Results of 1 - 100 of about 1867 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 少郎 WITH 7323 ... (7.742 sec.)
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0412] 万葉集 三 石川少郎歌一首 然之海人者(しかのあまは)、軍布苅塩焼(めかりしほやき)、無暇(いとまなみ)、髪梳乃小櫛(くしげのおぐし/○○ )、取毛不見久爾(とりもみなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0412_2394.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 万葉集 三/雑歌 石川少郎歌一首然之海人者(しかのあまは)、軍布(め/○○)苅塩焼(がりしほやき)、無暇(いとまなみ)、髪梳乃少櫛(くしげのおぐし)、取毛不見久爾(とりもみなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3913.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0406] [p.0407] 西宮記 臨時五 斎宮三度禊 群行〈大略同入野宮儀〉 天皇行八省、主水供御手水、次御大極殿、〈○中略〉斎王参入、〈○中略〉天皇以小櫛加王額、〈蔵人仰作物所令作入小櫛筥、内侍取伝〉〈奉加櫛之間、天皇示不向京由雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0406_2365.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 和漢三才図会 七十九長門 赤間関(○○○)〈俗雲下関(○○)〉往昔赤間門司共続於長門地一処、而神功皇后朝鮮渡海後此地成海、今即門司属於豊前、海上去一里而和布苅神社亦門司地雲雲、紫硯石出於此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3078.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 毛吹草 三 長門 銀 銅 長登緑青 萩焼物 銭〈諸国参宮道者用之〉 蜜柑 長府素麪 下関鯸(ぶくと) 蛸 横首鱶(かせぶか) 紫硯 同水入等 筋浜黒碁石 舟木石炭〈干漆に似、当所薪灯に用之、〉 櫛〈太閤薩摩入之時、天下一に号、〉 向津奥苔(むかつくのり)〈向津の奥の入江のさヾ波に苔かくあまの袖やすれけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3110.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国産/貢献
[p.0674] 毛吹草 三 安芸 広島紙子 木地(きぢ) 葛籠 塩硝 水昌 豆腐姥 雷(かみなり)師〈めばるの子と雲〉 蒲苅塩辛 野路浮鯛 新城山葵 西条柿 諸口紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0674_2895.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 加越能山川記 能登 近江川 尻川 近江川尻川は、能州羽咋郡にあり、常に歩渡なり(○○○○○○)、出水には必ず例の入川にて過あり、海際の砂川は、何方にても例の入物なり、〈◯中略〉此川少にても水出る時は、往来人の渉るお見て渉るべし、不案内成者度々過有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1812.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] 筑後地鑑 上 一筑後川、乃是九州之大川也、其源出自豊後、而西南流歴是州生葉、竹野、山本、御井、三瀦五郡而入海、其広三町余、或二町、一町余、九州称之曰筑後川、是州旧有千年川(○○○)及一夜川(○○○)、見古人和歌、此二川少知者、蓋千歳川此川之総称、而一夜川則指其一処之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5028.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 毛吹草 三 山城 櫛硯細工 和泉 こぎ櫛 摂津 築嶋櫛(つきじまぐし) 伊勢 山田櫛(やうだぐし) 長門櫛〈大閤薩摩入之時、天下一に号、〉 紀伊 ゆすの木〈櫛に月〉 薩摩 黄楊木(つげのき)〈櫛に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2373.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] [p.0878] 倭訓栞 前編三十二/米 め(○)〈◯中略〉 海布おいふは、もの転語なるべし、又草木の芽の柔なるより出たるにや、万葉集に軍布およめり、軍布は昆布と意同じ、混混通じ書るが如きにや、和布、荒布、搗布など倭名抄に見え、建武年中行事にめの御汁ものといひ、又後拾遺集にめおつヽみてつかはした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3914.htm... - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 日本書紀 三神武 戊午年九月甲子、有兄磯城、軍布満於磐余邑、〈磯此雲志〉賊虜所拠、皆是要害之地、故道路絶塞、無処可通、天皇悪之、是夜自祈而寝、夢有天神、訓之曰、宜取天香山社中土、〈香山、此雲介遇夜縻、〉以造天平瓫八十枚、〈平瓫此雲毘羅介〉并造厳瓫、〈厳瓫、此雲怡途背〉而敬祭天神地祇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3452.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1185] 万葉集抄 三 大隅国風土記、大隅郡串卜郷(○○○)、昔者造国神、勤使者遣此村令見消息、使者報道、有髪梳神雲、可謂髪梳村、因曰久四良郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1185_4970.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 古事記 中/景行 爾小碓命、給其姨倭比売命之御衣御裳、以剣納于御懐而幸行、故到于能曾建之家見者、於其家辺軍囲三重、作室以居、於是言動為御室楽、設備食物、故遊行其傍、待其楽日、爾臨其楽日、如童女之髪梳垂其結御髪(○○○○○○○○○○○)、服其姨之御衣御裳、既成童女之姿、交立女人之中、入坐其室内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3281.html - [similar]
人部十一|言語|もぢり
[p.0878] [p.0879] 我衣 享保十年比、もじりと雲ことはやる、字もじり(○○○○)、本もじり(○○○○)の両説あり、是は近所の俳諧などする人おたのみ、甲乙お分つ、勝には懐紙おつかはす、五人三人七人にても人数かまひなし、先づ題お出し、一句お附る、一句の終りお又題にしてつける、今の段々付(○○○)なり、 字もじり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5260.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子/名称
[p.0452] 倭名類聚抄 十四/容飾具 鑷子 釈名雲、鑷〈尼輒反〉摂也、抜取毛髪也、楊氏漢語抄雲、〈波奈介沼岐〉俗雲、〈計沼岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2592.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 古事記 上 火照命者、為海佐知毘古〈此四字以音、下効此、〉而、取鰭広物、鰭狭物、火遠理命者為山佐知毘古而、取毛麤物(けのあらもの)、毛柔物(けのにごもの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_18.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 古事記 上 故火照命者、為海佐知毘古〈此四字以音、下効此、〉而取鰭広物鰭狭物、火遠理命者、為山佐知毘古而取毛麤物毛柔物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5211.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 冠辞考 二 いなのめの〈あけゆきにけり〉又しのヽめの〈ほから〳〵と明行ば〉 万葉巻十に、〈七夕の歌〉相見久(あひみまく)、厭雖不足(あきたらねども)、稲目(いなのめの)、明去来理(あけゆきにけり)、舟出為牟驪(ふなでせむいも)、こお暁のことヽは誰もいへど、そのよしおいはねば、おもふに、いなの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_636.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 倭訓栞 前編八/久 くし 櫛は髪に用る物ゆえに名とす、歌に別れの櫛、柘の小櫛(○○○○)、築紫櫛(○○○)、刺櫛などよめり、五節に、えり櫛(○○○)、まき櫛(○○○)、から櫛(○○○)、した櫛(○○○)、こぐし(○○○)など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2282.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] 源氏物語玉の小櫛 一 紫式部が事 紫式部といふ名は、実の名にはあらず、すべて女房に、式部、少納言、弁、右近などいふたぐひ、みないはゆる呼名(よびな)也、こは初学のためにまづいふ也、此の実の名は世につたはらず、すべて古〈へ〉名高かりし女房、おほくは実の名は見えず、撰集どもにも、よび名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3815.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] [p.0316] [p.0317] 比古婆衣 三 たヽらめの花 玉の小櫛に、件のたヽうめ花のとあるお論ひて、これはたヽらめの花のと有しお、此名きヽなれぬ故に、らおうの誤ならむと思ひて、さかしらに改めつるなるべし、たヽらめお梅とかへてうたふべきよしもなきうへに、たヽといふことも穏ならざるおや、注にたヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1212.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0206] 孝経楼漫筆 一 有暇 無暇北山雲、閑田耕筆に、うけ、むけといふ事は、大般若経の貧窮無暇入有暇といふ事なりと雲々、余に物しらぬなり、うけは有気とかくべし、むけは無気とかく事なり、その義つまびらかに左にしるす、 胎 養 長生 沐浴 冠帯 臨官 帝旺 衰 病 死 墓 絶木性 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0206_824.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1323] 類聚国史 七十四歳時 平城天皇大同二年九月癸巳、〈◯九日〉幸神泉苑観射、詔曰、今詔〈久〉弓射都可波須事〈波、〉本〈与利〉正月〈乃〉行事〈奈利、〉但正月者、三節豊楽聞食〈之、〉雑事〈毛〉繁〈久〉無暇〈支〉月〈奈利、〉此月者時〈毛〉凉〈久、〉射礼都可波須〈爾毛〉便〈爾〉在〈利、〉又九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5627.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 筑前国志賀白水郎歌 奥去哉(おきゆくや)、赤羅小船爾(あからおぶねに/○○○○)、裹遣者(つとやらば)、若人見而(もしもひとみて)、解披見鴨(ひらきみ肱かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3141.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈紀女郎歌一首 鶉鳴(うづらなく)、故郷従(ふりにしさとゆ)、念友(おもへども)、何如裳妹爾(なにぞもいもに)、相縁毛無寸(あふよしもなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2821.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] [p.0719] 万葉集 十六/有由縁雑歌 筑前国志賀白水郎歌奥鳥(おきつどり)、鴨(かも/○)雲船之(とふふねの)、還来者(かへりこりば)、也良乃埼守(やらのさきもり)、、早告許曾(はやくつげこそ)、奥鳥(おきつどり)、鴨雲舟者(かもとふふねは)、也良乃埼(やらのさき)、多未氐榜来跡(たみてこぎくと)、所聞許奴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3717.html - [similar]
方技部十五|疾病一|足病
[p.1206] 万葉集 二 同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首 吾聞之( わがきヽし) 、 耳爾好似( みヽによくには) 、 葦若未乃( あしかびの) 、 足痛(あなやむ/○○) 吾勢( あなやむわがせ) 、 勤多扶倍思( つとめたふべし) 、 右依中郎 足疾( ○○) 贈此歌問訊也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3852.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 二/相聞 同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首吾聞之(わがきヽし)、耳爾好似(みヽによくにば)葦若未(あしかび/○○○)乃(の)、足痛吾勢(あしなへわがせ)、勤多扶倍思(つとめたぶべし)、右依中郎足疾、贈此歌問訊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3674.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 万葉集 十六有由縁并雑歌 筑前国志賀白水郎歌十首〈◯中略〉 荒雄良者(あらおらは)、妻子之産業乎婆(めこのなりおば)、不念呂(おもはずろ)、年之八歳乎(としのやとせお)、待騰来不座(まてどきまさず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_28.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠二首〈○一首略〉 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、廬作(いほつくり)、難麻理氐居(かたまりておる)、葦河爾乎(あしがにお)、王召跡(おほきみめすと)、何為牟爾(なにせむに)、吾乎召良米夜(わおめすらめや)、〈○中略〉 右歌一首、為蟹述痛作之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_26.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠二首〈○一首略〉 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、盧作(いぼつくり)、難麻理氐居(なまりておる)、葦河爾乎(あしがにお)、王召跡(おほきみめすと)、何為牟爾(なにせむに)、吾乎召良米夜(わおめすらめや)、明久(あきらけく)、吾知事乎(わがしること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6986.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0209] 万葉集 十六有由緑并雑歌 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、〈◯中略〉足引乃(あしひきの)、此片山乃(このかたやまの)、毛武爾礼(もむにれ)乎(お)、五百枝波伎垂(いほえはきたれ)、天光夜(あまてるや)、日乃異爾干(ひのけにほして)、佐比豆留夜(さひづるや)、辛碓爾舂(からうすにつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0209_829.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 和漢三才図会 七十三大和 秋津野 雄略天皇狩時、虻吮臂、蜻蛉飛来嚙虻去、天皇詠歌称美蜻蛉、呼其地号秋津野、或曰加計呂布乃小野(かけろふのおの)、蓋蜻蛉一物異名乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4121.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 唐書 二百二十東夷列伝 日本古倭奴也、〈◯中略〉咸亨元年、遣使賀平高麗、後稍習夏音、悪倭名更号日本、使者自言、国近日所出、以為名、或雲、日本乃小国、為倭所并、故冒其号、使者不以情故疑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_27.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 万葉集 九雑歌 宇合卿歌三首〈◯二首略〉 山品之(やましなの)、石田乃小野之(いはたのおぬの)、母蘇原(はヽそばら)、見作哉公之(みつヽやきみが)、山道越良武(やまぢこゆらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1161.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 万葉集 六雑歌 大納言大伴卿在寧楽家思故郷歌二首〈◯中略〉 指進乃(さしすきの)、栗栖乃小野之(くるすのおのヽ)、芽花(はきのはな)、将落時爾之(ちらむときにし)、行而手向六(ゆきてたむけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4115.html - [similar]
植物部八|木七|茘枝
[p.0509] 夢渓筆談 二十四雑誌 閩中茘枝〓有小如丁香者、多肉而甘、土人亦能為之取茘枝木、去其宗根、仍火焚令焦復種之、以大石抵其根、但令傍根得〓生、其〓乃小、種之不復牙、正如六畜去贄則多肉而不復有子耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1867.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0457] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年十二月廿六日宣旨、明正月五日到来、使神祇権大祐大中臣惟経、右史生佐伯親籠、使部二人等也、件勅使等不著於離宮院し天、小俣村(○○○)乃小人乃宅来著し天、二宮神主宮司祭使権少副共任宣旨、件合戦乱行之由、弁定使勘記雲々、具不記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2309.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0020] 皇国度制考 上 令の小尺は、広成宿禰の謂ゆる小量にて、今の曲尺なる事お知り、己に其本度お知ときは、令の謂ゆる大尺は、其小尺に二寸お加へたるなれば、其度は乃小尺の百二十分お百分に刻める尺なりと雲こと、随ひて思ひ定めらる、斯て本文〈○雑令〉に度【Kれ】地用【Kれ】大と有れど、地お度るにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_116.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 狭衣 一 くしの箱やうのもの、くるまにとりいれなどしてたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2400.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 類聚雑要抄 四 櫛筥一双〈甲乙〉 同〈○甲身納銀〉小筥納十二合、〈○中略〉一合、〈差櫛二枚、金(○)也、単功六匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2300.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0413] 江家次第 十七 天皇元服御装束 東向厨子中有三層、〈○中略〉中層置同螺鈿唐匣(○○)、〈(中略)次懸子置櫛二枚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0413_2396.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 和泉式部集 五 さしぐしのはこにかきて さま〴〵に神おぞいのるさしぐしのさしはなるゝが心ぼそさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2399.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 源氏物物十七/絵合 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心にいれてもよほし聞え給、〈○中略〉院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども御くしのはこ(○○○○○○)、うちみだりの箱、かうごの箱ども、よのつねならず、くさ〴〵の御たき物ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2398.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0411] 和漢三才図会 二十五/容飾具 櫛匣〈櫛匣、久之介、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2392.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0411] 倭名類聚抄 十四/容飾具 厳器 巍武疏雲、漆画厳器、俗用唐櫛匣三字、〈賀良玖師介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2391.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0412] [p.0413] 類聚雑要抄 四 差櫛筥銀廿両 櫛筥(○○)一双〈甲乙〉 方一尺 深三寸之中、蓋鬘九分、懸子深七分、有縫立、 懸子〈甲乙同前也〉 鉸二 鑷二 櫛 四 十 枚乙身 甲筥身 納筥 廿二合、 十六合 打堺、六 合透堀 物、深各 八分之 中蓋鬘 二分 甲、乙筥納筥共、吉薄経可作也、 櫛筥料木、〈三寸半板、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0412_2395.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 江家次第 十二 斎王群行 宸儀渡御大極殿、〈○註略〉蔵人持候御笏式並斎王額櫛筥等、〈此櫛先仰作物所、以黄楊木令作、長二寸許、入金銀蒔絵筥、〉〈方四寸〉〈松折枝並鶴等蒔之、○中略〉 内侍奉仰進斎王許、申可近参給由、親王近候御前、〈○註略〉 天皇、以櫛刺加其額勅、京〈乃〉方〈仁〉趣〈支〉給〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2366.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0661] 類聚雑要抄 二/調度 大治五年、院並待賢(鳥羽 璋子)門院移御仁和寺殿、〈法金剛院東御所〉庇御調度如常、母屋壺厨子(○○○)一双被立之、〈端蓋櫛筥一双、奥蓋造紙筥一双、帳西間被立之、○中略〉 小野宮差図 庇立二階一脚、〈南北行、東向、〉 上層北火取、南泔器、〈但火取有置茵西〓説雲々〉下層南唾壺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0661_3708.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0660] [p.0661] 類聚雑要抄 四 二階厨子一双〈甲乙相同也〉 凡高二尺内従榻上一尺五寸 榻頭厚九分 同弘一寸八分 足高四寸一分 敷物青地 小文唐錦櫛筥 香壷筥 〓立弘三寸五分 頂久々見物 長二尺八寸五分 蚫河蚫 貝子 櫛筥 香壷筥 弘一尺三寸七分 上巻四角同小土居厚三分 同弘四分 塵居三分 榻長二尺八寸八分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0660_3707.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 西宮記 臨時九 一世源氏元服 天慶二年八月十四日、吏部記雲、章明親王加元服、〈○中略〉酉二刻、置巾櫛具、〈二階、唐匣、櫛筥、泔坏冠筥及脇息等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3110.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0413] 江家次第 十七 東宮御元服 春宮坊司〈○中略〉左右立平文置物机、〈在南北倚子中間、即当主上御倚子、〉机上分置櫛箱(○○)泔坏等、〈紫檀地螺鈿歟〉泔坏置左机、〈北寄有台〉唐匣(○○)〈櫛匣也(○○○)〉置右机、〈無台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0413_2397.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] 西宮記 臨時九 親王元服 延喜十七年、克明親王加冠、〈○中略〉其儀、巻西廂簾、其北障子南面設冠親王座、〈用土敷二枚、並表席褥加脇息、○中略〉 天慶二年八月十四日、吏部記雲、章明親王加元服、〈○中略〉酉二刻置巾櫛具、〈二階、唐匣、櫛筥、泔盃、冠筥及脇息等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1007.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0403] 類聚雑要抄 二/調度 長暦二年八月一日、法性寺座主教円僧都参会関白相府、〈○藤原頼通〉語雲、自所々御調度等被施入法性寺書状雲、櫛巾、御筥一合、又御櫛筥納物之中在尼櫛(○○)、〈○中略〉殿下仰雲、去月十五日、於御堂聞此事、答不知之由、退尋見、誠有櫛巾筥、但体有故雲々、〈○中略〉又仰尼櫛、是昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2347.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0809] 類聚雑要抄 二/調度 大治五年、院並(鳥羽)待賢(璋子)門院移御仁和寺殿、〈法金剛院束御所〉庇御調度如常、母屋壺厨子一双被立之、〈端蓋櫛筥一双、奥蓋造紙筥一双、帳西間被立之、〉北庇二階、火取、泔坏、手筥、硯筥等被置之、令入従西門御、播磨守基隆朝臣造御堂並殿儲諸事、 障子帳〈南面在脇障子並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0809_4534.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] [p.0241] 松屋筆記 九十六 蒲焼(かばやき)は香疾焼(かばやき)かばやきといふ名目、文禄三年卯月八日、加賀中納言殿へ御成記に、かばやき雲々、東海道名所記二巻〈十五丁う〉駿河の新田の条に、此所にてうなぎのかばやきおうる雲々、按に新猿楽記〈六丁う〉七御許の段に、香疾大根とあり、蒲焼と書は誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1035.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記伝 十 赤猪(あかい)、書紀神功巻にも見ゆ、今は石お火に焼(やき)て欺(あざむか)むために、赤と色お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1451.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 教草女房形気 十五/二回 引菜(ひきざい)は約束の鮎の叉焼(てりやき)肉、杢兵衛が青磁の手鉢(○○)に、たつぷりとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_549.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] [p.0222] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿一日癸亥一巳の上刻 御元服 新官 兼倶〈○中略〉二〈杉焼(根ぶか)香物〉 御汁(すまし)〈生鱈柚〉 〈昆布〉 三〈大血〉 〈鯉こヾりおはり大根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_896.html - [similar]
飲食部三|料理中|雉焼
[p.0253] 易林本節用集 幾食服 雉焼(きじやき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1106.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0239] 書言字考節用集 六服食 樺焼(かばやき)〈本朝俗、炙鰻〓則色紅黒有似樺皮、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1030.html - [similar]
飲食部三|料理中|白焼
[p.0247] 当流節用料理大全 御成式正献立 三之御膳一大鮒 白焼(しらやき)〈かけ汁〉 大皿〈八寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1069.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 松屋筆記 九十六 狐は鼠の油揚お好 世鏡抄〈廿二丁う〉に、まことに焼(やき)鼠につける狐のごとく、おどりあがりはしりつゝ、色おかへ品おかへて馳走也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1235.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0248] 松屋筆記 九十六 汁物、焼漬、附焼、煎物、今昔廿八の十七語に、〈○中略〉平茸お焼漬にして持来ぬ雲々、焼漬は今俗付焼(つけやき)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1076.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 万金産業袋 一/器財 傘細工 傘〈○図略〉のさし渡〈し〉片々弐尺壱寸五ぶづヽ、骨竹五拾本、是お五十間といふ、骨竹六拾本、これお六拾間といふ、但〈し〉大坂傘は、五拾間といふに、ほね五拾弐本、あるひは五十四本あり、これ六間張といふ事有ゆへ也、紙は古来より森下おつかふと人みないへども、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2306.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0692] [p.0693] 憲教類典 四の十医学館 安永二癸巳年五月七日 酒井石見守殿御渡 御目付〈江〉 寄合医師多紀安元儀、 医学館類焼( ○○○○○) に付、再建致し、医道講釈、是迄之通取立度候得共、自力に及兼候に付而、江戸中医師より、寄附銀有之候様に致度旨相願、猶当時学館〈江〉出席不致面々も子孫に至り、出席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0692_2123.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集 四/相聞 賀茂女王鱠大伴宿禰三依歌一首 筑紫船(つくしぶね/○○○)、未毛不来者(まだもこざれば)、予(あらかじめ)、荒振公乎(あらぶるきみお)、見之悲佐(みるがかなしさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3322.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 万葉集 二相聞 石川夫人歌一首 神楽浪乃(さヾなみの)、【大山守】者(おほやまもりは)、為誰可(たがためか)、山爾標結(やまにしめゆふ)、君毛不有国(きみもあらなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3409.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 万葉集 六/雑歌 山部宿禰赤人作歌一首並短歌 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王乃(わがおほぎみの)、神随(かむながら)、高所知流(たかしらしぬる)、稲見野能(いなみぬの)、大海乃原矢(おほうみのはらの)、荒妙(あらたへの)、藤井乃浦爾(ふぢ井のうらに)、鮪釣等(しびつると/○○ )、海人船散動(あまぶ子さわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6509.html - [similar]
飲食部三|料理中|塩焼
[p.0247] 江戸流行料理通大全 二編 四季焼物之部夏 江珧桂(たいらぎ)塩焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1073.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|除王名
[p.1505] 続日本紀 十四聖武 天平十四年十月癸未、禁従四位下塩焼王、并女孺四人、下平城獄、 戊子、塩焼王配流伊豆国三嶋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1505_5806.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1371] [p.1372] 績日本紀 二十称徳 天平寳字元年四月辛巳、天皇召群臣問曰、当立誰王以為皇嗣、右大臣藤原朝臣豊成、中務卿藤原朝臣永手等言曰、道祖王兄塩焼王可立也、摂津大夫文室真人珍努、左大弁大伴宿禰古麻呂等言曰、池田王可立也、大納言藤原朝臣仲麻呂言曰、知臣者莫若君、知子者莫若父、唯奉天意所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1371_5312.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 鷹山公偉蹟録 四 小野川塩焼の事小野川村にて塩焼出したる根元は、代官今成平兵衛が見立、申出たるより御世話あり、仙台より其製に工なる者お召寄せ、伝授せしめられしかば、一村遂に其利お得たり、公〈○上杉治憲〉其場へ入せられ、上覧まし〳〵励まし玉ふ、蓋し海なき国より山塩のいづるは、非常の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3427.html - [similar]
飲食部三|料理中|塩焼
[p.0247] 当流節用料理大全 焼物に用肴の有増一石かれい〈しおやき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1072.html - [similar]
飲食部三|料理中|塩焼
[p.0247] 料理物語 焼物 あらしほやき(○○○○○○) 鮒にしほばかりつけやきて、かけしるさかしほにかげおおとしかけ出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1070.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茸飯
[p.0410] 料理調法集 飯 初茸飯一初たけ、砂お能去、洗て塩焼にして、中才形に切、飯に交て出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1812.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|皇親季禄
[p.0153] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0153_575.html - [similar]
飲食部三|料理中|塩焼
[p.0247] 料理談合集 名目のやきものゝ部あらしほやき 〈あぢ〉こはだ、ふな、あゆなどのるい、白しほにしてやき、かけじほして出す事也、大こんおろしもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1071.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|季禄
[p.1495] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給、勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1495_5768.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 傍廂 一 かまぼこ かばやき蒲焼も鱣の口より尾まで、竹串お通して塩焼にしたるなり、今の魚田楽の類なり、さるお今脊より開きて竹串さしたるなれば、鎧の袖、草摺には似れど、蒲の穂には似もつかず、名義お失へれど、味は無双の美味となれり、これはいにしへにも遥にまされり、わきてこの大江戸なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1034.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] [p.0823] 播州名所巡覧図絵 二 須磨塩屋〈今は焼事なし、されども古歌悉塩焼およめり、東はあしのやの灘の塩やきとも詠り、又明石より西高砂辺りなどは、五十年前迄もありしとぞ、それさへ絶て次第に西の方へ移れり、此理いかん、〉〈万葉〉すま人の海べ常さらず焼塩のからき恋おも我はするかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3474.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] [p.0114] 料理通大全 初編 会席鱠之部春〈あま酢 たつくりせん つくり身たい わか大こん くりしやうが〉 夏〈あま酢あへ せごしあゆ きうりさゝうち きくらげ ふくめしやうが〉 秋〈いりざけ酢 かみしほ鯛うすつくり じゆんさいまき菜 せんわさび〉 冬〈あはせ酢 ほそつくり身きす きくみ きくらげせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_373.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 八秋雑歌 安貴王歌一首 秋立而(あきたちて)、幾日毛不有者(いくかもあらねば)、此宿流(このねぬる)、朝開(あさけ/○○)之風者(のかぜは)、手本寒母(たもとさむしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_592.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 万葉集 四/相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌十五首〈○中略〉 夢之相者(ゆめのあひは)、苦有家里(くるしかりけり)、覚而(おどろきて/○ )、掻探友(かきさぐれども)、手二毛不所触者(てにもふれねば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5805.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 久堅之 ひさ かた の 、 天所知流 あめ しら し ぬる 、 君故爾 きみ ゆえ に 、 日月毛不知 つき ひ も しら に 、 恋渡鴨 こひ わたる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_15.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 六/雑歌 過辛荷島時山部宿禰赤人作歌 味沢相(あぢさはふ)、妹目不数見而(いもがめしばみずて)、敷細乃(しきたへの)、枕毛不巻(まくらもまかず)、桜皮纏(かにばまき/○○○)、作流舟二(つくれるふねに/○○○)、真梶貫(まかぢぬき)、吾榜来者(わがこぎくれば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3142.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] [p.0761] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯天武〉御製歌 三吉野之(みよしぬの)、耳我嶺爾(みヽがのみ子に)、時無曾(ときなくぞ)、雪者落家留(ゆきはふりける)、間無曾(ひまなくぞ)、雨者零計類(あめはふりける)、其雪乃(そのゆきの)、時無如(ときなきがごと)、其雨乃(そのあめの)、間無如(ひまなきがごと)、隈毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3592.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] [p.0395] 万葉集 九/相聞 石河大夫遷任上京時播磨娘子贈歌君無者(きみなくば)、奈何身装飾(なぞみよそはむ)、匣有(くしげなる)、黄楊之小梳毛(つげのおぐしも/○○○○○ )、将取跡毛不念(とらむももはず)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2302.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 倭名類聚抄 十八/毛群名 糜 四声字苑雲、麋〈晋眉、漢語抄雲、於保之加、〉似鹿而大、毛不斑、以冬至解角者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1186.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 万葉集 十二古今相聞往来歌 羈旅発思 玉釧(たまくしろ)、巻寝志妹乎(まきねしいもお)、月毛不経(つきもへず)、置而八将越(おきてやこえむ)、此山岫(このやまのくき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3376.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻臥魚
[p.1463] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 藻伏魚(もふし) 正字未詳 俗雲毛不之 按藻伏魚状似鯉而肥、言大魚硬尾似鮒、色淡黒而鰓腴、尾帯紅色、大抵一尺許、大者有二三尺、形状醜、味亦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1463_6358.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1216] 万葉集 十秋雑 七夕 一年邇(ひととせに)、七夕(なぬかのよ/○○)耳(のみ)、相人之(あふひとの)、恋毛不遏者(こひもつきねば)、夜深往久毛(よのふけゆくも)、 一雲、不尽者(つきねば)、佐宵曾明爾来(さよぞあけにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1216_5201.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] [p.0100] 万葉集 二挽歌 長忌寸意吉麿見結松哀咽歌二首 磐代乃(いはしろの)、岸之松枝(きしのまつがえ)、将結(むすびけむ)、人者反而(ひとはかへりて)、復将見鴨(またみけむかも) 、磐代乃(いはしろの)、野中爾立有(ぬなかにたてる)、結松(むすびまつ)、情毛不解(こヽろもとけず)、古所念(むかしおもほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_372.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0070] 古事記伝 三 師〈◯賀茂真淵〉の久爾都知(くにつち)の考お見れば、なほ阿米都知(あめつち)ぞ古言なりける、彼考に雲く、久爾(くに)と雲名は限(かぎり)の意なり、東国にて垣(かき)お久禰(くね)と雲にて知べし、〈◯中略〉地(つち)は天と等しく広く、国(くに)は限りあれば狭きに似たり、〈◯中略〉さて久爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0070_380.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 古事記伝 五 豊国は登与久邇と訓べし、何書にも皆然有り、〈登与乃久爾とはいはず〉最も後に二国に分れて、和名抄に、豊前〈止与久爾乃美知乃久知〉豊後〈止与久爾乃美知乃之利〉とあり、分れしは何時ともしれず、さて書紀景行巻十二年下に、遂幸筑紫到豊前国、長峡県興行宮而居、故号其処曰京也、冬十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4245.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 二相聞 霊亀元年歳次乙卯秋九月志貴親王薨、時作歌一首并短歌〈◯長歌略〉 御笠山(みかさやま)、野辺往道者(のべゆくみちは)、己伎大雲(こきだくも)、繁荒有可(しげくあれたるか)、久爾有勿国(ひさにあらなくに)、右歌、笠朝臣金村歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3434.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.