、あやしきかきねにおひしげり、なりさがりてぞ侍める、〈○中略〉中比利休居士の取たてにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4034.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] [p.0677] 倭訓栞 前編十佐 さけ 酒おいふは栄(さけ)えの義かえ反け也、呑は笑、さかえ楽むの義也といへり、貝原氏曰、昔年於長崎聞彼土人之言、曰、予嘗屡為海賈、遊于西蕃諸国、凡中華及諸夷之米穀、其味皆淡薄、不及于日本所産之甘美、故其所醸之酒、亦気味不及于日本、然則以日本之粳米曁良醞、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2972.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂羈旅歌 三津埼(みつのさき)、浪矣恐(なみおかしこみ)、隠江乃(こもりえの)、舟公(ふねこぐきみが)、宣奴島爾(ゆくかぬしまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2668.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1285] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂羈旅歌八首 三津埼(みつのさき)、浪矣恐(なみおかしこみ)、隠江乃(こもりえの)、舟公宣奴島爾(ふねこぐきみのゆくかぬじまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5460.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 東(ひむかしの)、野(ぬに)炎(かぎろひの)、 立所見而 たつ み え て 、 反見為者 かへり み すれ ば 、 月西渡 つき かたぶきぬ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_106.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 万葉集 一/雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世(ひじりのみよ/○○○○○)従(ゆ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6770.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、東(ひむがしの)、野炎(ぬにかぎろひの)、立所見而(たつみえて)、反見(かへりみ) 為者 すれ ば 、月(つき)西渡(かたぶきぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1897.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂羈旅歌八首〈◯七首略〉 三津埼(みつのさき)、浪矣恐(なみおかしこみ)、隠江乃(こもりえの)、舟公宣奴島爾(ふねこぐきみがゆくかぬじまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5639.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 三雑歌 長皇子遊猟路池之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 久竪乃 ひさ かた の 、 天帰月乎 あめ ゆく つき お 、 綱爾刺 つな に さし 、 我大王者 わが おほ きみ は 、 蓋爾為有 きぬがさ に せ り 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_460.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 八隅知之 や すみ し ヽ 、 吾大王 わが おほ きみの 、〈◯中略〉 玉蜻 たま かぎろ 、 夕去来者 ゆう さり くれ ば 、三雪(みゆき/○○)落(ふる)、 阿騎乃大野爾 あ き の おほ ぬ に 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1274.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊(○○○)城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5067.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首 今耳之(いまのみの)、行事庭不有(わざにはあらず)、古(いにしへの)、人曾益而(ひとぞまさりて)、哭左倍鳴四(なきさへなきし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_520.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 万葉集 三/雑黙 柿本朝臣人麻呂羈旅歌 荒栲(あらたへの)、藤江之浦爾(のぶぢえのうらに)、鈴寸(すヾき/○○)釣(つる)、白水郎跡香将見(あまとかみらむ)、旅去吾乎(たびゆくわれお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6014.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌三首 夏野去(なつぬゆく)、小牡鹿之角乃(おじかのつぬの)、束間毛(つかのまも)、妹之心乎(いもがこヽろお)、忘而念哉(わすれてもへや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_473.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 万葉集 四/相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4574.htm... - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂下筑紫国時海路作歌二首 名細寸(なくはしき)、稲見乃海之(いなみのうみの)、奥津浪(おきつなみ)、千重爾隠奴(ちへにかくりぬ)、【山跡島根】者(やまとしまねは)、〈◯一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_81.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌二首、〈◯一首略〉 釧著(くしろつく)、【手節】乃崎二(たふしのさきに)、今毛可母(けふもかも)、大宮人之(おほみやびとの)、玉藻苅良武(たまもかるらむ)、〈◯訓今本誤作劔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2398.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0432] 万葉集 三/雑歌 長皇子遊猟路池之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、〈○長歌略〉 反歌 久堅之(ひさかたの)、天帰月乎(あめゆくつきお)、綱爾刺(つなにさし)、我大王者(わがおほきみは)、蓋爾為有(きぬがさにせり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2258.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木缶殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 飛鳥明日香乃河之(とぶとりのあすかのかはの)、上瀬(かみつせに)、石橋渡(いはヾしわたし)、〈一雲石浪〉下瀬(しもつせに)、打橋渡(うちはしわたし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_427.html - [similar]
地部四十九|浦|熊野浦
[p.1326] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉 三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5618.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌 鯨魚取(いさなとり)、海辺乎指而(うみべおさして)、和多豆乃(にぎたづの)、荒礒乃上爾(ありそのうへに)、香青生(かあおなる)、玉藻息津藻(たまもおきつも)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6457.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌二首並短歌〈○中略〉 丈夫跡(ますらおと)、念有吾毛(おもへるわれも)、敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1183.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 久堅之 ひさ かた の 、 天所知流 あめ しら し ぬる 、 君故爾 きみ ゆえ に 、 日月毛不知 つき ひ も しら に 、 恋渡鴨 こひ わたる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_15.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 二挽歌 柿本朝臣人麻呂妻死之後、泣血哀慟作歌二首并短歌、〈◯中略〉 蜻火之 かぎろひ の 、 燎流荒野爾 もゆ る あら ぬ に 、 白妙之 しろ たへ の 、 天領巾隠 あま ひ れ かくり 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1898.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 鏡成 かヾみ なす 、雖見(みれども)不厭(あかず)、三五(もち) 月之 づき の 、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほしし)、 君与時時 きみ と おり おり 、 幸而 いでま して 、 遊賜之 あそび たま ひし 、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_357.html - [similar]
人部二十六|懐旧|雑載
[p.0461] 万葉集 三/雑歌 柿本人麻呂歌一首 淡海乃海(あふみのうみ)、夕浪千鳥(ゆふなみちどり)、女鳴者(ながなけば)、情毛思努爾(こヽろもしぬに)、古所念(いにしへおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1153.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 万葉集 三雑歌 柿本人麻呂羈旅歌八首〈◯中略〉 天離(あまざかる)、夷之長道従(ひなのながちゆ)、恋来者(こひくれば)、自【明門】(あかしのとより)、倭島所見(やまとしまみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5401.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、 鳴呼児乃浦爾(あごのうらに)船乗為良武(ふなのりすらむ)〓嬬等之(おとめらが)珠裳乃須十二(たまもののすそに)四寳三都良武香(しほみつらむか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2104.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢之時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、【鳴呼児(あこ)】〈◯児原作見今攺〉【乃浦】爾(のうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武(しほみつらむ)香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2404.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈○中略〉吹響流(ふきなせる)、小角乃音母(くだのおとも)、敵見有(あたみたる)、虎可叫吼登(とらかほゆると)、諸人之(もろびとの)、協流麻低爾(おびゆるまでに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1533.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] 古今和歌集 九羈旅 題しらず 読人しらず ほの〴〵と明石の浦の朝霧に島がくれゆく舟おしぞ思ふ この歌は、ある人のいはく、柿本人麻呂がなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5601.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 万葉集 二挽歌 日並〈◯並下恐脱知字〉皇子尊(○○○)〈◯草壁〉殯宮之時、柿本人麻呂作歌、 天地之、初時之、〈◯中略〉吾王、皇子之命(みこのみこと)乃、天下、所知食世者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5066.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時、柿本朝臣人麿作歌、〈◯中略〉 反歌 【楽浪之】(さヽなみの)、【思賀】乃辛崎(しがのからさき)、雖幸有(さきくあれど)、大宮人之(おほみやびとの)、船麻知兼津(ふ子まちか子つ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4686.html - [similar]
人部六|身体三|手節
[p.0458] 日本書紀 一/雑歌 幸于伊勢国時留京柿本朝臣人麿作歌〈○中略〉 釧著(くしろづく)、手節乃崎二(たぶしのさきに)、今毛可母(いまもかも)、大宮人之(おほみやびとの)、玉藻苅良武(たまもかるらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2745.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時、柿本朝臣人麿作歌、〈◯中略〉【石走】(いはばしる)、【淡海国】乃(あふみのくにの)、楽浪乃大津宮爾(さヽなみのおほつのみやに)、天下(あめのした)、所知食兼(しらしめしけむ)、天皇之(すめろぎの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4622.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 万葉集 十/秋雑歌 詠花〓嬬等(おとめらが)、行相乃速稲乎(ゆきあひのわせお)、刈時(かるときに)、成来下(なりにけらしも)、芽子花咲(はぎのはなさく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2963.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.