Results of 1 - 100 of about 2684 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6425 頼兼 WITH 3703 ... (8.587 sec.)
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0214] 古今著聞集 十八/飲食 中御門左大臣家へ、大外記頼兼はつねにさんじけり、参たびごとに、かならず瓶子一さかな物お、座のまへにおかれければ、しばし公事の物がたり申て、みづからかたぶけのみつゝ、ひねもすしこうしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1287.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] [p.0391] 吾妻鏡 六 文治二年三月八日丙戌、源蔵人大夫頼兼愁申、丹波国五箇庄(○○○)事、二品〈◯源頼朝〉可令執申京都給之由、及御沙汰、是入道源三位卿〈頼政〉家領也、治承四年、有之之後、屋島前内府知行之、今度没官領内、被付頼兼、而可為仙洞御領之由有仰歟、 廿六日甲辰、以紀伊権守有経為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1571.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 吾妻鏡 四十七 康元二年〈○正嘉元年〉十月一日壬午、今日大慈寺供養也、〈○中略〉午一点、大阿闍梨三位僧正頼兼、到南門外橋下之際、遣手輿〈退紅丁六人舁之〉令移乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4759.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0155] 吾妻鏡 五 文治元年十月廿一日庚午、今日源蔵人大夫頼兼自京都参着、去五月、家人久実搦進犯人、〈昼御座御剣盗人〉依件賞去十一日叙従五位上、久実又賜兵衛尉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_775.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 古今著聞集 十八/飲食 文治の比、後徳大寺〈○藤原実定〉の左大臣、右大臣〈○右大臣拠一本補〉におはしける時、徳大寺のていに作泉おかまへられて、中御門左府〈○藤原経宗〉へ案内申されければ、わたり給にけり、〈○中略〉亭主手輿お用意して、ひとへがりぎぬきたるさぶらひ六人にかゝせて、左府の車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4756.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 神道名目類聚抄 三/祭器 瓶子(へいじ) 神酒お盛器なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1284.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 江家次第 二/正月 摂政時叙位事 若有勧盃者、蔵人頭勧摂政、五位蔵人取瓶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1281.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 江家次第 二十 大将饗 其西立二脚白木机一脚〈上層居白瓶子(○○○)四、口中層置青磁瓶子一口並絹打敷等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1283.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 三中口博 三 瓶子以紙造輪為土居事 不知此儀、又不見之、但今案歟、不倒瓶子事猶大切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1277.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 大饗御装束間事 所々座事〈付酒部所錄所〉 康和二七十七、為隆記雲、〈○中略〉南北行立二蓋棚一脚、上並立瓶子六口、茶垸四口堂上料、青磁二口上官料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1285.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 貞丈雑記 七/酒盃 一瓶子一対、口お蝶花形に包む時、座敷の左の方に置は男蝶、右の方に置は女蝶也、一条々聞書に、祝言の時は瓶子の口お、蝶花がたには包まず、ひしに包むと雲、猶尋ぬべしとあり、是は銚子提子と瓶子一対と、蝶形につゝめば、蝶の数四つになる也、四の字お忌む故也、 一瓶子の口、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1278.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 江家次第 十七 御元服 東机置陶器鳥頸平瓶(○○○○○○)一口〈七升納、件鳥頸以木作継之、以白土塗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1282.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0411] 続日本紀 六元明 霊亀元年正月甲申朔、天皇御大極殿受朝、皇太子〈◯中略〉拝朝、陸奥出羽蝦夷、并南島奄美、夜久、度感、信覚、球美等来朝、各貢方物、其儀朱雀門左右、陳列鼔吹騎兵、元会之日用鉦鼔自是始矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0411_2424.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0165] [p.0166] 大鏡 七/太政大臣道長 この殿〈○藤原道長〉は、北の政所、二所おはします、この宮々の御母うへと申は、土御門左大臣雅信のおとヾの御むすめにおはします、〈○中略〉其まさのぶのおとヾのむすめお、今の入道殿下の北政所〈○倫子号鷹司殿〉と申なり、その御はらに、女君よところ、おとこ君二と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0165_940.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] [p.0525] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり名種々〈並〉額月代 近松門左衛門作、加増曾我といへる浄瑠璃節に、少将が男子の髪ゆひにやつしヽ事お載たり、その少将の詞に、但しおぐしの御用なら、大いちやう(○○○○○)、中いちやう(○○○○○)、立かけ(○○○)、なげかけ(○○○○)、千松わげ(○○○○)、五分一(○○○)、せみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3193.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 饗応寸法 瓶子 一高さ 一尺一寸二分 同口の高 一寸 同胴太身廻り 二尺三寸八分 同細身廻り 九寸 同畳ずり廻り 一尺三寸 同畳ずり縁高さ 六分 同口鬼頭 かつかう次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1267.html - [similar]
飲食部三|料理中|零余子焼
[p.0236] 江家次第 二正月 大臣家大饗居穏座酒肴〈○註略〉 次一両巡〈納言執坏、殿上侍臣取瓶子、〉 羞零余子焼芋粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1005.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 江家次第 二 正月 大臣家大饗次敷穏座〈○中略〉 次一両巡〈納言執之、殿上侍臣取瓶子、〉羞零余子(かれい)、焼芋、粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2046.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] [p.1349] 公事根源 十月 豕子餅 上亥日 此餅は内蔵寮よりそなへ奉る、朝餉にてきこしめす、十月の亥日餅お食すれば、病なしといふ本説あり、この事いつ比よりはじまるともみえず、延喜式に載たれば、往古よりはやありける事ならんかし、承安四年にさた有て、大外記頼重〈◯頼重頼業誤〉師尚など勘文おま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5751.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 伊呂波字類抄 部/雑物 瓶子へいし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1261.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 下学集 下/器財 瓶子(へいじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1262.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 名目抄 雑物 胡瓶(こへい) 瓶子(へいじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1263.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 倭名類聚抄 十六/瓦器 瓶子 楊氏漢語抄雲、瓶子、〈上音薄経反、和名加米、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1070.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 尺素往来 酒者柳一荷、〈○中略〉相副瓶子(○○)並銚子、提子、所調設之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1264.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 厨事類記 殿上垸飯〈○中略〉 盃三口〈土器、居折敷、〉 青磁瓶子(○○○○)二口〈以薄様裹口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1270.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 寸法雑々 一瓶子の寸法 かた八寸のへいしは高さ八寸五分、ふたつけの広五寸弐分、口の高さ八分、座の広さ弐寸づヽのへいしも、大小共に是お以定むべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1268.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 徒然草 上 大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞ〳〵おつくりてとかれける処へ、くすし忠守参りたりけるに、侍従大納言公明卿、我朝のものども見えぬ忠守かなと、なぞ〳〵にせられけるお、唐瓶子(からへいし)とときてわらひあはれければ、腹だちて退出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1274.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 東雅 十一/器用 瓶子かめ〈○中略〉 酒瓶の如きは、後俗また字音おもて呼びけり、〈へいじなどいふ〉瓶子、胡瓶などの如き是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1265.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 源平盛衰記 二十二 土肥焼亡舞同女房消息附大太郎烏帽子事 安き程の事也とて、宿所に請じ入奉て、白瓶子(○○○)に口裹み、さま〴〵の肴にてもてなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1271.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子/名称
[p.0210] 倭訓栞 前編二十七/倍 へいじ 瓶子の音也、酒おつぐもの也、節会の夜、殿前にとり瓶子といふものお置は、胡瓶子にて鳥頸の瓶子也、江次第に、胡国より来りたる器也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1266.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 貞丈雑記 七/酒盃 一唐瓶子(○○○)之事、鎌倉年中行事雲、正月朔日、御座に御二重御唐瓶子、同銚子提有之雲雲、唐瓶子とは、かねにてこしらへたる瓶子なり、又は木にて作り、黒ぬりにしたるもあり、かねはこしらへ唐めきたる故、唐瓶子と雲なるべし、外に子細なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1272.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 異制庭訓往来 瓶子五百具、筒(○)大小三百、相語名誉之庖丁人、所構種々料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1291.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 長門本平家物語 十九 昌明おしよせて、かの家おみるに、褐衣に菊とぢしたるよろひひたゝれきたるおとこの、からへいし(○○○○○)にくちつゝみて取出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1273.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子雑載
[p.0214] 平家物語 一 殿上のやみうちの事 忠盛〈○平〉又御前のめしにまはれけるに、人々拍子おかへて、いせへいじはすがみなりけりとぞはやされける、〈○中略〉伊勢の国に、住国ふかゝりしかば、其国の器によせて、いせへいじとぞはやされける、其うへ忠盛のめのすがまれたりける故にこそ、かやうにははやされ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1288.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 七十一番歌合 上 六番 右 酒作(○○)あぢ酒の霞し空に似たる哉あまけの月のしぼり出つゝ〈○中略〉我恋は忍ぶとすれどさか瓶子口こそつゝめ色に出つゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3195.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 小右記 治安四年〈○万寿元年〉正月廿五日甲寅、今日相当八卦(○○)、一説大厄日、仍不参除目、召大外記頼隆仰雑事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_908.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 左京大夫 付異名語第廿一 堀川の中将〈○藤原兼通〉青経の君呼たる過可贖しとて、殿上人皆不参ぬ人無く皆参たり、〈○中略〉一人には青磁の瓶(○○○○)に酒お入れて、青き薄様お以て口お裹て持せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1269.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1162] [p.1163] [p.1164] [p.1165] [p.1166] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、今日有立后御装束始事、其儀法住寺御所、院司皆参、定隆朝臣経房等殊執行、〈◯中略〉 廿日壬午、〈◯此日高倉天皇即位〉卯時内弁左大臣〈◯藤原経宗〉参著仗座、下官奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈◯高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4478.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0214] 参考源平盛衰記 三十九 重衡酒宴附千寿伊王事 以上南都異本〈○平家物語〉無、而雲、其日も暮しかば、中将〈○平重衡〉お持成かと見えて、垂腹瓶子持て参たり、清げなる家子侍、肴盃面々に持て参、狩野介一段下りたる所に座席調て畏、〈○中略〉雨中の御徒然何か苦しく候べきなれば、一瓶子懐て参候、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1286.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 延喜式 四十/造酒 釈奠料〈春秋同〉 瓶子二口、平文胡瓶二口、〈居短榻○中略〉 諸節供御酒器〈中宮准此〉 銀盞一合、〈○中略〉金銅胡瓶一口、〈○中略〉 右供奉御器依前件 諸節雑給酒器 四尺台盤三面〈七月加一面○中略〉白銅瓶子六合〈五月減二合、七月加二合、〉平文胡瓶六合、〈五月減二口、並居若帽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1279.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] [p.0212] 類聚名物考 調度六 飾瓶子(○○○) かざりへいじ 常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子お用いられて、銚子お用いられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一対置物とす、酒入ず、木にて作りて、箔おおして、鳳凰桐雲などお極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1276.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0558] 大饗雑事 殿上人役 一献瓶子、〈五位〉二献勧盃、〈四位〉三献瓶子、〈五位〉四献瓶子、〈五位〉録事二人、〈四位五位〉五献瓶子、〈五位〉禄取料、〈四位五位〉 地下四位役 一献盃持参料、主人陪膳料、勧盃非参木大弁之時瓶子料、非参議大弁以下禄取料、諸大夫、〈十余人歟〉次五位、〈式部 民部四五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0558_2924.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0539] [p.0540] 中右記 大治六年正月三日辛丑、人々参中宮御方、有臨時客(○○○)、御所女房持出、〈一色〉南廊三間敷指筵高麗端畳居饗饌、〈机各一脚、東西対座、〉西庇長押下敷紫端為殿座、〈机六前一行〉関白殿、〈西一座〉中宮大夫、治部卿、民部卿、源中納言、皇后宮権大夫、左大史、左大弁、頭中将、頭弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0539_2899.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] 中右記 大治六年正月三日辛丑、人々参中宮御方、有臨時客、御所女房持出、〈二色〉南廊三間敷指筵高麗端畳、居饗饌、〈机各一脚、東西対座、〉西庇長押下敷紫端為殿上人座、〈机六前一行〉関白殿〈(藤原忠通)西一座〉中宮大夫、治部卿、民部卿、源中納言、皇后宮権大夫、左京大夫、左大弁、頭中将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3004.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0577] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月二日甲戌、殿下〈◯藤原師実〉有臨時客事、〈東対南廂公卿座、東庇殿上人座、〉尊者左右内府〈◯源俊房、顕房、〉参来、列立南庭、〈東対前〉両貫首以下雲客一列、二拝了後、頗有揖譲、三丞相昇自南階給、自余公卿自中門廊昇、公卿員数如昨日、但民部卿参加、初献家主令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0577_2976.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] [p.0586] 長秋記 天承元年正月三日、参院、〈◯鳥羽〉依兼日催参中宮、〈(藤原聖子)院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座、是饗座也、関白〈◯藤原忠通〉大夫顕雅、左大弁雅兼、在西面座、北上対座治部卿、民部卿、参加、次右府〈(藤原宗忠)西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官〈◯源師時〉巡当東面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3005.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0540] [p.0541] 長秋記 天承元年正月三日、参院、依兼日催参中宮、〈院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座是饗座也、関白、大夫顕雅、左大弁雅兼在西面座、北上対座、治部卿、民部卿参加、次右府〈西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官巡当東面、仍遷著、殿上人著同廊西庇座、頭宗能、顕頼、中将成通、重通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0540_2900.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0131] [p.0132] [p.0133] 内侍所御神楽部類 天承元年十二月六日己巳、今夕内侍所御神楽也、蔵人忠重為行事奉仕御装束、其儀、 母屋東第三間〈本自神殿〉西戸、懸新調御簾、 同第四五間敷満弘莚、第四間如故懸灯楼、〈新帳也〉第五間立大宋御屏風三帖、〈南北西立之、南間中立之、為右入御路也、〉其内供御半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0131_671.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] 兵範記 仁安元年九月六日丙午、今日於一院〈◯後白河〉殿上〈東山〉有立太子定、摂政以下院司公卿十余人参入、院宣之後、別当内蔵頭教盛朝臣、依摂政命、覧日時勘文、次被定雑事、権中納言資長朝臣執筆、次覧了奏聞雲雲、今度事併被准行康和例、 十月三日癸酉、東三条殿修造了、被始立太子御装束、右大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5096.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|杓立
[p.0747] 茶道筌蹄 四 杓立之部〈古名ひしやく立〉 唐物金類 青磁〈○図略〉 碪の手の本歌なり、此杓立に似たる青磁お碪といふ、衣お搗つ槌に似たるゆへなり、 金禰手 瓶子に限る、瓶子とは手口の付たるおいふなり、千家には用ゆる事不好なり、 交止〈形定まらず〉 染付〈同〉 祥瑞〈同〉 同和物之部金類 四葉桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2377.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0578] [p.0579] 愚昧記 仁安二年正月二日辛丑、参比隣、〈摂政(藤原基房)御座也〉今日臨時客、仍令装束之間也、寝殿南西殿并同簀子透渡殿西対中門廊等敷満広席、寝殿南廂自東五け間并西廂二け間巻廂簾、垂母屋御簾、廻簾立四尺屏風東第二間〈巻簾同面也〉以西、南面東上敷高麗端畳、其上敷同端上鋪并円座東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0578_2980.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] [p.0544] 寛永諸家系図伝 二百三十二 宇佐美 家の紋、瓶子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2863.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1009] [p.1010] 蒼梧随筆 一 白馬節会拝見のありさま 正月七日の節会お白馬〈阿於と訓ず〉の節会といえり、抑春は東方に位して木の徳あり、木の色は青し、よて青陽共、青春とも賀す、然して年のはじめに馬お見れば、其年の邪魔お除くといへる事、礼記に見えたり、是お以、今日主上群臣と共に白馬お覧し玉ふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1009_4382.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0090] 外宮子良館祭奠式 下 九月例十一日 米一斗八升〈以【K二】当館判升【K一】量【Kれ】之〉 自【K二】瓶子館【K一】取【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0090_364.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1249] [p.1250] 中右記 寛治五年十月十九日、殿下〈◯藤原師実〉初令参陽明門院〈◯後三条母后〉給、是依女御入内之事也、 廿五日庚辰、有三品篤子内親王入内之事、〈是三条院第四女、母贈太后藤茂子、太上皇、(白河)同母弟也、陽明門院養為御子、〉秉燭之程、公卿殿上人参会之後、先有御使、〈右近少将藤顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1249_4895.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0374] 玉蘂 承久二年四月十六日、此日東宮〈○仲恭〉始聞食魚味、〈○中略〉次五献、大夫教家卿勧盃相国、瓶子殿上五位、次居水飯、不待居畢食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0374_1612.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 尺素往来 酒者柳一荷、加之天野(○○)、南京(○○)之名物、兵庫(○○)、西宮(○○)之旨酒、及越州豊原(○○○○)、賀州宮腰(○○○○)等、相副瓶子并銚子、提子、所調設之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3220.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 按説文、瓶、〓也、瓶、瓶或従瓦、〓、汲瓶也、是瓶本汲器、転為盛物器、方言、缶謂之瓿㼴、其小者謂之瓶、〈○中略〉中世以来盛酒之器有瓶子、音読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1071.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] [p.0430] 江家次第 六/三月 石清水臨時祭 給重盃五重許、〈○註略〉舞人前二人、〈殿上四位用清華人(○○○)所衆二人、執瓶子相従、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2308.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] [p.0052] 続古事談 二臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○為光〉よりはじめて、おほくの上達部、一種物おぐしてまいりあつまり給けり、か子てちぎりありけるなるべし、閑院の大将は、銀の鯉の腹の中に、こなますふゆこみおりひつに入ていれられたり、小一条大将〈○済時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_230.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 輪池拾葉 二 問曰、義経記、吉野法師、判官お追かけ奉る条雲、くりかた打たるこづゝみに、酒お入て持たりける、此こづゝみはいかなるものにや、未詳、 奉答、判官物語と題せし義経の異本には、くりかたうちたるこづゝにさけ入てと有、下文につつうちふりて申様、のみてはおほし、つゝはちいさしとみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1297.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0933] [p.0934] 徒然草 上 大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞ〳〵おつくりて、とかれける所へ、くすし忠守参りたりけるに、侍従大納言公明卿、我朝のものとも見えぬ忠守かなと、なぞ〳〵にせられけるお、唐瓶子とときてわらひあはせられければ、腹だちて退出にけり、〈○中略〉 資季大納言入道とかやきこえけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0933_5569.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 吉記 治承五年〈○養和元年〉六月十五日庚申、今日申日(○○)也、雖非造立供養、已不異草創、猶可被憚歟之由、大外記頼業申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_379.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 玉海 承安二年二月十日己酉、此日有冊命皇后〈◯高倉后〉事、〈女御徳子(平清盛女)為中宮、以皇后宮為皇太后宮、以中宮為皇后、太皇太后不御坐也、〉下官依遠忌不参仕、後聞内弁左大臣〈◯藤原経宗〉宣命草並清書、作在陣座被奏之〈頭弁〉雲雲、宣命使別当成親卿、〈永久別当忠教勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1117_4311.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] [p.1347] 日本歳時記 六十月 初の亥日糕お製して食ふ事あり、おほやけにも上の亥の日、内蔵寮より御玄猪お奉る、あさがれいにてきこしめす、御玄猪は亥子餅の名なり、〈委き事は公事根源、節供記要略などにみへたり、公事なる故略之、〉又亥子の糕七種の粉お合て作る、七種の粉とは、大豆、小豆、大角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5743.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0314] 左経記 長元七年十一月十二日戊戌、大外記頼隆真人相示雲、昨日未刻、外記庁前立虹者、而六位外記等、作見聞其由、不申事由、仍上卿著庁有政、 十三日己亥、早旦自大夫外記許相示雲、庁虹恠、令卜三人、陰陽師助時親、孝秀等卜雲、非恠、自然所致也者、允恒盛卜雲、恠所寅申卯酉年人、就病事出家歟、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0314_1839.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 小右記 長元二年正月一日、雨雪無隙、已及夜漏、所司奏可付内侍所事、可改雨儀事、以頭弁重尹即令奏、仰雲、依請、即仰大外記頼隆、以随身令仰可引陣之由、左陣申雲、頼隆仰雲可候日華門者、仰雲、雨雪不止者可立平張、同差随身仰右仗、又召頼隆真人問、案申雲、雨儀之時、左右近陣候日華門下之由、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4365.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] [p.1012] 左経記 長元元年正月三日己亥、頭中将被示雲、一日詣左府、〈◯藤原頼通〉奉問無節会之時、白馬清凉殿御前之儀、命雲、御前御装束下東廂御簾、上達部座如御読経之時、上卿進弓場令頭奏御馬奏之後、有召皆著御前座、次御馬〈不装束〉経日月両門并殿上前渡御前如常、馬頭助闕腋浅沓樋螺鈿、龓葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4391.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0042] [p.0043] 左経記 長元元年三月一日丙申、天晴、日蝕十五分八、〈虧初寅初分、加時卯一刻卌七分、復末辰二刻六十一分、〉虧従西南、甚於正南、復東南、是大外記頼隆真人所注送也、此蝕暦家不注申雲々、仍所司不廃務、兼依不存歟雲々、暦博士守道公理、為夜蝕之中、蝕分不幾、仍不注申雲々、入夜甚雨、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0042_255.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔門
[p.0758] 大外記頼業記 久寿二年十月廿六日、天子昇壇即位日也、〈○中略〉東第二同以西、〈除北間〉立廻大宋御屏風十二帖、其西方立同屏風一帖為屏代、〈東向左右有路、屏風等皆張赤綱、置鎮子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0758_4270.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻大外記頼業来、〈◯中略〉又雲、去月廿九日、新院〈◯高倉〉被辞兵仗封戸等、雖被辞尊号可被発遣公卿勅使、〈院御屋〉而止太上皇字雲事背先例、因此議出来、於尊号者暫不被辞退歟雲々、後聞尊号猶被辞了雲々、使藤大納言、奉書草俊役可、〈◯俊役可三字、恐誤字、〉清書定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2874.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻、大外記頼業来、〈◯中略〉召簾前問世間事等、申雲、〈◯中略〉又雲、嵯峨隠君子算道命期勘文不可改平安宮之由、有所見、貞観之比、依大極殿炎上、時人可有遷都之由欧歌、且是古昔之例(○○○○)、大途経(○○○)八十年(○○○)、有(○)遷都(○○)、延暦以後及八十年、疑其期至歟雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_908.html - [similar]
人部八|生命|老死
[p.0649] [p.0649] 保暦間記頼朝〈○中略〉其後鎌倉へ入給て、則病付給けり、次年の正月、正治元年正月十三日、終には失給ぬ、五十三にぞ成給ふ、是お老死と雲べからず、偏に平家の怨霊也、多くの人お失給ひし故とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3743.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1166] [p.1167] [p.1168] [p.1169] [p.1170] [p.1171] [p.1172] 弘化四年三月十四日立太后次第 前一両日職事奉勅向大臣第有召仰之事 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、刻限諸卿著杖座、次大臣令官人敷軾、次大臣召大外記問諸司具否、次職事来軾、仰以(○)准三后藤原氏(○○○○○○)〈仁孝妃藤原祺子、鷹司政通女、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1166_4479.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1175] 古今著聞集 五/和歌 花園左大臣家に始て参りたりける侍の、名簿のはしがきに、能は歌よみと書たりけり、おとゞ、秋のはじめに、南殿に出て、はたおりのなくお愛して、おはしましけるに、暮ければ、下格子に人まいれと仰られけるに、蔵人五位たがひて、人も候はぬと申て、此侍参たるに、たゞさらば女お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1175_4885.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] [p.0887] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 宮内卿家隆卿ひざうのひよどりおぎのはといふお、子息の侍従すみよしへもちてくだりたりけるお、とりにやるとて、はやまといふ鳥おかはりにやりたりければ、侍従おぎのはおおくるとて、鳥につけ侍りける、 すゞしさはは山のかげもかはらねどなほふきおくれ荻のうは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3503.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] 古今著聞集 十二/博弈 承平七年正月十一日、右大臣家〈○藤原仲平〉の饗に、中務卿宮おはしましたりけるに、中務卿と右大臣と囲碁のこと有けり、碁手は銭にてぞ有ける、むかしは斯様のはれの儀にも懸物にいでけるにこそ、近代にはたがひてこそ侍りけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_316.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0682] 古今著聞集 三/公事 一条院御時、束帯にて殿上の日給にはあふべきよし起請有けるに、堀川右大臣〈○頼宗〉殿上人にておはしけるが、片足に〓おはきて、身おば殿上のまへの立蔀にかくして、〓はきたる片足ばかりお指出て、蔵人に見せられたりければ、かやうの事嘲哢に似たりとて、起請やぶられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0682_1729.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 三/公事 抑大〓物周光は、近き比の詩学生の中にきこえ有ものにて、参りたりけるが、歳八十ばかりにて、階おのぼることかなはざりけるお、大蔵卿長成朝臣、春宮大進朝方弟子にて有ければ、前後にあひしたがひて扶持したり、ゆゝしき面目とぞ世の人申ける、周光もことに自讃しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_620.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 古今著聞集 十九/草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、〈○中略〉侍臣に仰て御筝お奉る、これよりさきに、御座の南の辺に、置物御厨子一脚おたてゝ、くだんの御筝おおきまうけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3716.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0101] 古今著聞集 十八/飲食 中の院右大臣、鳥羽殿へ参られたりけるに、さけおなんすゝめられけるに、御前にさかなもの有けり、右府のまへにもまぜくだ物すへられたり、其間に院御笛にて、胡飲酒おふかせおはしましたりけるに、右府柑子お箸にさして祓にして、ひさうの手おつくしてまはれたりける、いと興有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_658.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 続世継 四/小野の行幸 かざみきたるわらは二人、ひとりはしろがねのてうし(○○○○○○○○)に、みきいれてもてまひり、〈○下略、又見十訓抄、古今著聞集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1227.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0227] [p.0228] 続世継 四/小野の御幸 かざみきたるわらは二人、〈○中略〉いま一人はしろがねのおしきにこがねのさかづき(○○○○○○○○)すえて、大かうじ御さかなにて、いだし給へりければ、御ともの殿上人とりてまいりて、いとめづらしき御よういにはべりけり、〈○又見十訓抄、古今著聞集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1381.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 古今著聞集 六/管絃歌舞 同〈○建長三年六月〉廿六日、院御所にて御遊有けり、〈○中略〉夜ふけて折櫃のうへに折敷おおきて、けづりひおすへて、公卿の前におかれけり、院には御台にてぞ供せられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1014.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0154] 江家次第 二十 任大臣装束 東第三間東柱西北角各去二許尺、立兀子一脚為内弁座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0154_971.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0507] 古今著聞集 十六/興言利口 馬介入道くはんとうへ下向のときも、かゝること侍りき、中太冠者といふ、とし比の中間おとこに、行騰のあまりたりけるお、一かけとらせたりけるお、此定にはきて、今かた皮おば我はくべきものとも思はで、あれおばさてたがはき候はんぞと、人にとひたりける、ただおなじほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0507_2630.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 古今著聞集 三/政道忠臣 為輔中納言口伝にかゝれて侍なるは、人は屏風のやうなるべき也、屏風はうるはしうひきのべつればたふるゝなり、ひだおとりてたつればたふるゝ事なし、人のあまりにうるはしくなりぬればえたもたず、屏風のやうにひだあるやうなれど、実にうるはしきがたもつなりと侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5268.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 古今著聞集 十六/興言利口 後鳥羽院の御とき、性親があしげといふあがり馬ありけり、たまるものすくなかりける中に、しもつけの武景、かみおおほくとりぐしてのりけれ共猶おちけり、それによりて、かみおみじかくきりて、あぶらわたおぬられたりければ、たけかげいよ〳〵たまらざりけり、それよりぞ武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2976.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、かねての仰によりて、風流並にかずさしの具はとゞめられけり、然而灯台など美麗にて銀のさちおすへたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1327.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 古今著聞集 十八/飲食 ある人のもとに、わかきさぶらひ共よりあひて、大雁(○○)おくはんとて、したゝめける所へ、年寄たるさぶらひ一人来たりければ、いかゞして此雁おくはせじとおもひて、殿へめされ給に、いそぎ参り給へと、わかき侍共いひければ、老たる侍、この雁おわれにくはせじとて、かくいふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2064.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 古今著聞集 十八/飲食 醍醐大僧正実堅もちおやきてくひけるに、きはめたるねぶり人にて、もちお持ながらふら〳〵とねぶりけるに、まへに江次郎といふ格近者の有けるが、僧正のねぶりてうなづくお、われに此もちくえとけしき有ぞと心得て、はしりよりて手に持たるもちお取てくいてげり、僧正おどろきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5759.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0903] 古今著聞集 八/和歌 少将隆房、賀茂祭使つとめけるに、車の風流よく見へければ、又の朝大納言実国、父の大納言隆季のもとへ申おくり侍、 いろふかき君が心のはなちりて身にしむかぜのながれとぞみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4594.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 古今著聞集 八/好色 御室〈○覚性法親王〉御寝所お御覧じければ、紅のうすやうのかさなりたるおひきやりて、歌かきて、御枕屏風(○○○○)におしつけて有たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5126.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 古今著聞集 八/孝行恩愛 師能弁漢書の文帝紀おきうしなひて、歎き思ひけるに、先親春宮大夫〈師頼〉夢の中に、かの書の有所お告られたりけり、次日其所より求め出して侍りけり、あはれなる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4835.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0254] 古今著聞集 九/武男 鬼同丸究竟のものにて、いましめたる縄金鏁ふみ切てのがれ出ぬ、狐戸より入て、頼光のねたる上の天井にあり、此天井引はなちて落かゝりなば、勝負すべきも異儀あらじと思ためらふ程に、頼光も直人にあらねば、はやくさとりけり、落かゝりなば大事と思ひて、天井にいたちよりも大き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_904.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0239] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 安貞の頃、伊与国矢野保のうちに黒島といふ島あり、人里より一里ばかりはなれたる所なり、かしこにかつらはざまの大工といふあみ人あり、魚おひかんとてうかゞひありきけるに、魚の有所より光りて見ゆるに、かの島のほとりの磯ごとにおびたゞしく光りければ、悦て網おおろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0239_839.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.