Results of 1 - 100 of about 344 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14111 津在 WITH 7815... (5.614 sec.)
地部四十一|津|三津
[p.0508] 日本書紀通証 一彙言 三津 按坊津在麑島坤方、博多在那珂郡、洞津在安濃郡、三代実録曰、博多是隣国輻湊之津、警固武衛之要、蓋往昔、海舶皆入博多、二百年来用薩摩、周防、或豊後豊府、或肥前平戸、寛永以来、一以肥前長崎為湊、而無復改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2537.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] [p.0548] 和漢三才図会 五十七水 湊 津異国商船、往昔皆入筑前博多、〈所謂花旭塔也〉二百有余年以来、或周防、或豊後之豊府、或薩摩、或肥前平戸也、自寛永年中、一以肥前長崎為湊、而後不改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2821.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢三才図会 八十薩摩 房(ばうの)津 在籠島之坤海浜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2841.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] 日本書紀通証 八神武 日本後紀、山崎津、凌雲集、林宿禰娑婆詩題、自山崎乗江赴讃岐、在難波江口述懐、催馬楽雲、難波乃海、難波乃海、漕以上、小舟大舟、筑紫津迄爾、今少上礼、山崎迄爾、筑紫津在島上郡津江村、土佐日記亦言、泊山崎、然則中古猶巨船沿海曁于山崎、非若今高瀬舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2542.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] [p.0546] 三代実録 十六清和 貞観十一年十二月廿八日辛亥、遣従五位上守右近衛少将兼行太宰権少弐坂上大宿禰滝守於太宰府、鎮護警固、〈◯中略〉是日滝守奏言、所以置選士設甲冑者、本為備警急護不虞也、謹撿、博多是隣国幅湊之津(○○○○○○○○○)、警固武衛之要、而墎与鴻臚相去二駅、若兵出不意、倉卒難備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2809.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 武備志 二百三十一日本考 津要 国有三津、皆商舶所聚、通海之江也、西海道有坊津(はうのつ)、〈薩摩州所属〉花旭塔津(はかたのつ)、〈筑前州所属〉洞津(あのつ)、〈伊勢州所属〉三津惟坊津為総路、客船往返必由、花旭塔津為中津、地方広闊、人煙湊集、中国海商、無不聚此、地有松林、方長十里、〈名十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2536.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 日本書紀通証 一彙言 三津 伊勢風土記曰、安濃津、仁徳三年乙亥、定三津、其一也、夷方之蛮舶、本邦公私之著船、湊入之船、各来于此待其風雲、挙国之名湊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2686.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 日本書紀通証 一彙言 三津 安濃津、明応中地震後、津遷江浅、而大船難泊矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2692.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢三才図会 八十筑前 博多(はかた) 在那珂郡、往古唐船著岸湊也、 袖の湊(みなと) 在博多中、昔此処有入海、唐船出入、中古入于平戸、今入長崎、故唯有名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2788.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 書言字考節用集 十数量 【三津】(さんつ)〈薩州坊津、筑前博多、勢州安濃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2533.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 和漢名数 地理 日本三津 坊津〈薩摩〉 博多津〈筑前〉 阿濃津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2534.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 倭訓栞 前編三十美 みつのつ〈◯中略〉 世に京、大坂、江戸の三都お三箇の津(○○○○)といふは、此三津〈◯薩摩坊津、筑前博多、伊勢安濃津、〉お謬りたる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2538.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国府
[p.1019] [p.1020] 豊薩軍記 一 大友家系譜事 能直より二十代の嫡孫おば、大友左衛門督義鎮とぞ申ける、父義鑑(あき)の時より数け国お領し、殊に義鎮跨竈の才ありて、智謀いみじかりければ、武威列国に輝き、名ある武士皆其麾下に属して、豊府の繁栄前代に超過し、京鎌倉にもおさ〳〵劣るべからず、異国の商舶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4387.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢名数 地理 日本三津 博多(はかたの)津〈筑前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2787.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 倭訓栞 前編十六都 つ 三箇の津(○○○○)といふも、坊の津、博多の津、安濃の津おいふよし、武備志に見え、仁徳天皇の時に定めらたる事、伊勢風土記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2535.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0087] 日本国郡沿革考 一総説 按梁書雲、新羅俗、其邑在内曰啄、在外曰評、蓋往代以県隷国、至孝徳帝之時改県為郡、而或借新羅所称、又以評呼之也、衣評氷高評評督等、散見続紀者、皆是謂郡、 新井君美曰、国訓謂郡、為古保利、本是韓語、今朝鮮人猶訓郡県為古保利、〈按以古保利為韓語、似未妥帖、却是本朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_462.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油産地
[p.0328] 本朝食鑑 一/穀 胡麻 凡本邦以油為貨殖之盛、而民間最為大業、諸州雖出之、不及城之山崎、而使山崎為油之大四也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1731.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0381] [p.0382] 春海先生実記 今年〈○貞享二年〉冬十一月朔日癸亥、暦博士幸徳井氏友親〈宮内少輔〉上頒暦、是則為恒例、蓋往古有七政暦、〈則七曜暦也〉中世其術廃、隻用草暦、〈即農暦、俗雲仮名暦也、〉依先生以歴年所算考之五星与四余之術、配日月之宿度記之、別為七曜暦以刊之、〈蓋貞享暦七曜推歩之術 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0381_1281.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1242] [p.1243] 日本国郡沿革考 二東山道 美濃 古作三野〈国造記雲、三野前国造、三野後国造、蓋往昔分為二国、後復併為一国、〉上国、管二十一郡、〈延喜式十八郡〉千六百二村、 不破〈四十五村 古府治〉 多芸(たき)〈六十一村 文武紀作多伎、続紀作当耆、 古事記雲、倭建命到当芸野之時、詔吾足不得歩、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4980.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 安斎随筆 十八 洞津(○○) 武備志に洞津(あのつ)の字お用ふ、日本紀安濃津なり、作者洞津の字お用ふるは非なり、国字の安濃津の字お用ふべき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2192.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0527] [p.0528] 倭訓栞 前編二阿 あの〈◯中略〉 万葉集にくさかげの安努とかけるも、あのとよめり、延暦儀式帳に草蔭の安濃と書り、伊勢の安濃郡おいへり、〈◯中略〉安乃津市は、安東郡専当沙汰文に見えたり、〈◯中略〉あのヽつお武備志に洞津と書せるは、あなのつの義、な、のは同音也、よて又伊勢穴津とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2684.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 鳥羽町 按、鳥羽一名潟と雲は、三郷の総名なり、其三郷は岩崎、藤郷、大里なり、其地勢鳥翼お張るが如なるお以名つく、俗伝、古八王子の神、鷲の羽に乗じてこヽに降る、故に名くとも雲、府城鳥羽お以呼ぶ、相橋の外千家甍お並べ、幅湊之船舶軸艫相接ぎ、人物の会集浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2418.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 傾城色三味線 湊之巻 詞に角のたゝぬ丸山の口舌 空眠して隣お聞けば、〈○中略〉慥に長崎詞と覚へたり、何卒是は仕掛次第で一盃は呑めさふなものと、〓おやめて火縄取出し、御むつかしながら火お一つと差出せば、火も進上いたさふず、まづ此間おして下されと、中椀おあてがへば、望む所とむく起きにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_91.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏栽培
[p.0492] [p.0493] 農業全書 四/菜 白蘇〈上方にては、えごまと雲也、〉白蘇(えご)は子お取て油にする物なり、雨具などお調へ、さし笠にひくも皆此油なり、其外用多し、灯油にして光よき物なり、是も白黒の二種あり、二色共に宜し、肥たる細沙地取分よし、すべて何土にても深く耕しこなしおき、苗四五寸の時畦作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2182.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記伝 十一 宇良須能登理叙(うらすのとりぞ)は、浦渚之鳥(うらすのとり)ぞなり、万葉六〈四十六丁〉に、汭渚爾波千鳥妻呼(うらすにはちどりつまよび)〈○註略〉とよめる類お雲、又七〈十四丁〉に、円方之(まとかたの)、湊之渚鳥(みなとのすどり)、浪立已(なみたては)、妻唱立而(つまよびたちて)、辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2445.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 臨幸余に遅かりければ、人お走らかして、是お見するに、警固武士、山陽道お不経、播磨今宿(○○)より山陰道にかヽり、遷幸成奉ける間、高徳が支度相違してけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2194.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 興福寺略年代記 延慶元年六月晦日、持参寺訴三け条事書於西園寺雲々、〈◯中略〉 一宇治橋警固武士狼藉、急速尋究可注進、 以前三け条奏聞之処、被下院宣於寺家之間、満寺衆徒開愁眉畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_746.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 阿波志 二城府 徳島(○○)城〈(中略)初名渭山、十三年(慶長)攺名徳島、尋改渭津、延宝六年十月、復改徳島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3485.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0359] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行○中略〉 一請置諸国勘籍人定数事 右謹検案内、三宮舎人、諸親王帳内資人、議大夫命婦、位分資人、議司勘籍人、諸衛府舎人、式兵二省載季符者、一年四季之内、稍及三千人、又略計本朝課丁、除五畿内、陸奥、出羽両国、及宰九箇国之外、不満卅万人、就中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0359_1144.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] [p.0319] [p.0320] 如蘭社話 二十六 御即位新式〈并建元論〉 宮埼幸麻呂 御一世一元の制お定められしは、廟堂の大議に決せし者なるべけれど、また学者の意見おも採用せられしは疑なき事なり、余さきに加藤桜老翁が、当時其すぢの人に出したる意見書お見し事あり、そは水戸藤田一正翁の建元論お引きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2180.html - [similar]
地部二十四|石見国|国府
[p.0492] 倭名類聚抄 五国郡 石見国〈国府在那賀郡、行程上二十九日、下十五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2063.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 南海通紀 二十 城山長者之事 丸亀(○○)〈在那珂郡〉西讃之国都也、初全讃時、慶長七年、生駒一正公城于丸亀山為藩屏、使人代之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3665.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 諸国名義考 下 石見 和名抄に石見〈以波美、国府在那賀郡、〉名義は字の如くなるか、又は石群(いはむれ)の約りにてもあらむか、すべて此国は岩多き国なれば、万葉集に、角障経(つぬさはふ)、石見之海乃(いはみのうみの)、言佐弊久(ことさへぐ)、辛乃埼有(からのさきなる)、伊久里爾曾(いくりにぞ)雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2046.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 和爾雅 一地理 日本国名所 讃岐国 泊磯(とまりのいそ) 網浦(あみのうら) 青野山(あおのやま)〈以上在鵜足郡〉 飯山(いひやま)〈在那珂郡〉 弦打山(つるうちやま)〈在香西郡〉 松山(まつやま) 阿野川(あやかは)〈以上在北条郡〉 松浦(まつがうら) 筆山(ふでやま) 筆海(ふでのうみ) 狭峯島(さみねのしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3709.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0041] 好古小録 上金石 下野国那須郡那須国造碑〈在那須郡湯津邑、碑石高四尺蓋厚五寸、闊一尺六寸五分、跗上高七寸、闊二尺一寸、下高一尺三寸、闊三尺一寸、元禄四年辛未建碑亭、〉 朱鳥四年己丑四月、飛鳥浄御原大宮那須国造(○○○○)追大壱那須提評督被賜、歳次康子年正月二壬子日辰節物故、意斯麻呂等立碑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0041_201.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] 日本紀略 桓武 延暦十四年九月乙卯、以肥後国為大国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4675.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1113] [p.1114] 鵝峯文集 五十伝 丹州兄弟伝 詩雲、兄弟既翁、和薬且湛、言其親則為同胞、其不相離如左右手、故孔懐怡怡莫如兄弟、凱其尋常哉、丹波国平野邑民有兄弟、甲曰市左衛門、乙曰与三郎、累世貧賤不知其姓氏、幼而喪父母、寄食於人、刈草代養、漸長甲受父之田畝、以務耕耨、乙亦同居而助其労、毎歳納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1113_6306.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 日本国郡沿革考 三西海道 肥後、〈武備志作非谷、宋史作肥児、登檀必究作肥后、〉延暦十四年九月、以肥後国為大国、管十四郡、千百十六村、〈貞観十一年七月、肥後大風雨、田園数百里、陥而為海、〉 天草〈八十八村 古天草国、見国造記、〉 蘆北〈三十村 古葦分国、見国造記、敏達紀作火葦北国、後為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4673.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] [p.0552] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯川辺〉坊泊郷坊津村 唐湊〈即坊津、方角集、〉 今雲坊津、武備志、登壇必究等、並作坊津、海東諸国記、作房津、和漢三才図会同之、本朝 三津之一也、筑前博多、伊勢洞津、薩摩坊津、 是より西北、即同郷の内泊村と雲、〈登壇必究、作拖馬里、〉久志秋日郷接比す、〈武備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2843.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 筑前国続風土記 三博多 一博多属那珂郡 日本後紀曰、〈◯中略〉新羅人辛波古智等二十六人、漂著筑前国博多津、〈◯中略〉是博多の名、国史に見えたる始なり、其時すでに博多津の号あり、其初は、いつの頃より立けん不知、今案に博多は、古来唐土船の著し所にて、太宰府に近ければ、〈其間四里あり〉上代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2789.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 筑前国続風土記 三博多 今案に、前に博多とあり、後に荒津と有は、博多荒津一所なりしと見えたり、然れば博多は町おさして雲、大津荒津とは、博多の船の著港おさして雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2807.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0548] 筑前国続風土記 三博多 一博多 天文廿一年より、博多に大明西蕃の諸国より、商舶の来る事やみぬ、其後は博多に異国の船絶て来らず、此時より袖の湊も漸埋りつらん、天文廿一年より今元禄十四年迄は、凡百五十年に成ぬ、其後に大友義鎮、威力お振ひし時、豊後府内に異国船お著せたり、又其後紅夷の船は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2822.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本紀考証 七 博多大津〈在筑前国那珂郡、七年八月紀、及宝亀七年閏八月紀、称太宰博多津、即斉明紀所謂那大津也、〉 ◯按ずるに、続日本紀天平宝字七年八月の条に、太宰博多津の事なし、恐らくは次下引く所の八年七月紀お誤りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2801.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 海東諸国記 筑前州 州有博多、或称覇家台、或称石城府、或称冷泉津、或称筥崎津、居民万余戸、〈◯中略〉居人業行商、琉球南蛮商舶所集之地、〈◯中略〉往来我国者、於九州中博多最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2791.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 書紀集解 二十六斉明 按筑前国那珂郡博多津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2795.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年七月甲寅、新羅使大奈麻金才伯等九十一人、到著太宰博多津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2802.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁五年十月庚午、太宰府言、新羅人辛波古知等二十六人、漂著筑前国博多津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2803.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本後紀 八仁明 承和六年十月丁巳、遣唐使録事正六位上山代宿禰武益所駕新羅船一隻、帰著筑前国博多津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2804.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃 南海道 太宰府海路〈自博多津漕難波津船賃、石別五束、挟秒六十束、水手卌束、自余准播磨国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2811.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 海東諸国記 筑前州 貞成 辛巳年、遣使来朝、書称筑前州冷泉津尉兼内州大守田原藤原貞成受図書、約歳遣三船、大友殿族親、博多代官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2820.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] [p.0547] 朝野群載 三文筆 対馬貢銀記 対馬島者、在本朝之西極、属於太宰府、孤立海中、四面絶壁、其名兼見於隋唐史籍、自筑前国博多津西向、飛帆一日、到壱岐島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2815.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 筑前続風土記 二十七土産 博多練酒(○○○○) 其色練絹のごとく成ゆへに、練酒と称す、其しぼりてこしたるお練酒といふ、糟ともに用るお実練酒と雲、此酒いつの世より始めしと雲事お知らず、牡丹花肖柏が三愛記に、酒は九州の練ぬき、加州の菊の花、天野の出群なるお求と書り、肖柏は大永七年に死す、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3091.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 梅松論 下 建武三年四月三日、太宰府お立て、御進発ありし程に、太宰少弐并九国の輩、博多の津より纜お解て、両将は長門の府中にしばらく御逗留にて、当所より御出舟有、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2818.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 倭名類聚抄 七国郡 出羽国雄勝郡大津 ◯按ずるに、大津と称する地諸国に多し、蓋し大津とは、原と津の美称にして、猶ほ近江国志賀津お称して志賀大津と雲ひ、筑前国博多津お称して博多大津と雲ひ、後並に略称して大津と雲ふが如くなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2419.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] [p.0545] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年三月庚寅、太宰府言、府官所見、方有不安者四、拠警固式、於博多大津及壱岐対馬等要害之処、可置船一百隻以上以備不虞、而今無船可用、交闕機要、不安一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2800.html - [similar]
地部四十一|港|筑前国/博多港
[p.0581] 西遊雑記 七 博多の地、古き湊にて、むかしは蛮船著岸し、九州第一の湊なりしゆへに、古跡の所も数多にして、名所の古歌も多し、〈ぬれ衣の旧地、尋しに詳ならず、〉湯家も見え、諸国の通路もよき所也、海は深からずして、大船今は入津ならず、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2954.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 三代実録 十六清和 貞観十一年六月十五日辛丑、太宰府言、去月廿二日夜、新羅海賊、乗艦二艘、来博多津、掠奪豊前国年貢絹綿、即時逃竄、発兵追遂不獲賊、 十二月十四日丁酉、遣使者於伊勢太神宮奉幣、告文曰、〈◯中略〉去六月以来、太宰府度々言上〈須良久、〉新羅賊舟二艘、筑前国那珂郡〈乃〉荒津( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2806.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 筑前続風土記 二十七土産 酒 近年福岡博多(○○○○)に醸す酒甚美なり、其上品は南都北都の産に相つげり、新しき杉樽に入、大坂に上すれば、彼地の人も又大坂の産に勝れると称す、各其かもせる酒に新に名お付、其品あげて数へがたし、其美名お著さんとなり、直方にも良醞お作る、宰府にて染川(○○)、思川(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3243.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 饅頭屋本節用集 波天地 【博多】(はかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4089.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀通証 三十一斉明 筑紫大津〈下文所謂那大津、蓋此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2794.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 松平美濃守斉隆〈○筑前福岡〉 時献上〈十一月〉博多煉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3244.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地名字音転用例 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 はかた 博多〈和筑前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4090.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0957] 毛吹草 三 筑前 野雁 玉島川鮎 金崎鮑 鮪 名浜塩 博多練酒 松露 帯〈絹也、うけ紋有、〉 島織物 折敷 蘆屋釜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0957_4129.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀 二十六斉明 七年三月庚申、御船還至于那大津(○○○)、居于磐瀬行宮、天皇改此名曰長津(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2796.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀 二十七天智 皇祖母尊〈◯斉明〉即天皇位七年七月、〈◯中略〉皇太子、〈◯天智〉遷居于長津宮(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2797.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本後紀 十一仁明 承和九年正月乙巳、新羅人李少貞等卅人、到著筑紫大津、太宰府遣使問来由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2805.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] 三代実録 二十九清和 貞観十八年八月三日丁未、太宰府言、去月十四日、大唐商人楊清等三十一人、駕一隻船著荒津(○○)岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2810.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0976] 日本書紀 四孝安 三十八年八月己丑葬観松彦香殖稲天皇〈◯孝昭〉于掖上博多山上(わきがみのはかたやまのへの)陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0976_3655.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1006] 三代実録 十六清和 貞観十一年六月十五日辛丑、太宰府言、去月廿二日夜、新羅海賊乗艦二艘、来博多津、掠奪豊前国年貢絹綿、即時逃竄、発兵追、遂不獲賊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4347.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃 南海道 太宰府海路〈自博多津漕難波津船賃、石別五束、挟秒六十束、水手卌束、自余准播磨国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2650.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 新拾遺和歌集 十二恋 文保百首歌奉りけるに 前大納言為定 いかにせんもろこし船のよるかたもしらぬにさはぐ袖のみなと(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2790.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔、詔曰、〈◯中略〉夫筑紫国者、遐邇之所朝届、去来之所関門、〈◯中略〉阿倍臣宜遣伊賀臣、運伊賀国屯倉之穀、修造官家那津(○○)之口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2792.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 永久四年百首 雑 唐人 俊頼 唐人はしかのおじまに舟出してはかたのおきに時つくる也 兼昌 うなばらやはかたの沖にかヽりたる唐舟にときつくるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2817.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客、渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3536.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年三月丙寅、〈◯三日〉車駕臨博多川以宴遊焉、是日百官文人及大学生等、各上曲水之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4618.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] [p.0948] 大友文書 二 〈包紙〉大友近江入道〈◯貞宗〉館 権左少弁〈花押◯高倉光守〉 筑前国博多(○○)息浜、〈◯早良郡〉依勲功之賞、可令知行者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月二十八日 権左少弁〈花押〉 大友近江入道館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4092.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 本朝世事談綺 五雑事 長崎港 異国の商舶、上古は筑前の博多に著、二百年以来は、周防或は豊後の府、薩摩の防津、肥前の平戸につきたり、元亀年中、肥前の長崎一け所に極る也、始は深江の湊といひし也、大坂より海上凡百四十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2969.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0273] 日本書紀 四孝安 八十三年〈◯孝昭〉八月、観松彦香殖稲天皇〈◯孝昭〉崩、 元年正月辛卯、皇太子〈◯孝安〉即天皇位、 三十八年八月己丑、葬観松彦香殖稲天皇于掖上博多山上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1241.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎責平家事 惟義〈◯緒方〉は三万余騎の大勢お率して、博多津より押寄て、時お咄と造りたりければ、平家の方には肥後守貞能お大将軍にて、菊地原田が一党お被指向て防戦けれども、大勢攻懸りければ取物も取敢ず、太宰府おこそ落給ひけれ、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2314.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 麑藩名勝考 一薩摩 麑島郡鹿児島府〈和名抄麑島郡加古志満〉 郡名には麑の一字、地名には鹿児の二字お用ゆといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5112.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 麑島郡三百二十五町〈島津同御庄寄郡◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5114.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 南浦文集 上 浄光明寺上梁文〈◯中略〉 薩摩州麑島郡(○○○)浄光明寺者、無量寿仏之道場也、山名松峯、島津高祖忠久公領此三国之時、与一遍上人之流亜宣阿、倶共来而同居此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5115.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十二月庚寅、是月西方有声、似雷非雷、時当大隅薩摩両国之堺、烟雲晦冥奔電去来、七日之後乃天晴、於麑島(○○)信爾村之海、沙石自聚、化成三島、炎気露見、有如冶鋳之為形勢、相連望似四阿之屋、為島被埋者、民家六十二区、口八十余人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5113.html - [similar]
地部三十四|薩摩国
[p.1195] 薩摩国は、さつまのくにと雲ふ、西海道に在り、東は大隅、日向、北は肥後に界し、西南は海に至る、東西凡そ十里、南北凡そ二十七里、其地勢は、東北連山環擁し、海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱き、川内川、国の中央お貫流して、西方海に入る、此国は、延喜の制、中国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5015.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 倭名類聚抄 五国郡 薩摩国、管十三、〈◯註略〉出水〈伊豆美〉高城〈太加木〉薩摩 甑島〈古之木之万〉日置〈比於木〉伊作〈伊佐久〉阿多 河辺〈加波之倍〉穎娃〈江乃〉揖宿〈以夫須岐〉給黎〈岐比礼〉谿山〈多仁也末〉麑島〈加古志万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5062.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 和漢三才図会 八十薩摩 十四郡(○○○) 出水、高城、薩摩、甑島、日置、伊祚(いさく)、阿多、河辺、穎娃、揖宿、給黎、谿山、麑島、智覧、〈延喜式為十二郡、倭名抄拾芥抄等為十三郡、如今加智覧為十四郡、智覧或為奥小島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5064.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 麑藩名勝考 二 桜島 本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名つけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に薩摩の内に収めしは誤なり、 府東海上一里周回七里 山上八分より上は、三条の外路なし、渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5688.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢名数 地理 日本三津坊津(ばうのつ)〈薩摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2838.html - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 赤地利 つるそば(○○○○) ほうのみ(○○○○)〈肥前平戸〉肥前平戸にこれあり、蔓生地に延く、葉互生す、苦蕎麦葉に似たり、夏月葉間に花お開き実お結ぶ、其根ふとくして菝葜(さるとりいばら)の如し、古よりいしみがはと訓ずるは非なり、いしみがはは一名あしかき、〈丹波〉うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_128.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.