Results of 1 - 100 of about 964 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35830 之境 WITH 3528... (8.267 sec.)
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0203] 若狭郡県志 一国郡 隣国境界 遠敷郡、熊川村数百歩東有大杉村、斯村中有一流澗水、以此為近江若狭之境界、故大杉村半属近江国高島郡、半属若狭国、又池河内村南有坂径、称麻生坂、近江若狭之境界也、上根来村東南一里計有坂路、称針畑越、近江若狭之境界、而入于朽木谷道也、永谷村鐺窪谷有坂路、謂佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_758.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] 雍州府志 九古跡 一二橋 凡大和大路、自京師三条橋東、歴南到伏見豊後橋之通称也、三条与四条之間、有大和橋、経斯道南方到大和国、木津河南、有山城大和之境界、斯道在方広寺前、謂大仏門前、其南有一橋二橋、一橋之所有謂菅谷、是愛宕郡与紀伊郡之境界也、〈◯中略〉伝言、平家没落後、平知盛卿之男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1088.html - [similar]
地部一|地総載|境界為名
[p.0041] 摂津志 二住吉郡 村里 堺北荘〈(中略)乃泉州界也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_166.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] [p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年四月 一跡々改、道はヾ相究候所者、道はヾ或京間五間、或六間、日本橋通町之分は、田舎間拾間、本町通は京間七間、庇之分取候而作事仕度者は、早々可仕候、前篇如相触候、本間之外、三尺之釣ひさし、柱なしに可仕候、但表之下水は、ぬきにてすのふたお可仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_137.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 古事記 中抑徳 大倭日子助友命、坐軽之境岡宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_829.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 国花万葉記 四河内 交野郡金橋 山城河内両国之境、両国よりかけ渡して渡り初、両方の奉行、橋の真中にて行て両方へ渡ると也、又山城名所にも出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_910.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 日本書紀 二十九天武 十二年十二月丙寅、遣諸王五位伊勢王、大錦下羽田公八国、小錦下多臣品治、小錦下中臣連大島、并判官、録、史、工匠者等、巡行天下、限分諸国之境堺、是年不堪限分、 十三年十月辛巳、遣伊勢王等定諸国界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_404.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王初見
[p.1488] 日本書紀 二十九天武 四年三月庚申、諸王四位栗隈王、為兵政官長、 八年十二月戊申、由嘉禾、親王諸王諸臣、及百官人等、給禄各有差、 十二年十二月丙寅、遣諸王五位伊勢王〈◯中略〉等、巡行天下限分諸国之境堺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1488_5705.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0888] [p.0889] 土佐幽考 国名 土佐者俊聡也、当国人心俊速聡明之称也、或雲、土者遠也、佐者狭也、国形東西遠、南北狭、故遠狭之意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3872.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 日本書紀 一神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作大己貴命、〈○中略〉初大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀、而且当飲食(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_4.html - [similar]
地部四十九|岬|薩摩国/吾田長屋笠狭岬
[p.1335] 日本書紀 二神代 既而皇孫〈◯瓊瓊杵尊〉遊行之状者、則自槵日二上天浮橋、立於浮渚在平処、〈◯註略〉而膂宍之空国自頓丘覓国行去、〈◯註略〉到於吾田長屋笠狭之崎(みさき)矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1335_5654.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀、而且当飲食、是時海上忽有人声、乃驚而求之、都無所見、頃時有一箇小男、以(○)白蘞皮(○○○)為(○)舟(○)、以鷦鷯羽為衣、随潮水以浮到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3109.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 古事記伝 十六 隼人阿多君之祖、〈◯中略〉阿多君は、〈多清て読べし、濁るは非なり、〉地名に由れり、〈◯中略〉さて阿多てふ地は、和名抄に、薩摩国阿多郡阿多郷あり、是なり、〈此名今も存り〉書紀に、吾田長屋笠狭之崎、神武巻に日向国吾田邑〈古は薩摩までかけて日向国と雲しこと、上に雲るが如し日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5089.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0889] 南路志 一闔国 土佐 土佐故事類聚曰、或書雲、土佐蓋渡狭之刻也、谷真潮雲、今一宮の地往古土左といへるなるべし、其土左といへる名は、戸狭にて、孕の狭戸にさしむかひたるによりて呼し名か、 古事記伝蛭瘡尋曰、〈土左の条〉此土佐といふ名は、土左郡土佐郷より出たることはもとよりにて、また其根元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3875.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] [p.1023] 行縢余錄 出雲 十月は、神あり月とゝなへ、十一日より十七日まで神ありのものいみといへることのありて、御社近き五十田狭之小汀く高波うちよせて、にしきのあやある竜蛇(○○○○○○○○○○)、一つあるは二つもあがれるおきよらなるものへのすれば、わだかまりてうごかぬお、国造とりて御社へ奉るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4227.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 雍州府志 九古跡 綴喜郡〈◯中略〉金橋 在橋本南、是山城与河内之境界也、斯橋改造時、隔中間自両国互半造之、造畢渡初之日、自山城国所出之監事人、与河内国経営之人各互渡橋、而於中間行逢互別帰、是表両国境界之微意也、倭俗処々橋改造時、成就日始渡者、称渡初而祝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_909.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部一|地総載|境界為名
[p.0041] 和泉志 二大鳥郡 村里 堺南荘〈大街一条自東達西謂之大正路、乃摂州分界、因有堺名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_165.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 豊前志 一総論 国の大体西北お首とし、東西お尾とす、東は豊後国速見郡に隣り、南は同国玖珠日田の二郡に連り、西は筑前国遠賀鞍手の二郡に接り、何れも山お境界とせり、北は海に属けり、東西二十里、南北十里余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4252.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
地部二十二|越後国
[p.0327] [p.0328] 越後国は、えちごのくにと雲ひ、旧くはこしのみちのしりと雲ふ、北陸道に在り、古の越(こし)国の一部にして、其の北端にあるお以て北越の称あり、東は岩代、西は越中、南は上野、西南は信濃、東北は羽前の五国に界し、西北一帯海に面せり、東西六十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、東北即ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0327_1309.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] [p.0202] 諸国名義考 下 若狭 和名抄に若狭、〈和加佐、国府在遠敷郡、〉名義いまだ考へ得ず、もしは字の如く、若々しく狭き国といふ義か、延喜神名式に、若狭国遠敷郡若狭比古神社二座〈名神大〉とあるは、この国に坐ゆえの神号にや、又はとこの神より負し国名にや、本末おしらず、或書に引(ひけ)る風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_752.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 馭戎概言 上之上 後漢の光武が時に、倭奴国奉貢といへるは、倭奴国はいづれの国おいへるにか、さだかならねど、これも凡百余国といへる中の一つにて、倭国之極南界也とあれば、つくしなどの南のかたつかたなるべし、然るお此後漢書の註にも倭といひ、唐書などに、日本古倭奴也といへるは、いかにぞや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_121.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] 和漢三才図会 五十六山 嶺〈音領〉 峠和字、俗雲太宇介、 嶺山坡也、山路也、中華有五嶺、〈◯中略〉 按、嶺山坂上登当下行之界也、与峯不同、峯如鋒尖処、嶺如領腹背之界也、故如高山、峯一而嶺不一、箱根〈相州〉湯原〈奥州〉竽吹〈上州〉摺針〈江州〉湯尾〈越前〉鳥居〈信州〉栗殻〈越中〉闇上〈和州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3311.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋(○○)南 此所淀郷南界也、〈◯中略〉孫橋、大橋、小橋、共皆是秀吉公時設る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_557.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] [p.0029] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百余国、〈◯中略〉建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀、使人自称大夫、倭国之極南界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_123.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山州名跡志 十二紀伊郡 深草〈所名〉 在稲荷南 但今雲ふ所は於深草は北界也、其中央は此より六七町南に至る、凡東は谷口山お限り、西は竹田大路お限り、南は伏見領墨染の南四五町お限る也、深草は郷総名にして、中に別名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1140.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 十三紀伊郡 伏見(○○) 是即庄号也、伏見の方境は、今墨染寺の南二町許に、左右の辻あり、是れ北の界也、但今所定伏見領は、稲荷北一町余、大路の石橋お限る、南は京橋南十町余、至淀堤の上に界あり、西は竹田大路お限り、東は古城山巽、豊後橋お限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1304.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 二安房 鋸山、上総天羽郡、此山お越ぬれば、安房地平郡也、〈〇中略〉 一長狭郡小塚村より、上総周准郡鹿野山へ行路に、木の根といふ絶頂あり、是則房総の界也、それよりくだれば、上総天羽郡宝村と雲所に至る、行程二里、関村安房より上総の地、天神山への路なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4028.html - [similar]
地部二十一|若狭国|宿駅
[p.0205] 日本紀略 桓武 延暦十四年七月辛卯、遣左兵衛佐橘入居検近江若狭両国駅路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_766.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 日本紀略 桓武 延暦十四年七月辛卯、遣在兵衛佐橘入居、撿近江若狭両国駅路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_59.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 人倫訓蒙図彙 六 葛籠師 下地は近江若狭薩摩より造出す、室町通一条の上にて是お造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3909.html - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 日本地誌提要 四十三丹波 形勢 山脈近江若狭より来り、縦横分布、地形高隆、南北二隣の諸水、多く源お茲に発す、東北は樹稠く谷邃し、西南稍平壙なり、地質肥瘠一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1520.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 皇国郡名志 丹波国〈六郡〉 桑田(くはた) 〈●本目 ●鳥羽 亀山 ●穴太 ●板橋 城摂界江若へもかヽる〉 船井(ふない) 〈△園部 須知 ●檜山 ●水呑 ●下関 国中郡〉 多紀(たき) 〈●市原 ●古市 ●福住 ●籾井 篠山 摂界〉 氷上(ひかみ) 〈●竹田 ●小高 ●追入 <柏原 ●石貫 ●遠坂 国中より但播界に至〉 天田(あまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1532.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部二十一|若狭国|国府
[p.0207] 若狭郡県志 上国郡 国府 倭名類聚抄曰、若狭国府在遠敷郡雲々、相伝、今之府中村之辺古之国府也、故至今或称国府矣、〈◯中略〉今世以小浜為国府歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_774.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 近江国輿地志略 九十二高島郡 夫高島の名は、万葉集より以来、世々の撰集に出て、正史六国史みな高島の文字につくれり、この郡、南は志賀郡に隣り、郡は若狭国界大杉山波が畑山に至りて、東は湖水おかぎり、艮は越前の国界に交り、巽は湖に連り、坤は山城丹波若狭三国の界に接し、乾は若狭の国界に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4759.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 日本書紀纂疏 上二 越洲者彼地有坂、名曰角鹿、行人必踰此坂入越絶、故名曰越也、後分為北陸五国、今三越及加賀能登是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_858.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] [p.0224] 諸国名義考 下 越前 和名抄に、越前〈古之乃三知乃久知、国府在丹生郡、〉立入信友雲、京より越前敦賀郡へ行道に、道の口といふ地あり、この国の古名にかなへりといへり、名義は日本紀纂疏に、彼地有坂、名曰角鹿(つぬがと)、行人必踰此坂入越絶故名曰越也とあるは非なり、〈◯中略〉されど越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_853.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] [p.1012] 円蔵院文書 九十八け所之内 房州九郡朝平南村之内四拾石、山下郡北条村之内五石、北之郡(○○○)保田村之内五石、高合五拾石、右之通御寺領被遣之由、我等所々従御奉行所御書出一冊に御坐候間、従甲寅年可有御所務者也、仍如件、 元和弐年辰九月十五日 中村弥右衛門尉吉繁〈黒印花押〉 円蔵院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4066.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本国郡沿革考 一総説 按〈◯中略〉又国史処々有某郷某村之文、然令式皆不見以村係里之制、是亦可疑也、今以億度推考当時之形勢、在昔創建郷里、大抵拠山河之位置、算戸口之多寡而定之、然一郷之民、素不居一処、或取便群居於幾処、於是不能不為之区別、已有区別不能無之称呼、是村名之所以因起也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_516.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] [p.0066] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 享保十九寅年三月 品川大森両村道附替之儀に付御書付 一品川宿并大森村之内、海辺御普請所々事、先年より度々修復有之候得共久鋪難持候、依之今度評議之上、山手之方江往還道附替候積りに候、隻今迄之破損所は不及修復筈に候、然上は在家おも山手へ被引移候而可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_260.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0735] 和漢三才図会 七十三大和 高市郡 畝傍山〈俗雲慈明寺山〉 在八木村之南一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3463.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 妹背山 在宮滝之西上市村之東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3541.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 日本紀略 桓武 延暦十二年正月甲午、遣大納言藤原小黒麻呂、左大弁紀古佐美等、相山背国葛野郡宇太村之地、為遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_640.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 七愛智郡 郷名 熱田 御厨〈古昔統数村称御厨郷、其名村之伝絶而僅存、中郷横井両邑、是皇大神宮御厨旧止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2538.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 万葉集抄 十三 大隅国風土記雲、必志里(○○○)、昔者此村之中在海之洲、因曰必至里、海中洲者、集人俗語雲必至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4977.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背国、相乙訓郡長岡村之地、為遷都也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1036.html - [similar]
地部三十二|肥前国|三根郡
[p.1082] 肥前風土記 三根郡 郷陸所、〈里十七〉駅壱所、〈小路〉 昔者此郡与神崎郡、合為一郡、然海部直島、請分三根郡、即縁神崎郡三根村之名、以為郡名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4563.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 古事記 中/神武 故神倭伊波礼毘古命、従其地〈○紀伊国男水門〉廻幸、到熊野村之時、大熊髪出入即失、爾神倭伊波礼毘古命、倏忽為遠延、及御軍皆遠延而伏、〈遠延二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1404.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1138] [p.1139] 古事記 中神武 故神倭伊波礼毘古命、従其地廻幸、到熊野村之時、大熊倣仏出入即失、爾神倭伊波礼毘古命、〓忽為 遠延( ○○) 、及御軍皆遠延而伏、〈遠延二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1138_3492.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 甲陽随筆 二 郡内領之事谷村より西方お上郷と雲、此村之内、麦作お田の如く水お掛け作る、冬水と雲は、冬の内麦作へ水お掛け、春水と雲は、春の内に掛る、麦の出来方大によし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3366.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1150] 和漢三才図会 九十九/葷草 生薑生薑処々皆有之、山州綺田(かはた)、平尾、殿村之産雖稍老、而肥大無筋、肥州長崎、因州長柄之産亦不劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4829.htm... - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 倭訓栞 中編二十波 はヽき〈◯中略〉 伯耆国のかなも同じ、和名抄に見えたり、古事記に冊尊お葬於出雲国与伯耆国堺比婆之山と見えたれば、母君の国也といへり、或伯耆国に川村之郡波々伎神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1860.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 隠州視聴合記 二周吉郡 西郷 西郷の古府は矢尾村の西、下西村之東、其山お甲の尾と雲、所謂庄野五郎が古城なり松杉参差として九折三四町、諒に天府の要害なり、今は此地に八幡宮お奉ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2132.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 耳梨山 在八木村之東〈俗雲、天神山、又名耳高山、或雲青菅山、〉 推古天皇有行幸、立離宮、 登山踏地、則有響音、如中虚、〈耳梨、畝傍、香久山、各如鼎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3460.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] 三代実録 五/清和 貞観三年二月廿九日癸酉、参議従四位上行太宰大弐清原真人岑成卒、岑成左京人、贈一品舎人親王之後也、曾祖二世(○○○○)従四位上守部王、祖従五位下猪名王、父無位弟村王、岑成是弟村之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_698.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0300] [p.0301] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 我聖祖胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、大猶大君〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上せらる封入目録には、能登国四郡、通計税額二十一万六千八百九十一石三斗五升四合、〈内千八百七十三石七斗五合寺社領〉闔田一万千百五十一町三反三畝十七歩、闔畑三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0300_1184.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 三代実録 三十四陽成 元慶二年七月十日癸卯、出羽国飛騨奏曰、〈◯中略〉秋田城下賊地者、上津野(○○○)、火内(○○)、榲淵(○○)、野代(○○)、河北(○○)、腋本(○○)、方口(○○)、大河提(○○○)、姉力(○○)、方上(○○)、焼岡(○○)十二村也、向他俘地者、添河(○○)、霜別(○○)、助川(○○)三村也、令此三村俘囚、并良民三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_702.html - [similar]
地部二十一|加賀国|田数/石高
[p.0278] [p.0279] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 吾藩胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、猶廟〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上させらる封入目録には、加賀国四郡、通計税額四十四万二千五百七斛四斗五升六合、〈内四百六十一石七斗四升寺社領〉闔田二万二千三百二十九町六段二畝十五歩、闔畑五千七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1094.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] [p.0893] 北条分限帳郡村略考 小机片平郷(○○○) 永弐拾五貫九百文 大熊修理亮 武州都筑郡の内 今は村高弐百石 当時御料所 神尾越中守 小机加世郷(○○○○○) 永六拾貫文 武州橘樹郡稲毛領加瀬村 今は村高南北合九百八十九石余 当主増上寺領倉橋長右衛門〈〇中略〉 萩野 久良岐大賀郷(○○○) 永九拾九貫四百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3757.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0983] 古事記 下安閑 御陵在河内之古市高屋村也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0983_3707.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 北条分限帳郡村略考 太田源五郎 大窪郷 永五拾五貫文 武州入間郡河越の村也、村高五百五拾石余なり、当主秋元但馬守知行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3717.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 予章記 新居の一党も八け村有、所謂周敷(○○)、越智(○○)、今井(○○)、松本(○○)、難波江(○○○)、徳永(○○)、高部(○○)、新居(○○)八け村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3823.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 山陵志 越智村西、則車木村也、〈◯中略〉其東岡崇数十仞、呼為天皇山、是蓋山陵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3721.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 書言字考節用集 一乾坤 村(むら)〈本字村、韻会、人所聚居、謂之村落、善見律、有市名聚落、無市名村、〉野(同)〈字彙、村也、韻会田盧也、〉邑(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_511.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1284] 吾妻鏡 四 元暦二年五月一日癸未、故伊予守義仲朝臣妹公、〈字菊〉自京都参上、〈〇中略〉予州為朝敵雖預討罰、無指雑怠之女姓、蓋憐之乎雲雲、仍所賜美濃国遠山庄(○○○)内一村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1284_5161.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十七足立郡 花又村 鷲明神社〈〇中略〉 聞嘗此霊神也者、鎮座于武州下足立郡(○○○○)淵江領花亦村也、〈〇中略〉 応徳二年乙丑正月酉日 武州下足立郡淵江領花亦村鷲明神別当正覚院法印光海著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3600.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 釈日本紀 六述義 先師申雲、案風土記、日向国宮埼郡高日村(○○○)、昔者自天降神、以御剣柄置於此地、因曰剣柄村、後人改曰高日村也雲々、神世之昔、以剣之柄称多加比、以之可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4978.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0202] 若狭郡県志 一国郡 雄略天皇、勅覓美女於諸国、然無適意者、自斯国所献之女、貌容美麗、而年齢又少、天皇見之、以其年少而愛之、故国名曰和加佐、一説、男女二人、自海郷来住、無其知年数者、然不老而如少年、依之国名曰和加佐、男女者夫妻、而上下神矣、共国名風土記所載也、和加佐若狭、倭語相同、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0202_753.html - [similar]
地部二十一|若狭国|島嶼
[p.0203] 日本実測録 九島与 若狭国大飯郡 遠測 はしか島 名島 烏島 い子島 中くり島 はせき小くり はせきくり もとヾり島 大根島 かつら島 青島 遠敷郡 遠測 小島 二子島 三方郡 遠測 千島 うで島 御神島 弁天島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_759.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 若狭 大飯郡、車持(くらもち)村、岡津(おこつ)村、遠敷郡、堅海(かつみ)浦、加福(ふ)六村、三方郡、塩坂越(しほしやくし)浦、竹波(たかなみ)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_791.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城名勝志 十九綴喜郡 田原郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡、自宇治一の坂田原郷口へ二里八町坂路也、従郷の口長池へ一里半、鷲峯山へ一里半、田原郷は入口狭く、谷中広し、今十五村有、誠に隠れ里と雲つべし、類少き奇境也、此郷の内湯屋村に三の谷有、湯屋の谷、中の各、塩の谷と雲、塩の谷の中に古き蛤貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1190.html - [similar]
地部二十一|若狭国|大飯郡
[p.0209] 日本紀略 淳和 天長二年七月辛亥、若狭国割遠敷建大飯郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_784.html - [similar]
地部二十三|丹波国|何鹿郡
[p.0386] 丹波志 何鹿郡 四疆、東北は若狭国大飯郡、東南は桑田郡及船井郡、西南は天田郡、西北は丹後国加佐郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1547.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0207] 拾芥抄 中末本朝国郡 若狭〈中近〉三郡、遠敷、大飯、〈分遠敷置〉三方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_777.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0207] 倭名類聚抄 五国郡 若狭国〈◯註略〉管三〈◯註略〉遠敷〈乎爾不〉大飯〈於保伊太〉三方〈美加太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_775.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0207] 延喜式 二十二民部 若狭国、中、〈管 遠敷(おにふ) 大飯(おほひ) 三方(みかた) 〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0207_776.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] 日本国郡沿革考 二北陸道 若狭 中国、管三郡、二百五十五村、 大飯〈七十四村 天長二年七月、割遠敷郡置、〉 遠敷〈百二十二村古府治〉 三方〈五十九村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_767.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 郡国提要 若狭 三郡、二百五十五村、 高九万千十八石八斗二升二合二勺(皆私領) 大飯(おほい)郡七十四村 遠数(おにふ)郡百二十二村 三方(みかた)郡五十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_790.html - [similar]
地部二十一|若狭国
[p.0201] 若狭国は、わかさのくにと雲ふ、北陸道に在り、東は越前、近江、西は丹後、南は丹波、近江に界し、北は海に至る、東西凡そ十二里、南北凡そ四里、其地勢は、山嶺東北より西南に走りて、丹波及び丹後との分堺お成し、沿海岬奥に富む、此国は古へ国府お遠敷郡に置き、遠敷(おにふ)、大飯(おほいた)、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_746.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0208] 若狭郡県志 一国郡 若狭国分三郡、曰遠敷、曰大飯、曰三方是也、拾芥抄曰、大飯郡分遠敷郡而置之矣、依之則上世分二郡、其後為三郡者歟、今世又私分遠敷郡而為下中上中両郡、併大飯三方四郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_780.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] 書言字考節用集 一乾坤 峠(たうげ)〈本朝俗、坂路最高所曰峠、字亦従所見制用焉、〉到(同)下〈太平記作当下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3308.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 守貞漫稿 三 江戸市街は、路上に、木戸、自身番所、番小屋、髪結所、井戸等有之、民居の列高低ありて、自ら一覧紛々たり、京坂路上に出るもの木戸のみ、加之民宅高低なく、一望自ら整然たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_50.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 万葉集略解 三上 巻六難波宮幸の時、千沼回より雨ぞ降くる四八津のあまとよめり、此ちぬは和泉にして、しはつは摂津也、〈◯中略〉此しはつの坂路お越て見やらるヽ海に、笠縫の島といふ有しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2606.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
地部四十七|附滝|霧降滝
[p.1213] 日光山志 三 霧降滝 小倉山の麓お通り、北の山合お或は登り或は下り、凡一里余お経て山頭に至り、夫より滝のもとへ坂路一町余下りて、落来る爆布お望に、高五六拾間も有べき山上より飛流する水末、数級の岩石に当り、くだけ散ずること烟霧の如し、ゆえに霧降の名起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5120.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 山州名跡志 一八郡封境 綴喜郡〈始作筒城〉 当郡は寅卯より坤に宣り、其中東西に大和大路あり、其所にていはヾ、北は長池村お限り、南は玉水の南、澀河といふ河お為堺、其南は相楽郡なり、寅卯に宇治田原(うちだはら)あり、但田原は総名にて、中に多村あり、載巻中、艮より卯に至て近江と為隣、委巻中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1075.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 古事記伝 三十一 逢坂(あふさか)、名の由縁書紀に見えて、次に引り、孝徳紀大化二年の詔に、凡畿内は東は雲々、南は雲々、西は雲々、北は自近江の狭々波合坂(さヽなみあふさか)山以来、為畿内国(うちつくにと)とありて、山城と近江の堺にて、近江に属り、〈今大津の西なる坂路是なり、〉万葉六〈三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3507.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] [p.1341] 笈雉随筆 二 飛弾里 夫飛弾国は、美濃、越前、加賀、越中、越後、信濃の六国の間にはさまりて、深山幽避極て片土下品の国也、諸の山々幾重となく重り、鬱々として日光の届ざる所有、谷深く坂路さかしく、斯る嶮難の地も、住馴し国人は平地の如く、労せずして歩行せり、よりて弾お飛すといふ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5366.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0275] 天文瓊統 三 十二宮分野子 丹波 若狭 越前丑 飛騨 加賀 能登 越中後 佐渡寅 上野 下野 出羽 陸奥卯 美濃 信濃 武蔵 甲斐 相摸 常陸 上総 下総 安房辰 尾張 参河 遠江 駿河 伊豆巳 伊賀 伊勢 志摩午 和泉 紀伊未 淡路 四国申 九州酉 播磨 備前中後 安芸 周防 長門 壱岐 対馬戌 美作 伯耆 出雲 隠岐 石見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0275_1031.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 丹後国〈五郡〉 加佐(かさ)〈●由良 ●川尻 ●中山 ●市場 ●松尾 ●くらみ 田辺 ●白 丹波若狭界より東海に向〉 与謝(よさ)〈●仏谷 ●加悦 ●岩滝 ●引木 ●経岬 △水の江 浦島 △天の橋立 宮津 ●栗田 ●座頭ころび 但界より東北の海に貫〉 丹波〈<峯山 ●長岡 ●御坂 国中〉 竹野(たけの)〈●夕日 △夕日け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1632.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.