Results of 501 - 600 of about 1738 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 廟山 WITH 7748 ... (8.160 sec.)
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0379] 柱史抄 下 即位由被告申伊勢大神宮事 天皇御譲位以後、可有御即位之由令告申大神宮、其儀先参内、宣命草奏御画、如恒奉幣儀、時刻天皇駕腰輿幸建礼門、無鈴、蔵人所出大刀契、公卿列立建礼門北東幄、召宣命、内記献之、上卿召使王賜之、 天皇還御、 凡尋常伊勢奉幣之時、必於大極殿立使、而天皇御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0379_1472.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現|虹見処立市
[p.0316] 中右記 寛治六年六月七日己未、雨下或得晴申時禁中〈堀川院〉殿上小庭、并南池東頭、有虹見事、則召外記被問先例、大外記定俊勘申前例、承平、康保、正暦、長元年中、度々禁中虹立、随御卜趣、或奉幣、或読経者、但不被行軒廊御卜也、仍同十日、召陰陽頭賀茂成平有御卜、占雲、御薬事頗非軽者、候蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0316_1852.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 大乗院寺社雑事記 長禄三年九月二日、自大閤〈◯藤原教房〉御返事到来、為室町殿、〈◯足利義政〉所々関共被破之、神社関一所可被残之雲々、殿下御関同被破之雲々、 文明十三年正月十一日、七口関所事、自御台〈◯足利義尚妻〉又可被立之雲々、仍近所之土民共、申合可破由支度之間、不被立之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3054.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0091] [p.0092] 今昔物語 三十一 賀茂祭日一条大路立札見物翁物語第六 今昔、加茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり、其の札に書たる様、此は翁の物見むずる所也、人不可立ずと、人其の札お見て、敢て其の辺に不寄ず、此は陽成院の物御覧ぜむとて、被立たる札なりと皆人思て、歩の人更に不寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0091_561.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0511] 後二条関白記 寛治五年正月一日辛酉、南殿御装束次第、〈今日〉西中間内地辺立幄雲々、壁代懸之雲々、御幄東北辺大宋御屏風一帖立之、件御屏風者内弁進奏之処也、灯台立中央間、当左右柱被立、猶先例可相尋雲々、殿下作法、如摂政儀雲々、御幄中丑寅角方令敷菅円座被御座雲々、三条殿寝殿無御幄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2803.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0312] [p.0313] 玉海 寿永二年八月十四日丙午、入夜大蔵卿泰経為御使来、〈先是有召依病申其由、仍所来也、〉余隔簾謁之、泰経雲、践祚事、高倉院宮二人〈一人義範女腹五歳、一人信隆卿女腹四歳、〉之間思食煩之処、以外大事出来了、義仲今日申雲、故三条宮御息宮在北陸、義兵之勲功在彼宮御方、仍於立王事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0312_1378.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 平治物語 一 従六波羅紀州へ被立早馬事 去程に十日の暁、六波羅より立し早馬、切目の宿(○○○○)にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3144.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 吾妻鏡 二十六 貞応二年三月三日、勝長寿院奥地、今日被行土公祭、是為二品御願、可被立御堂之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_145.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 園太暦 貞和三年十二月廿八日、今日無御方違行幸、上皇又御吉方被立御車雲々、近年例(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_793.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0606] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣(○○○)儀 次供御手水〈○註略〉 打敷、御手洗楾、手拭、台、貫簀等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0606_3402.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥具
[p.0607] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣儀 次供御手水〈○註略〉 打敷(○○)〈○中略〉台(○)、貫簀(○○)等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0607_3411.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄屋
[p.0768] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣儀〈○中略〉 召使王於膝突給宣命、王取之出自東門、次大臣還幄屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4323.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0090] 吉記 治承五年〈○養和元年〉五月十九日甲午、今日被立廿二社奉幣使、蓋是明年、〈○壬寅〉三合御祈歟、兵乱事同被申雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0090_347.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭台
[p.0651] 江家次第 九/九月 行幸神祇官被立伊勢幣儀 次供御手水〈主水司自北面前第二間献之、頭蔵人役之、〉 打敷、御手洗、楾、手拭台貫簀等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3676.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄屋
[p.0768] 江家次第 十二 於神祇官被立奉幣使儀〈○註略〉 正庁東第一間為置伊勢幣所、〈○中略〉第六間為内侍候所、〈東有隔敷帖〉東屋〈為幄屋〉東第二間敷上卿座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4324.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 年中行事秘抄 正月 殿上年中行事障子(○○○○○○)事 仁和元年三月廿五日、太政大臣〈昭宣公〉献年中行事障子、今案、彼年始被立年中行事障子歟、〈見小野宮記雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4990.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 頼言卿記 宝暦九年五月十五日甲午、今日儲君〈◯後桃園〉立親王宣下也、自今日御次第、親王准后と被立了、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5130.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 皇年代略記 陽成 〈首書〉物狂帝、元慶元三月、大納言南淵年名設尚歯会宴、二年九月、太上天皇奉賀太皇太后五十算、扶桑略記、二月四日乙未、〈○中略〉是日天皇出綾綺殿遷幸二条院、賢聖障子始被立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4967.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 筑後守家貞、長櫃お五十合おもげに舁せたりしお取寄て、五十領の鎧、五十腰の矢、其外仏具共お取出して奉る、弓は何にと宣へば、竹朸の中に節おついて入たりければ、即五十張の弓お取出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2727.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0725] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上へ鎧お著敬礼、熊野権現今度の合戦無事故、討勝させ給へと祈精して、引懸々々打程に、和泉と紀伊国との境なる、鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3133.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 古事談 四/勇士 白川院御寝の後、物におそはれ御坐ける頃、可然武具お御枕上に可置と有沙汰て、義家朝臣に被召ければ、まゆみの黒塗なるお一張進たりけるお、被立御枕上の後、おそはれさせ御坐ざりければ、御感ありて、此弓は十二年合戦の時や持たりしと有御尋所、不覚悟之由申ければ、上皇頻有御感け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4880.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|前朝為儲君後朝為太子
[p.1371] 頼言卿記 寳暦九年正月十八日庚子、巳刻参内、〈◯中略〉申刻退出、女院、女御、儲君殿下、前殿下参賀了、五月十五日甲午、今日儲君〈御名字英仁(後桃園)春秋二歳、〉立親王宣下也、〈◯中略〉自今日御次第、親王准后と被立了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1371_5310.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] [p.0566] 三百箇条 中之上 つきあげ是亦昔はなし 口伝曰、大和大納言殿〈○豊臣秀長〉郡山城中の数奇屋に御成のために被立候、大木の松の木の下にたてたる数奇屋にて、松お下より見る処能として、座敷の内より是お見度よしおほせられ候に付、引窓にして戸お引、利休あけられ候、此窓むかしは大和窓と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1879.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元久
[p.0211] 吾妻鏡 十八 建仁四年三月一日甲子、京都使者参、去月廿日改建仁四年為元久元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0211_1542.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 皇帝紀抄 後鳥羽 建久九年七月廿八日、上皇〈◯後鳥羽〉御幸摂政〈◯藤原基通〉宇治亭、翌日有勧賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2659.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|土御門天皇
[p.0027] 三長記 建久九年正月十一日己酉、今日有御譲位〈◯後鳥羽〉事、〈◯中略〉頭中将又出陣、仰宣命趣、〈以為仁皇子為皇太子◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_224.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 増鏡 一おどろの下 建久九年正月第一の御子〈土御門院〉四になり給に、御くらいゆづり申させ給ておりい給ふ、〈◯後鳥羽〉位におはします事十五年なりき、けふあすはたちばかりの御よはひにて、いとまだしかるべき御事なれども、よろづ所せき御ありさまよりは、中々やすらかに、御幸など御心のままなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1935.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 百練抄 五/鳥羽 天仁二年七月一日、自大炊御門皇居遷幸内裏、是去月廿七日夜、御殿天井上鵄入居之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3867.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月六日壬辰、巳剋、前駿河守従五位下藤原朝臣季時法師〈法名行阿〉卒、去月廿七日以後病悩、時行与 脚気( ○○) 計会雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3876.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] [p.0938] 続世継 二釣せぬ浦々 鳥羽殿は、此法皇の造らせたまへれば、さやうにや申さんと思へりしかども、白河にもかた〴〵御所ども侍りしかば、白河院とぞ定めまいらせ侍りける、◯按ずるに、此号中右記には、遺詔に依て称する所と雲ふ、猶追号依遺詔の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3346.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 神皇正統記 鳥羽 白河院かくれ給ひて後、政お知せ給ふ、御孫ながら御子の義なれば、重服おきさせ給ひけり、是も院中にて廿四年、其間に御出家ありしかど、猶世おしらせ給ひき、されば院中の古きためしには、白河鳥羽の二代お申侍なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2992.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 保元物語 一 後白河院御即位事 大治四年七月七日、白河院隠れさせ給てより後は、鳥羽院天下の事お知召て政お行給ふ、忠ある者お賞し御坐事、聖代聖主の先規に不違、罪有者おも宥め給ふ事、大慈大悲の本誓に協御坐す、されば恩光に被照、徳沢に潤ひて、国も富、民も安かりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2991.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 禁秘御抄 中 神事次第〈○中略〉歳下食、沐浴不忌、是白河院仰、不憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_497.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 宇治拾遺物語 十四 いまはむかし、白河院の御とき、北おもてのさうしに、うるせき女ありけり、名おば六とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3897.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0621] [p.0622] おもひのまヽの日記 いつのころぞとよ、白河院承保の例に任て、大井河の行幸侍き、鷹にかヽづらふずい身、左右の大将おはじめて、いとめづららかなる事なれば、けふおはれといろ〳〵のそめしやうぞく、からやまとの色あひおつくしたり、御みちには都よりさがのまで、秋の花紅葉おわざとこきち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0621_2163.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 平家物語 六 ぎおん女御の事 有時白河院くまのへ御かうなる紀伊国いとかさか(○○○○○)といふ所に、御こしかきすへさせ、しばらく御きうそく有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3211.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|悼亡而出家
[p.0884] 皇胤紹運録 白河院、 嘉保三、〈◯永長元年〉八、十、御落飾、〈四十四〉法諱融観、依郁芳門院崩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0884_3154.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 古今著聞集 九/武勇 白河院〈○中略〉仰事ありけるは、小一条院は世のおこの人にて有けるが、頼義お身おはなたでもたりけるが、きはめてうるせくおぼゆる也、今はわれが侍ればとこそ、忠盛朝臣には仰事有けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_139.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以地名為名
[p.0361] 続古今和歌集 七/神祇 白河院の御時、あらざる外の事によりて、御きそく心よからず侍ける時、唐鏡お北野の宮へ奉るとて、かゞみの裏に書つけたる、 左京大夫顕輔 身おつみて照しおさめよますかゞみ誰が偽もくもりあらすな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2148.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 続世継 二/紅葉の御狩 白河院は、〈○中略〉御めのとの二位も、かん日に参りそめられたりけるとかや、〈○中略〉従二位親子のさうし合とて、人々よき歌どもよみて侍るも、いとやさしくこそきこえ侍りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1182.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 続古事談 五諸道 白河院法勝寺へ御幸ありけりに、大雨ありて水おびたヽしくいでヽ、浮橋ながれたりけるに、盛重後陣につかうまつりたりけるが、沓ぬぎてくヽりたかくあげて、御車のさきにすヽみいでヽ、あさせおふませて、御車おわたしけり、かやうのおりにつけたるふるまひ、人にすぎたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_460.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 続世継 四/宇治の河瀬 白河院の御世に、〈○中略〉賀茂の女御と世にはいひて、うれしき(○○○○)、いはひお(○○○○)とて、あねおとうと、のちにつヾきてきこえしかど、それはかの社のつかさ重助がむすめどもにて、女房にまいりたりしかば、御目ちかヽりしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3896.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 続世継 四/宇治の河瀬 ためあきら〈○高階為章〉といひし人も、本はためのりといひけるお、白河院のためあきらとめしたりけるより、かはりたるとかや、おほちの高大弐は、なりのりといひしかども、このころ、そのすえは、むねあきらなどいへるは、めしけるより、あらたまりたるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4002.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] [p.0318] 発心集 三 伊予僧都の大童子頭光あらはるヽ事 奈良のみやこに、伊予僧都といふ人ありけり、白河院のすえにやあひ奉りけん、ちかき世の人なるべし、その僧都のもとに、としごろつかう大童子ありけり、あさゆふに念仏お申事、時のまもおこたらず、ある時僧都の夜ふけて物へゆきけるに、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1735.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] [p.0959] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として、陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕(○○)常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、大神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但大神宮の遥拝はたつみに向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5647.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0886] [p.0887] 人倫訓蒙図彙 七 万歳楽 年の初めでたきためしおいはへば、万歳楽とは聞えし事也、此流諸国にあり、京に出るは大和より出る、中国は美濃より出る、東へは三河より出るなり、聖徳太子の時よりあるよし、太子よりえぼししやうぞくおくだし給ふと也、中比とりうしないしに、又白河院の御代にこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3928.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] [p.0439] 大槐秘抄 よき諸大夫と、あやしのきむだちとは、はるかに絶席したる者にてなん候ける、然るお白河院のおほむ世に、御めのとに顕季卿が子孫おひきあげさせおはしましヽあひだに、なまきんだちは申にも及ばす、つみゆりたる人どもヽ、くびかきつめられて候し故に、いづれもいづれも、たヾ同じ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2363.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|悼亡而出家
[p.0884] 続世継 二釣せぬ浦々 白河院、〈◯中略〉位におはしましヽ時は、中宮〈◯賢子〉の御事なげかせ給て、おほくのみだうどもつくらせ給き、院ののちは、その御むすめの郁芳門院〈◯媞子〉かくれさせ給へりしこそ、かぎりなくなげかせ給て、御ぐしもおろさせ給しぞかし、四十五六の程にやおはしましけん、御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0884_3153.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世にきさきみやすどころなどかくれさせ給て、さるかた〴〵もおはせざりしに、白川殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おばやしなひたてまつり給ひて、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給しなり、その白川殿あさましき御宿世おはしける人なるべし、宣旨など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5051.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] 愚管抄 四 白河院は、堀河院に御譲位有て、京極の大殿〈〇藤原師実〉は、又後二条殿〈〇師実子師通〉に執政お譲りておはする程に、堀河院御成人、後二条殿又殊の外に引はりたる人にて、世の政事、太上天皇にも大殿にもいとも申さでせらるゝ事もまじりたりけるにやとぞ申める、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6168.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建久
[p.0210] 一代要記 後鳥羽 建久元年庚戌四月十六日改元、依三合年也、文章博士光輔勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0210_1525.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建久
[p.0210] 皇代記 後鳥羽 建久九年〈文治六年四月十一日甲午攺元、依明年三合御厄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0210_1526.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建久
[p.0210] 皇年代略記 後鳥羽 建久九〈元年庚戌四月十一日攺元、依変異并明年三合御慎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0210_1527.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永和
[p.0237] 花営三代記 永和元年三月、去月廿七日改元、為永和元年、〈日野権中納言忠光撰進之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0237_1840.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 厳有院殿御実記 二十六 寛文三年五月三日、〈◯中略〉去月廿七日、御即位〈◯霊元〉ありしむね注進す、 四日、諸大名まうのぼり御即位お賀し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1638.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 文昭院殿御実紀 十 正徳元年五月朔日、去月廿五日京にて改元あり、正徳とあらためらるヽよし令せらる、不時の改元には、毎々大赦行はるヽといへども、御即位の改元によて、其事なきむねおふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2004.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0837] 百練抄 十/後鳥羽 文治二年七月十七日壬辰、大外記師尚令勘申白烏例、去比白烏出来雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3297.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] 皇胤紹運録 後堀河院、母北白河院、〈◯陳子〉基家卿女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4582.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0278] 増鏡 一おどろの下 御門はじまり給ひてより八十二代にあたりて後鳥羽院と申おはしましき、〈◯中略〉寿永二年八月廿日、御とし四にてくらいにつかせたまひけり、内侍所神璽寳剣は、じやういの時かならずわたる事なれど、せんてい〈◯安徳〉つくしにいでおはしにければ、こたみはじめて三の神器なくて、め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0278_1262.html - [similar]
帝王部八|即位下|無神器而即位
[p.0447] 増鏡 一おどろの下 御門はじまり給ひてより八十二代にあたりて、後鳥羽院と申おはしましき、〈◯中略〉寿永二年八月廿日、御とし四にてくらいにつかせたまひけり、内侍所神璽寳剣は、じやういの時かならずわたる事なれど、せんてい〈◯安徳〉つくしにいでおはしにければ、こたみはじめて三の神器なくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0447_1656.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 帝王編年記 二十一後白河 保元三年四月廿九日、行幸鳥羽殿、有十番競馬、公卿侍臣為栄盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2175.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 藤原顕仲朝臣 くちにけり人もかよはずいそのかみふるのヽさはにわたすまろばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_328.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言国信 打わたすまきの板橋(○○○○○)朽にけりまれにも人のこばいかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_374.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 堀河院御時百首和歌 秋 駒迎 修理大夫顕季 引わたち瀬田の長橋きりはれてくまなく見ゆる望月のこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_574.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 堀河院御時百首和歌 秋 霧 阿闍梨伝灯大法帥隆源 川ぎりにわたせもみえず遠近の岸に舟よぶ声ばかりして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1793.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0599] 堀河院御時百首和歌 雑 関 隆源 もる人もまたたえなくに川口の関のくぎぬき(○○○○)はや朽にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0599_3008.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 堀河院御時百首和歌 春駒 なつくともいかヾとるべき草若みみづのみまきにあるヽ春駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4269.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 堀河院御時百首和歌 雑 海路 権中納言匡房 おほしほや淡路のせと(○○○○○)の吹わけにのぼり下りのかたほかくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5413.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 堀河院御時百首和歌 冬 水鳥 中宮権大進仲実 なるみがた沖にむれいるあぢ(○○)むらのすだく羽風のさはぐなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2167.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0680] 堀河院御時百首和歌 雑 暁 前斎院肥後さしぐしのあかつきがたになりぬとや八声の鳥(○○○○)もおどろかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2601.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 堀河院御時百首和歌 冬 炉火 阿闍梨隆源 埋火のあたりに冬はまどいしてむつがたり(○○○○○)することぞ嬉しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5082.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 堀河院御時百首 霜 修理大夫顕季 小筵に思ひこそやれ篠の葉のさやぐ霜夜のおしのひとりね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_124.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 堀河院御時百首 恋 初恋 権大納言公実卿 ますげよきかさのかりてのわさみのおうちきてのみや恋わたるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1927.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 続古事談 二/臣節 堀河院御時、内の女房車、あまた色々のきぬ出しこぼして、花見に花山へむかはれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4578.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 堀河院御時百首 除夜 修理大夫顕季 門松おいとなみたつるそのほどに春あけがたに夜やなりぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3854.html - [similar]
姓名部八|名上|以金石為名
[p.0685] 十訓抄 四 堀河院御時、中宮の御方に、半物に、砂金(○○)と雲て、双なき美女ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3405.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 続古今和歌集 十羈旅 後堀河院御時、うへのおのこども、月前旅といふことおよみ侍けるに、 前大納言資季 都おば山のいくへにへだてきてふじのすそのヽ月おみるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4148.html - [similar]
地部四十九|浦|高師浦
[p.1318] 金葉和歌集 八恋 堀河院御時、艶書合によめる、〈◯中略〉 返し 一宮紀伊 音にきくたかしのうらのあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5573.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 堀河院御時百首 霜 河内 霜払ふ鴨の上毛やいかならん十ふのすがごもさゆるよな〳〵 霰 春宮大夫公実 玉ざゝに霰たばしる冬の夜はいとしぞさゆるとふのすがごも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_209.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] 駿牛絵詞 後堀河院御代の程にや、伝法院法師御房〈道厳〉五明の道くらからずして、人畜の医療も鏡おかけておはしましゝが、牛の事その随一にて、当道の先達にはこれおぞあふぎ申侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_75.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] 散木棄歌集 一/春 堀河院御時、きさいの宮の御方にて、かたおわかちて花おおりにつかはして、御前のいづみにたてならべて、歌よませ給けるによめる、 吹風おいとひてのみもすぐすかな花みぬ年の春しなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1130.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0036] 十訓抄 四 堀河院御時、中宮の御方に半物に砂金といひて、ならびなき美女有けり、兵庫頭源仲正なれ思けり、其比殿の前駈の人々鴨井殿に集りて、酒のみける次に、ある人かの砂金が事おかたり出して、一日内裏にてねり出たりしかぎりあれば、天人も是にはまさらじとこそ見えしか、世にあらば、かやうなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0036_274.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 大外記師茂勘例 外記師夏記所引 建久三年三月十三日、太上法皇〈後白川院〉崩給、 十五日、法皇御葬送也、以平生之儀、奉渡蓮華王院法花堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3824.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後鳥羽天皇
[p.0027] 玉海 寿永二年八月廿日壬子、此日有立皇事、〈高倉院第四宮、御年四歳、◯中略〉践祚、 元暦元年七月廿八日甲寅、此日有即位事、 建久元年四月廿六日己酉、此日冊命立后也、以女御従三位任子〈◯摂政藤原兼実女〉為中宮職、 建久九年正月十一日己酉、此日譲位〈◯後鳥羽〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_220.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪親喪
[p.0780] 三長記 建久七年十一月十一日丙戌、今夜中宮〈◯後鳥羽后任子〉有御除服事、 十二日丁亥、今夜中宮行啓于内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2750.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0754] [p.0755] 増鏡 五内野の雪 寳治二年十月廿日ごろ、もみぢ御らんじがてら、うぢに御幸し給、〈おかのやどの(藤原兼経)のせつしやうの御程也〉かんだちめ殿上人、思ひ〳〵色〳〵のかり衣、きくもみぢのこきうすきぬひ物おり物あやにしき、かねてより世のいとなみなり、廿一日の朝ぼらけにいでさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0754_2664.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] [p.1623] 愚管抄 六 九年〈〇建久〉正月十一日に、通親はたと譲位お行ひて、この刑部卿三位が腹に、能円が女にて、この承明門院〈〇後鳥羽后在子〉おはします腹に、王子〈〇土御門〉の四にならせ給ふお践祚して、この院も今はやう〳〵意にまかせなばやと思召によりて、かく行てけり、関東の頼朝には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6191.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 帝王編年記 二十二後白河 保元元年七月二日辛丑、崩於鳥羽殿、〈◯中略〉号鳥羽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3350.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 一代要記 八後白河 久寿二年七月二十四日、於高松殿受禅、 同十月二十六日、即位大極殿、 太子守仁親王 久寿二年九月廿三日為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1674.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|院号後御幸始
[p.0773] 兵範記 嘉応元年六月五日庚寅、建春門院、〈◯後白河后滋子〉院号之後(○○○○)、初可(○○)有(○)入内御幸(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2708.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 二十六日の夜更て、〈◯中略〉上皇〈◯後白河〉驚かせ給て、仁和寺の方へこそ思召立めとて、殿上人の体に、御姿おやつれさせ給て、紛出させ御座す、〈◯中略〉未夜半の事なれば、臥待の月もさし出ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_393.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] 朝野群載 六太政官 要劇文二枚左〈乃〉管司々〈乃〉人等、合〈天〉二百余卌人〈加〉、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料〈乃〉米百坂四十坂(○○○○○)給申〈津〉、右〈乃〉管司々〈乃〉人等〈も〉、合二百余六十人〈加〉、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料米百坂五十坂(○○○○○)給申〈津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_193.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇申文
[p.0203] 朝野群載 六/太政官 外記庁申文 四日申文三枚 要劇文二枚 左〈乃〉管司々〈乃〉人等、合〈天〉二百余卌人加、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料〈乃〉米百坂四十坂給申〈津〉、右〈乃〉管司々〈乃〉人等〈毛〉、合二百余六十六〈加〉、去月仕奉日数依〈天〉、要劇〈乃〉料米百坂五十坂給〈止〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0203_761.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.