Results of 1 - 100 of about 1690 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14551 言/ WITH 6024 ... (7.783 sec.)
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 徒然草 上 何事もふるき世のみぞしたはしき、今やうは無下にいやしくこそなりゆくめれ、〈○中略〉たゞいふ言葉も、くちおしうこそなりもてゆくなれ、いにしへは車もたげよ、火かゝげよとこそいひしお、今やうの人は、もてあげよ、かきあげよといふ、主殿寮人数だてといふべきお、たちあかししろくせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4940.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 万葉集 十七 哀傷長逝之弟歌一首並短歌〈○中略〉 多麻豆左能(たまづさの)、使乃家礼婆(つかひのくれば)、宇礼之美登(うれしみい)、安我麻知刀敷爾(あがまちとふに)、於余豆礼能(およづれの/○○○○○)、多婆許登等可毛(たばこととかも/○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5132.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 万葉集 三/挽歌 石田王卒之時、丹生作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 玉梓乃(たまづさの)、人曾言鶴(ひとぞいひつる)、於余頭礼可(およづれか/○○○○)、吾聞都流(わがきヽつる)、枉言加(まがごとか/○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5131.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 八雲御抄 三下/人事 言〈○中略〉 まが〈万、狂言也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5128.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 藻塩草 十六/人事 詞〈○中略〉 しりう言(○○○○)〈うしろこと(○○○○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5096.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 中編二十四/末 まがこと 万葉集に狂言、又枉言と見えたり、〈○中略〉古事記に訓禍雲摩賀とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5129.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 前編四十五/於 およづれごと 続日本紀に見え、万葉集におよづれとのみにて、ことお略せるも見ゆ、日本紀に妖偽、又妖言おも訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5127.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 空穂物語 藤原の君 さて物がたらひもうち聞えんか、しれるどちこそ、あとがたり(○○○○○)もすなれ、さやよくの給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5100.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編二/阿 あとうがたり 後撰集の詞書に見えたり、定家卿の僻案に、拾遺集に、なぞ〳〵がたりと書りといへり、其歌は素盞鳴尊の故事おふまへてよめれば、げにとおもはる、あとなしごとゝ同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5099.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] [p.0854] 後撰和歌集 十八/雑 人のむこのいままうでこんといひて、まかりにけるが、文おこする人ありとききて、ひさしうまうでこざりければ、あとうがたり(○○○○○○)の心おとりて、かくなん申けると、いひつかはしける、 女のはゝ今こんといひしばかりお命にてまつにけぬべしさくさめのとじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5101.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0854] 枕草子 十 我〈○藤原道隆〉は生れさせ給ひしより、〈○一条后藤原定子、道隆女、〉いみじうつかふまつれど、まだおろしの御ぞ一つ給はぬぞ、何かしりうごと(○○○○○)にはきこえんなどの給ふがおかしきに、みな人々わらひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5102.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 北辺随筆 一 あとうがたり(○○○○○○) しりうごと 後撰集に、あとうがたりといふ事あり、〈○中略〉枕草紙にも、しりうごとゝあり、此ふたつの詞、ともに俗に陰口(かげくち/○○)といふ心なり、あとも、しりも同じ心なればなり、いたくへだゝりたる世にはあらねど、あとうがたりはふるく、しりうごとは後にや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5098.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編十一/志 しりうごと 後言およめり、源氏にしりうごちとも見えたり、今いふかげ言(○○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5097.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 日本書紀 二十九/天武 四年十一月癸卯、有人登宮東岳、妖言(およつれこと)而自刎死之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5130.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0854] 源氏物語 二十一/乙女 さゝめきごとの人々は、いとかうばしき香の、うちそよめき出づるは、くわざの君の、おはしましつるとこそ思ひつれ、あなむくつけや、しりうごと(○○○○○)や、ほのきこしめしつらん、わづらはしき御心おと詫あへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5103.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 東雅 総論 天下の言には、古言(○○)あり、今言(○○)あり、其古今の間に於て、又其方言(○○)あり、方言の中にも、亦各雅言(○○)あり、俗言(○○)あり、古言とは太古より近古に至るまで、其世々の人の雲ひし所の語言なり、今言とは近世の人いふ所の語言なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4939.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 徒然草 上 何事もふるき世のみぞしたはしき、今やうは無下にいやしくこそなりゆくめれ、〈○中略〉いにしへは車もたげよ、火かゝげよとこそいひしお、今やうの人はもてあげよ、かきあげよといふ、主殿寮の人数だてといふべきお、たちあかししろくせよといひ、最勝講の御聴聞所なるおば、御かうのろとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1604.html - [similar]
人部十一|言語
[p.0829] 言語は、こと、又はことばと雲ふ、凡そ言語には、古言あり、今言あり、雅言あり、俗言あは、方言あり、又人の性質に依りて、多弁なるあり、寡言なるあり、巧に諧謔の言お弄し、或は好で、荒誕の談お為すありて、一ならず、而して言語は往々過誤お招くお以て、古来之お戒飭せしもの鮮からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4902.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0140] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、卯刻将軍家〈○宗尊親王〉自泰経家還御、今日大慈寺供養也、〈○中略〉供奉五位六位祗候御聴聞所南庭、〈用床子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0140_860.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 入道左大臣記 正応六年〈◯永仁元年〉六月七日、東二条院〈◯後深草后藤原公子〉御出家也、即被始行御逆修、左少弁為行奉行之、公衡同口入之、兼奉仕戒場御装束、其儀以無量光院東庇〈御聴聞所也〉為御所、西面三個間覆翠簾、北第一間傍東立廻五尺屏風、敷大文畳二枚〈南北行〉為女院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0907_3243.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 和久良半の御法 援かしこより、女中抔の御聴聞所へ入せ給ふ輿車どもきしろいつゝ、路頭さながら市の如し、何れもそめきりたる下簾、土おはくまで、牛飼は新車に強牛おかけ、力者はいろいろに足おふみて輿おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4956.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] [p.0732] 宣順卿記 慶安五年正月九日、今日本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯東福門院和子〉御幸禁裏如例年、今夜始外様内々当番四五人、紫宸殿御後に〈御聴聞所〉宿、昨夜内前本院後騎徳大寺大納言、〈直衣暑衣紫〉諸大夫衛府長布衣等召具、新院如例年無後騎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2565.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0943] 園太暦 貞和四年二月十三日、今日相当顕親門院十三回忌辰、有御仏事、於荻原殿被行之、〈○中略〉小時上皇〈○光厳、中略、〉仰雲、今日法皇、〈○花園〉可渡御御堂御聴聞所、御歩行難治之間、可被用御手輿之由、兼御用意、而御風猶難治之上、見聞雑人成群、頻無骨之間、御輿被構屋形之処、此御堂伏見院御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4762.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1640] 増鏡 六おりいる雲 春すぎ夏たけ年さりとしきたれば、康元元年にもなりにけり、大きおとゞ〈〇藤原実氏〉の第二の御むすめ、〈〇後深草后公子〉女御にまいり給ふ、女院〈〇後嵯峨后吉子〉も御はらからなれば、すぐし給へる程なれど、〈〇公子時に年二十四、天皇より長ずること十一なり、〉かゝるためし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1640_6223.html - [similar]
飲食部四|料理下|高盛
[p.0269] 厨事類記 内御方 昼御膳高盛七坏 平盛一坏 御汁物二坏〈土器〉 焼物二坏 已上魚味、盛土器以内膳司所進、〈近年日別蚫二連添之〉当旬番衆於御厨子所請取之盛進也、但六斎御斎会最勝講仏名等日、高盛精進各四種、〈内膳司所進、近年添和布、〉居交之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1197.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1146] [p.1147] 台記 久安三年五月十七日己卯、献治病暇文〈使下家司、蔵人所、外記局等也、蔵人所者付出納、出納付蔵人雲々、外記局無人、仍向大外記師安家也雲々、〉、雖無疾、為最勝講間休息、所献也、美濃、備前、周防、阿波不可宛封国之内也〈具民部式上〉、件等国、有余封、仍請改他国、其請文載依違式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3544.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉お家様( いへさま/○○○)おお上様( かみさま/○○○)、〈○中略〉御寮人(ごりやうにん/○○○)お御新造(ごしんぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_864.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0985] 日本書紀 三十持統 元年十月壬子、皇太子〈◯草壁〉率公卿百寮人等、并諸国司国造、及百姓男女、始築大内(おほうち)陵二年十一月乙丑、葬于大内陵、〈◯延喜式、檜限大内陵に作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0985_3729.html - [similar]
帝王部六|践祚下|葬先帝後久不践祚
[p.0273] 日本書紀 三十持統 二年十一月戊午、皇太子〈◯文武〉率公卿百寮人等、与諸蕃賓客適殯宮、〈◯天武〉而慟哭焉、於是奉奠奏楯節舞、諸臣各挙己先祖等所仕状逓進誄焉、 乙丑、布勢朝臣御主人、大伴宿禰御行逓進誄、直広四当麻真人智徳奉誄皇祖等之騰極次第礼也、畢葬于大内陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0273_1237.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 吉記 承安四年八月八日壬戌、臨夕院〈◯後白河〉御幸八条院、公卿按察納言以下両三人、殿上人八九輩供奉、事不及広也、自去比、被始行百日御念仏、為御聴聞令渡給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2695.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1264] [p.1265] 勘仲記 弘安五年七月十五日壬申、早旦著衣冠参大宮殿、被行盂蘭瓫講、御導師房愉律師、請僧二口、内一口遅参、殿下、左大将殿入御、有御聴聞、事了給御布施、予〈◯藤原兼仲〉先取御導師被物、其外業行朝臣、挙俊朝臣両人取之、〈地下四位両人任位次可取之由称之、余答曰、殿上地下無別、任位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1264_5420.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 亀山院御凶事記 嘉元三年九月廿六日庚午、今日改御所御装束、〈○中略〉昭訓門院御聴聞所、並女房聴聞所等、悉御簾今日不出之、出鈍色几帳帷(○○○○○)、〈同色紐、抑女院明日(廿七日)可有著服、仍其以前隻不懸几帳、〉〈至今日は出尋常几丁了〉〈自来月一日可出冬几丁也、凡は黒並鈍色几丁不可更衣、今月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4569.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] [p.1068] 親長卿記 文明七年二月八日、千本釈迦堂遺教経(○○○)始行雲々、 十四日、詣千本釈迦堂、聴聞遺教経、源大納言入道、武者小路大納言已下数輩同道了、 十五日、依召参内、於室町殿〈舞十二間〉有遺教経、〈乱已前毎年事也、依(○)乱中絶(○○○)、又再興(○○○)、〉為御聴聞主上出御之故被召雲々、元長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4553.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 松屋筆記 八十三 柳腰 埤雅〈十四巻〉柳条に、今言宮腰細痩謂之柳腰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2542.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] 段注説文解字 八下/舟 〓、船也、〈邶風方之舟之伝曰、舟、船也、古人言舟、漢人言船、毛以今語釈古、故雲舟即今之船也、不伝於柏舟、而伝於此者、以見方之為不而非船也、〉古者共鼓貨狄、刳木為舟、剣木為楫、以済不通、〈郭注山海経曰、世本雲、共鼓貨狄作舟、易繫辞曰、刳木為舟、剡木為楫、舟楫之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2949.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0189] [p.0190] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、其葉似芍薬而大、抽一茎、茎頭一花、紫色似木菫花、実大者如雞子、白毛寸余、皆被下似纛頭、正似白頭老翁故名焉、今言近根有白茸、陶似不識、蜀本図経雲、有細毛不滑沢、花蘂黄、開宝本草雲、今験此草叢生、状如白薇而柔細稍長、葉生茎頭如杏葉、上有細白毛、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_885.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記傅 二十 庶兄は字鏡に庶兄万々兄(まヽせ)とあり、如此訓べし、〈上巻に庶兄弟とあるおば、たゞ阿爾於登杼母と訓たりき、彼は異母兄弟等お凡て雲る、其お麻々某といふ称お知ざればなり、又書紀妥靖巻に、庶兄おいろね、用明巻に、庶弟なはらがおと訓るなどは皆当らず、〉又同書に、嫡母万々波々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1006.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] [p.0212] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按証類本草草部中品通草条、引唐本注雲、南人謂為鷰〓、或名烏〓、今言葍藤、葍〓声相近爾、本草和名雲、通草一名燕〓、一名烏〓、一名〓藤、已上三名出蘇敬注、此引本草、載蔔藤烏〓二名、蓋源君従本草和名引之、又按依蘇雲葍〓声近、則蔔藤似当作葍藤、本草和名作〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_979.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0683] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉正月一日戊申、卯刻前武衛〈○源頼朝〉参鶴岡若宮給、〈○中略〉法華経供養御聴聞、事終還御之後、千葉介常胤献垸飯、相具三尺鯉魚、又上林下若(○○)不知其員雲雲、善秀才宅詩合〈応和三年〉軽花泛晩觴〈題中取韻〉 前文章得業生三善道統春風気味手中奢、応是晩觴泛晩花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0683_3002.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0282] [p.0283] 桃源遺事 三 一俊水先生、西山公〈○徳川光国〉へより〳〵御諫言お被申候、事に寄日本の風に不合義共の有之候おも、終に御拒み争不被成、毎に御顔色御和悦にて能御聴納被成候、又御幼年より御家老共御守の者共、御異見申上候事あれば、御あらがひなく御聞入被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0282_568.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] 厳有院殿御実紀附録 上 明暦二年十二月、御灸おなされし時、老臣等お御前にめし、 種々の饗賜はり( ○○○○○○○) 、いづれもさるべき物語して、御聴に備へよとありしに、たれも頭かたげて有りし時に、仰らるるは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印、さま〴〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2788.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1305] 厳有院殿御実紀附錄 上 明暦二年十二月、御灸おなされし時、老臣等お御前にめし、種々の饗賜はり、いづれもさるべき物語して、御聴に備へよとありしに、たれも頭かたげて有し時に仰らるゝは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印さま〳〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや、豊後には常に好で ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1305_6879.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 玉勝間 七 香おきくといふは俗言なる事 香お聞といふは、もとからことにて、古の詞にあら、ず、すべて物の香(か)は薫物(たきもの)などおも、かぐといふぞ雅言にて、古今集の歌などにも、花たちばなの香おかげばと見え、源氏物語の梅枝巻に、たき物共のおとりまさりお、兵部卿宮の論(さだ)め給ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1191.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕事蹟
[p.0779] 牛馬問 二 予〈○新井白蛾〉が類縁に、宇(うの)松貞といへる医あり、一とせ夏鍼おならべ置たるに、鉄鍼お紛失せり、尋れども終に不得して止ぬ、翌年の夏のはじめ、徒然して座し居たるに、縁の上へ血したゝり落、不思議に詠め見る所に、大なる蛇落て死にける、此由お審にするに、燕来て年々此家に巣お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0779_3031.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉八月、穴穂天皇〈○安康〉意将沐浴、幸于山宮、〈○中略〉眉輪王幼年遊戯楼下、悉聞所談(ものかたりこと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4985.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0827] 三 夢現(○○) 亡父成章雲、いねてみるは夢なり、さめてみる所はうつゝなり、今いふがひなきものゝ、夢にもあらず、さめてもいらぬお、うつゝといふは、夢かうつゝかなどいふ詞お、大かたに心得たるなるべしといへり、げに俗言にいふ所おもて、古言おあやまる事すくなからずかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0827_4886.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 本朝桜陰比事 二 聾も援は聞所 五条の橋にて、かしらに摺鉢お被がせ、両の手に火吹竹、えやくしお持せ、下女にまぎれなき形おいたさせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2030.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0631] 大鏡 八 清範律師、犬のために法事しける人の講師に、しやうぜられていくお、清昭律師〈○中略〉聴聞しければ、たゞ今や過去聖霊は、蓮台のうへにて、ほとほえ給ふらんとの給ひけるお、さればこそこと人はかく思ひよりなましや、なおかやうのたましいある事は、すぐれたるみはらぞかしとこそほめ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3550.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 大鏡 八 清範律師、犬のために法事しける人の講師に、しやうせられていくお、清昭律師同定の説法者なれば、いかゞするときくに、かしらつゝみて、たれともなくて聴聞しければ、たゞ今や過去聖霊は、蓮台のうへにて、ほとほえ給ふらんとの給ひけるお、さればこそこと人はかく思ひよりなましや、なおかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4286.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 看聞日記 応永二十五年四月八日、仏生会大光明寺に参、浴仏之儀聴聞、三位重有長資等朝臣参諷経了、予〈◯後崇光〉浴仏、三位以下同浴仏、総得菴聴聞、長老対面帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4860.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 二水記 永正十八年三月四日、午時近辺若衆四五人令同道、行本能寺〈下京法花堂〉寺中令歴覧之、次行理乗坊有小漬、此後移長老坊同一盞、然後法談令聴聞、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1660.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 沙石集 六上 栄朝上人之説戒之事 一上野国新田(にいた)庄世良田(せらた)の本願釈円房の律師栄朝上人は、慈悲深く智恵賢くしく、顕密共に学し、説法説戒まことにたつとかりければ、近国の道俗帰依渇仰して聴聞しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_124.html - [similar]
地部五十|地震|地震越年
[p.1384] 宇野主水記 一去年〈◯天正十三年十一月〉の大地震よりおり〳〵不止、大晦日之時分まで節々ゆりたる也、当春正月十二日にもゆりたる也、御堂御通夜聴聞之間にもゆりたる也、〈◯中略〉 一廿日〈◯二月〉朝六時分地震、旧冬より于今不止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5944.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 古事談 四/勇士 伊予入道頼義於草堂修逆修之間、或日義家聴聞之、中間郎等一人出来、義家が耳にささやく事す、聞之有忿怒之色、帰向宿所〈○中略〉頼義さればこそ、怒ぬれば、髪力みさまにあがる也(○○○○○○○○○○)とて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3076.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 有徳院殿御実紀附録 十五 享保の初、江戸の寺院にて、諸宗の僧侶、おもひ〳〵に法義お講論する事行はれ、参詣して聴聞する貴賤群集せり、其中に、牛込円福寺といへる法華宗の寺僧、講談するとて、あくまで浄土宗お謗りけるに、聴衆の中に、浄土宗の僧ありて、大に憤り、双方争論に及びしことあり、かれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_250.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 徒然草 下 四季はなおさだまれるついであり、死期はついでおまたず、死は前よりしもきたらず、かねてうしろにせまれり、人皆死あることおしりて、まつことしかも急ならざるに、おぼえずして来り、沖のひかたはるかなれども、礒より塩のみつるがごとし、〈○中略〉 人あまた有ける中にて、あるもの、ます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3855.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] 平家物語 十一 とおやの事 新中納言とももり卿は、かやうにげぢし給ひて後、小舟にのり、大臣殿〈○平宗盛〉の御前におはして申されけるは、みかたのつはものども、今日はようみえ候、但しあはの民部しげよしばかりこそ、心がはりしたるとおぼえ候へ、かうべおはね候はゞやと、申されければ、大臣殿、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6716.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 古事記伝 二十六 童(わらは)も髪おわくらかし居る故の称なり、今の俗言にも、前髪(まへがみ)など雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_451.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0883] 伊呂波字類抄 古/人事 諺〈ことわさ、俗言也、〉 呈 語 喭〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0883_5278.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0883] 書言字考節用集 九/言辞 諺(ことはさ)〈説文、伝言也、広韻、俗言也、文選註、古今相伝之言曰諺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0883_5281.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 八雲御抄 四世俗言 たまゆら〈しばし也、公任説、わくらは同事、不可然歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_479.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] 類聚名物考 飲食 ぜんざい 善哉今案善哉は今江戸の俗に雲しるこ餅の事也、古へは皆ぜんざいと雲しなり、善哉の文字は、後に塡たる事なり、然れども京都にてもしるこ餅といひし事も、ふるき俗言にや、その故は今上野東叡山にては、此善哉餅お長谷餅といふ、その故いかにといへば、京都近江の三井叡山よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2516.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 百練抄 七/近衝 久安六年七月、近日京土訛言、近江美濃両国、山内有奇獣、夜陰群入村間、食損児童、俗号之猫狗(○○)雲々、此事見小野右府記、俗言不違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1690.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 日次紀事 七月 凡茄子自此月尾至九月首、其味特美、俗言秋茄子不使婦食〓之、凡婦姑間多相悪、故不欲使婦食味良者、此言元出自姑語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2331.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 松屋筆記 六十三 朝鳶に笠お脱 俗言に朝鳶に笠お脱とて、朝に鳶鳴時は天気よしといへり、続博物志二〈一丁う〉に、暮鳩鳴即小雨、朝鳶鳴即大風とあり、風吹ば必天気よし、故にいへる俗語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3870.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 類聚名物考 調度二 秤 はかり ちぎ(○○) 〈俗言〉れいてんぐ(○○○○○)杠秤(ちぎ)は大秤なり、鍵の付たるお雲なり、れいてんぐとは、銀秤の事にて、釐等具の転語にして、釐だめともいへり、毫釐お正すのはかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_491.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉湯出鶏卵売、 鶏卵の水煮お売る、価大約廿文、詞にたあまご〳〵と雲、必ず二声のみ、一声も亦三声も雲ず、 因に雲、四月八日には鶏とあひるの玉子お売る、江俗言伝ふ、今日家鴨の卵お食する者は、中風お不病の呪と、京坂無此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1849.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0672] 三養雑記三 茶おけ俗言の転訛はこゝろづかで、そのまゝに唱へ来こと多し、口取の菓子(○○○○○)お茶おけといふは茶うけの訛なり、甘ものおくひて後茶お飲ば、その味ことによろしければ、茶のうけに食よしの名なり、能の狂言の詞には茶うけといへり、蛍随筆に茶うけの口おきよめよといふも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0672_2959.html - [similar]
方技部十六|疾病二|蚊触
[p.1248] [p.1249] 類聚名物考 病痾一 かぶれ 臭触( ○○) 〈歟〉 蚊触〈明月記〉 これは俗言なり、明月記に蚊触と書しは借字なり、さりながらも夏のほどなど、蚊に喰るれば、その所に小瘡の出来しは、かぶれたるに似たれば、さも推てはいふべけれども、もとこの詞は、その病のおこる所お思ふに、或は漆の臭気にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1248_4051.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 古事記伝 二十 由布佐礼婆は、夕去者(ゆふされば)にて、夕になればと雲むが如し、万葉に多き詞なり、明去(あけされ)ば、朝去(あさされ)ば、春去(はるされ)ば、秋去(あきされ)ば、又春去(はるさり)ぬればなどもいひ、夕(ゆふ)さらば、春さらば、秋さらばなどもいひ、又夕去来(ゆふさりく)れば、春去(は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_733.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0080] 古事記伝 四 柱と雲名義は、波斯(はし)は間(はし)なるべし、〈◯古史伝雲、良は添りたる辞なるべし、〉間お波斯と雲例多し、間人(はしひと)又万葉の歌に相競端爾(あらそふはしに)と雲るも、端は借字にて間(あひだ)にの意なり、又木にもあらず草にもあらぬ竹のよの波斯(はし)に吾身はなりぬべらなり、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_299.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] [p.0154] 梅園日記 四 めぐり玉勝間〈つら〳〵椿のまき〉に、いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人などまはりといふ所あり、〈又枯野のすすきの巻に、菜おばまはりといふこと、大神宮年中行事に御廻八種とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_491.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0100] 増補雅言集覧 十/登 とじ〈○中略〉 万〈四、四十九、坂上郎女が娘におくれる歌、〉物かなしらにおもへりし吾子の刀自(とじ)お、〈是も娘の年やゝすぐしたるおいへるなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0100_589.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] 増補雅言集覧 十/登 とじ〈○中略〉 いへとじ遊仙窟、娘子既是主人母(いへとじ)〈是にあるじの女おいふ、たゞ人の妻にもかよはしていふべし、〉以〈の部に出したる〉いへとうじ〈も、音便にのべていへるなり、あはせみるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_584.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 増補雅言集覧 十一/知 ちがふ〈違〉 〈是は俗と同じくたがふ意なり、されど古くは夢の事のみにいひて、大方のはたがふとのみいへり、後にも大かた、前のちがふ意にかけてよめり、普通にたがふことにいへるは、おさ〳〵見及ばす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4866.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 雅言集覧 十五/加 かたは〈廃人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3440.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 雅言集覧 九/登 とりこ〈養子おいふ、今いふもらひ子の意、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1161.html - [similar]
人部六|身体三|手節
[p.0458] 雅言集覧 二十二/太 たぶさ、〈手拳〉俗に手ぶし(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2743.html - [similar]
人部六|身体三|膕
[p.0471] 雅言集覧 十九/与 よほろ〈足の折かヾみの所なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2853.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 雅言集覧 三/以 いさむ〈制し禁ずる意也、諫の字も意同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_508.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] 雅言集覧 七/仁 にくむ〈かろくにくむと、俗のいやに思ふ意のにくむと、常のにくむと三様あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4602.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 雅言集覧 十八/加 かしこまり〈五種の義あり、本の心は恐るヽ心より転じたる也、一つには恐るヽ恐れ入、二つには敬する心、三つには謝することに、四つには解怠あやまり無沙汰のいひわけの心、五つには勘当の心、三絛四条五絛は体の語なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5824.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 雅言集覧 二以 いつ〈俗に同、いつ何時のいつ也、過去にも、未来にもいふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_487.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 増補雅言集覧 二十三曾 広足雲、こヽは上の語は地の詞、そのかみは病者の歌にて、常いふとは異也、其時といふ意にて、こヽは行さきおさす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_539.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0015] 増補雅言集覧 十七加 かけぢ〈石ある山路おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0015_81.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 雅言集覧 二十二/太 たまかづら〈玉鬘〉今のかもじなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2632.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0493] 雅言集覧 三十三/於 おしろい ふるくは、えろいものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2825.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 雅言集覧 四十八由 ゆ 温泉、〈古、羈旅、〉但馬の国の湯へまかりける時に雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4503.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉吸物椀お蓋碗(がいわん)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_170.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、小皿お鞨児とよび、皿子といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_372.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0225] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉盃お爵(○)といひ、又単提(○○)といひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1367.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛用法
[p.0404] 雅言集覧 四十七/左 くしは右にさすべきものお、左にさしたるお、三条院の見とがめ給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0404_2351.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0452] 雅言集覧 十八加 かゆこはいひ 雅望考るに、かゆこはいひは、かたがゆおいへるなるべし、かゆとこはいひと二物にてはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2002.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 料理通 四編 普茶卓子略式心得 一席中都て雅言お用ゆ、〈○中略〉盃猪口お十景套盃(じつきんばい)、また石(いし)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1461.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.