Results of 1 - 100 of about 1978 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5518 郡苅 WITH 4175 ... (7.942 sec.)
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 承久軍物語 六 十三日、〈◯承久三年七月〉法皇〈◯後鳥羽〉隠岐国へ還幸あるべき由きこしめせば、〈◯中略〉八月五日と申には、隠岐国海部郡苅田郷と申所につかせたまへば、領主あやしき御所お造りまうけて移し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3499.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] 承久軍物語 五 承久三年六月十四日、〈◯中略〉すでに方々のせきうちやぶりて、御所ちかくせめよるときこえければ、一院〈◯後鳥羽〉おはじめ参らせ、みや〳〵女院さわがせ給ふ事なのめならず、つちみかどの院、しん院、〈◯順徳〉かものやしろへりんかうある、六でうのみや、れんぜいのみやは、貴船のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2680.html - [similar]
人部二|親戚上|内戚/外戚
[p.0109] 承久軍物語 六 同〈○承久三年〉十月十日とさのくにヽせんかう〈○土御門〉あるべきにさだめられけり、〈○中略〉げしやく(○○○○)のつちみかどの大納言さだみち卿参りて、なく〳〵御車およす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0109_624.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 承久軍物語 三 六月〈○承久三年〉八日とりのこくに、日吉のやしろに御かうなる、〈○中略〉一いんは御なおしの下にはらまきおめし、御きばにめして、ひがさおさしかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2366.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|名称
[p.1517] 承久軍物語 六 十月十日、〈◯承久三年〉とさのくにゝせんかう〈◯土御門〉あるべきにさだめられけり、〈◯中略〉げしやく(○○○○)のつちみかどの大納言さだみち卿参りて、なく〳〵御車およす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5838.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] [p.0234] 承久軍物語 五 承久三年六月十四日、はう〴〵へむけられけるくわんぐん、はいぼくせしかば、木ばた、ふしみ、おかのや、くわんじゆ寺へんにて、東国ぜいにおつヽめられ、くみおとされ、うたるヽもの数おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1152.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 承久軍物語 三 同〈◯承久三年六月〉十二日の早朝より、かさねて官軍おしよはうにつかはさるヽ、〈◯中略〉うぢばしへは、さヽきのヽ中納言ありまさ卿、〈◯中略〉えんいん法師おはじめとして、一万よきにてむかひける、〈◯中略〉 絵所〈うぢばしおかき、はしいたはづし、川中にらんぐいおうち、大づなお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1138.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 承久軍物語 三 六月〈◯承久三年〉五日のくれがたには、東山道のせい、うんかのごとく大井のわたりへつきにけり、〈◯中略〉こヽにたけ田の五郎のぶみつは、あまたの子どもの中に、小五郎おまねきて、いくさのならひは、おや子おもかへりみねば、ましてたにんは申にやおよぶ、一人ぬけ出てさきおかけ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2348.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 承久軍物語 六 おなじき七月六日、むさしの太郎ときうぢ、むさしのぜんじよしうぢ、す万ぎのせいおひきぐし、院の御所四辻殿へまいり、四はうおけいご仕り、とば殿へうつしたてまつるべきよしそうもん申ければ、一院かねておぼしめしまうけさせ給たる御事なれども、さしあたつては御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2681.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] 承久軍物語 一 つのくに長江倉橋といふ両庄は、一院〈○後鳥羽〉の御ちやうあい、かめぎく(○○○○)といふ白拍子が、ちぎやうなるお、地とうこれおこつしよしけるによつて、かめぎくこれおいきどほり、院へそうしなげきけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2298.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 承久軍物語 二 上皇、〈○後鳥羽〉胤義おめされて、当時鎌倉中に、義時と一味すべきもの、たしかにいかほどあらんとか思ふと御尋ありければ、〈○中略〉こ玉党(○○○)に、圧の四郎兵衛と申もの、同じく御まへに候けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1795.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|出家不出聖旨
[p.0885] [p.0886] 承久軍物語 六 八日〈◯承久三年七月〉一院、〈◯後鳥羽〉御出家あそばすべきよし、六波羅より申入ければ、則御室の道助法親王おめされて、御戒の師として、御飾おおろさせおはします、忽に花の御姿おかへさせ給ひて、墨染の御衣おめさるヽにも御涙にぬるヽ許なり、すなはち御姿おにせえにうつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3160.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 承久軍物語 三 山田の二郎重忠は、くひぜ川の軍に打まけ、都へ帰り登りつヽ、賀陽院の御所へ参りつヽ、方々の官軍いくさに打まけ、凶徒等都近く攻寄候なり、いかにも御計あるべき由奏し申ければ、上皇〈◯後鳥羽〉いかヾ思召けん、六月八日〈◯承久三年〉酉の刻に、日吉の社に御幸なる、〈◯中略〉主上〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2321.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] 陵墓一覧 宮内省撰定 土御門院天皇陵〈山城国乙訓郡金け原村〉 ◯按ずるに、吾妻鏡承久三年六月八日、叡山御幸の条に、上皇、〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉と雲ひ、百練抄にも同時に、一院〈後鳥羽〉土御門院、新院〈順徳〉とありて、承久軍物語に、土佐国に遷幸あるべきに定められけり、鷹司万里小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3508.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0320] 承久軍物語 四 六月〈◯承久三年〉十二日、海道の大将さがみのかみ時房、せたのはしちかくおしよせ、野路にぢんおとりたまふ、はやりおの兵ども河ばたにおしよせみれば、橋いた二けん引おとし、かいだてかきて山田次郎お大将として、山法し少々ぢんおとりたり、さがみのかみの手のもの、はしみの太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0320_1597.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 承久軍物語 三 去ほどに、しきぶのぜうども、時は五月卅日えちごのこう(○○○○○○)につきて、せいぞろへして、えちごえつ中のさかいなる、かんばらといふ所につき給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1346.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 承久軍物語 一 かまくらには三代将軍の跡たえ、しよくおつぐべき君たちもましまさねば、あまみだい所(○○○○○)〈○平政子〉しばらくせいだうおきこしめしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_875.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 承久軍物語 四 大わたり(○○○○)にむかはれしむさしのぜんじよしうぢ、ざいけおこぼち、いかだおくみて、大ぜいおとりのせ、わたしつヽ、たヽかひけるゆへに、くはんぐんこと〴〵くはいぼくしたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2043.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0472] 承久軍物語 二 さらば方々へ、くはんぐんおさしつかはし、これおふせがるべしとて、〈◯中略〉すのまた(○○○○)へは、かはちのはんぐはんひでずみ、山田の二郎しげたヾ、一千よき、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0472_2355.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 承久軍物語 三 いかに大竹殿、御へんはもとはむさしのくにの住人、くはんとう御おんの人ならずや、待は草のなびき(○○○○○○○)とはいへども、後代の名こそおしけれ、あしくも見へ給ふものかなと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5348.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 承久軍物語 四 川のはたに山田の次郎しげたゞからかさ(○○○○)さゝせ、いくさのげちして立たりけるようひの袖に、うらかく計にいつけたり、重忠あやうくや思ひけん、からかさおとらせてだんのうへゝあがりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2413.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 相模高座郡鵠沼(くヽいぬま)村、陶綾郡国府本郷、足柄下郡酒勾(さかわ)村、神山村、風祭(かざまつり)村、足柄上郡苅野岩(かのいは)村、大住郡馬入(ばにう)村、津久井県千木(つくいけんちき)良村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3427.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 万葉集 九相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首并短歌〈◯長歌略〉 反歌海津路乃(うみつぢの)、名木名六時毛(なぎなむときも)、渡七六(わたらなむ)、加九多都波二(かくたつなみに)、船出可為八(ふなですべしや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5447.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 九/相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首並短歌 牝牛乃(ことひうしの)、三宅之滷爾(みやけのかたに)、指向(さしむふ)、鹿島之崎爾(かしまのさきに)、挟丹塗之(さにぬりの)、小船儲(おふねおまけて)、玉纏之(たままきの)、小梶繁貫(おかぢしヾぬき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3140.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] [p.0952] 増鏡 二新島守 中院〈◯土御門〉は、始よりしろしめさぬ事なれば、〈◯承久の乱お謂ふ〉あづまにもとがめ申さねど、父の院〈◯後鳥羽〉遥に移らせたまひぬるに、のどかにて都にてあらん事いと恐れありとおぼされて、御心もて其年〈◯承久三年〉閏十月十日、土佐の国はたといふ所に渡らせたまひぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3502.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 百練抄 十四四条 延応元年二月廿二日壬戌、隠岐法皇崩御、 五月廿九日戊戌、侍従中納言〈為家〉参著、召大外記師兼仰雲、以隠岐院〈◯後鳥羽〉可奉号顕徳院者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3501.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
地部三十|筑後国|御井郡
[p.0970] 日本書紀 十七継体 二十二年十一月甲子、大将軍物部大連麁鹿火、親与賊帥磐井交戦於筑紫御井郡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4173.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] 良将達徳抄 十上 一竹中半兵衛重治は、濃州菩提の城主なり、秀吉公御家の陣奉行なり、武者噺の砌、幼年の子息左京、座お立て何方へか行、少時して帰、半兵衛以外叱り、軍物語の半に罷立候とあり、子息被申けるは用所達しに罷立候と答、半兵衛猶怒て小便に立度ば、何とて座敷に小便お致さぬぞ、竹中が子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_442.html - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] 安斎随筆 後編四 軍物語の書に首頭頸の三字お、くび(○○)と雲ふ事に用たり、首も頭もかしらとよむ、俗にあたま也、頸は俗に略して頭に作る、この字おばくびとよむ、俗に雲えり也、如斯差別ある事なれども、おしなべてくびと雲故、文字混雑せり、くびおとる、くび実検などヽ雲には、首の字にても、頭の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1752.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0911] 守国公御伝記 三 軍物語の内には、平家物語およしとすと、古人も言しとて、其絵お竹沢惟房に命ぜらる、其時代に合ふや否の、慥ならざる事多ければ、古実博覧の人に間せられ、猶明証お得難き事は、京師の有職家、又は好古の広橋儀同伊光公などにも問せ玉ふ、〈○松平定信〉就中詳かなり難き物は、輿車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4629.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 皇代記 顕徳天皇〈◯後鳥羽〉又曰隠岐院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3500.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 百練抄 十二仲恭 承久三年七月八日、主上密々渡御九条殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3391.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0265] [p.0266] 増鏡 三藤衣 その頃いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、おもふはやんごとなけれど、むかし後白川の法皇、安徳院の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ひける御むまごの宮たちえりの時、泣給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1195.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0942] 帝王編年記 二十四四条 文暦元年五月二十一日、承久先帝〈◯仲恭〉崩御、号後廃帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3394.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] [p.0942] 百練抄 十四四条 文暦元年五月二十日、廃帝〈◯仲恭〉崩御、〈◯中略〉御母儀東一条院也、承久乱逆之後、御同所于女院、〈九条殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3392.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0098] [p.0099] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年六月癸酉、右衛士督従三位兼下総守坂上大忌寸(○○○)苅田麻呂等上表言、臣等本是後漢霊帝之曾孫阿智王之後也、〈○中略〉臣苅田麻呂等、失先祖之王族、蒙下人之卑姓、望請改忌寸蒙賜宿禰姓、伏願天恩矜察、尚垂聖聴、所謂寒灰更煖、枯樹復栄也、臣苅田麻呂等不勝至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0098_496.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 三代実録 十八/清和 貞観十二年十二月廿六日癸卯、伊予国宇和郡人従七位上苅田首倉継、苅田首浄根等、賜姓物部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_685.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 続日本紀考証 四 紀略作令陸奥国分柴田郡二郷置苅田郡、十四字、為正、和名抄郡名陸奥国柴田之波太、苅田葛太是也、按苅即刈字、此間多加草冠書、蓋園作園席、作席之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_431.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉柴田郡人外正六位上丈部島足安倍柴田臣、〈◯中略〉苅田郡人外正六位上大伴部人足大伴苅田臣、柴田郡人外従八位下大伴部福麻呂大伴柴田臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_432.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位下靭大伴部継人、黒川郡人外従六位下靭大伴部弟虫等八人、賜姓靭大伴(○○○)連、行方郡人外正六位下大伴部三田等四人、大伴行方(○○○○)連、苅田郡人外正六位上大伴部人足、大伴苅田(○○○○)臣、柴田郡人外従八位下大伴部福麻呂、大伴柴田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_891.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国(○○○)白河郡人外正七位上丈部子老、〈○中略〉賜姓阿倍陸奥臣(○○○○○)、行方郡人(○○○○)外正六位下大伴部三田等四人、大伴行方連(○○○○○)、苅田郡人(○○○○)外正六位上大伴部人足大伴苅田臣、柴田郡人(○○○○○○○○○)外従八位下大伴部福麻呂、大伴柴田臣、磐瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_957.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、賀美郡人丈部国益、標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位下丈部直継足、阿倍安積臣、信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫臣、柴田郡人外正六位上丈部島足、安倍柴田臣、会津郡人外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1175.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 続日本紀 八元正 養老五年十月戊子、柴田郡(○○○)、置苅田郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_429.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0096] 三代実録 十四/清和 貞観九年十一月廿日乙卯、左京人従五位下行直講苅田首安雄、賜姓紀朝臣、安雄自言武内宿禰之裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_488.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 新葉和歌集 六/冬 題しらず 前中納言為忠あさな〳〵霜おく山のおかべなる苅田の面にかヽるいなぐき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3017.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] [p.0110] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年九月乙巳、弓削宿禰浄人、賜姓弓削御浄朝臣、〈○中略〉坂上忌寸苅田麻呂、坂上大忌寸(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_614.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 太宰管内志 豊前四企救郡 門司八幡社 尊氏卿寄附状に寄附門司関八幡宮豊前国苅田荘(○○○)内光国保(○○○)地頭職事、右為祈義兵之成就、黎民之安全、当家之繁昌、子孫之長久、所寄附如件、建武三年卯月十一日、源朝臣判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4329.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0044] 倭訓栞 中編二/伊 いみき 天武紀に忌寸と見えたり、祠官のかばね成べし、八姓の第四也、妥靖紀に奉典神祇とあるお、古事記に僕者扶女命、為忌人而仕奉也と書せる意成にや、坂上苅田麻呂に大忌寸お賜はりし事見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0044_193.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0112] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年二月丁未、賜従三位山村王功田五十町、従四位上日下部宿禰子麻呂、従四位下坂上大忌寸苅田麻呂、佐伯宿禰伊多知、正五位上淡海真人三船、従五位上佐伯宿禰三野、五人各二十町、従五位下紀朝臣船守、外従五位下民忌寸総麻呂、二人各八町、並伝其子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0112_372.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] [p.0044] 姓序考 宿禰 宿禰姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定め賜へるとき、三曰宿禰とみえたり、もとは称言なりしお、此御代に姓にせられし也、宿禰は古事記下巻遠飛鳥宮の段穴穂御子の御歌に、須久泥(すくね)とみえたれは然訓べし、宝亀四年五月辛巳・足尼為宿禰とみえたれば旧は足尼といへりし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_190.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂、従三位藤原朝臣種継、左大弁従三位佐伯宿禰今毛人、参議近衛中将正四位上紀朝臣船守、参議神祇伯従四位上大中臣朝臣子老、右衛士督正四位上坂上大忌寸苅田麻呂、衛門督従四位上佐伯宿禰久良麻呂、陰陽助外従五位下船連田口等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_639.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0091] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年五月丙辰、大納言正三位兼右近衛大将兵部卿坂上大宿禰田村麻呂薨、正四位上養之孫、従三位苅田麻呂之子也、其先阿智使主、後漢霊帝之曾孫也、〈○中略〉誉田天皇之代、率部落内附、家世尚武、調鷹相馬、子孫伝業、相次不絶、田村麻呂、赤面黄鬚、勇力過人、有将帥之量、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0091_277.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1002] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 豊前 企救(きく)郡、大里(たいり)村、柄杓田(しつくだ)村、猿喰(さるはし)村、吉志(きし)村、朽網(くさみ)村、荒生田(あらふだ)村、到津(いとふつ)村、和合良(わかうら)島、天子(あまこ)島、藍島(あいら)、甑瀬(こしきせ)、京都(みやこ)郡、苅田(かんた)村、上毛(かうげ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1002_4320.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] [p.1269] 筑紫紀行 四 周防の国お北の見、四国お南に見る、海上荒潮の色蒼慌たり、いはゆる周防灘(○○○)なり、〈◯中略〉苅田の宿〈小倉より是迄三里半〉に至る、此所も小倉の殿の御領なり、浜辺にて人家六十軒計あり、多くは漁者農夫なり、宿屋少うして問屋場に本陣お兼たる林田五郎左衛門といふ人の家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5393.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 南留別志 四 一四姓といふ事は、天竺にある事なり、源平藤橘お四姓といひたるは、仏法お信ずるあまりに、何事も天竺の事およしと思ひて、それに擬していへるなり、はてはかた田舎の人は、此四つより外は姓はなしと思ひて、外の姓の人も、皆此四つの内にあらためたれば、今はまことに此四つより外はなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1125.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|郡
[p.0504] 倭名類聚抄 五国郡 隠岐国〈◯註略〉管四〈◯註略〉知夫 海部 周吉 隠地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2133.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|郡
[p.0504] 延喜式 二十二民部 隠岐国、下、〈管 知夫(ちふり) 海部(あま) 周吉(すき) 穏地(おんち)〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2134.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|周吉郡/隠地郡
[p.0506] 続日本後紀 十二仁明 承和九年九月乙巳、隠岐国智夫郡由良比賈命神、海部(○○)宇受加命神、穏地郡(○○○)水若酢命並預官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0506_2142.html - [similar]
地部二十四|隠岐国
[p.0498] [p.0499] 隠岐国は、おきのくにと雲ふ、山陰道の海中に在り、出雲の正北に位し、四個の島嶼より為る、知夫島、西島、中島の三小島お島前と雲ひ、其東北にある一島お島後と雲ふ、此国は古へ国府お周吉郡に置き、知夫(ちふり)、海部(あま)、周吉(すき)、穏地(おんち)の四郡お管し、延喜の制、下国に列す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2107.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|郡
[p.0504] 易林本節用集 下 隠岐、〈隠(おん)州〉下、管四郡、〈◯中略〉知夫(ちふり)、海部(あまべ)、周吉(すき)、穏地(おち)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2135.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0744] [p.0745] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 塩山五百六十町〈◯中略〉 二百町 在紀伊国海部郡加太村(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0744_3210.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|隠岐国/隠岐海
[p.1282] 増鏡 二新島もり 本院〈◯後鳥羽〉はおきの国におはしますべければ、まづ鳥羽殿へあじろ車の、あやしげなるにて、七月六日いらせ給、〈◯中略〉はる〴〵とみやらるヽ海のてうぼう、二千里の外も残りなき心ちする、いまさらめきたり、しほ風のいとこちたく吹くるおきこしめして、 我こそはにいじまもりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5442.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|知夫郡/海部郡
[p.0505] 東大寺正倉院文書 三十四 隠伎国正税帳〈◯天平元年〉 周吉郡(○○○)天平元年見定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0505_2139.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
地部十六|美濃国|海西郡
[p.1264] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 海西郡は、安八郡の南にありて、北より南へ細くながし、東は木曾川お隔てゝ、尾張国の海西郡に隣り、南西は石津郡に宣り、西北は安八郡お堺とす、むかしは尾張の地なりしよしは、羽栗郡にいへるが如し、往古尾張の海部郡といひしお、今より六七百年以前にわかちて二郡とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5082.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年五月戊辰、尾張国海部郡主政外正八位下刑部岡足、献当国国分寺米一千斛、授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2505.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0740] [p.0741] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合墾田地玖佰参拾弐町 在紀伊国海部郡木本郷(○○○)佰漆拾町〈◯中略〉 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 紀伊国伍町 海部郡木本郷葦原〈◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0740_3190.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 尾張志 海西郡(○○○) 当郡は此国の西南の極に属る地にて、東西は一里ばかり、南北は七里ばかりあり、地形少し曲りて張れる弓に似たり、東は海東郡につヾき、北は中島郡に接はる、西は大河お隔てヽ美濃国海西郡お境とし、〈是はもと此尾張国内なりしお、天正年中に木曾川お境として、葉栗、中島、海西と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2507.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、船に乗て出立つとて、京に知たる人の許に此く読て遣ける、 わだのはらやそしまかけて漕出ぬとひとにはつげよあまのつりぶね〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3382.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 土御門天皇、世雲阿波院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3503.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 皇代記 順徳天皇、世雲佐渡院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3505.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 皇年代略記 淳仁 天平神護元年九月薨、称淡路廃帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3495.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 源平盛衰記 八 讃岐院事 新院〈◯崇徳〉讃州配流の後は、讃岐院と申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3498.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 続世継 二春の調 讃岐におはしましヽかば、〈◯崇徳〉讃岐のみかどヽこそ聞えさせたまふらめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3497.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 増鏡 三藤衣 その年〈◯寛喜三年〉十月十一日、あはの院〈◯土御門〉かくれさせ賜ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3504.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0952] 増鏡 二新嶋守 新院も佐渡国に移らせ賜ふ、〈◯中略〉佐渡院〈◯順徳〉あけくれ御おこなひおのみし賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3506.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|風俗
[p.0508] [p.0509] 人国記 隠岐国 隠岐国之風俗、柔弱に而放逸成国也、知夫利之郡之者は実儀にして頼布所有、海部周吉穏地之郡は風に従草之如く、善にも悪にも否と不謂而相従之風儀也、遠島なれども、石州よりははる〴〵上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2165.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|雑載
[p.0509] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 隠岐国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 隠岐国〈横刀四口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0509_2167.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元子年) 一人数弐万千六百六拾人(皆御料) 隠岐国(高壱万弐千百六拾五石余) 内〈壱万八百八拾弐人 男 壱万七百七拾八人 女 ◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数弐万六千弐百八人(皆御料) 隠岐国(高壱万弐千五百五拾九石余)内〈壱万三千弐百六拾壱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2164.html - [similar]
地部四十一|港|隠岐国/千波湊
[p.0580] 類聚名物考 地理二十八 千波湊 ちぶりのみなと 隠岐国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2946.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国府
[p.0504] 倭名類聚抄 五国郡 隠岐国〈国府在周吉郡、行程上三十五日、下十八日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2131.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|田数/石高
[p.0507] 日本鹿子 十一 隠岐国四郡、小下国、四方二日、知行高壱万千八百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2152.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|田数/石高
[p.0507] 官中秘策 四 隠岐国 四郡〈◯中略〉 一石高壱万弐千百六拾壱石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2153.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|田数/石高
[p.0507] 倭名類聚抄 五国郡 隠岐国〈◯註略〉管四〈田五百八十五町二段三百四十二歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2148.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|田数/石高
[p.0507] 伊呂波字類抄 於国郡 隠岐国〈管四(中略)本田(田下恐脱六字)百廿四町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2149.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|田数/石高
[p.0507] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 隠岐国〈御料〉 一高壱万弐千五百五拾九石六斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2154.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|出挙稲
[p.0507] 倭名類聚抄 五国郡 隠岐国〈◯註略〉管四〈(中略)正二万束、公四万束、本穎七万束、雑穎万束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2157.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 倭訓栞 前編四十五於 おき 隠岐国は北海山陰道の奥中にある国也、神代紀に億伎三子洲といへるは、知夫島前国府如子ならべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2114.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 官中秘策 四 隠岐国 四郡〈◯中略〉 一人数壱万八千九百三拾壱人 内〈九千五百弐拾九人 男 九千四百弐人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2163.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0504] 吾妻鏡 十三 建久四年十二月廿日癸丑、佐々木左衛門尉定綱本地行之地悉返給、其上七箇国内、各被加一所、於隠岐国者不交他人之沙汰、一円拝領地頭職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2130.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|出挙稲
[p.0507] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 隠岐国正税二万束、公廨四万束、国分寺料五千束、文殊会料一千束、修理池溝料三千束、救急料一千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2156.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|国産/貢献
[p.0507] [p.0508] 延喜式 二十四主計 隠岐国〈行程、上卅五日、下十八日、〉 調、御取鰒、短鰒烏賊、熬海鼠、鮹腊、雑腊、紫菜、海藻、島蒜、 庸、輸布、 中男作物、雑腊、紫菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2158.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0506] 郡名一覧 一隠岐国(御料) 〈隠州 四方二日〉 四郡 高壱万弐千百六拾五石弐斗三合 六拾壱ヶ村 但一円松江御預所 <山島 百十七里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0506_2145.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] [p.1323] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五 今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、〈◯中略〉明石と雲所に行て、其夜宿て九月許りの事也ければ、明仏に不被寝て詠め居たるに、船の行くが島隠れ為るお見て、哀れと思て此なむ読ける、ほの〴〵とあかしのうらのあさぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5602.html - [similar]
動物部十|鳥三|雌鶏化雄
[p.0690] 三代実錄 十六/清和 貞観十一年十一月十三日丙寅隠岐国言、雌雞化為雄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2631.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 延喜式 二十二民部 陸奥国、出羽国、佐渡国、隠岐国、壱岐島、対馬島、 右四国二島為辺要(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_270.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.