Results of 1 - 100 of about 3855 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4764 梅干 WITH 3985 ... (6.685 sec.)
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1037] 運歩色葉集 無 梅干(ぼし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4418.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1037] 易林本節用集 牟食服 梅干(ぼし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4419.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 書言字考節用集 六服食 霜梅(むめぼし)〈又雲白梅、本草取青梅以塩汁潰之、日晒夜漬十日成矣、久乃上梅、〉 梅干(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4421.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 毛吹草 三 山城 宮司(みやし)梅干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4428.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 倭訓栞 前編四宇 うめ うめぼしは梅干の義、白梅といふ、今は白梅の名、花おもていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4422.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1037] 伊呂波字類抄 無飲食 烏梅〈むめぼし〉 梅干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4417.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 四 難波津(○○○)梅干肉ばかりに砂糖お入、こして紫蘇の葉へ塗りて、麻の実一粒、梅杏少しづヽいれてまき、五六分計に切て漬、さとうふり置、肉さとうゆきわたりて後つかふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4441.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 牛馬問 一 和のほうのきといふて、秤の覆ひ、刀の鞘に用ゆる木は、漢土に於て見証なし、此木と梅干とは大毒なり、此木の上に置たる梅干お食ふべからず、必ず死すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4432.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ梅干(○○)塩などおすへ、きに入てまいらする事は、自然物おきこしめす時、むせ給ふ事有、酒にも飯にもむするは大事也、梅干おみれば、口の内につの出来て物にむせぬ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4429.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 合類日用料理抄 三漬物 梅干の方一梅の少色付たる壱斗に塩三升まぜ、桶へ入、水おひた〳〵に入一夜置、昼は日に干、夜は右の塩水の中へ入置、いくかも梅の和かにしわのより候ほど干申候、扠能々干あがりたるお竹の皮に包置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4426.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1037] 倭爾雅 六果蓏 白梅(むめぼし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1037_4420.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 江戸砂子 五下 ある人、むめぼしおおくりけるに、 沢庵和尚むかし見し花のすがたはちりうせてしはうちよれる梅ぼうしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4431.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 四 紫蘇気点(○○○○)信濃むめぼし種お去、肉の内へ粒胡椒一りう入、その上お紫蘇の葉にてつゝみ、白ざとうに漬おくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4442.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 大館常興日記 天文十一年閏三月廿九日、梅ぼし一つゝみ〈五〉佐女中より給候、相尋候についてあり合候まゝ給之雲々、 卯月六日、梅ぼし一つゝみうまおち献之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4430.html - [similar]
飲食部十六|漬物|無尽漬
[p.1054] 料理物語 さかな 無尽漬 から皮、木くらげ、梅干、竹の子、同あさかは、さがらめ、昆布、ほんだはら、銀杏、とさか、生姜、めうが、午房、山もゝ、小梅、あんにん、たうにん、ところ〈ゆでて〉はす、人じん、ちんひ、おご、青苔、〈むすびて〉右之内当座有あひ候お入てよし、此外も作次第に可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4532.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 嬉遊笑覧 十上飲食 梅びしほ、女南甫史に、杵白梅和以紫蘇作梅醤、古人用以調羹、疑即此也、こゝにてさらさと雲なり、白梅とはしほづけ梅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4423.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅花漬
[p.1041] 料理無言抄 七 一梅花お貯に、開き或は未開花二三輪、偖梅干お水気不入様にして摺、核は去り、此梅の肉お重箱の内にならし、是に梅花の枝ぢくおさし、蓋の合めお紙お以張置、秋迄も花不損ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4444.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1040] [p.1041] 合類日用料理抄 三漬物 梅干さたう漬方一古酒かんなべへ入、すみ火にてわかし、にえ立不申候内にさたうお入、なめて見候て、殊外甘ほどに仕候、酒ねばり候はゞ、酒お加へ、ねばり不申様に仕候、一梅干水にて洗、一時程も水につけ、塩けすけお少出し、つぼに入、右のさたう酒あつき内にかけ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4439.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 和漢三才図会 百五造醸 梅酢 即梅汁也、六月製梅干時取之、用生梅黄熟者一斗漬水一日、苦汁出時取出、以塩三升糝梅、安圧石一昼夜、梅汁出、取梅日晒、又漬件梅汁日乾再三、則梅干成矣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4425.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 本朝食鑑 四果 梅干〈干乾也〉集解、梅干法、采収于半生半熟者、倶洗浄用白塩数升、而糝漬之二三日、待塩水之生而〓日、至暮漬入前汁之中、翌旦采出復曝日、若許数次、経日梅乾汁尽皮皺、紅潤而後収蔵於磁壺中、以其大円紅潤者為上品、以其小団黄枯者為下品、後豊前肥之製最佳、其余次之、或用生紫蘇葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4424.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干沙糖漬
[p.1041] 料理山海郷 三 砂糖梅豊後梅百お塩押、灰一つかみいれ、一夜置、洗ひすて、水気おとりかはかして、上々の酒ひた〳〵に入、砂糖一斤入、生梅三十入、これは匂ひお出す為也、つぼに入、口およくふさぎ、三十日過て風味つくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4440.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] [p.1039] 四季漬物塩嘉言 梅干漬梅の実の能いりたるお、一時計り水に浸して洗ひ、梅一斗に塩三升、紫蘇の葉多少見計ひにて漬るなり、はじめは押おかるくして、梅に塩のしみたるに従ひ、段々押おつよくかけるなり、十四五日、又は廿日お経て、日和よき日お見定め、簀へあげて日に干なり、当座喰には一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4427.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0140] [p.0141] 世俗立要集 一公事の時の式のさかないりまめ わりかづら本所蔵人所の初参、諸家の吉書かくの如し、一武家のさかなのすえやう承久以後武家の肴の様おみるに如此、梅干は僧家の肴也、而お俗家に用らるヽ事如何、若漢土の作法歟、漢土に酖と雲鳥あり、其鳥の羽の拘入つる酒お酖酒と雲、此酒お飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_435.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩
[p.0497] 嬉遊笑覧 十上飲食 温飩、庭訓首書に、貞丈雲、〈○中略〉巻懐食鏡に、啓益按救荒野譜雲、以水和麪作皮包菜肉糖蜜等餡、湯炊煮熟、象混純不止之義、今俗多用之祀先雲々、按ずるに、混純後に食偏に書かへたるなり、煮て熱湯に漬して進る故、此方にては一名お温飩ともいひしなり、今世温飩は名の取違へな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0497_2264.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ梅干塩などおすへ、 きに入てまいらする事は、自然物おきこしめす時、むせ給ふ事有、酒にも飯にもむするは大事也、梅干おみれば口の内につの出来て、物にむせぬ也、塩も箸の前に付て少なむれば、物にむせぬ也、又はじかみは、物のあらぢはいおよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_436.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0282] 料理物語 なまだれだし 煎酒(いりざけ)は かつほ一升に梅干十五廿入、古酒二升、水ちと、たまり少入一升にせんじ、こしさましてよし、又酒二升、水一升入、二升にせんじつかふ人もあり、だし酒(○○○)は かつほに塩ちと入、新酒にて一あわ二あわせんじこしさましてよし、しやうじんの煎酒は たうふおでん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1273.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 牛馬問 一 和のほうのきといふて、秤の覆ひ、刀の鞘に用ゆる木は、漢土に於て見証なし、此木と梅干とは大毒なり、此木の上に置たる梅干お食ふべからず、必ず死すといふ、本朝の俗医、此ほうのきお以て、唐の厚朴と心え、和の厚朴と号し、薬用する事、大なる僻事也、厚朴は和産なし、ほうのきは漢土なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_990.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0850] 守貞漫稿 二十六 福茶 京坂にては、元旦先若水お以て手水おつかひ、次に大福と号けて、享花の茶に梅干と昆布一片お入て飲之、主人より以下各飲之、唯今朝一囘のみ、蓋茶お大服に汲むお祝て、服福音近きお以て、行之ならん、梅は甲州梅と雲小顆也、 江戸にてはおヽぶくと雲ず、福茶と雲、元日、二日、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3798.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] [p.0356] 日用助食竈の賑ひ 夏飯の腐らざる焚やう仲夏より仲秋迄〈五月より八月迄お雲〉飯お焚には米性お糺すべし、米性あしきと洗ひのたらざるははやく腐る也、随分よく洗ふべし、又川水にて焚と井水にてたくは、井水の方は半日もたもちかた悪し、〈○中略〉朝焚んと思はゞ、前日の夕方、右のごとく洗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1522.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 雲錦随筆 四 瘭疽には、梅干お黒焼にし、黏にて塗てよし、又海人草と菅と古き茶袋とお黒焼にして、黏に合せて塗もよし、又一年ばかりの干大根お煎じ、数回指お漬てよし、又蛍お粘飯にて練合せて塗てもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3986.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉永年中行事 正月 朔日 朝の物四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物菱花びら梅干御茶など供じて御盃参る、御前にて御とおしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴菱花びらきじ茶硯蓋の御肴にて一献お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_446.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮和
[p.0218] [p.0219] 料理物語 煮物 煮和(にあへ) だしたまりよし、からざけのかわうすみもすこし入、くろまめからかわ、梅干、田作り、木くらげ、あんにん、ぎんなん、など入に候て、玉子のそぼろうはおきにしてよし、夏はさまして出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_871.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0282] 料理物語 万聞書 煎酒急候時は、酒壱升にかつほ二ふしだし五合入、あぢおすひ見候て、たまりくはへ出し候、梅干は酒壱升に六七入候て吉、塩もたまりもよき比せんじ候て入候事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1274.html - [similar]
飲食部四|料理下|薬味
[p.0283] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ(○○○○)、梅干、塩などおすへ、きに入まいらする事は、〈○中略〉はじかみは物のあぢはいおよくする物也、きこしめす時あぢはいわろき時は、入てきこしめせばよきとの心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1282.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0848] 倭訓栞 中編三十於 おほぶく 元旦に茶湯に梅干お入て先これお飲お、大福と称して祝賀す、もと大服の義なるお、通音おもて大福の義とするなり、今王公より士庶に至り佳例とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0848_3787.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 三河之物語 一うちがひに干飯よく候、木綿うちがひの中にあるおこしらへ置候て用候時入、腰に付候へば、さい〳〵嚙候によく候、又はうちがひながら水に入て少しおけば、程経て飯のやうになるものなりと、吉右語り被申候、梅干の肉おさり、絹につゝみて、糸おつけて持べし、砂糖もよく候よし同人語申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2200.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅花漬
[p.1041] 四季漬物塩嘉言 梅花漬梅干の実おさり、肉ばかりすきとりて、摺鉢にてとくと摺て、平たき器にのべ、梅花の台おみじかく切て、梅肉に指ならべ、蓋おして目張してたくわふべし、いつまでも薫うせる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4445.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] [p.1037] 四季漬物塩嘉言 阿茶蘭漬ほし大根お一寸計りに切、立に四つ割にきざみ、みづから昆布、生姜、茗荷の子、塩押茄子、つと麩、小梅干等お加へて、酒醤油にて、酸は梅の酸お用ひて、当座漬につける、猶きくらげ、とうがらしお入べし、又蓮根、独活、新牛蒡、時々の品お加へるも可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4411.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 書言字考節用集 六服食 鰹干(かつほほし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3908.html - [similar]
飲食部三|料理中|笋于
[p.0219] 下学集 下飲食 笋干(しゆんかん)〈笋与笋同字也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0219_873.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1114] 饅頭屋本節用集 加/草木 射干(からすあふぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1114_4676.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 本朝世事談綺 一飲食 香物相伝ふ、香物は漬干(つけぼし)より出たるもの也、薫物の中へ麁木おうすく片(へぎ)、三四分の大さにして漬浸し、その香気おうつしてこれお焼、漬干といふ也、これにもとづき、瓜、茄子、大根等の野菜お糟粕に蔵し、その好味おうつして茶菓子に用ひたる也、合せ香に漬たるより起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4299.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 長門 厚狭(あさ)郡奥檀(おくのた)村、豊浦郡、涌田(わいた)村、満珠(まんじゆ)島、干珠(かんじゆ)島、六連(むりん)島、角(つの)島、双子(ふたご)島、大津郡、向津具(むかふつく)村、津黄村、青海(あふみ)島、阿武(あむつ)郡、生雲(いつも)村、蔵目木(ぞうめき)村、明木(あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3071.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 燕石雑志 一 恠刀禰〈九尾附〉 狐お野干(やかん)といふよしは、和名抄雲、狐考声、切韻雲、狐、〈音胡、和名木豆禰、〉獣名射干(やかん)也、関中呼為野干語訛也と抄せり、亦野干は狐に似て、好て樹に登るもの也といふ、〈出于捜神記〉万葉集に、野干玉と書てぬばたまと訓じたるは、狐は、陰獣にして夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1228.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1114] 書言字考節用集 六/生植 射干(からすあふぎ) 〈紫金牛、仙人掌、鳳翼、鬼扇並同、〉烏扇茸(同) 野萱草(同)〈並見本草〉烏〓(同)〈文選〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1114_4677.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 草木育種 下/美花 蘭蓀(あやめ)〈本草〉 野土真土ともによし、魚洗汁お澆ば花多し、冬は人糞お用てよし、あやめ種類多し、紫は常なり、紫と白との紋あり、又鳶尾(いちはつ)もあやめの手入にてよし、又俗に扇菖花、尾張国にてひおふぎあやめと名く、葉は射干(ひおうぎ)いちはつなどに似て、花はあやめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4705.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] 下学集 上/気形 狐(くつね)〈多疑之獣也、古之婬嬬也、其名紫紫、化為狐也、〉 野干(こきつね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1218.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0924] 毛吹草 三 駿河 同〈○奥津〉白砂干(しらす /○○○) 松前 干鮭(○○) 因幡 〓(あゆ/○)白干(/○○) 紀伊 鮎白干 伊予宇和島鰯畳鰯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3885.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1114] [p.1115] 和漢三才図会 九十五/毒草 射干(しやが) 野萱花 草薑 黄遠 仙人掌 紫金牛〈◯中略〉按本草綱目射干与烏扇為一物、因倭名抄亦雲、射干一名烏扇、〈和名加良須安布木〉並未詳審、其二物茎葉花形状各別也、蘇容所謂茎梗疎長、正如射之長竿之状者射干也、茎短葉側相比而如扇者烏扇也、射干葉似鳶尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1114_4680.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 書言字考節用集 一乾坤 欄干(らんかん)〈又作欄檻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_679.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|髪洗粉
[p.0542] [p.0543] 都風俗化粧伝 中/髪 髪お洗ふ伝 髪おあらふことは、髪のつやお出し、かみの脂ねばりお去らんがためなれば、度々洗てよし、夏の日は汗と油の腐たるにて、甚だあしき臭ひすれば、嗜てことに度々洗ひ惡臭ひお去るべきことなり、仕様は、 ふのり 海蘿 うどんのこ 温飩粉 ふのりおさきてあつき湯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0542_3068.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] 運歩色葉集 阿 齏(あえ)物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4471.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 運歩色葉集 無 梅漬(むめつけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4449.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1049] 運歩色葉集 幾 木芽漬〈鞍馬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1049_4498.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1015] [p.1016] 大上臘御名之事 女房ことば一あさづけ あさ〳〵(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4319.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 毛吹草 三 山城 丸山醤梅漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4457.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 易林本節用集 加食服 香物(かうのもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4291.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 書言字考節用集 六服食 茎漬(くきつけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4326.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1035] 易林本節用集 寸食服 酢(す)〈づけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4401.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1035] 書言字考節用集 六服食 酢漬(すづけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4402.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 易林本節用集 半食服 梅漬(むめつけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4450.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 書言字考節用集 六服食 香物(かうのもの)〈葅也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4292.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 大上臘御名之事 女房ことば一かうの物 かうのぶり(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4293.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 倭爾雅 六果蓏 梅醤(むめつけ) 梅諸(むめつけ)〈見于内則〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4451.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] 新撰字鏡 連火 齏〈子奚反、醤属也、阿戸毛乃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4467.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1049] 易林本節用集 幾食服 木目漬(きのめづけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1049_4499.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 庭訓往来 鞍馬木芽漬、醍醐烏頭布(うどめ)、東山蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4501.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 江戸砂子 五下 沢菴漬 今江府にて漬る香物、此和尚の漬はじめられし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4342.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1035] 庭訓往来 菜者、〈○中略〉酢漬茗荷、〈○中略〉茹物、茄子酢菜、胡瓜甘漬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4403.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] 書言字考節用集 六服食 齏(からみ)〈韻会、搗物為之、〉 辛味(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4472.html - [similar]
飲食部十六|漬物|柿香物
[p.1055] 料理山海郷 五 柿香物柿おそのまゝぬかに付置、しぶかきよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4539.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 一かうの物とは、うりの事也、其外は何にてもつけ物と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4294.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 秋斎間語 四 香の物は、生大根に限る物なり、口中悪気お去物なり、美食の上は別して可食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4302.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 後撰夷曲集 九雑 香物大かうの物とはきけどぬかみそ(○○○○)に打つけられてしほ〳〵となる 沢庵和尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4338.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1032] 醒睡笑 一謂被謂物之由来 瓜の糟づけお、奈良づけといふ事は、かすがのあればよいといふえんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4386.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 料理山海郷 四 三品漬酢酒等分煮てさます、川鱒、大こん、防風、唐がらし等、漬おきて用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4408.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 倭訓栞 中編五幾 きのめづけ 顕注密勘に、木芽漬はあけびのわか葉也、鞍馬にありといへり、続詞花集に歌有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4502.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1052] 類聚名義抄 八草 苴〈音徂、にらき、又仄魚反、〉 〓〈通苴字音同、つけくさひお、又音同、にらき、すヽおり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1052_4524.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 料理談合集 なすび青漬(○○○○○)藍瓶のそこの砂に、しほおまぜてつければ、いろかはる事なし、又豆の葉おしぼり、その汁にかふぢとしほと加へつけるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4314.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1036] 料理綱目調味抄 三雑 酢漬梅酢もよし、米酢、器物の下へ粒がらしお入漬ればかびず、はじかみ、めうが、なすび、しそ、乾して漬る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4405.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 料理無言抄 七 梅漬〈本名〉梅醤〈亦〉梅諸〈とも雲〉紫蘇、大根、薑、麩、茗荷、其好に随ひ製すべし、竹の子、またたびのみ、氷こんにやく、青山升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4453.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] 料理山海郷 一 千枚漬しその葉何まいも多くかさね、しほ漬にする、押おもくかけて、厚さ二分ばかりになるほどして、四方お去、肴又香の物に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4459.html - [similar]
飲食部十六|漬物|よごれ漬
[p.1054] 料理山海郷 一 よごれ漬大根お糠味噌に二三日漬、取出し、ひしほ、甘酒のかす、すこし入て能すり合漬おき、二三日して用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4535.html - [similar]
飲食部十六|漬物|角山漬
[p.1025] 料理山海郷 三 角山漬大こんあらひ、水気おたらし、すぐに漬る、大こんお漬しほおふり、糠おふり、藁お一へんおき、其上へ又右のごとく段々つけて、おもしおかけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1025_4352.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 料理山海郷 三 八幡茎牛房(○○)の根葉お去、葉の軸のかはお取、粕へしほつよくして其儘つける、いだし候節かすおあらひ、押ひらめて、五分ばかりに切て用ゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4379.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酴〓漬
[p.1035] 料理綱目調味抄 三雑 酴〓(どぶ)漬どふろくに糂汰(じんた)お交漬るもよし、かすに白豉合ても、瓜、なすび、大こん、はじかみ、何れも水けお去て漬る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4400.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1035] [p.1036] 料理物語 さかな 酢漬には めうが、生姜、梅、山もゝ、竹の子、ばうふう、うど、はす、人じん、ほたで、山桝、しそ、またゝび、此外色々、但酢一升に塩三合いれよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4404.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 貞丈雑記 六進物 進物はすべて詞のとなへ悪しき事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、〈○中略〉香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲ふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4559.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山家集 菊漬大きなる新梅ぼしよく洗ひ、菊の花と一つつぼに入、よき酒おひた〳〵に入、白ざとう絹袋に包、其中へ入て漬、めばりして置なり、 但し右きくづけは、梅と酒とさとう等の、ぶんりやう口伝なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4446.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] [p.1011] 四方の硯 雪 野菜お塩に漬し日お経たるお香物といふ、数寄者香お数品きく時は、後鼻の品おわかつことあたはず、この時蘿蔔、茄子などの塩にひたしたるおかぎて香おきけば、鼻あらたまりて、品おわかつこと始の如しと、故に香物の名ありといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4300.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1053] 延喜式 三十三大膳 正月最勝王経会供養料、〈○中略〉菁葅二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1053_4529.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] 新撰字鏡 草 莘〈所巾反、長也、衆也、甡也、兟也、聚也、太々良女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4482.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 醒睡笑 六児の噂 一児の膳にかうのもの(○○○○○)のあるお、脇に居たる僧とりて食ふ、児我が秘蔵に思うて置いたるおと雲はるゝ時、彼坊主一つは御膳に候と存ずれば、何とやなつかしさに、又はつねのよりもよくなるが、面白きにと申したり、児腹お立て、なるが面白くば鉄炮おくはれよと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4558.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 後奈良院宸記 天文四年四月十三日癸卯、大慈院梅つけ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4456.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬蜀椒子
[p.1051] 延喜式 三十二大膳 平野夏祭雑給料漬蜀椒子一斗〈冬同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4510.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.