Results of 401 - 500 of about 1483 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 文講 WITH 7107 ... (6.588 sec.)
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1368] 伊呂波字類抄 伊病瘡 皰瘡〈 いもかさ( ○○○○) もかさ}V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1368_4549.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 寄合医師( ○○○○) 何も家業の術お以て奉仕す、正月は家伝の薬お差上る、家督後幼年のもの、此場にて修業して医道お博くまなびて、薬性お弁別したる人お選ばる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2200.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 明良洪範 二十三 井関玄説( ○○○○) 、老後には、病人お三人より多くは受取らず、真医の行ひ也、隠居の後、元禄年中也しと、誠に希代の名医なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2341.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒皯
[p.1266] 病名彙解 二 皯䵳( かんさう) 雀斑( じやくはん) のことなり、俗に そばかす( ○○○○) と雲り、皯は字書に面の黒気なり、皯別に皯( かん) 又〓に作るは共に非なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4168.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 牛山活套 上 虚労〈附骨蒸〉 骨蒸労瘵( ○○○○) の症には、 獺肝( だつかん/かはうそのきも) 煎て用、或は獺肉お味噌汁にて煮て、 餌( くは) せたるもよし、是物は瘵虫お治するの妙ある也、啓益常に用て効お得たること多し、秘蔵のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2431.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 源氏物語 十賢木 そのころ、かんの君まかで給へり、わらはやみにひさしうなやみ給て、 まじなひ( ○○○○) なども、心やすくせんとてなりけり、修法などはじめて、おこたり給ぬれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2813.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 瘍科秘録 五 〓瘡( ○○) 〓瘡本邦にては已に すねくさ( ○○○○) と称し、多くは〓に発する瘡ゆえ、〓瘡と名けたるなり、又雁の来る頃より発して、雁の帰る頃には自から愈るゆえ、 雁瘡( ○○) とも 雁来瘡( ○○○) とも雲ふ、此病因お考るに乃淤血なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4024.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 牛山活套 下 瘡 〓瘡は、和俗に はヾき瘡( ○○○○) と雲ひ、又雁瘡と雲、毎年八九月より発りて、二三月に愈るお以て、雁の帰来に因て名付る也、愈かぬる者也、此瘡お治せんと思はヾ、三年ほどかヽれば根お切る者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4025.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] [p.1226] 栄花物語 三十六根合 内〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) の事なおおこたらせ給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なお水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いとさむきころたえがたげにみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3932.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] [p.1225] 理斎随筆 三 子供、 くさかさ( ○○○○) 出来たるに、左の歌おかきて張おけば愈とぞ、 春の日の長に草もかりすてんとくかりつくせ庭の夏草 また瘭疽の薬には、みかんのたねお黒焼にして、のりにまぜ付る、此薬のどけには管お以、咽に吹入るべし、また産後の水気あるにはとへらの木、右の手一束に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3925.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 源氏物語 五若紫 わらはやみに、わづらひ給て、よろづに まじなひ( ○○○○) 、かぢなどせさせ給へど、しるしなくて、あまたヽびおこり給ひければ、ある人、きた山になん、なにがしでらといふ所に、かしこきおこなひびと侍るこぞの夏も、よにおこりて、人々まじなひわづらひしお、やがてとヾむるたぐひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2812.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0907] 満済准后日記 永享七年二月廿八日、 今日灸治( ○○○○) 不可有子細之由申聞、やうかう灸治了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0907_2781.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1358] 倭名類聚抄 三病 億嗽 病源論雲、億嗽〈亥走二音、億字亦作咳、 之波不岐( ○○○○) 、〉肺寒則成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1358_4499.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 立川寺年代記 享徳元年壬申、此年京洛小児 いもやみ( ○○○○) して多死、同北陸道癸酉〈翌年〉まで小児いもやみして多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4621.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 一話一言 二十八 寛永年中肥前瘡 寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名おたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西国肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4040.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] [p.1283] 赤斑瘡弁考証 二 按に、唐瘡は麻疹余毒の発瘡の名にて、妙法寺記録に、永正十年、 麻疹( はしか) 世間に流行して後、たうもといふ大なる瘡流行せしよし記したるものなり、所によりて たうがさ( ○○○○) とも たうも( ○○○) ともよび、永正十年より十一年まで流行せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4235.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 倭名類聚抄 三病 疝 釈名雲、疝、〈音山、 阿太波良( ○○○○) 、一雲 之良太美( ○○○○) 〉、腹急痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3779.html - [similar]
方技部十八|疾病四|よい〳〵病
[p.1468] 半日閑話 十 一世俗に よい〳〵( ○○○○) と雲病有、俄に 中風( ○○) の様になるお雲、是も蘭書にあり、東方百年来有、奇病 ぺり〳〵( ○○○○) と雲よし、玄厚の説、〈内科選余扉病部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4900.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 沙石集 七 歯取事 南都に、 歯取唐人( ○○○○) 有き、或在家の人の、慳貪にして、利潤おさきとし、事にふれて、あきなひ心のみありて、得もありたるが、虫のくひたるはおとらせんとて、唐人がもとへゆきぬ、歯一つとるには銭二文にさだめたるお、一文にてとりてたべといふ、少分の事なればたヾもとるべけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2624.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 古事記伝 三十五 比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、爾斯は西風のことなりしが、転て其吹方の名とはなれるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_102.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] [p.1021] 有徳院殿御実紀附録 十五 医書おも、常に御覧あり、 聖恵方( ○○○) 、 和剤局方( ○○○○) 、 東医宝鑑( ○○○○) 、 外台秘要( ○○○○) などは、常に御座右に置れて、御勘考あり、また医員等著述せし書おも献ぜしめて、御覧じ玉ひ、諸国僻境に堙没したるおも購り求めて、あまた冊府に収めしめ玉へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3085.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1049] 西宮記 臨時五 諸院 乳牛院〈典薬別所、在左近馬場西、有別当乳師預等、納山城丹後蒭、大炊雑穀、送所立味原牛供三宮乳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3177.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] 通俗編 二十一芸術 薬店 宋読曲歌、飛竜落薬店、骨出隻為女、又、張籍詩、長安多病無生計、薬鋪医人乱索銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3336.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 皇国名医伝後編 中 後藤艮山〈○中略〉 後藤達、〈○中略〉悪庸医任意作剤無定準、 造円匕三等( ○○○○○) 以正分量、世以為法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3434.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] [p.1044] 令集解 五職員 古記雲、及釈雲、別記雲、薬戸七十五戸、経年一番役卅七丁、乳戸五十戸、〈○中略〉右二色人等為品部、免調雑徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3160.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1049] 侍中群要 二 日中行事 又同所〈○御厨子所〉延喜十三年六月十九日、定乳分配文雲、供御乳日別三升一合、但依宣旨散用雲々者、〈○中略〉乳牛院進乳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3178.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] 大成令 六十七薬種 享保十九年寅年五月 覚 一町医者吉田玄庵と申者、 和人参( ○○○) 製法致し、薬種問屋〈江〉相渡売弘め候間、望之者〈江〉相調候様に、町中〈江〉可触知者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3224.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 塵塚談 上 朝鮮人参座( ○○○○○) 、宝暦明和の比迄、下谷新し橋通りに開き、門構にして、門の正中に、朝鮮人参座といふ額おかけ、住居せしが、今は如何なりしや、断絶もせしと思はる、宝暦の初の比か、浪人の類、御旗本の人参判鑑お、目方の多少により、金銭お出してもらひ受、人参座へ行、人参お請取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3211.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] [p.1100] 明良洪範続篇 十三 今大路道三、上京せられし時、大津辺の在家に、売薬の札お掛置たる見るに、はくらんの薬と書付有し、供の者ども申は、此所は、往還なる上に、京都へも才の所なれば、かた〴〵加様なる文盲の片言は書まじき事也と笑ひけるお、道三乗物の中にて聞、夫は女等が申す所片言なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3330.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 類聚名義抄 一一 西〈にし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_108.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0019] 同 九佳 離〈音籬みなみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_114.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 類聚名義抄 五卜 北〈補黙きた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_119.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 類聚名義抄 三木 東〈都公反ひむかし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_99.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0019] 類聚名義抄 一十 南〈音男みなみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_113.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 類聚三代格 五 太政官符 応 鎮守府医師( ○○○○○) 秩六年為限事 右先例、以 五年為限( ○○○○) 、今被右大臣宣称、奉勅宜改彼例 六年為限( ○○○○)貞観八年十二月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2171.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉夫 大己貴命( ○○○○) 与 少彦名命( ○○○○)勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3109.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1491] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、至熊野荒坂津、〈亦名丹敷浦〉因誅丹敷戸畔者、時 神吐毒気( ○○○○) 、 人物咸瘁( ○○○○) 、由是皇軍不能復振、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1491_4970.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 続本朝往生伝 一条天皇者、円融院之子也、〈○中略〉時之得人也、於斯為盛、〈○中略〉医方則 丹波重雅( ○○○○) 、 和気正世( ○○○○) 、〈○中略〉皆是天下之一物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2312.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] 松屋筆記 七十七 四百四病( ○○○○) 千金方八十二の巻、調気法に、凡百病不離五臓、共有 八十一種( ○○○○) 、疾冷熱風気計成四百四病、事須識其相類善以知之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5091.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 夫木和歌抄 十九東 五行歌中 後京極摂政 月も日もまづ出そむる方なればあさゆふ人のうちながめつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_107.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 西はいにしと雲心也、日沈て去るほどに、如此訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_109.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 夫木和歌抄 十九西 五行歌中 後京極摂政 秋風も入日の空もかねの音もあはれはにしにかぎる也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_112.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 南は午時には日光高して、森羅万象皆みゆると雲義にて訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_115.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 北はきたる心也、北より一陽生きたる故に、如此訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_120.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 日本紀神代抄 一 第一三才開始事 東は日の出るほどに如此訓、或雲、ひがし、日があかしと雲和語ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_101.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 夫木和歌抄 十九南 建久七年韻百廿八首 定家卿 たちのぼるみなみのはてに雲はあれどてる日くまなき北のおほ空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_118.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇、〈◯中略〉謂諸兄及子等曰、〈◯中略〉聞於塩土老翁曰、東有美地、青山四周、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_103.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 夫木和歌抄 十九北 朗詠百首窓梅北面雪封寒 為家卿 日かげみぬかた枝は雪にとぢながらかつ〴〵にほふまどの梅がへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_122.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本書紀 二十六斉明 七年、〈伊吉連博得書雲、辛酉年(斉明七年)正月二十五日還到越州、四月一日従越州上路東帰、七日到檉岸山明(みなみ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_116.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 東(ひむかしの)、野(ぬに)炎(かぎろひの)、 立所見而 たつ み え て 、 反見為者 かへり み すれ ば 、 月西渡 つき かたぶきぬ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_106.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 万葉集 十三挽歌 百小竹之 もヽ し ぬ の 、 三野王 みぬ の おほきみ 、 金厩 にしの うまや 、 立而飼駒 たて ヽ かふ こま 、角(ひむがしの)、 厩立而飼駒 うまや たて ヽ かふ こま 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_110.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 古事記伝 二十三 東方は比牟加志能加多と訓べし、〈方お師(加茂真淵)の倍と訓れたれど、かヽる処にては、倍はわろし、〉古は凡東南西北、みな加多(かた)と雲ことお多く添て雲る例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_105.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 万葉集 二挽歌 天皇〈◯天武〉崩之時、太后〈◯持統〉御作歌一首、〈◯中略〉 向南山 き た やまに 、 陣雲之 たなびく くも の 、 青雲之 あお ぐも の 、 星離去 ほし はなれ ゆき 、 月牟離而 つき も はなれ て 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_121.html - [similar]
天部一|方角|四方|西
[p.0019] 古今和歌集 五秋 貞観の御時、綾綺殿のまへにむめの木ありけり、にしのかたにさせりける枝の、もみぢはじめたりけるお、うへにさぶらふ男どものよみけるついでによめる、 藤原かちおむ おなじえおわきて木のはのうつろふは西こそ秋のはじめなりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_111.html - [similar]
方技部十|医術一|諸官衙医師
[p.0713] 三代実録 七清和 貞観五年九月十五日甲辰、 木工医師( ○○○○) 正六位上民首広宅等、賜姓真野臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0713_2160.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 三代実録 七清和 貞観五年九月十五日甲辰、右京人 大宰医師( ○○○○) 正七位上民首方宗〈○中略〉等、賜姓真野臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2183.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 元治二年武鑑 両典薬頭( ○○○○) 〈柳間〉 乗輿白無垢著 半井刑部大輔広明〈○註略〉 今大路兵部大輔〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2194.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 先民伝 下医術 杉本忠恵、 蕃医家流( ○○○○) 也、始就蕃人伝妙方、治療多効、為当時重、完文之初応徴拝待医、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2376.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0832] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、被語雲、禁裏御腫物者癰也、 腫物医師( ○○○○) 久阿已下、一昨日十五日始拝見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0832_2524.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 倭名類聚抄 三瘡 瘃 漢書音義雲、瘃、〈陟玉反、和名 比美( ○○) 、弁色立成雲、 之毛久知( ○○○○) 、〉手足中寒作瘡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4116.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] 倭名類聚抄 三瘡 黒子 漢書雲、黒子、〈和名 波波久曾( ○○○○) 〉今中国呼黶子、〈黶音於蕈反〉呉楚俗謂之誌者訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4142.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 扶桑略記 六元正 同〈○養老七年〉年、興福寺内、 建施薬院( ○○○○) 、 悲田院( ○○○) 、施入封戸五十烟伊与国水田百町、越前国稲十三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2073.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月丁亥、仁正皇太后遣使五大寺、毎寺施雑薬二櫃蜜缶一口、以皇太后〈○孝謙〉 寝膳乖和( ○○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3459.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 吾妻鏡 十二 建久三年二月四日丁未、大夫尉広元為使節上洛、是自去年窮冬之比、太上法皇御不予、 玉体令腫( ○○○○) 御雲雲、依此御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4835.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 続古事談 五諸道 典薬頭滋秀が申けるは、 典薬別当( ○○○○) の公卿はかならず大臣になるなり、六条左大臣〈○源重信〉小野宮右大臣〈○藤原実資〉これなりとぞ、自然のことにや、又ゆへあるにや、おぼつかなし、たしかに考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2031.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0769] 千重之比登辺 中世医士 吉田宗桂( ○○○○) 〈天文中人〉称意安、天文中大明に遊び、大明主に薬お進め、医名お異域に著す、帰朝後、令名弥彰れ、自ら一家おなし、子孫世々意安お以て号とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0769_2325.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 昆陽漫録 脚気腫満( ○○○○) 近年流行する脚気腫満、我国の古にもありしにや、東鑑にあり、其文左の如し、 入道従四位下行遠江守平朝臣朝時卒、〈法名生西〉五十三、数月悩脚気脹病等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3877.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0976] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉為則〈○吉益〉と時お同して、江戸人瀬丘長圭と雲る者あり、頗る 腹診の学( ○○○○) に精し、〈○中略〉夫れ腹診の法たるや、仲景之お言ふこと切実なり、然れども晋隋唐宋以来、歴代の方書、之お明言する者なし、其の此お四診外視するお以ての故か、凱に闕典 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2937.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1281] 本朝医談 下疳はむかし まら疫病( ○○○○) といふ、〈疫病は伝染の俗称なるべし〉頓医抄洗くすり櫁の葉お濃煎して、大なる竹筒に入て玉茎おさし入て洗ふ、さめば煎物おかへよ、筒の底に梅干二つ入よ、〈大和本草しきみの葉こくせんじ、腫物風湿皮膚に滞お洗ふ、虫ある瘡甚験、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4230.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 妙法寺記 大永二年、此年小童 痘( も) おやむ、又 いなすり( ○○○○) おやむ、大概はつる也、 天文六年、此歳童子共痘お致し候事限なし、 十九年、是春小童ども疱おやみ候而、皆々死こと不及言説、下吉田計にて五十人許死申候、余りのことに書付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4624.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 老人雑話 下 黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣お甚罵辱す、諸臣驚て雲、病気甚く、殊に 乱心の体( ○○○○)也、別に諫むべき人なしとて、其子筑前守に雲ふ、筑前守如水の心に通ぜず、近づひて密に雲ふは、諸臣畏れ憂ふ、少し完くしたまへと、如水耳およせよとて、小声に雲はれしは、是は女がため也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4938.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 拾芥抄 下末養生 治 鼠咬( ○○) 方〈同方 応急霊妙薬方 雲、麝香塗帛上繫咬処、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2573.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 蒹葭堂雑録 二 清李勇卿〈名為〉著す普救堂薬方三巻あり、其中に、 計粒匙( ○○○) といへる匙の図あり、匙の舌の所に二十箇の凹穴あり、一匙とりて丸薬おかぞへずして則二十粒あり、いかさま巧なるものなり、此は甚だ珍書にして、日本の俗用療治調宝記の類の書なり、就中此匙ばかり珍奇といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3435.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] [p.0978] 医事或問 上 一或問曰、先生は用る薬の故もなきに、半年も一年も、薬方おかへざる事いかん、答曰、是病お治する事の、手に入たる人にあらざれば、為事かたし、病に名おつけて、病因お論ずるは、もと億見ゆえに、十日も、其薬方の効なき時は、心に疑ひおこりて、方おかゆるなり、扁鵲のごとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2947.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 公家年事 中 屠蘇 丹家伝雲、屠蘇は絳袋に入て、柳枝に付て、除夜の亥時より井戸へ入るヽ、水際一尺ほど上に釣て、地中より升る青陽の気お薬にうけて、元朝の寅時に、井戸より出して、柳枝につけながら、銚子の酒に浸すなり、 紅袋に入るヽ事は、紅は微塵お払ひ、気血お補といへり、柳は青陽お司る故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3557.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0214] 宗長手記 廿五日〈○大永六年十二月、中略、〉京には役おとし(○○○○)とて、年の数、銭おつゝみて、乞食の夜行におとしてとらする事おおもひやりて、 かぞふれば我八十(○○)の雑事銭やくとていかゞおとしやるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0214_853.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代具
[p.0837] 大饗雑事 一壁代 在綱〈永久三夏壁代〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0837_4693.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0571] 類聚雑要抄 三/五節雑事 理髪〈○中略〉 私筥(○○)一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2936.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 普広院殿大将御拝賀雑事 一端几帳(○○○)事〈同台可被之由、摂政被申、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4584.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙張〈○中略〉 又困民は、綿張とて木棉製の厨も用ふ者希に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1252.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔具
[p.0756] 大饗雑事 一幔三十五帖 平筒貫(○○○)八十枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0756_4254.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 江談抄 二/雑事 先考〈○大江成衡〉以明障子立四面、其中曝凉家文書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4912.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 書言字考節用集 六/服食 蚊厨(かや)〈又雲蚊帳、見根本雑事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1227.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0482] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一可儲本所物 本結五筋〈一筋紫糸、舞姫料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0482_2757.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0473] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一理髪具 末、額髪二流、〈末七尺、但不注定文内々事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2712.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0553] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一調度〈○中略〉 泔坏一具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3114.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0651] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一盥其〈○中略〉 手巾筥一合〈加手巾〉 行事説雅朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3673.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|屏幔
[p.0757] 類聚雑要抄 三/五節雑事 移徒作法 一行事所雑物等〈○中略〉屏幔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0757_4265.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 宗長手記 廿五日、〈◯大永六年十二月〉節分の夜、〈◯中略〉京には役落しとて、年の数銭お包みて、乞食の夜行におとしてとらする事お思ひやりて、 かぞふれば我八十の雑事銭やくとていかヾおとしやるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5940.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一理髪具 末額髪二流、〈○中略〉簪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2556.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0450] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一理髪具〈○中略〉釵子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0450_2580.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] 醍醐雑事記 八 注進真言院用途物事 楊枝卅枝〈○中略〉 嘉承三年正月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3315.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0022] 大饗雑事 一弘筵〈並差筵、或号長筵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0022_106.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 本朝世事談綺 五/雑事 仙台米奥州米江戸入津の始は、寛永九年なり、これ年々おこたらず来ると、諸家深秘録にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3258.htm... - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 本朝世事談綺 五雑事 澪杭(みほくい)澪標(みほつくし)の事也、澪は水のふかみ、標はしるしの木なり、〈◯中略〉難波に立所始也、類聚国史に雲、難波江に始て澪標お建ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2456.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.