Results of 301 - 400 of about 1577 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5518 先院 WITH 5440 ... (5.352 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] 神皇正統記 文武 天智の御時白鳳(○○○○○○○) ◯按ずるに、和漢合符、天智帝の壬戌の年お以て白鳳二年とす、本朝皇代記之に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2256.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|持統天皇
[p.0012] 続日本紀 二文武 大宝二年十二月甲寅、〈◯廿二日〉太上天皇〈◯持統〉崩、〈◯御年、皇胤紹運録、一代要記、神皇正統記、並に五十八歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_68.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|文武天皇
[p.0013] 続日本紀 三文武 慶雲四年六月辛巳、〈◯十五日〉天皇崩、〈◯御年、懐風藻、扶桑略記、一代要記、水鏡、神皇正統記、並に廿五歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_70.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|順徳天皇
[p.0027] 百練抄 十二順徳 順徳院、〈諱守成(もりなり)〉 後鳥羽院第二皇子、〈◯神皇正統記、皇年代略記に、三子とす、〉御母修明門院、〈贈左大臣範季女◯藤原重子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_229.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] 神皇正統記 妥靖 父の天皇〈◯神武〉かくれまして、三年ありて即位したまふ、庚辰のとしなり、大倭葛城高岡の宮にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1225.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 神皇正統記 清和 我朝は幼主位に居給ふことまれなりき、此天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1305.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] 神皇正統記 冷泉 此天皇邪気おはしましければ、即位の時、大極殿に出給ふ事もたやすかるまじかりけるにや、紫宸殿にて其礼ありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1543.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 神皇正統記 後醍醐 丙子〈◯延元元年〉の春正月、〈◯中略〉十六日より合戦はじまりて、三十日終に朝敵お追落す、やがて其夜還幸したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2341.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 一代要記 一元明 和銅八年乙卯九月三日、譲位於氷高内親王、〈◯元正〉為太上天皇、年五十五、〈◯又見神皇正統記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2829.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 一代要記 一孝謙 天平宝字二年戊戌八月一日、禅位於皇太子大炊王、〈◯淳仁〉為太上天皇、〈◯又見水鏡、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2837.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 八花山 永観二年九月九日丙辰、此日詔上太上天皇号於先皇、〈◯円融、又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2861.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 伏見 院中にて世おしらせ給ひしが、程なく時移りにしかど、中六とせばかりありて、又世おしり給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2979.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 神皇正統記 持統 草壁の皇子は、太子に立たまひしが、世お早くしたまふ、〈◯中略〉後に追号ありて長岡の天皇(○○○○○)と申す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3035.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0852] 神皇正統記 光仁 光仁天皇は、施基皇子の子、天智天皇の御孫なり、〈皇子は第三の御子なり、追号ありて田原の天皇(○○○○○)と申す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0852_3045.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 元明 三年庚戌に、始めて大倭の平城の宮に都お定めらる、古は代ごとに都お改め、則其みかどの御名によび奉りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3519.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 神皇正統記 推古 厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、太子の監国と雲事もあれど、それはしばらくの事なり、是はひとへに天下お治め給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5150.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 神皇正統記 斉明 皇太子と申は、中大兄皇子〈◯天智〉の御事なり、孝徳の御代より太子に立給ふ、此御時は摂政し給ふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5153.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 神皇正統記 持統 草壁の皇子は太子に立給しが、世おはやくし給ふに依て、其御子軽王お皇太子とす、文武にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5185.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 神皇正統記 後醍醐 かくて親王〈◯後村上〉元服したまひ、直に三品に叙し、陸奥の太守に任じまします、このくにの太守ははじめたることなれど、たよりありとてぞ任じたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5516.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 読史余論 一 神皇正統記に、光孝より上つかたは一向上古也、万の例お勘ふるも、仁和より下つかたおぞ申める、五十六代清和幼主にて外祖良房摂政す、其外戚専権の始、〈一変〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6116.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 神皇正統記 六後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧におかされさせたまひて、かくれまし〳〵ぬとぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1040.html - [similar]
地部一|地総載|神国
[p.0027] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は神国(○○)なり、天祖はじめて基おひらき、日神ながく統お伝へ給ふ、我国のみ此事あり、異朝には其たぐひなし、此ゆえに神国といふなり、◯按ずるに、神国の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_114.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 神皇正統記 後醍醐 かぎりある地おもちて、限りなき人にわかたせたまはんことは、おしはかりたてまつるべし、〈◯中略〉一郡づヽといふとも、日本は五百九十四郡こそあれ、五百九十四人はよろこぶとも、千万人のひとはよろこばじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_471.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 神皇正統記 成務 辛未の年即位、近江の志賀の高穴穂の宮にまします、神武より十二代は大倭の国にまし〳〵き(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、〈景行天皇の末つかた、此高穴穂にましましゝかども、さだまれる皇都にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_841.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 神皇正統記 文武 即位五年辛丑より始めて年号あり、大宝といふ、是よりさきに孝徳の御代に、大化、白雉、天智御時白鳳、天武の御代に朱雀、朱鳥など雲号ありしかども、大宝より後にぞたえぬ事にはなりぬる、依て大宝お年号の始とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1056.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0233] [p.0234] 神皇正統記 後醍醐 扠も旧都には、戊寅の年の冬改元して、暦応とぞいひける、芳野の宮には、本の延元の号なれば、国々も思ひ〳〵の年号なり、もろこしにはかヽるためしおほけれど、此国には例なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1804.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝徳天皇
[p.0010] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月戊辰、〈◯二日〉立息長足日広額天皇〈◯舒明〉女、間人皇女為皇后、 白雉五年十月壬子、〈◯十日〉天皇崩于正寝、〈◯御年、神皇正統記、如是院年代記、並に五十九歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_54.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 第九十五代、第四十九世、後醍醐天皇、諱は尊治(たかはる)、後宇多第二の御子、御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_288.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 神皇正統記 後村上 つちのとの卯の年〈◯延元四年〉三月、また吉野へいらせたまふ、秋八月中の五日、ゆづりおうけて天日嗣(あまつひつぎ)おつたへおはします、〈◯元弘日記裏書に、延元四年八月十六日、義良親王践祚、十二とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_295.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 神皇正統記 光孝 仏も衆生おみちびきつくし、神も万姓おすなほならしめんとこそしたまへど、衆生の果報品々に、受る所の性同じからず、十善の戒力にて天子とはなりたまへども(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、代々の御行跡善悪亦まち〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1052.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0294] 神皇正統記 後一条 冷泉円融の両流かはる〴〵しらせ給ひしに、三条院かくれ給ひて後、御子の敦明の御子太子にい給ひしが、心とのがれて院号かうぶりて小一条院と申き、これより冷泉の御ながれはたえにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0294_1301.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 神皇正統記 顕宗 御兄仁賢まづ位につき給べかりしお、相共にゆづりましヽかば、同母の御姉飯豊尊、しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗さだまりまし〳〵しによりて、飯豊天皇おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1356.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0386] 続神皇正統記 光明 第九十八代光明院、〈◯中略〉丁丑の年〈◯建武四年〉即位、勢州路次通ぜざるによりて、今度由奉幣お行れず、これは御即位の由お大神宮に告申さるヽ儀なり、停止せられぬる事神慮難計し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0386_1491.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 後伏見 正和のころ、父の上皇〈◯伏見〉の御ゆづりにて世おしらせ給ふ、時のみかど〈◯花園〉は御弟なれど、御猶子の義なりとぞ、元弘〈◯後醍醐〉に世の中みだれし時、又しばらくしらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2983.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] 百練抄 十二仲恭 承久三年八月十六日戊辰、持明院宮〈◯後堀河御父守貞〉有尊号事、右大臣〈◯藤原家通〉参仗座宣下之、〈◯又見神皇正統記、紹運要略、八月、一代要記作七月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3003.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 神皇正統記 神功 第十五代神功皇后は、息長宿禰の女、開化天皇四世の御孫なり、〈◯中略〉皇后摂政して、辛巳の年〈◯仲哀崩明年〉より天下おしらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3073.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 神皇正統記 後醍醐 諱は尊治、〈◯中略〉御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4396.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|先帝崩後為太子
[p.1362] [p.1363] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5294.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1533] 神皇正統記 光孝 この天皇、昭宣公〈◯藤原基経〉の定によりて立ちたまひしかば、御志も深かりしにや、その子〈◯時平〉お殿上に召して元服せしめ、御自ら位記おあそばして、正五位下になし給ひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1533_5907.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 神皇正統記 崇峻 崇峻天皇は欽明第十二の子、御母は小姉君娘、これも稲目の大臣の女なり、〈〇中略〉ある人いはく、外舅蘇我馬子の大臣と御中悪しくて、かの大臣のためにころされ給きともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6101.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] 神皇正統記 元明 三年〈◯和銅〉庚戌、はじめて大倭の平城(なら)の宮に、都おさだめらる、いにしへには代ごとに都おあらため、すなはちその御門の御名によびたてまつりき、持統天皇藤原の宮にましヽお、文武はじめてあらため給はず、此元明天皇、平城にうつりましヽよりまた七代の都(○○○○)になれりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_920.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] 神皇正統記 後醍醐 ちかき代のことぞかし、頼朝の時までも、文治のころにや奥の泰衡お追討しに、身づからむかふことありしに、平の重忠が、先陣にてその功すぐれたりければ、五十四郡(○○○○)の中いづくおも望むべかりけるに、長岡の郡とて、きはめたる少きところおのぞみたまはりけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_367.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|舒明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十三舒明 二年正月戊寅、〈◯十二日〉立宝皇女為皇后、〈◯茅渟王女、即皇極天皇、〉 十三年十月丁酉、〈◯九日〉天皇崩于百済宮、〈◯御年、扶桑略記、一代要記、皇胤紹運録、愚管抄、神皇正統記、並に四十九歳とし、水鏡、五十九歳とし、同一本、四十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_51.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0011] 日本書紀 二十七天智 七年二月戊寅、〈◯廿三日〉立古人大兄皇子女、倭姫王為皇后、 十年十二月乙丑、〈◯三日〉天皇崩于近江宮、〈◯御年、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、並に五十八歳とし、一代要記、五十三歳とす、而して本書舒明十三年紀、年十六の文に拠りて推算すれば、崩年四十六歳なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_58.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧に侵されさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉前の夜より親王〈◯後村上〉おば、左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつし奉られて、三種の神器お伝へ申さる、〈◯中略〉天下お治給事廿一年、五十二歳おまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_292.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 神皇正統記 醍醐 丁巳の年即位、戊午に改元、大納言左大将藤原時平、大納言右大将菅氏〈◯道真〉両人上皇の勅おうけて輔佐し申されき、〈◯中略〉御門御年十四〈◯十四恐十三誤〉にて位につきたまふ、おさなくまし〳〵しかど総明叡哲にきこえ給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1309.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 神皇正統記 朱雀 庚寅の年即位、辛卯に改元、外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公と雲、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには、延喜御一代〈◯醍醐〉まで摂関なかりき、此君又幼主にて立給ふによりて、故事にまかせて、万機お摂行せられけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1311.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] 神皇正統記 推古 崇峻かくれ給ひしかば、癸丑の年即位、大倭の小墾田の宮にまします、むかし神功皇后、六十余年天下お治め給ひしかども、摂政と申て天皇とは号したてまつらざるにや、此、帝は正位に即給ひけるにこそ、即厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1336.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 神皇正統記 孝謙 孝謙天皇は、聖武の御子、御母は皇后光明子、淡海公不比等の大臣のむすめなり聖武の皇子安積親王、世おはやくして後男子ましまさず、依て此皇女立給ひき、己丑のとし、即位改元、平城宮にまします、 ◯按ずるに、聖武天皇の皇子は、史に其名お逸す、安積親王とするは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1344.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 神皇正統記 鳥羽 白河院かくれ給ひて後、政お知せ給ふ、御孫ながら御子の義なれば、重服おきさせ給ひけり、是も院中にて廿四年、其間に御出家ありしかど、猶世おしらせ給ひき、されば院中の古きためしには、白河鳥羽の二代お申侍なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2992.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 神皇正統記 顕宗 第二十四代顕宗天皇、〈◯中略〉御兄仁賢、まづ位につきたまふべかりしお、相共に譲りまししかば、同母の御姉、飯豊尊しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗定まりまし〳〵しによりて、飯豊天皇(○○○○)おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3080.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0898] 神皇正統記 聖武 天下お治め給ふ事二十五年、天位お御女高野姫の皇女〈◯孝謙〉にゆづりて、太上天皇と申、後に出家せさせたまふ、天皇出家のはじめなり、〈◯中略〉皇后光明子も、同じく出家せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0898_3203.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 神皇正統記 仲哀 仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、〈◯中略〉太祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世おはやくし給ひしにより、成務是お継給ふ、此天皇お太子としてゆづりまし〳〵しより、代お世とかはれるはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5218.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0192] 神皇正統記 安徳 平氏はいよ〳〵おごりおなし、諸国はすでにみだれぬ、都おさへうつすべしといひて、摂津国福原とて、清盛がすむところの有しに、行幸せさせ申しけり、法皇上皇もおなじくうつしたてまつる、人のうらみおほくきこえければにや、かへしたてまつる、 ◯按ずるに、還旧都の事は、宜しく僉議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_927.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 白山本神皇正統記 後醍醐 又のとし戊寅の春二月、〈◯延元三年〉鎮守府大将軍顕家卿、また親王〈◯後村上〉おさきだて申し、重ねて打のぼる、〈◯中略〉同五月、和泉の国石津といふ所にての戦に、時やいたらざりけん、忠孝の道こヽに極り侍りにき、苔の下にうづもれぬものとては、たヾいたづらに名おのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2570.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 神皇正統記 仲恭 廃帝、諱は懐成、順徳の太子、〈◯中略〉承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつ事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて、合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍破れしかば、外舅摂政道家の大臣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_500.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 神皇正統記 村上 天徳年中にや、はじめて内裏に炎上ありて、内侍所もやけにしが、神鏡は灰の中より出し奉る、円規損ずる事なくして分明にあらはれ出給へり、みたてまつる人、驚感せずといふ事なしとぞ御記にみえ侍る、此時に神鏡の、南殿の桜にかヽらせ給ひけるお、小野宮実頼の大臣、袖にうけられたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_524.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 神皇正統記 後醍醐 同〈◯延元元年〉十二月に忍びて都お出まし〳〵て、河内の国に、正成といひしが一族等おめし具して、芳野にいらせ給ひぬ、行宮おつくりて渡らせ給ふ、もとの如く在位の儀にてぞまし〳〵ける、内侍所(○○○)もうつらせ給ひ、神璽(○○)も御身にしたがへ給ひけり、誠に奇特の事にこそ侍りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_630.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈◯中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには(○○○○○○○○○○○○○)、延喜御一代まで摂関なかりき(○○○○○○○○○○○○○)、この君また幼主にてたちたまふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6068.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1624] 神皇正統記 四条 四条院、諱は秀仁、後堀河の太子、御母藻壁門院藤原竴子、摂政左大臣道家の女なり、壬辰の年即位、〈〇中略〉一とせばかりありて上皇〈〇後堀河〉崩れ給ひしかば、外祖にて道家の大臣王家の権お執りて、昔の執政の如くにこそありしか、東国に仰ぎし征夷大将軍頼経もこの大臣の胤子なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6194.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 神皇正統記 桓武 はじめは平城にまします、山背の長岡にうつりて、十年ばかり都なりしが、又今の平安城にうつさる、山背の国おもあらためて山城といふ、永代にかはるまじくなんはからはせたまひける、むかし聖徳太子蜂岡にのぼりたまひて、太秦(うづまさ)いまの城お見めぐらして、四神相応の地なり、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_641.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] 神皇正統記 後一条 天暦〈〇村上〉の御時、元方の民部卿のむすめの御息所〈〇祐姫〉の、一のみこ広平親王おうみ奉る、九条殿〈〇藤原師輔〉の女御〈〇安子〉まいりたまひて、第二の皇子〈冷泉にまします〉いできたまひしころより悪霊になりて、このみこも邪気になやまされましき、花山院俄に世おのがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6275.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1383] [p.1384] 神皇正統記 仁徳 応神かくれましゝかば、御兄たち、太子〈◯菟道稚郎子〉おうしなはんとせられしお、此尊〈◯大鷦鷯〉さとりて、太子と心お一にしてかれお誅せられにき、援に太子天位お尊にゆづり給ひ、尊かたくいなみ給ふ、三年になるまでたがひにゆづりて位おむなしくす、太子は山城の宇治に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1383_5332.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1568] [p.1569] 神皇正統記 村上 わが国は神代よりのちかひにて、君は天照大神の御すえ国おたもち、臣は天児屋の命の御ながれ君おたすけたてまつるべき器となれり、〈◯中略〉上古には皇子皇孫おほくて、諸国にも封ぜられ、将相にも任ぜられき、〈◯中略〉然れど大織冠氏おさかやかし、忠仁公、政お摂せられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6052.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 神皇正統記 清和 天皇諱は惟仁、水尾の帝とも申す、文徳第四の子、御母は皇太后藤原の明子、〈染殿の后と申す〉摂政太政大臣良房の女也、我朝は幼主位に居たまふ事希なりき、この天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、〈◯中略〉天皇おとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6060.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 神皇正統記 白河 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一条、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十余年権お専らにせらる、先代には関白の後は如在の礼にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三条院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6165.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] [p.1345] 神皇正統記 後醍醐 又の年戊寅の春二月、〈◯中略〉陸奥の御子〈◯後村上〉又東へむかはしめ給ふべき定あり、〈◯中略〉親王は儲の君にたヽせ給ふべきむね申きかせ給ふ、道の程もかたじけなかるべし、〈◯中略〉七月の末つかた、伊勢に越させ給ひて、神宮に事のよしお啓して、御船のよそひし、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5180.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] 儀式 五 譲国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1696.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] つれ〴〵草 上 みくにゆづりの節会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1698.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] 名目抄 臨時 受禅(じゆぜん)〈無別儀、有譲位者則有此称矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1699.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 百練抄 六崇徳 永治元年十二月七日、天皇譲位於皇太弟、〈◯近衛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1827.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0533] 執次詰所本御系譜 後西院、寛文三年正月廿六日、譲位皇太弟、〈◯霊元〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1834.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0534] 執次詰所本御系譜 後桜町院、明和七年十一月廿四日、譲位、移御于北御殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0534_1845.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 皇年代略記 後光厳 応安四年三月廿三日、譲位於皇子緒仁親王、〈◯後円融〉今日先為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1811.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|再従兄弟受禅
[p.0534] 帝王編年記 二十七後伏見 正安三年正月廿一日、天皇譲位於皇太子、〈邦治◯後二条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0534_1850.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|叔父受禅
[p.0535] 帝王編年記 二十一六条 仁安三年二月十九日壬子、譲位於叔父皇太子、〈憲仁親王◯高倉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0535_1854.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] 百練抄 五白河 応徳三年十一月廿六日、天皇譲位於善仁親王、〈◯堀河〉先為皇太子由載宣命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1873.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0530] 執次詰所本御系譜 光格天皇、文化十四、三、廿二譲位、〈四十七◯中略〉同日被渡剣璽於土御門殿、〈新主(仁孝)御所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0530_1816.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0531] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月十七日乙丑、天皇落飾崩、〈◯中略〉以如在之儀、今日譲位於皇太弟、〈◯後朱雀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0531_1824.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] 百練抄 五鳥羽 保安四年正月廿八日、天皇譲位於第一親王顕仁、〈五◯崇徳〉先為皇太子之由載宣命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1875.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] [p.0525] 浚明院殿御実記 二十二 明和七年十二月三日、御譲位〈◯後桜町〉御受禅〈◯後桃園〉すみければ、三家使して賀し奉らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1793.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇孫受禅
[p.0533] 多聞院日記略 天正十四年九月、来廿六日禁裏〈◯正親町〉御譲位ありと雲々、先段御崩御の親王様〈◯陽光院〉の御息〈十六歳◯後陽成〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1839.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|従姪受禅
[p.0535] 百練抄 四三条 長和五年正月廿九日、譲位於皇太子、〈◯後一条〉渡剣璽於太子第、 ◯按ずるに、後一条天皇は、一条天皇の皇子にして、三条天皇と一条天皇とは、従兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0535_1853.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0581] [p.0582] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、御乳母洞院局、以女官送書雲、御譲位〈◯高倉〉日、供御浴如何、答曰、以前更不可憚、受禅〈◯安徳〉之後者、可用吉日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0581_1988.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] 代始和抄 御譲位事 受禅と譲位とは、新旧の両主にわたれる名なり、脱屣(○○)といふは、くつおぬぐといふ心なり、昔虞俊といふ聖人の、天位おむさぼる心のましまさヾるに依て、位おさる事おば蔽れたる屣おぬぐがごとく思給へり、やぶれたるくつおぬぎすつる事、露ばかりも惜き心なきにたとふる也、これは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1700.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0533] 続日本後紀 一仁明 天長十年二月乙酉、皇帝〈◯淳和〉於淳和院、譲位于皇太子、〈◯仁明〉 丙戌、〈◯中略〉天皇命車駕、拝謁先太上天皇〈◯嵯峨〉及太皇太后宮於冷然院、還御東宮、 ◯按ずるに、仁明天皇は、嵯峨天皇の第二皇子にして、嵯峨天皇は、淳和天皇の異母兄なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1842.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0545] [p.0546] 栄花物語 三十六根合 内〈◯後朱雀〉の御にきみの事、なほおこたらせ〈◯原本作おもらせ、拠一本攺、〉給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なほ水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0545_1909.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 四/源 時賢 有資〈世人号鈴虫中納言、後深草亀山伏見三代郢曲御師〉 経資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1666.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遷徒御幸
[p.0752] 帝王編年記 二十六亀山 文永八年二月廿三日、新院〈◯後深草〉御幸北山殿、暫可為御所雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2649.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 一代要記 十四後宇多 弘安九年十一月十九日、宇治橋供養、思円上人〈◯献尊〉渡之、自供養、本〈◯後深草〉新〈◯亀山〉両院臨幸、同廿日、同塔供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_897.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 十一今日の日蔭 おりいの御門〈◯後宇多〉おいまは新院ときこゆれば、太上天皇みたり〈◯後深草、亀山、後宇多、〉世におはします比也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2974.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0841] 増鏡 十/老の波 御花はつれば、両院〈○後深草、亀山、〉ひとつ御車にて、伏見殿へ御幸なる、〈○中略〉又の日は、ふしみのつにいでさせ給ひて、鵜舟御らむじ、白拍子御船にめし入て、歌うたはせなどせさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0841_2245.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0894] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正応三年〉二月の比、一院〈◯後深草〉御髪おろし給ふ、〈◯中略〉二月十一日、亀山殿にて御いむ事受させ給ふ(○○○○○○○○○)、四十八にぞならせ給ふ、御法名素実と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0894_3186.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御拝
[p.0138] [p.0139] 増鏡 四おりいる雲 その年〈◯正元元年〉の八月廿八日、春宮〈◯亀山〉十一にて御元服し給ふ、御諱恒仁ときこゆ、世中にやう〳〵ほのめき聞ゆる事あれば、御門〈◯後深草〉はあかず心ぼそうおぼされて、よいのまのしづかなる御物がたりのつひでに、内侍所の御はいの数おかぞへられければ(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_700.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] [p.0611] 増鏡 八山の紅葉 弘長三年きさらぎのころ、大かたの世のけしきもうらヽかにかすみわたるに、春風ぬるく吹て、亀山殿の御まへの桜ほころびそむるけしき、つねよりもことなれば、行幸あるべくおぼしおきつ、〈◯中略〉新院〈◯後深草〉も、両女院〈◯京極院吉子、東二条院公子、〉もわたらせ給、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2119.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0316] 玉海 文治六年四月十九日壬寅、今日当今〈○後鳥羽〉母儀〈○藤原殖子〉叙三品、即被下准后宣旨了、是余〈○藤原兼実〉再三所奏請也、勅別当権中納言親信卿雲々、〈彼母儀伯父也〉上卿内大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0316_1003.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1212] 玉海 文治六年四月十九日壬寅、今日当今〈◯後鳥羽〉母儀〈◯殖子〉叙三品、即被下准后宣旨了、是予再三所奏請也、勅別当権中納言親信卿雲々、〈彼母儀伯父也、〉上卿内大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4675.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.