Results of 301 - 400 of about 1293 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 勒菩 WITH 7815 ... (5.532 sec.)
人部八|生命|年齢
[p.0681] 日本霊異記 下 女人濫嫁飢子乳故得現報縁第十六 横江臣成負女越前国加賀郡人也、天骨婬失、濫嫁為宗、未尽丁齢死、〈○中略〉 丁〈左かりなりし○中略〉 齢〈与はひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3931.html - [similar]
人部十三|動作|倒
[p.0998] 倭訓栞 前編十四/多 たふる 倒およめり、僕も僵も同じ、霊異記に、顚沛お訓ず、又蹄およめり、倭名抄に狂およめるも、心の顚倒する義也、たふすは彼よりいふ詞なり、倒るゝ所に土つかむといふ諺は、今昔物語にみえたり、今俗こけた所で火打石ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5991.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 倭訓栞 前編二十九/末 まり 日本紀、古事記等に、椀又碗お訓ぜり、円き義也、るき反り也、和名抄に、日本霊異記に、其器皆碗、俗雲賀奈万利、按碗字所出未詳、古語、椀為磨利、宜用金碗二字といへり、されど金偏木偏お通用せし例多し、盌も同じ、和名抄にみゆ、新撰字鏡には鈖お金まりとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_6.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] 書言字考節用集 一乾坤 【金勝】(こんぜ)〈江州栗太郡、此地在金粛菩薩草創之伽藍則号金勝寺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4830.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 物類称呼 三/生植 米こめ〈よね〉 遠江国天竜の川上にてぼさつと称す、〈此所にては米といはずして、ぼさつとのみとなふ、〉按に諸国より大峯或は羽黒山などへ詣るもの一七日斎す、其内はぼさつと称して米とは呼ずとなん、西国又は朝鮮の方言にも、穀お菩薩と雲よし見えぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3141.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 今昔物語 一 釈迦如来人界宿給語第一 今昔(○○)、釈迦如来未だ仏に不成給ける時は釈迦菩薩と申て、兜率天の内院と雲所に住給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_527.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 今昔物語 十七 依地蔵菩薩教始播磨国清水寺語第七 今昔、近江の国志賀の郡に崇福寺と雲ふ寺有り、其の寺に一人の僧住す、名おば蔵明と雲ふ、此の僧慈悲忍辱にして施の心広かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4693.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] 今昔物語 十七 地蔵菩薩変小僧形受箭語第三 今昔、近江の国依智の郡賀野の村(○○○○)に、一の旧寺有り、其の寺に地蔵〓の像在ます、其の寺は検非違使左衛門の尉平の諸道が先祖の氏寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4809.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 倭訓栞 前編四十五/於 おそれ 畏〓の類およめり、大虚(そら)より出たる語成べし、俗にそらおそろしなどもいへり、西域記に嗢咀羅(おそら)唐言上といへるも近し、新撰字鏡に懾又悸、童蒙容韻に恟、霊異記に、慓おおそるとよめり、全析兵制に怕お訳せり、〈○中略〉 おぢ 日本紀に兢戦およめり、おちる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4515.html - [similar]
人部十三|動作|走
[p.0989] 倭訓栞 中編二十九/和 わしる(○○○) 走およめり、はしるともいへり、霊異記に趣もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0989_5928.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 和名抄諸国郡郷考 七 美濃〈美乃国 (中略)古事記、霊異記、并作三野、国造本記三野前国造、又三野後国造、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4940.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 倭訓栞 前編六加 かりて 万葉集に見ゆ、糧お霊異記によみ、新六帖にもよめり、かての下考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2180.html - [similar]
人部六|身体三|踵
[p.0471] 倭訓栞 前編八/久 くぼ 日木紀に踵およめり、霊異記に凹およみ、摂洲東生(なり)郡撫凹村と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2861.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 倭訓栞 前編十/佐 さけぶ 号叫およめり、さかえよぶの義なるべし、かえ反け也、霊異記に吼およみ、新撰字鏡に叫およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5184.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0986] 倭訓栞 中編十三/多 たちもとほる(○○○○○○) 盤桓、躊躇、徘困などおよめり、立旋ほるの義也、霊異記に躊躇おたちいざよふとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5886.html - [similar]
人部十八|技巧|名称
[p.1322] 倭訓栞 中編十三/多 たくむ 巧およめり、手組の義なるべし、霊異記には指攅もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6932.html - [similar]
人部二十八|賤|名称
[p.0568] 倭訓栞 前編三/伊 いやし 鄙又卑賎およめり、弥下の義なるべし、日本紀に微おもよみ、霊異記に斯下およみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1347.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 前編九古 このごろ 比乃頃、属間、字或は間者、頃者などおよめり、霊異記に此頃ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_552.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|曇
[p.0332] [p.0333] 倭訓栞 前編八久 くもる 霊異記に靉およみ、常に曇およめり、雲お用にいふ也、万葉集には雲入とも書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1930.html - [similar]
地部三十七|道路|街
[p.0007] 倭訓栞 前編十五知 ちまた 神代紀に衢およみ、倭名抄に巷およみ、霊異記に巷陌およめり、路岐の義也、よて新撰字鏡に岐およみ、又洈およめり、水別也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_42.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1217] [p.1218] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、霊異記、訓釈同訓、新撰字鏡、又〓蟋並同訓、按之良美者、之良牟之之急呼、著聞集作白虫可証、字鏡作〓、亦此義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5095.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] 倭訓栞 前編三伊 いたむ 疼痛おいふ、息おたむるの義成べし、神代紀に傷、又哀傷、又凄然およみ、霊異記に軫およみ、新撰字鏡に怏又挹およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3481.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 倭訓栞 中編八古 こゞる 万葉集に凝字およめり、もと寒凝(こいこる)の義也、霊異記に煮鯉寒凝(こヽらす)とみゆ、今もこゞり鯉、こゞり鮒などいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_890.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0721] 倭訓栞 前編六下/加 かまけ〈○中略〉 感およめるは、日本紀、霊異記などに見えたり、今俗事に打かゝり居るお、かまけているといふ意近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0721_4209.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|羨
[p.0774] 倭訓栞 前編四/宇 うらやむ 羨およめり、日本紀に嫉おもよみ、新撰字鏡に快もよめり、裏病の義也、うらは心裏おいふ、霊異記に妬忌おうらやましともいふ、まし反み也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0774_4655.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳/名称
[p.0138] 倭訓栞 前編十三/世 ぜん 膳は字書に具食也と注せり、西土に槃といへり、よて霊異記に膳およきくらひものとよめり、飾膳訓同じ、三本立の御膳六本立の御膳などもみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_867.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0346] 倭訓栞 前編二/阿 あらすみ(○○○○) 霊異記に炭およめり、又〓お訓ぜり、今烏石といふ、晋の予譲が呑て唖したるもの是也、延喜式に荒炭和炭あり、是は今いふ堅炭焼炭なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0346_1809.html - [similar]
動物部一|獣一|遊牝
[p.0010] 倭訓栞 前編十六/都 つるむ 禽獣の交にいへり、日本紀に交字、遊牝字おつるひとよめり、月令には吼も訓ぜり、霊異記に婚おつるふとよみたり、和名抄に、俗に由比と雲とあるは遊牝の音也、又孳尾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0010_59.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとろけ 日本紀に文身お、みおもとろけとよめり、まだらかと通へり、枕草紙にも山いもて、すりもとろかしたる水干ばかまといへり、霊異記に戻おもとろかしとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1687.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0768] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねたむ 娟嫉おいふ、日本紀に妬又慨憤おもよめり、宿(ね)痛の義、宿憤の意なるべし、古今集にねたくとよめり、霊異記に惻およみ、又慷慨おもよみ、新撰字鏡に〓おねたくとも、いきとろしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0768_4624.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 倭訓栞 前編四/宇 うらみ 恨およめり、怨望およむは義訓也、裏見の義也、前お見ずして、後お見るは、忿恨の意あり、〈○中略〉うらめしともいふ、めし反み也、霊異記に悕おうらめしみとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4663.html - [similar]
人部十一|言語|耳語
[p.0852] [p.0853] 倭訓栞 前編十/佐 さゝやく 耳語おいふ、霊異記に〓およめり、或囁およむ、万葉集に耳言おさゝめくとよめるも同じ、天書の歌に、さゝめかしめといふ詞見えたり、咡およめれど、咡は口吻也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5093.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|名称
[p.0674] 倭訓栞 前編十三/曾 そしる 詆毀およめり、背するの義にや、又殺するにや、霊異記に訕およみ、新撰字鏡に、嗤も些もよめり、誹字、謗字も同じ、名人は人おそしらずといふ諺は、許旅斎が語に、君子省己、徨毀人乎哉とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1691.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0218] [p.0219] 倭訓栞 前編十八/登 ともしび 灯火おいふ、霊異記に燭もよみ、万葉集に留火と見えたり、竹のともしびは仏名によめり、灯きえんとて光おますといふは、列子に灯将滅者必大明と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0218_1292.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 倭訓栞 前編十九那 なら 奈良お日本紀に平と見えたり、よて平城ともいへる也、ならの葉の名におふみやとよめるも、平城の宮おさして申せる也、寧楽およむは寧呉音にやう、にや反な也、諾楽およむは韻会に諾は囊入声と見ゆなくともなぎともよむ意也、諾楽は唐書に出たり、霊異記に諾礫とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1509.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0407] 倭訓栞 中編三十/於 おとがひ 和名抄に頷およめり、霊異記に頤、新撰字鏡に頦、又〓およみ、全析兵制に地閣お訳す、音のつがひの義成べし、俗に口おきくお頷お鼓(たヽ)くといへり、〈○中略〉おとがひで蠅逐といふ諺あり、賈子新書に、頤指而如意とみゆ、おとがひのかきかねのはづるヽお頷車差といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0407_2372.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0475] 倭訓栞 前編二/阿 あしなへ 霊異記に躄、和名抄に蹇およめり、万葉集に足疾およめる歌に、葦若末乃足痛吾勢と見ゆ、あしなへのあなへぐわがせとよむべし、葦苗お蹇にいひかけたるなりといへり、新撰字鏡に、騫おあしなへぐ馬とよみ、鼈おあしなへがめとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0475_2894.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0765] 倭訓栞 前編二十四/波 はぢ 恥辱、又慚およめり、万葉集にはづともはたらけり、霊異記に愧もよめり、はぢおすゝぐは、雪恥と書り、韻会に雪は洗也と見えたり、挨囊抄に含嬌おはぢしらふとよめり、はぢろふ(○○○○)、はぢかはし(○○○○○)などいふも同じ、恥お与ふるお、はぢ見するといふは古語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0765_4586.html - [similar]
人部十五|貞|名称
[p.1119] 倭訓栞 前編三十/美 みさお 操およめり、後拾遺集に、衣かくる半に寄たり、躬竿の義にて、操行の直立せるおいふにやといへり、荘子に、津人操舟若神といへるによりて、水棹より出たるにや、千字文には、節義の字お訓じ、霊異記に、風声、又気調およみ、日本紀に孝もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1119_6318.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 倭訓栞 中編二十/波 はゝき 箒およめり、霊異記に彗も同じ、羽掃の義成べし、千載集物名に、鳥はゝき見えたり、豊後詞に、はゝきおはきといひ、はくことおはゝくといふなり、〈○中略〉竹はゝきお、くははゝきともいへり、かまはゝきは炊帚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4063.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 倭訓栞 前編十六都 つごもり 晦おいふ、霊異記に見ゆ、月隠るの義、新撰字鏡につきごもりとよめり、日本紀に、月尽およめり、つもごりといふはあしヽ、阿波にてこもりといふは略せしなり、津軽にて十二月小なれば、翌朔日お大晦日とし、正月二日お元日とす、是お津軽の私大といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_417.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 倭訓栞 前編四十五/於 おむな 日本紀に、老婆又老嫗およめり、和名抄に嫗と見えたり、おうなの転、万葉集、霊異記に嫗おおうなとよめり、老女(おいおんな)の義也、少女おおむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、〓おおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗おおんばといへり、続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_572.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 倭訓栞 前編十九/那 なげき 嘆およめり、霊異記に差、新撰字鏡に悒おなげくとよめり、長息の義也、長大息といふが如し、よて嘆息ともいへり、歎息はためいきおつく事也、〈○中略〉伊勢物語に、花にあかぬなげきなどいへるは、愁嘆にあらず、称嘆の意也といへり、さるお歎お俗になげくと心得るは誤也と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4471.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 倭訓栞 前編二十五/比 ひうち 日本紀、倭名抄に燧およめり、火お擊出すの具なり、霊異記に燧おひきりびと訓ず、新撰字鏡に磬おひうち石とよめり、今諸国に産す、本草にいふ玉火石なるべし、伊勢度会郡の村名に火打石あり、旅立人に火打お贈る事、歌集に多く見えたり、日本武尊の故事に起れり、古事景行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1635.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 倭訓栞 前編二十五比 ひさし 久およめり、ひさにとも、ひさヽとも見ゆ、神代直指抄に日去の義といへり、霊異記に淹およめり、出羽にては、ひやし(○○○)といふ、華巌経維摩経に久如と見ゆ、こは幾時といふに同じ、関西、関東に口語にいふは、やつと(○○○)といひ、又えつと(○○○)といふ、出羽によつぱる(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_484.html - [similar]
地部二十五|美作国|英多郡
[p.0559] 日本霊異記 下 将写法花経建願人断肉暗穴頼願力得全命縁第十三 美作国英多郡部内、有官取鉄之山、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2357.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0355] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市、有一力女、為人大也、名為三野狐、〈是昔三野国狐為母生人之四継孫也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0355_1280.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖式天皇御世、三野国片県郡少川市、有一力女、為人大也、名為三野狐(○)、〈是昔三野国狐、為母生人之四継孫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3385.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 今昔物語 三十一 近江国鯉与鰐戦語第三十六 今昔、近江の国志賀の郡古市の郷の東南に、必見の瀬有り、郷の南の辺に勢多河有り、其の河の瀬也、其の瀬に大海の鰐上て、江の鯉と戦けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4767.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 近江国輿地志略 四十二栗太郡 矢橋(やばせ)村 新浜村の北にある村なり、参考保元物語には矢早瀬の字に作る、今昔物語には矢馳に作る、蓋野洲郡とするものは誤歟、然れども国史にさへ郡お違へる所多し、時の沿革もあれば、誤とも謂がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4807.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 今昔物語 二十八 近江国篠原入墓穴男語第四十四 今昔、美濃の国の市へ行ける下衆男の、近江の国の篠原と雲ふ所お通ける程に、空暗く雨降ければ、立宿りすべき所や有ると見廻しけるに、人気遠き野中なれば、可立寄き所無かりけるに、墓穴の有りけるお見付て、其れに這入て暫く有りける程に、日も暮て暗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4654.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 日本霊異記 中 景戒廩性不聡、談口不利、〈○中略〉情惷贛同於刻船、編造文乱句、不勝貪善之至、〈○中略〉惷〈音忠反、愚也、〉 贛〈音下反、痴也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6808.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] 倭名類聚抄 十六/金器 金椀 日本霊異記雲、其器皆碗、〈俗雲賀奈万利、今案、碗字所出未詳、古語謂椀為磨利、宜用金椀二字也、椀即盌字、見瓦器中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_8.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] [p.0236] 日本霊異記 中 智者誹妬変化聖人而現至閻羅闕受地獄苦縁第七 釈智光者、河内国人、其安宿郡鋤田寺之沙門也、〈◯中略〉時有沙弥行基、〈◯中略〉捨俗離欲、弘法化迷、器宇聡敏、自然生知、内密菩薩儀、外現声聞形、聖武天皇、感於威徳、故重信之、時人欽貴、美称菩薩、以天平十六年甲申冬十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1195.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 東雅 十三/穀蔬 穀もみ〈◯中略〉 民間の語に、穀およびて菩薩(○○)といふ事あり、此語はもとこれ韓地方言に出しなり、雞林類事に、かの方言白米お漢菩薩といひ、粟お田菩薩といふとしるせり、又俗間に糠味噌といふものヽ、糠と塩とお和して造れるお、名づけてさヽぢんといふ、是は仏経お書写するに、菩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3160.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0022] [p.0023] 揃注倭名類聚抄 一景宿 造天地経一巻、見開元釈教録、不著訳人名、今無伝本、杜台卿玉燭宝典引、作宝応声菩薩、吉祥菩薩、練七宝造日月星辰、又瑜伽論倫法師記、引天地経雲、安養国宝応声菩薩作日城、宝吉祥菩薩作月城、道綽安楽集、引須弥四域経雲、阿弥陀仏遣二菩薩、一名宝応声、二名宝吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0022_139.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] [p.0210] 古事談 三僧行 神亀元年、行基菩薩造山崎橋造了後、菩薩於橋上大設法会、而俄洪水出来、橋流了、人多死、 ◯按ずるに、行基の山崎橋お造りしお以て、行基菩薩伝、水鏡、作者部類等の書は、之お神亀二年の事と為せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1018.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 古事談 三僧行 神亀元年、行基菩薩造山崎橋造了後、菩薩於橋上大設法会、而俄洪水出来、橋流了、人多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5046.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 扶桑略記 六聖武 神亀三年丙寅〈◯中略〉 同年行基菩薩造山崎橋、故老相伝雲、造橋畢後、菩薩於橋上大設法会、洪水俄至、橋流人死、粗有其数雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1020.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0886] 東大寺要録 一 或日記雲、天平廿年戊子正月八日、天皇并后御出家、四月八日、受菩薩戒名勝満、以行基菩薩為戒師雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3168.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0895] 東大寺要録 一 或日記雲、天平廿年戊子正月八日、〈◯扶桑略記作天平廿一年、即天平勝寳元年正月十四日、〉天皇〈◯聖武〉并后〈◯藤原光明子〉御出家、四月八日、受菩薩戒名(○)勝満(○○)、以行基菩薩為戒師雲々、 ◯按ずるに、廿年恐らくは廿一年〈即天平勝寳元年〉の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3194.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] [p.0567] 今昔物語 十二 僧死後舌残在山誦法花語第卅一 今昔、阿倍の天皇〈○孝謙〉の御代に、紀伊の国牟婁の郡熊野の村に、永興禅師と雲僧有けり、〈○中略〉其の辺の人、禅師お貴ふが故に此の人お菩薩と雲ふ、〈○中略〉如此くして其の所に有る間、一の僧有て、此の菩薩の所に来る、何れの所より来れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3195.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 玉勝間 十四 米粒お仏法ぼさつなどいひならへる事穀物おおろそかにすまじきよしおいふ時に、米粒などお仏法といひ、東国にては菩薩といふ、これ大切にして、おろそかにすまじきよしなれば、然いふ心はいとありがたけれども、仏菩薩より尊き物はなしと心得たる心よりしかいふなれば、言はいとひがごとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3162.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] [p.0656] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、丹後国に老尼ありけり、地蔵菩薩は、あかつきごとにありき給ふことお、ほのかにきヽて、暁ごとに地蔵見たてまつらんとて、ひとよかいまどひありくに、博打のうちほうけていたるが見て、尼公は、さむきに何わざし給ぞといへば、地蔵菩薩のあかつきにありき給ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3231.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 拾芥抄 中末本朝国郡 大日本国図行基菩薩所図也、〈◯中略〉郡六百四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_470.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0022] 倭名類聚抄 一景宿 日 造天地経雲、仏令宝応〈◯応下恐脱声字〉菩薩造日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0022_138.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 倭名類聚抄 一景宿 月 造天地経雲、仏令吉祥菩薩造月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_305.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 本朝書籍目録 地理 国府記 七巻〈行基菩薩撰〉 風土記 〈記諸土地本緑〉 海外国記 四十巻〈天平五年春文撰〉 西京新記 民部省図帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_546.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0185] [p.0186] 濫觴抄 上 山崎橋聖武三年丙寅、〈神亀三年〉行基菩薩造之了、於橋上設法会、洪水俄至、橋流人死、粗有其数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_887.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] [p.0216] 行基大菩薩行状記 天平十三年辛巳、木津川に大橋おわたし(○○○○○○○○○○)、狛の里に伽藍お立、僧院として泉橋院と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1057.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 下学集 上天地 太山府君(たいさんふくん)〈本地地蔵菩薩也、在天雲輔星、在地曰太山府君、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_154.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 延喜式 三十三大膳 東寺中台五仏左方五菩薩、右方五忿怒料、生道塩(○○○)日別五合七勺、海藻六両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3468.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 東大寺要録 一 延暦僧録文 仁政皇后菩薩〈諱安宿媛、尊号天下応真天皇〉 出家尼名光明子沙弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3837.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 倭訓栞 前編二十八/保 ぼさち〈◯中略〉 俗に菜穀お菩薩といへり、遠江天竜川の上にては専ら称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3161.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈〇源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬(○○)の水に口お漱、目お塞て合掌、八幡大菩薩お祈念し奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5331.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 沙石集 二上 地蔵菩薩種々利益事 和州の生駒に論識(ろんしき)房といふ僧有けり、〈○中略〉他界の後讃岐房と雲弟子に、庵室おば譲てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3724.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0887] [p.0888] 竹馬抄 伊勢大神宮(○○○○○)、八幡大菩薩(○○○○○)、北野天神も(○○○○○)、心すなほにいさぎよき人のかうべにやどらせ給ふ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5311.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 判官〈○源義経〉は軍負色に見えければ、塩瀬の水に口お嗽、目お塞て合掌、人幡大菩薩お祈念し奉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6020.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 本朝世事談綺 二/器用 埴田炮錄 河内国埴田にてこれお製す、むかし行基菩薩、埴田の陶器において、はじめて磁器お作らしむと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1947.html - [similar]
器用部二十七|車上|軛
[p.0769] 新撰字鏡 車 〓〈近倶反、軛、久比木、又久佐比、〉 錧轄、〈上古緩反、上鍵也、下胡〓反、訓同、久佐比、〉 軛厄〈同於革反、菩薩大悲之軛、久比木、久佐比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0769_3971.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 江戸名所図会 十四 東叡山寛永寺〈◯中略〉 法華堂〈中堂の前右の方にあり、普賢菩薩お安ず、毎年四月八日、仏生会(○○○)修行あり、この堂は紀州公の御建立なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4863.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0179] 下学集 下/草木 芍薬(しやくやく)〈異名将離華、又雲可離華、唐李群玉句雲、芍薬華開菩薩面、与下椶櫚一対句也、◯椶櫚葉散夜叉頭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0179_847.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0901] 帝王編年記 十一孝謙 天平勝寳六年甲午四月、東大寺戒壇、天皇初登壇受戒、鑒真和尚菩薩戒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3215.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|信仏教而出家
[p.0904] 東大寺要録 一 或日記雲、天平廿年戊子正月八日、天皇并后〈◯聖武后藤原安宿媛〉御出家、四月八日受菩薩戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3221.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 行基大菩薩行状記 養老五年、五十歳にして朝廷にまじわりて、本朝の内に院四十九所、僧院卅四所、尼院十五所、布施屋九所、橋六所〈◯中略〉お建立して、諸国の群類おすくひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_855.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 今昔物語 十七 地蔵菩薩値火難自出堂語第六 今昔、土佐の国に室戸津と雲所有り、其所に一つ草堂有り、津寺と雲ふ、其堂の担きの木尻皆焦れたり、其所には海の岸にして人里遥に去て難通し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2783.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 沙石集 五下 行基菩薩之歌事 彼御誕生の所に、昔より講行てんと行て、和讃お作り誦し侍ける、初の詞に、薬師御前御誕生心太きにぞ似たりける、すりこ鉢にさし入て、榎の本にぞ置てけると侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2027.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0886] 扶桑略記 抜萃聖武下 天平廿一年〈◯天平勝宝元年〉正月十四日、於平城中島宮請大僧正行基為其戒師、太上天皇〈◯聖武〉受菩薩戒名勝満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3169.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] 三代実録 八清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈◯中略〉天安二年、〈◯中略〉十二月皇太子履祚、明年天皇〈◯清和〉屈円仁於内裏、受菩薩戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3218.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] 塩尻 九 庚申の事、仏経になし、但妙見儀軌に、庚申の夜、妙見菩薩司命司録等お率ひて、天曹に上るといふ事、是も亦道家の説お、浮屠氏附会せしと見へ侍る、妙見は北辰の事也、我国むかし是お祭る事お禁ぜられし事、日本後紀にみへたり、後世大内氏、家の祀典とせし、今は所々に是お祭り侍るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_595.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 類聚名物考 船車一 平田舟 ひらだぶね 艜〈和名〉 平駄〈俗〉 今もこの名有、小平田大平田(○○○○○○)といふ、その大平田の猶大なるお、五大力(○○○)といへり、賃積舟にて重きおのすれば、五大力菩薩の名おとれり、平駄もその形ひらたければ、かくいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3264.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 都紀行 一 六日〈◯文久四年三月〉長閑の空に、けふは嵐山の花お詠んと立出て、〈◯中略〉渡月橋お渡りて右へ河辺につき行、〈◯中略〉楼門お過て智福山法輪寺に至るに、山の半腹にして、真言宗本尊は虚空蔵菩薩の座像なり、〈◯中略〉山お下り、また渡月橋お戻るに、柴舟に棹さして川水お登りて遊べる人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1051.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0230] 閑窻自語 下 宇治橋再造事 寛政五年五月、宇治ばし武家の沙汰として、もとの所につくりわたしぬ、供養の沙汰に及ばず、後宇多院の御宇、弘安九年、西大寺の恩円上人〈興正菩薩〉再興のはし、去宝暦六年九月、洪水に落ちける、その時うき島の十三重の塔もたふれ、橋姫のやしろもながれぬ、その後は平等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1154.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] [p.0991] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ玉ふに、武庫山の中に、壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれて、とひ玉ふやう、女なにヽよりてか、此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために、温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て、前途達し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2997.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 嬉遊笑覧 十二/附録 草木軍談と雲草子に、美濃国横蔵の薬師如来は萩にて作る、同国石越の円興寺に安置せらるヽ観音菩薩も萩なり、越後国久米山の薬師は野老にて作れり、歌に久米山の薬師のみくじところにて苦々しくもたふとかりけり、萩は大木ありとぞ、ところは粉にして、煉りて器物に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4652.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0980] 今物語 八幡の袈裟御子が、さいはいのゝち、打つゞき人に思はれて、大菩薩の御事おしりまいらせざりければ、若宮の御たゝりにて、ひとり持たりけるむすめ、大事にやみて、目のつぶれたりけるお、こと祈りおせず、むすめお若宮の御前にぐして参りて、ひざのうへに横ざまにかきふせて、おぐ山にしおるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0980_2546.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.