Results of 1 - 100 of about 1705 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8062 俗今 WITH 7748 ... (8.259 sec.)
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日本歳時記 五九月 朔日、今日より八日まで袷衣お著、 九日、〈◯中略〉国俗今日より絮衣お著、 十日、国俗今日より足衣おはく、三月晦日に至て終る、但いにしへより定れる礼式にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4803.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 東都歳事記 三九月 朔日、今日より八日迄、諸人袷衣お著す、 九日、良賤今日より絮衣お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4804.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 日本歳時記 四四月 朔日 国俗今日より五月四日まで袷お著ゆへ、今日お衣がへといふ、古歌におほくよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4789.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、〈◯中略〉国俗今日粽おくらひ、菖蒲酒おすヽむ、〈◯中略〉 菖蒲酒おのむ事、歳時雑記に、午日菖蒲お取て縷のごとくし、或細末して酒にうかべてこれおのめば、陽気お助け年おのぶといへり、山澗九節の菖蒲よしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5058.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 日本歳時記 四五月 四日 国俗今日艾菖蒲お屋ののきに挟む、 按ずるに、歳時記に、五月五日艾おむすびて、人の形のごとくして戸上にかくれば、毒気おはらふと見えたり、国俗艾菖蒲おのきに挟むも、かヽる遺意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5009.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉今夜尊卑の家にて熬豆お散、大戟(ひヽらぎ)、鰯の頭お戸外に挿す、〈豆おまく男お年おとこといふ、今夜の豆お貯へて、初雷の日、合家是お服してまじなひとす、又今夜いり豆お己が年の員に一つ多く数へて是お服す、世俗今夜お年越といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5906.html - [similar]
人部二十八|驕慢|名称
[p.0630] 同 九/馬 駒〓驕〈俗今正 音橋おこる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1492.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0518] 同 九/唯 〓 〓〓〈俗今正、音〓、亦〓、ひな、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0518_1869.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰾
[p.1245] 類聚名義抄 十/魚 鰾鰾〓〈俗今正、防眇反、ほはら、魚膘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5250.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 類聚名義抄 十/魚 〓鰩〓〈俗今正、音遥、とびお、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6621.html - [similar]
人部六|身体三|支
[p.0452] 類聚名義抄 九/支 〓支〓〈俗今正、章移反、えた(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0452_2699.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0668] 類聚名義抄 十/雑 寿寿〈俗今、〓字、いのち、いのちなかし(○○○○○○)、ことふき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3871.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0075] 類聚名義抄 十鬼 〓〓鬼〈俗今正おに〉 〓〈古〉 〓〈〓二正 おに すたま〉 〓〓〈俗〉 〓〈〓二正おに〉 〓〈鬼名おに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_307.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮物
[p.0213] 類聚名義抄 四火 〓 煮〈俗今音渚、〓正、にる、やく、いる、かしく、〉 享〓〈普耕反、にる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_833.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 類聚名義抄 九/鳥 鶻〈胡骨切、鷹色、又骨滑二音、鶻鵃斑鳩者、いはたか(○○○○) はやぶさ〉 〓〓〓俗 〓〓鶷〈俗今正、黠、〓〓鵒、〉 祝鳩〈はやぶさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3815.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 類聚名義抄 十/魚 鮫〈音交さめ〉 台〈音台さめ〉 䱜魚〈音䱜、鮫一名䱜〉 〓䱜〓〈俗今正〉 鯊〈或音沙、鯊正、鮫一名鯊、〉 〓〈さめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6396.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 肥後国志 十五 阿蘇郡 高六万六千二石四斗三升五合五勺三才、但軍役高五万四千六百廿八石三斗二升、村数五百三十七け所、此内今郷村八十四枝郷四十一け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に古来郷庄の名有る歟、未考之、俚俗今南郷小国郷と二郷お称す、上古阿蘇国と称して、火の国とは別国也、旧事本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4706.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] [p.0440] 橘品類考 本草家の説に、千両金(○○○)和名からたちばなと雲、これ本草綱目に雲、百両金のたぐひなるがゆへなり、貝原篤信雲、茅藤果(からたちばな)高さ尺に不過、実は紅なり、好事の者盆に植ゆ、京都の方言にからたちばなと雲、筑紫にてやぶこうじと雲ものなりといへり、平地木(○○○)和名やまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1960.htm... - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 東都歳事記 二四月 朔日、更衣、〈今日より五月四日迄、貴賤袷衣お著す、今日より九月八日まで、足袋おはかず、庶人単羽織お著す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4791.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|六月朔日正月
[p.0945] 半日閑話 十二 六月朔日、世俗今日おもて元日とし、雑煮おいはふことのあり、元官中より出し事となん、 試筆 みな月の朔日ながら世とともにけふともふじの正月お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4195.html - [similar]
歳時部十六|更衣
[p.1119] 更衣はころもがへと雲ひて、冬春の衣服お更へて、夏秋の衣服と為し、夏秋の衣服お更へて、冬春の衣服と為すお雲ふ、朝廷にては四月朔日と、十月朔日とに於て之お行ひ、其殿中の鋪設も亦之お改む、後世は其年早く寒き時は、九月にも袷衣お以て、夏衣の上に襲ふことあり、徳川幕府にては、五月五日より八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4762.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 日次紀事 四月 朔日 更衣、今日称更衣節、禁裏諸家自今日被著夏袍、自今日紫宸殿清涼殿改御装束、紫宸殿者装束使、史生、官掌奉仕之、御装束者行事官調進、清涼殿者出納、御蔵小舎人、掃部寮等奉仕之、御装束者出納調進、至九月晦日、几帳等用単紗、地下良賤亦改綿服著袷衣互相賀也、 今日より五月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4777.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0424] 延喜式 三十六主殿 正月元日、焼香(○○)史生(○○)左右各二人、其礼服者、冠、袷袍、〈表緋、裏白、〉下襲袷衣、〈表緋、裏白、〉白袴帯、鼻切履、執(○)威儀物(○○○)殿部(○○)左方十一人、一人執梅杖、二人紫繖、三人紫蓋、二人菅繖、三人菅蓋、右准此、其装束各黄帛袷袍一領、〈並一備之後、随破請替、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0424_2516.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 幕朝年中行事歌合 中 廿五番 右 九月更衣 咲菊の花の籬のきせわたお人のうへにもけふやかさねむ〈◯中略〉 更衣は九月朔日より、袷のきぬに更る也、また九日には綿入小袖にあらたむ、束帯及びすべてのそう束は、四月朔日より九月晦日迄、夏のお用ひ、十月朔日より三月つもごりまで、冬のお用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4801.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 後水尾院当時年中行事 上十月 朔日、毎年つねのごとく、けふよりつねの御所御座の左の方におき、炭の火鉢おおく、炭の立やうあり、けふより女中わたの入たるものお著用、九月中はわたの入たるものおきず、さむきときは袷おとり重ねてきる也、夕方の御いはひより張うらのねりお著ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4812.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] 年中恒例記 九月朔日 今日より九日迄あはせ(○○○)也 九日 従今日小袖(○○)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4798.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 年中恒例記 四月朔日 従今日五月五日迄袷(○)お著也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4784.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 殿居嚢 武家年中行事 四月朔日 五つ時、のしめ袷、麻、今日より足袋不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4785.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 徳川年中行事 四月 朔日 一月次御礼在之、熨斗目袷、麻上下、〈◯中略〉 一今日より殿中足袋不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4786.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 日次紀事 九九月 一日〈自今日至九日、武家并地下良賤各著袷、〉 九日 菊酒〈今日良賤著縹色小袖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4802.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] [p.1125] 徳川年中行事 九月 朔日 一月次御礼有之、服紗袷半袴、 九日一重陽之御礼有之、花色小袖麻上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4800.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] 殿居嚢 武家年中行事 九月朔日 五つ時ふくさ袷、麻、月次御礼有之、〈◯中略〉 九日五つ時、花色小袖、長、重陽御祝儀、万石以下花色に不限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4799.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] 光台一覧 一 九月朔日は衣替、四月に相同じ、併是迄夏中袷御服也、夫お今日より綿入に被召替御事也、夏中召たる御袷おも、お局方配分して拝領有之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4797.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 後水尾院当時年中行事 上四月 朔日、〈◯中略〉こよひの御盃より女中ひとつえり也、うはぎ〈張うらの袷〉ひとつお著する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4772.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1120] 小野宮年中行事 四月 同日〈◯朔日〉掃部寮撤冬御座、供夏座事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1120_4767.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 小野宮年中行事 十月 同日、〈◯朔日〉掃部寮撤夏御座、供冬御座事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4805.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] [p.1126] 公事根源 十月 旬 朔日十月一日は先御衣がへあり、掃部寮夏の御装束お撤して、冬のにあらため給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4810.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 東都歳事記 二五月 五日 貴賤今日より麻の袗衣お著して、八月卅日に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4796.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 年中恒例記 五月五日 従今日帷子(○○)也、女中衆は袷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4792.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 日本歳時記 五九月 九日、重陽と雲、月と日と二ながら老陽の数にかなふ故にかくいふなり、又重九ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5603.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 徳川年中行事 五月 五日 一端午之御礼有之 染帷子、長袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4794.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 建武年中行事 十月一日、御衣がへ、ひら座四月におなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4809.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 夕拝備急至要抄 上十月 一一日改御装束〈同夏季、但壁代加調之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4808.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 殿居嚢 武家年中行事 五月五日 五つ時、染帷子(○○)、長、端午之御祝義有之、如上巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4793.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1125] 東宮年中行事 十月 一日御ころもがへの事 そのぎ四月にみえたり、たヾしかべしろおかく、又でむ上にいぎのばむおとりて、火びつおすへたり、又大ばん所にも、火びつおたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4806.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 建武年中行事 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすヾしにごふんにて絵おかく、かべしろみなてつす、よるのおとヾもおなじ、とうろのつなおなじ物なれど、あたらしきおかく、たヽみおなじ、しとねかはらず、御ふくは御なおし、御ぞすずしのあやの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4771.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 碧山日録 長禄三年四月一日癸丑、俗自此日不綿、故訓四月一日之字、読為綿抜朔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4788.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 長秋記 元永二年四月一日、今日依日蝕不改御装束、不被行平座、納言雲、康和比、蝕不現、仍改両殿御装束、件事覚給哉如何、下官〈◯源師時〉不覚悟、日不蝕入了、 二日、今日改内裏御装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4779.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 中右記 寛治六年四月一日癸丑、蔵人右兵衛尉高階為行率所雑色等、依例撤冬御装束供夏御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4778.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1120] [p.1121] 東宮年中行事 四月 一日改御装束事 このひのあしたに、行事のくら人、ならびに宮づかさら、たちはき、ところの衆、女官等おして、冬の御しやうぞくおあらため、なつの御しやうぞくおよそふ、なつはかべしろおかけず、ござこれおしきあらたむ、かたびらかけあらため、てん上およそほひ、所々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1120_4768.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 年中行事故実考 五四月 朔日 更衣と雲、俗に綿ぬきの祝といふ、人家此日より袷お著す、中華には四日にはじめて紗衣お服すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4790.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] 日本歳時記 五九月 五節供の中人日お除て、上巳、端午、七夕、重陽は、中華にも賀する所の俗節なり、その月日みな奇にして、陽数にあたるおとれり、これ古人陽お尚ぶの意なりと、草木子に見えたり、此説正し、まことに古人の意お得たりと雲ふべし、然るに後人その義おしらず、周王、屈原、織女、桓景等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1025.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 禁中恒例年中行事 四月 朔日更衣 是は御服類夏に改られ、清紫両殿、御帳台お帷壁代お夏の飾にしかへらるヽなり、紫宸殿は史生、行事官、官掌等勤む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4775.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中恒例年中行事 十月 朔日更衣 是は御服類冬に改られ、清紫両殿の飾お冬の飾にしかへらるヽ儀、四月朔日の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4814.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 二十日、〈廿日以後の事おしるす、故に此日に掲出す、〉国俗此月中旬より後、乞人共絳絹にて面おおほひ、又絳絹にて膝お蔽ひ烏帽子お著、せきぞろといひて、いろ〳〵の祝詞おうたひ舞ありく事あり、せきぞろとは、節季候といふ意なるべし、都鄙共にする事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6072.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1120] 故実拾要 四 同日〈◯四月朔日〉更衣〈攺衣とも雲〉 是今日夏冬の御衣お被召改義也、南殿の御装束は装束の史、并史生、官掌等奉仕之、清涼殿の御装束は出納、〈役号也〉掃部寮御蔵、〈役号也〉南座、〈役号也〉奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1120_4766.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 永昌記 保安五年四月一日戊申、今朝奉仕更衣御装束、雲州所献御几帳十帖、別納畳等令改鋪殿上座、本間一間改三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4780.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 玉海 文治六年〈◯建久元年〉十月一日壬午、中宮御方御更衣、行事小進兼時、仕所進御畳御帳御几帳等、庁沙汰雲々、御服所献御衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4818.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] [p.1127] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年十月一日、中宮御方更衣也、但長元十年四月依相当忌日延引、二日被改了、久安悪日仍雖延引、任式目今度独被改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4819.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 兵範記 仁安二年十月一日乙未、未時参内、〈著白重、但堅文表袴冠如元、〉蔵人藤原為賢、奉行更衣事、夏御装束於五条殿焼失了、御帳帷、御几帳、壁代等新調如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4817.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 大江俊矩公私雑日記 文化十二年四月一日丙辰、更衣、卯刻〈予〉参勤、出納代〈山科長門守生直〉以下諸司五六輩参仕申、届議奏卿、〈加勢広幡中宮権大夫〉如例令奉仕了、辰刻過退出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4783.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 内院年中行事 四月朔日、御祝御盃等如常今日より更衣也、冬の御衣、几帳などてつして、夏のすヾしに取かへらる、女房皆板物〈白き羽二重也〉著し、賀茂祭より葵お献ず、是お御殿の四方に掛る也、調やう、葵お七くさり桂の枝さげて、簾のこまるの輪に指入なり、 此外指たる事も不及見、不知也、 女中皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4773.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 年中行事歌合 二十八番 右 十月更衣 為邦朝臣 たちかへて露ものこらぬころもでおいまはたぬらすはつしぐれかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4811.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 日次紀事 十十月 一日 開炉節〈(中略)自今日被掲紫宸殿清涼殿之壁代、其儀同于四月更衣之式、諸公家自今日至来年三月晦日、各被著冬袍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4815.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 幕朝年中行事歌合 上 十七番 左 更衣 今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉 更衣は京都には此日よりひとへの衣お用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帯衣冠のおり、単の袍お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4787.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中年中行事 十月 朔日〈今日より来年四月朔日迄、立炭御火鉢、常御殿御中段の間の内、上殿の敷居間北の方に被置、〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 清涼殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4813.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] [p.0351] 大和本草 四造醸 粳飯(うるし井ひ)国俗飯お御台(おだい)と雲栄花物語、増鏡など古き草詞にも見えたり、貴人の飯お台上に置て進むる故に称すと雲、台とは凡几案の類、物お置器お国俗に台と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1486.html - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 大和本草 八/芳草 杜若 やぶしやうがと雲、葉は生薑に似てひろし、やぶの内隠地に生ず、楚詞に出たり、根は良薑に似て小なり、実似豆蔲与本草合へり、我国俗杜若の根お良薑とし、子お砂仁とす、伊豆宿砂と雲あやまれり、又国俗あやまりて杜若おかきつばたとよむ、かきつばたは燕子花なるべし、杜若には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4100.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] 大和本草 十五/異邦禽 画眉黒 大さつぐみほどあり、〈○中略〉今国俗ほヽじろと訓ずるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3612.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0493] 大和本草 三/金玉土石 鉛粉 又定粉、水粉、胡粉とも雲、今国俗唐の土(○○○)と雲、婦人の面にぬるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2826.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮲
[p.1437] 大和本草 十三/海魚 こち 国俗魥の字お用ゆ、性不好無益人、本草不載之、其性未詳、未知漢名、或曰蟾化してこちとなる者希に有之、本草に鯼あり、近之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1437_6224.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0130] 揃注倭名類聚抄 四/木器 按、旧唐書五行志雲、俗名盤為台、然則台非特国俗所呼為爾、又按、依円案之注、則知今俗呼高杯者蓋是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0130_822.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0177] 大和本草 十果木 栗〈◯中略〉 国俗沢栗(○○)と雲は、木曾山中沢辺に多し、葉実常の栗にかはらず、木理常の栗よりよし、器材とす、其実小なり、大木多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_700.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] 書言字考節用集 六生植 桜(さくら)〈支那以牡丹為花王、日本以桜為花王、故国俗止呼称花者桜而已、又本朝賞桜、権輿于履中帝稚桜宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1099.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 倭訓栞 前編十九/爾 にら 俗に韭おいふ、みらの転ぜる也、上総の国俗はふたもじといふとぞ、きおひともじといふに対へたる名也、やまにらは山韭也、又水韭あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4305.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 大和本草 十二雑木 烏木(こくたん) 国俗紫檀に対してこくたんと雲、檀木には非ず、色黒く堅し、器に作るべし、本草綱目喬木類にあり、時珍雲、有間道者嫩木也、是わかきにはすぢある也、此木も亦日本になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2217.htm... - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 大和本草 九/竹 苦竹 国俗呉(くれ)竹と雲、又真竹と雲笋の味微苦、はちくにおとれり、笋生ずる事おそし、其大なる者周尺余、其籜紫白色斑文あり、用て笠とし履の緒とす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2467.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 大和本草 九/竹 竹実 国俗自然粳(じねんがう)と雲、或曰、阿含経にいへる劫初自然粳米になぞらへて雲にや、竹実なるは竹疫なり、凶年の兆しなり、竹実生ずれば竹必枯る、古昔鸞凰の所食の竹実とは別なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2713.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 大和本草 十五/水鳥 善知鳥(うとふ) 若水曰、奥州の津軽外(そと)の浜の辺に多し、其形ばんに似て啄(くちはし)脚もばんに似たり、頭は〓の如し、嘴の上に肉角あり、赤色也、脚赤し、背の毛淡黒、腹の毛白色、是ばんの類なるべし、漢名未詳、善知鳥は国俗の所称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2461.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0431] 大和本草 十果木 柚 山中寒村にも宜し、橘柑に異れり一種国俗に花柚(○○)と雲物あり、其実小にして多くみのる、花お酒にうかべ羹に加ふ、故名づく、味大柚におとれども亦可賞、海辺砂土最繁茂しやすし、大福(○○)と雲物あり、柚の類なり、皮あつし、蜜橘より大也、皮の肌柚より細に味酸し、京都の辺鄙に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0431_1611.htm... - [similar]
植物部十九|草八|猫草
[p.0191] 大和本草 九/雑草 猫草 国俗又曰白頭翁、本草山草上載白頭翁、粗似而不同、山野にあり、葉は艾に似たり、茎葉堅〓なり、花は紫にして其形つるべの如く、鈴お俯せたるが如し、内紫也、外に白毛あり、花三月に開く、其葉お食へばえぐし、南星お食たるが如し、毒草なるべし、花散て其あと蒲公英の毬の形の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0191_894.html - [similar]
植物部二十六|草十五|向日葵
[p.0752] 大和本草 七/花草 向日葵(ひふがあふひ) 一名西番葵、花史には文菊と雲、向日葵も漢名也、葉大に茎高し、六月に花さく、頂上に隻一花のみ、日につきめぐる、花よからず、最下品なり、隻日につきてまはるお賞するのみ、農甫六書花鏡にも見えたり、国俗日向葵とも、日まはり(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0752_3326.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 香蕈 倭名抄に香蕈なし、多識篇今案にたけ、又雲くさびら、元升〈◯向井〉曰、西国俗に雲、なば、又雲きのこ、又雲たけ、考本草、蕈は桐柳枳棋木の上に生ず、紫色なるお香蕈と名づく、白色なるお玉蕈と名づく、皆湿気熏蒸して生ず、山僻の処に生ずるは毒あり、人お殺す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3519.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1057] 大和本草 十四/虫 守宮(いもり/やもり) 本草竜類に載たり、国俗にやもりと雲、かべにおる虫也、〈○中略〉此血お婦人の身にぬればおちず、婬事あればおつると雲、此故に宮中お守ると雲意お以、守宮と名づく、此事淮南子博物志、並に顔師古が説に出づ、右の二書に用之法あり、各かはれり、本邦にも、是に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1057_4343.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] 大和本草 十三/河魚 鱖(けい)魚〈さけ〉 鱖は案本草決してさけとすべし、集解の説よく合へり、さけに非ずとするは非なり、性甚よし、本草に詳也、本草に癆瘵お治す、国俗にも亦然りと雲、鱖のさけなる事これおも証とすべし、鱸魚の集解雲、状類似鱖雲り、すヾぎの形さけに似たればなり、本邦東北、州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5430.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] [p.1333] 大和本草 十三/河魚 〓(はえ) 何れの川にもあり、類多し、白はえ(○○○)あり大なり、赤はえ(○○○)あり、あぶらはえ(○○○○○)あり、昔より倭俗〓の字おはえとよむ、万葉集にも書けり、出処未詳順和名抄には鮠おはえと訓ず、是亦出処不詳、国俗の説に甘草に反すと雲、性味鰷に不及ざれども、頗温補す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5680.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1566] [p.1567] 大和本草 十三/河魚 鯢魚(さんせううお) 渓澗の中に生ず、四足あり、水中のみにあらず、陸地にてよく歩動く、形も声も䱱魚と同、但能上樹、山椒樹皮お食ふ、国俗これお山椒魚と雲、四足あり、大さに三尺あり、又小なるは五六寸あり、其色こちに似たり、其性よく隔咽お治すと雲、日本処々山中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1566_6805.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 大和本草 六薬 胡黄連 黄連に似て大也、黄ならず味苦し、蘆頭も黄連に似たり、中華より来る、此草日本にありや未詳、 千振( せんぶり) とて秋白花お開きて、葉細に味甚苦き小草、山野にあり、又たうやくと雲、国俗是お好んで用之、殺虫消積、これお胡黄連と雲非なり、或曰、倭方に胡黄連とかけるは、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3268.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] [p.0837] 年中行事故実考 一正月 元日 蓬萊 三方にうら白、ゆづり葉、榧、かち栗、海老、ほだはら、みかん、かうじ、橙、ところ、昆布、米、豆、かき、此類お取まじへかざる、又若松、やぶかうじ、梅の花おもさす、国俗によりて少異なりといへども、何れもめでたき縁おとる、蓬萊は仙人の住山になぞら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3725.html - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 大和本草 十一薬木 胡頽子(ひぐみ) 本草灌木類にのせたり、国俗ひぐみと雲、木の高さ六七尺、枝柔なり、葉は梨に似て長く狭し、面青うら白し、十二月正月花さく、花形丁香の如く、さがり垂る、夏月実熟す食ふべし、実少にして長し、星多し、〓にかど多し、〓軟にして不堅、〓の内糸の如し、是胡頽子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2071.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 大和本草 七/花草 燕子花(かきつばた) 国俗昔より杜若おかきつばたとす非也、杜若はやぶみやうがと雲もの也、燕子花は三四月に花お開く、其性未詳、福州府志に出たり、倭名貌吉花と雲由、蔵玉に見えたり、水草なり、然ども水深くして葉の鋒までひたれば枯る、陸地にもうふ、濃紫色にして四時花開くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4732.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 大和本草 九/雑草 三白草(かたじろ) 国俗半夏生草(○○○○)とも雲、五月の半夏生の時、此草の葉面白くなる、背は青し、故かたじろと雲、茎の梢三葉白ければ苗秀づ、故に三白と雲、梢三葉の外は白くならず、農人是お以て蒔田時のためしとす、水草也、陸にも生ず、高二三尺、葉は柿の葉の大の如し、毎葉たて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4930.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 大和本草 六/薬 薄荷 二種あり、国俗に竜薄荷(○○○)と雲お用ゆべし、是竜脳薄荷なり、気味香く辛し鼻にとほる、一種非薄荷(○○○)と雲は香気あしヽ不可用、竜薄荷家甫にうへ、四五月雨後に早く葉おつみとり、半日日にほして後かげぼしにすべし、乾して後器に納め或厚き紙袋に包おくべし、生葉おきざみ膾に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2280.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1310] [p.1311] 鶉衣 前篇拾遺 白魚譜 牡丹は花の一輪にて賞せられ、梅桜は千枝万葩お束ねて愛せらる、それが勝れりとも劣れりとも、更に衆寡の論には及ばず、白魚といふものゝ世にもてはやさるゝはがの鯛鱸の大魚に比すれば、今いふ梅桜の類と等し、しかるに国俗のとなへ異にして、しろ魚ともしら魚ともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1310_5549.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0043] 燕石雑志 一 正五九月 正五九月お避るといふ事は、宋の時の俗忌なれば、本邦には諱〈ま〉でもあるべし、〈◯中略〉我俗この三箇月は娶招(よめとりむことり)さへ禁るといふこと、いよ〳〵心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0043_288.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 日本歳時記 五九月 九日、〈◯中略〉今日栗子飯お食ひ、菊花酒おのむ、〈もろこしにも栗子飯お食ふに似たる事侍り、歳時雑記に、二社重陽尚食糕、而重陽為盛、大率以棗為之、或加以栗、亦有加肉者といへり、又今日餌お食ふは、黍黏すでに盛熟せる故、黏米お以てこれにかへ、餌として食ふ、これ新お嘗る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5718.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.