Results of 301 - 400 of about 1498 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6721 古筵 WITH 6506 ... (6.898 sec.)
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜うら戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、則小船お仕立見せにつかはしければ、南蛮国より、のびすばんと雲ふ国へ商売のため通ふ舟にて侍りけるが、〈○中略〉帰朝の御いとま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_773.html - [similar]
植物部七|木六|〓椵
[p.0433] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 三州遠州にてゆかう(○○○)といへるお作り出す也、是は柑子に似て別種也、味ひ少し劣れり、肌は蜜柑と柑子の間にて、色艶は柑子の方に似て、蜜柑柑子に先立色付なれば、早く作り出して蜜柑の出ざる前、三都に出しなば利お得べしと思はる、柑子は味ひも美にして品よく、色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1618.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] [p.0194] 料理談合集 うしほ煮加減の事鯛のあら 魚にしばらく塩おふりおき、なべにしほお入て、かなじやくしにてなべにすりやきつけ、だしお入煮立て、さて魚のしほおよくあらひおとして入、すこしたまりおとしあんばいする也、同 是は酒のすぎたる上のかげん也、此時は魚おしほ湯にてゆがき上て、水に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_714.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 延喜式 五十雑 凡天下百姓親勤農業、貯積雑穀、救済孤独、戸口増長、夫婦和順、名聞郷里(○○)、親疏相識者、〈◯中略〉申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_489.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1195] 農業自得 下 麻麻の相生の地といふは、山間の土地こはく、厚地によし、依て野州粟野へんは、関東一の麻地なり、平地にては益少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1195_4999.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遊覧行啓
[p.0780] 日本紀略 淳和 天長九年四月丙子、皇后〈◯正子〉幸雲林亭、観農業之風、賜扈従五位已上被、六位以下及殖田之男女等禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2752.html - [similar]
植物部十三|草二|裸麦
[p.0838] 農業余話 上 麦むけやすと雲ふ麦は、大麦よりは味はひ少し劣れども、搗くにたやすければ、今は多く此むけやすお栽る事となれり、其作りかた大麦に同じ、此ものは、中古弘法大師唐土より種お取りて帰朝せりとか言ひ伝ふ、〈此麦は皮薄くて剥け易ければ、むけやすといふなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3335.htm... - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、〈◯中略〉地形、東は低く、西に至ては、漸々に高し、故に多く東方に村落おなせり、西方の山村に至ては、専採薪お業として、農業に疎し、もとより国の中央より西に至ては、山野にして水田お開く所少なし、〈◯中略〉本州海陸の便利よく、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3336.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1341] [p.1342] 本朝俗諺志 四 毛坊主(けぼうず) 飛州の山中に、毛坊主といふあり、農業木樵りて常の百姓並也、はるかの奥山にて出家などはなき所也、人死たる時、此毛坊主お頼み弔ふ也、代々譲りの袈裟おかけ、鉦うちならし、経念仏して、とぶらふ事也、俗人にて坊主の役おするゆへ名付たる也、此家は代々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1341_5367.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0846] [p.0847] 経済要録 四 造醸豆は〈○中略〉小麦麹お調和して、醤油お極上品に造り出すべし、近来醤油は関東の造家も、皆能く精好の醤油お出す、年々江戸に出る所は二百四五十万樽に及ぶことなれども、絶て余ることもなきお見れば、醤油も亦頗る大なる物産なり、醤油の糟は、再び下品の醤油お醸すべく、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0846_3559.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 花街漫錄 下 茗荷屋之簪〈○図略〉 日本堤の向ひ、浅草山谷町のうらの方なる畠地へ、むかしよりよし原町のちりあくたお捨し所あり、今はさる事もなく、元のはた地と成ぬれば、農業のおりからは、年々さま〴〵のものお掘出す事あり、ある人このかんざしお掘出したりとて、もてきぬるまゝに、うちかへしみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2510.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 類聚名義抄 九/鳥 時鳥〈ほとヽぎす〉 郭公〈ほとヽぎす〉 〓〓〈藍縷二音、ほとヽぎす、〉 〓ほとヽぎす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3393.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 槐記 享保十二年閏正月九日、茶筌うちおすることは、先後に差別あり、初めは湯すヽぎの茶筌は湯にて穂おやはらぐる為なれば、いかにもやはらかに打反し、茶筌すヽぎも静に音せぬほどにすべし、〈仕方口伝〉後の水すヽぎは、茶筌に茶のつきたるおすヽぎ、清くする為なれば、如何にもたしかに音おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1739.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 類聚名義抄 九/鳥 鷦鷯〈焦遼、二音、さヽぎ、〉 鷯〈正通、力彫反、鷦鷯小鳥かやくき、つくみ、ことり、あとり、さヽぎ、〉 鷤〈音提、又徒反、鷤鴃、さヽぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2987.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 和爾雅 六/禽鳥 杜鵑(ほとヽぎす)〈杜宇、子規、子嶲(き)、蜀魄、鶙鴃、鶙鴃鷤鴃並同、和俗以郭公為杜鵑者誤、〉 買䤥(ほとヽぎす)〈同上、出于王商伝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3397.html - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1074] 倭訓栞 前編二十八/保 ほとヽぎす〈◯中略〉 山草の名にもいへり、小紫花斑文、杜鵑羽に似たるおもて名く、葉に点あるお山ほとヽぎすといふ、三黒草なりといへり、黄花のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4501.htm... - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 平家物語 六 新院ほうぎよの事 このやうえんは、ゆうにやさしき人にておはしけり、あるときほとヽぎすのなくおきいて、 きくたびにめづらしければほとヽぎすいつもはつねのこヽちこそすれ、といふ歌およふてこそ、はつねの僧正とはいはれ給ひけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3573.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 東雅 十七/禽鳥 鷦鷯さヽぎ 倭名抄に、鷦鷯はさヽぎ小鳥也と註せり、古語に細にして細かなるお狭(さ)といひけり、きとは古語鳥お呼びし語也、其義は不詳、鷺おさきといひ、鳭おつきといひ、鸗おしぎといひ、鷃おかやくきといひしが如き是也、即今俗にみそさヾいといふ此也、みそといふも、其細かなる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2992.html - [similar]
植物部十五|草四|蘭〓草
[p.1055] [p.1056] 倭訓栞 前編二/阿 あらヽぎ 日本紀に蘭およみ、和名抄に蘭蒚およめり、荒々葱(あらヽぎ)の義にて、蘭葱おいへり、大膳式に蘭幾把と書せしも是なり、又山蘭といふものも見えたり、催馬楽に、手なふれそといへる是なるべし、新撰字鏡に〓お家あらヽきと見えたり、倭名抄に辛夷おやまあらヽきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1055_4406.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 八雲御抄 五名所 橋 かさヽぎの〈天河也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1749.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 伊呂波字類抄 左/動物 鷦鷯〈さヽぎ、小鳥也、〉 反舌〈さヽい(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2988.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] 類聚名義抄 九/鳥 鵲〓〈今正、七爵反、かさヽぎ、からす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3355.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] 和爾雅 六/禽鳥 鵲(かさヽぎ/かうらいからす)〈喜鵲、飛駁鳥並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3356.html - [similar]
植物部十五|草四|蘭〓草
[p.1055] 饅頭屋本節用集 安/草木 蘭葱(あらヽぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1055_4405.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 家持集 冬歌 かさヽぎのわたせるはしにおく霜の白きおみれば夜ぞ深にける〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1752.html - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0491] 伊呂波字類抄 末殖物附殖物具 檀〈まゆみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1807.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 新撰字鏡 木 橡〈詳両反、木実、止知(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1844.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 撮壌集 中木 橡(とち) 杼(とち)〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1847.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 饅頭屋本節用集 土草木 杼(とち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1848.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 同 毛殖物附殖物具 欒〈もくれんじ(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1861.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] 倭名類聚抄 十四染色具 黄櫨 文選注雲、櫨〈落胡反、和名波邇之(○○○)、〉今之黄櫨木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1754.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] 伊呂波字類抄 波殖物附殖物具 櫨〈はにし はし 黄櫨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1756.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] 倭訓栞 前編二十一奴 ぬで 倭名抄に白膠木およめり、ぬるでの略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1771.htm... - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0486] 伊呂波字類抄 由殖物附殖物具 柞〈ゆし はヽそ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1789.htm... - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0489] 倭名類聚抄 二十木 衛矛 本草雲、衛矛、〈和名久曾末由美、一雲、加波久末豆々良、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1799.htm... - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0490] 伊呂波字類抄 久殖物附殖物具 衛矛〈くそまゆみかはくまつヽら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0490_1801.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0491] 倭名類聚抄 二十木 檀 唐韻雲、檀〈音弾、和名万由三(○○○)、〉木名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1805.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0491] 揃注倭名類聚抄 十木 説文、檀檀木也、鄭風毛伝、疆刃之木、刃今〓字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1806.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 年々随筆 二 もみぢはかへで(○○○)といふ、返す〳〵めでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1825.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 古事記 上 故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓(○○○)上而、言委曲如天神之詔命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1842.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 伊呂波字類抄 毛殖物附殖物具 木槵子〈もくえんし(○○○○○)、可用念珠、木名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1852.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0507] 地錦抄附録 三 元禄年中来品々〈◯中略〉 一木槵子(もくげんじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1857.htm... - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0517] 紀伊続風土記 物産五 枳椇(けんほなし)〈本草〉 在田郡山保田荘辺より多く出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0517_1896.htm... - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0518] 佐渡志 五物産 枳椇 方言けんぽんなし 山中所々にあり、相川にては中尾山にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0518_1897.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 万葉集 五雑歌 大伴淡等謹状梧桐日本琴一面〈対馬結石山孫枝◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1930.htm... - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0533] 倭名類聚抄 二十木 木天蓼 那〈◯那一本作刪〉繁論雲、木天蓼〈和名和太々非(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0533_1937.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0479] 倭名類聚抄 二十木 樗 陸詞切韻雲、樗〈勅居反、和名本草雲、沼天(○○)、〉悪木也、弁色立成雲、白膠木、〈和名上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1766.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] 類聚名義抄 三木 白膠木〈ぬて〉 樗〈俗勅魚反〉 〓〈今〉 〓〈正〉 樗〈ぬるてのき〉 橒〈音雲、きさ、未詳、ぬて、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1768.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] 伊呂波字類抄 奴殖物附殖物具 〓〈ぬるて 悪木也 不材木也〉 白膠木 樗〈ぬて、ぬるて、俗之樛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1769.htm... - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0486] 倭名類聚抄 二十木 柞 四声字苑雲、柞〈音祚、一音昨、和名由之(○○)、漢語抄雲、波々曾(○○○)、〉木名、堪作梳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1787.htm... - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0491] 地錦抄 五 錦木(にしきヾ)〈木〉 木は四角など有、赤き実梅もどきのごとし、葉もいみじく紅葉する、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1803.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 古今和歌集 五秋 題しらず よみ人しらず 竜田川紅葉みだれてながるめりわたらば錦中やたえなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1828.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0501] 倭名類聚抄 二十木 楓 兼名苑雲、楓一名囁〈風〓二音、和名乎加豆良(○○○○)、〉爾雅雲、有脂而香謂之楓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0501_1836.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 伊呂波字類抄 無殖物附殖物具 欒むくれんじのき(○○○○○○○)、其子堪為数珠也、 欒華〈蘇敬注雲、堪為数珠者也、むくれんじ、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1860.htm... - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0509] 本草和名 十三木 竜眼一名益智、〈蘇敬曰、此非竜眼也、〉一名竜目、一名比目、〈出疏文〉和名佐加岐乃美(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1868.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0512] 倭名類聚抄 十七菓 棗〈酸棗附〉 本草雲、大棗一名美棗、〈音早字亦作〓、和名奈豆女(○○○)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1877.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0520] 倭名類聚抄 二十蓮 俊 文字集略雲、俊〈音俊、和名木波知須(○○○○)、〉地蓮花、朝生夕落者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1902.htm... - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 地錦抄附録 三 寛文年中渡品々 扶桑花(ふさうくわ) 琉球より来る由、寒気おおそれ各枯る、中絶して又享保八年に来る、 仏桑花共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1920.htm... - [similar]
植物部八|木七|獼猴桃
[p.0532] 倭名類聚抄 十七菓 獼猴桃 七巻食経雲、獼猴桃、〈和名之良久知(○○○○)、一雲古久波(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1933.htm... - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0535] 佐渡志 五物産 木天蓼 和名またヽび 方言わたヽひ 深山に生ずる蔓草なり、賤民採て菜とし、又糧とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0535_1941.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 万葉集 七譬喩歌 寄弓 南淵之(みなぶちの)、細川山(ほそかはやまに)、立檀弓(たつまゆみ)、束級(つかまくまで)、人二不所知(ひとにしらるな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1812.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] 新撰六帖 六 かえで 家良 日にそへて末葉さしそふわかヽえでしぐるヽ秋もまたれざりけり 為家 秋の色に名のみかえでと降ぬれどあへずぞ染る露も時雨も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1820.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 万葉集 七譬喩歌 奇木 向岡之(むかつおの)、若楓木(わかかつらのき)、下枝取(しづえとり)、花待伊間爾(はなまついまに)、嘆鶴鴨(なげきつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1839.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 類聚名義抄 三木 橡〈音象つるはみ とち〉 杼〈音杵、又苧 とち、又苧、〓、〉 栃〈とち 十千義歟〉 栩〈羽雨二音、杼栩、とち、かしのき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1846.htm... - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0485] 地錦抄 五 柊精(もちのき) 葉黒みありて、冬見事、実は秋赤し、 大坂もち(○○○○) つねのもちより葉大きし 鳥取もち(○○○○) 葉大坂もちのごとく、木の皮にねばりあり、 いさはいもち(○○○○○○) つねのもちのごとくにて、葉に白きさらさとび入あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0485_1783.htm... - [similar]
植物部八|木七|梅嫌
[p.0486] 地錦抄 五 梅嫌(むめもどき)〈木〉 小つぶなる赤き実、木もたわむほどつきて見事成物也、立花に、京梅嫌と雲てつかふ、是に三種あり、実の大つぶは大梅嫌といふ、又実うす白き有、白梅嫌といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1785.htm... - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0486] 倭訓栞 前編三十五由 ゆし 倭名抄に柞およめり、延喜式に、御梳皆用由志の木と見ゆ、字書には、柞堪作梳といへり、今俗くしのきといふ也、或は鐸木也といへり、土佐に今もゆしといふ、即ひよんの木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0486_1790.htm... - [similar]
植物部八|木七|さはだち
[p.0493] 古今要覧稿 草木 さはだち さはだち植樹家にて紫檀の木といふ、是またまゆみの一種にして、その葉長大深緑色にして、常盤木のごとし、霜後鮮麗に紅葉すること、にしきぎまゆみにまされり、花実はまゆみつりはなのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1814.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 年々随筆 一 もみぢはかへで、猶みどりなるに、たヾ一しほ、今ぞ染つらんとおぼしくて、つや〳〵と匂へる二藍の色めでたく、いとこくひいろに染なしたるもおかし、今の世には、もみぢといふ名おおのがものにぞしたる、すぐせいと尊しかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1824.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 佐渡志 五物産 栗 和名くり 大中小の三品あり、民家に益多し、栃の子は民家にたすけあり、漢名天師栗なるべしと、蘭山翁かたられたり、深山に多くあり、加茂郡の山民殻おさり米粉に雑へ、搗て餅とす、味苦し、山家の食なり、木は机箱に作るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1851.htm... - [similar]
植物部八|木七|浜木蓮
[p.0489] 大和本草 十二雑木 浜木蓮 其葉ゆづりはに似て茎赤からず、葉の大さもゆづりはの如し、葉あつくして冬もしぼまず、葉のさきとがる、細花おひらく、木の高一丈許あり、又多羅葉に似て葉短し、実もたらよふに似て冬紅なり、俗の一名大もち木(○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1797.htm... - [similar]
植物部八|木七|樗
[p.0493] 採薬使記 中豆州 重康曰、豆州三浦三崎の山中より樗木お出す、土人これおからす山椒(○○○○○)と雲ふ、 光生按ずるに、樗お和邦にておヽちと訓ず、あやまりなり、樗は椿の一類にて、椿より枝曲折して生ず、葉に悪しき香あり、畿内にてきつ子のちやん袋(○○○○○○○○)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0493_1816.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 北辺随筆 一 梧桐 斉民要術曰、梧桐山石間生者、為楽器則鳴、これ必さることわりなるべしとおぼゆるは、今の世にも、弓につくる竹は嵯峨におふるおのみもちふるたぐひ多し、そこなるこそ、よにすぐれたれど、もとよりしらむやは、しかしりたらん人の心もちひこそ、いとおもひやらるれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1931.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 和字正濫抄 五 中下に濁るし 木欒子 むくれにじのき 和名に蘇敬本草注お引ていはく、欒其子堪為数珠者也、和名お思へば、わらはべの愛する、むくろじといふ物は、むくれんじの転訛歟、これお数珠にすべき事、経軌の中には見えざれども、なしぬべき物なり、木槵子の事にやと見ゆれど、欒と槵と同じとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1862.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 大和本草 十二雑木 まゆみ 葉は橘に似て厚く、四時不凋、高き事六尺に不過、枝多し、挟みて籬とすべし、能繁茂す、実熟すれば開く内に紅子あり、まさきと雲、まさきのかづらは此蔓生也、葉も実も同じ、檀紙は昔奥州より出づ、故にみちのくに紙と雲、今の俗引合と雲、倭紙の上品なり、故或曰まゆみの木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1808.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 倭名類聚抄 十七菓 杼 爾雅集注雲栩〈音羽、又香羽反〉一名杼〈音杵、又当旅反、与苧同、和名止知、荘子狙公賦杼是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1845.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 倭名類聚抄 二十木 欒 蘇敬本草注雲、欒〈旅官反、漢語抄雲、木欒子、無久礼邇之乃木(○○○○○○○)、〉其子堪為数珠者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1858.htm... - [similar]
植物部八|木七|鼠李
[p.0511] 書言字考節用集 六生植 鼠李(さもヽ)〈楮李、山李、烏巣子、牛皂子、並同、〉麦李(同)〈順和名、麦秀時熟故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0511_1872.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0514] 倭名類聚抄 十七菓 棗〈酸棗附◯中略〉 蘇敬注雲、酸棗(○○)、一名樲棗、〈上音弐、和名佐禰布止、〉大棗之中味酸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0514_1886.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0479] 紀伊続風土記 物産六上 波世(はぜ)、一名波邇之(はにし)、〈和名抄、古より橿或は黄櫨の字お用ふるは誤なり、〉各郡皆あり、中にも日高郡南部荘、牟婁郡田辺荘より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1764.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 人倫訓蒙図彙 六 車作 車作は、輪木八枚、輻は廿四枚、雑車は、輪木七枚、輻廿一枚なり、作手は、京清蔵口久右衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4160.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] 倭名類聚抄 二十木 雞冠木 楊氏漢語抄雲、雞冠木、〈賀倍天乃木(○○○○○)、弁色立成雲、雞頭樹、加比留提乃木(○○○○○○)、今案是一木名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1818.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0514] 本草和名 十七菓 大棗(○○)、一名乾棗、一名美棗、一名良棗〈已上本条〉猗棗〈出猗氏県、故以名之、〉和名於保奈都女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0514_1884.htm... - [similar]
植物部八|木七|夏黄櫨
[p.0479] 和漢三才図会 八十四灌木 夏黄櫨(なつはぜ)、〈正字未詳〉 按、夏黄櫨木、高二三尺、似波世漆葉而小、秋紅葉可愛、結子色赤黒、山人食之味酸甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1765.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 揃注倭名類聚抄 十木 今俗訛呼如木現自、説文、欒木似欄、欄今之練字、〈◯中略〉証類本草下品引、無其字、子下有若干字、者下有是字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1859.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0513] 本草和名 十三木 白棘(○○)、一名棘鍼、一名棘刺、一名棗樹針、〈出陶景注〉白棘赤棘、〈出蘇敬注〉白棗一名白輔〈出雑要訣〉和名奈都女乃波利(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1880.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0505] 紀伊続風土記 物産六下 七葉樹(とちのき)〈鎮江府志、和名抄に、栩また杼の二字お止知と訓ずるは誤なり、〉各郡山中に産す、中にも牟婁日高両郡の山中には、至りて大樹ありて板となし、其木理美なり、諸器に製して田辺より多く四方へ售り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1850.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] 書言字考節用集 六生植 木槿(むくげ)〈本草、人家多種植為籬障、故雲藩籬草、〉槿花(むくげのはな) 俊(同) 日及(同)〈時珍雲、木槿花朝開暮落、故名日及、曰槿、曰俊、猶僅栄一〓之義、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1905.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0482] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種お左に掲く〈◯中略〉 膚木(○○/ふしのき)〈本草綱目塩麩子集解〉山野に生ず、其葉形漆に似て、茎に小葉あり、夏白花お開き、細子〈塩麩子〉お結ぶ、秋に至り葉中に実の如き者お生ず、其中空虚、〈五倍子〉虫有り、羽化して出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1775.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0513] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 白棘 なつめのきのはり 一名棘鍼鉤子〈附方〉 倒鉤棘鍼 倒鉤棘 曲頭棘刺〈共同上〉 木小なる時は刺多し、大になれば刺少し、故に木の小なる時に採る、 増、本条は酸棗の刺なり、尋常の棗の刺には非ず、酸棗の集解に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1881.htm... - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0517] 大和本草 十果木 枳椇(けんほのなし) 実は鳥の足の如くまがれり、葉榎の葉の如し、大木にみのる、小樹にはみのらず、実は味甘し、食するに堪たり、酒およく消す、酒おかもすに、此木酒中に入れば酒化して水となる、此木お柱とすれば、屋中の酒薄くなる、本草に見えたり、丹渓酒病の久く難治、煎薬の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0517_1894.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 白石子筆語 上 枕中方の椹も似よりたる事候、旧事紀の神名にも、又日本紀に古今の人名にも椹と称し候有之候、日本紀には椹は此に武矩と注せられて、すなはちむくえのきと申すもの、其庭上に有之候もの、先日被仰候駁樹の事にて候、これはいかにも大木有之ものにて候、えのきと一類にして、二種のものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1919.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] 軍用記 五 軍陣に勝軍木(○○○)お用る事、〈日本〓、元亨釈書に見えたり、〉昔聖徳太子守屋の大連と戦ひ給ひし時、ぬるでの木お削りて、四天王の〓おきざみて、頂の上において戦ひ給ひければ、太子軍に勝たまひしによりて摂州四天王寺お建立し給ひし也、其吉例お以て、ぬるでの木お勝軍木とも勝木とも名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1773.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 檀 詳ならず 古より檀おまゆみと訓ずるは非なり、まゆみは衛矛なり、蔵器の説、葉如檀高五六尺雲雲、此れはこばんのき(○○○○○)なり、一名はぎのき(○○○○)、きはぎ(○○○)深山幽谷に生ず、小木なり、高さ丈に盈たず、葉は水蝋樹(いぼた)の葉に似て短く互生す、春新葉の間に小柴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1809.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 古事記伝 三十三 麻由美(まゆみ)は〈三言一句〉檀(まゆみ)の木のなり、和名抄に、唐韻雲、檀木名也、和名万由三(まゆみ)とあり、弓に作るに良き材なるお以て、真弓の木とは雲なり、色白き故に白檀(しらまゆみ)とも雲り、さて此は此樹の河辺に生立るお見賜へるまヽに、即其お以て大山守の命お譬へて、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1811.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] [p.0481] 塵袋 二 白膠木と雲ふは何れの木ぞ白膠香同物歟、白膠木と雲ふは字類抄和名等の訓にはぬるでと雲ふ木なり、ぬでとも雲ふ、つ子にはさるでと雲にや、順が和名には橒の字ぬるでとよませたり、弁色立成と雲ふお引て白膠木とす、白膠香と雲ふはぬるでにあらず、大日経持誦不同第一雲、白膠香是娑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1770.htm... - [similar]
植物部八|木七|紅葉木
[p.0492] [p.0493] 古今要覧稿 草木 紅葉木 〈ひめまゆみ〉 紅葉木、又ひめまゆみともいへり、即まゆみの一種にして灌木なり、大なるものは五六尺にすぎず、小枝多く葉繁りて生ず、その葉まゆみに似て細小也、霜後紅葉甚鮮紅にして愛すべきものなり、故に紅葉木と呼、諸木のうち此もみぢ甚遅く染るものなり、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1813.htm... - [similar]
植物部八|木七|鼠李
[p.0512] 本草綱目訳義 三十六灌木 鼠李 くろむめもどき 此も小木也、山中に多し、幽谷にはなし、山道ばたにあり、ぼけの木の如く枝こもる者也、冬葉なし、春新葉いづ、葉の長さ七八分、円五分ほど也、細き居上あり、又小きもあり両対す、刺少しあり、新葉生じて葉間に花つき、小き五弁也、実は梅もどきほどの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1874.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.