Results of 201 - 300 of about 1325 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 他水 WITH 7748 ... (7.456 sec.)
帝王部一|帝王通載|応神天皇
[p.0005] 日本書紀 十応神 二年三月壬午、〈◯三日〉立仲姫為皇后、〈◯品陀真若王女〉 四十一年二月戊申、〈◯十五日〉天皇崩于明宮、〈一雲、崩于大隅宮、〉時年一百一十歳、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、水鏡、並に百十一歳とす、生年と合ふ、古事記に百三十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_24.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|允恭天皇
[p.0006] 日本書紀 十三允恭 二年二月己酉、〈◯十四日〉立忍坂大中姫、為皇后、〈◯稚野毛二派皇子女、古事記に、意富本杼王之妹とあり、〉 四十二年正月戊子、〈◯十四日〉天皇崩、時年若干、〈◯御年、古事記に、七十八歳とし、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に八十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_30.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|舒明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十三舒明 二年正月戊寅、〈◯十二日〉立宝皇女為皇后、〈◯茅渟王女、即皇極天皇、〉 十三年十月丁酉、〈◯九日〉天皇崩于百済宮、〈◯御年、扶桑略記、一代要記、皇胤紹運録、愚管抄、神皇正統記、並に四十九歳とし、水鏡、五十九歳とし、同一本、四十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_51.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|聖武天皇
[p.0014] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝八歳五月乙卯、〈◯二日〉太上天皇〈◯聖武〉崩於寝殿、〈◯御年、一代要記、歴代皇紀、並に五十六歳とす、本書、大宝元年条に、是年夫人藤原氏、(宮子娘)誕皇子の文、及和銅七年立太子の時、十四の文と合ふ、扶桑略記、五十七歳とし、水鏡、五十二歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_81.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳仁天皇
[p.0014] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十月庚辰、〈◯廿二日〉淡路公不勝幽憤、踰垣而逃、守佐伯宿禰助、拠高屋連並木等、率兵激之、公還、明日〈◯廿三日〉薨於院中、〈◯御年、帝王編年記、一代要記、並に三十二歳とし、水鏡、神皇正統記、三十三歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_90.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳和天皇
[p.0017] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月癸未、〈◯八日〉後太上天皇〈◯淳和〉崩于淳和院、春秋五十九、〈◯御年、類聚国史、日本紀略、並に同し、歴代皇紀、帝王編年記、水鏡、並に五十五歳とす、而して日本紀略、嵯峨天皇譲位の詔、太弟与朕春秋亦同の文に拠る時は、延暦五年の誕生にして、五十五歳お正とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0017_120.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 水鏡 中天武 天智天皇、十二月うせさせ給ひにしかば、同五日大友皇子位おつぎ給ひて、あくるとしの五月に、なほこの御門おうたがひたてまつりて、出家してよし野の宮に入こもらせ給へりしお、左右の大臣もろともに、つは物おおこして、吉野の宮おかこみたてまつらむとはかりし程に、此事もりきこえにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1128.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|廃后
[p.1155] 日本紀略 桓武 延暦十九年七月己未、詔曰、〈◯中略〉故皇后井上内親王、追復称皇后、其墓并称山陵、 ◯按ずるに、井上内親王廃后の事に就き、水鏡に異説あれど、信ずるに足らざれば今採らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1155_4458.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 水鏡 中元正 元明天皇位おさり給ひし時、聖武天皇お東宮と申しかば、位おつぎ給ふべかりしかども、そのとしぞ御元服し給ひて、御年十四になり給ひしに、なほいまだいとけなくおはしますとて、此御門は御おばにて譲おえたまひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5292.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] 安斎随筆 後編一 一厄年〈○中略〉 我朝にては、厄年と唱る也、水鏡に、三十三お過がたくとあるは、三十四歳の前年なる故也、世俗四十二おいめるも、四十三歳の前年なる故也とぞ、又世俗六十一歳お、本卦がへりといひて祝ふものあり、如此の事は、書およみ理おわきまへ、死生有命といふことおさとせるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_836.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0214] 水鏡 序 此尼、〈○中略〉ことし七十三(○○○)になんなり侍、三十三(○○○)おすぎがたく、さう人なども申あひたりしかば、おかでらは、やくおてんじ給(○○○○○○○)とうけたまはりて、まうでそめしより、つゝしみのとしごとに、きさらぎのはつ午の日まいりつるしるしにこそ、いままで世に侍れば、ことしつゝしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0214_850.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 水鏡 下淳仁 その大臣〈○恵美〉のむすめおはしき、色かたちめでたく、世にならぶ人なかりき、鑒真和尚の、此人千人のおとこにあひ給ふ相おはすとのたまはせしお、たゞうちあるほどの人にもおはせず、一二人のほどだにも、いかでかと思ひしに、ちゝの大臣うちとられし日、みかたのいくさ千人、こと〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1743.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0617] 水鏡 下淳和 天長二年、〈○中略〉ことしうらしまの子はかへれりしなり、もたりしたまのはこおあけたりしかば、むらさきの雲にしざまへまかりてのち、いとけなかりけるかたち、たちまちにおきなとなりて、はか〴〵しくあゆみおだにもせぬほどになりにき、雄略天皇のみよにうせて、ことし三百四十七年と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0617_1874.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] [p.0385] 増鏡 一/おどろの下 いざたゞおろ〳〵見及びしものどもは、水鏡といふにや、神武天皇の御代よりいと荒らかにしるせり、その次には大鏡、文徳のいにしへより、後一条の御門まで侍りしにや、又世継とか、四十条のさうしにて、延喜より堀川の先帝まではすこしこまやかなり、又なにがしの、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2254.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] [p.0857] 水鏡 上飯豊 次のみかど〈◯本書在清寧下、顕宗上、〉飯豊天皇(○○○○)と申き、これは女帝におはします、〈◯中略〉甲子のとし二月に位につき給ふ、〈◯中略〉さてほどなく其年の内、十一月にうせ給ひにしかば、此みかどおば、系図などにも入れ奉らぬとかやぞうけたまはる、されども日本紀には入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3079.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0234] [p.0235] 水鏡 下桓武 八月〈○延暦四年〉にならの京へ行幸侍りき、こぞ、宮古ながおかにうつりにしかども、斎宮は猶ならにおはしましゝかば、伊勢へくだらせ給ふべき程ちかくなりて、行幸ありしなり、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとゝの早良の親王、東宮とておはせしが、人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0234_923.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|垂仁天皇
[p.0004] 日本書紀 六垂仁 二年二月己卯、〈◯九日〉立狭穂姫為皇后、〈◯彦坐王女〉 十五年八月壬午朔、立日葉酢媛命為皇后、〈◯丹波道主王女〉 九十九年七月戊午、〈◯三日〉天皇崩於纏向宮、時年百四十歳、〈◯御年、古事記に、一百五十三歳とし、帝王編年記に、百十一歳とし、水鏡に、百五十一歳とす、但し、崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_15.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1372] 水鏡 下淳仁 天平勝寳九年四月に、大臣以下お召て、東宮にはたれおかたてたてまつるべきとさだめ申べきよしおほせ事あり、〈◯中略〉かくてのち、この東宮にえらびすてられたまひつる王たち、又心ざしある人々、あまたよりあひて、みかど東宮おかたぶけたてまつり、仲麻呂おうしなはんとすといふ事、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1372_5313.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|辞而不為太子
[p.1377] 水鏡 下嵯峨 弘仁十四年、みかど位お御おとゝの東宮〈◯淳和〉にゆづりたてまつりて、やがてその御子の、治部卿親王恒世お東宮にたて申給ひしお、親王あながちにのがれ申給ひて、こもりいて御つかひおだにかよはし給はざりしかば、仁明天皇の御子にておはしましゝお、東宮にたて申たまひき、位おこそ東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5324.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0568] [p.0569] 水鏡 中/元明 同〈○和銅〉二年五月に、新羅の使さま〴〵の物おあひぐして参れりしに、不比等その使にあひ給ひにき、昔より執政大臣のあふ事は、いまだなき事也、しかれどもこの国のむつまじき事おあらはするより、との給ひしかば、使ども座おさりて拝し奉りて、うるはしく又座につきて、使ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1349.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] 水鏡 下/称徳 同〈○神護景雲〉四年三月十五日に、御門由義宮に行幸ありき、道鏡日にそへて御おぼえさかりにて、世中すでにうせなんとせしお、百川うれへなげきしかどもちからもおよばざりしに、道鏡みかどの御心おいよ〳〵ゆかしたてまつらむとて、おもひかけぬ物おたてまつれたりしに、あさましき事い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1565.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 水鏡 上飯豊 つぎのみかど飯豊天皇と申き、これは女帝におはします、履中天皇のみこに、押羽皇子と申て、黒媛の御はらに王子おはしき、その御むすめなり、御母第媛なり、甲子のとし二月に位につき給ふ、御とし四十五、このみかどの御おとヽふたり、かたみに位おゆづりてつき給はざりしほどに、御いもう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1354.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1388] [p.1389] 水鏡 下桓武 八月〈◯延暦四年〉にならの京へ行幸侍りき、〈◯中略〉長岡の京には中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとゝの早良親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、〈◯中略〉かくて十月に、東宮おおとくにでらにこめたてまつり給へりしに、十八日までその命たえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1388_5348.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 水鏡 下/仁明 世あがり才かしこかりし人の、大かゞみ(○○○○)などいひて書きおきたるに、おろ〳〵は見てことばいやしく、ひが事多うして見所なく、文字おちゝりて、見む人にそしりあざむかれむ事、うたがひなかるべし、紫式部が、源氏など書きて侍るさまは、たゞ人のしわざとやは見ゆる、されどもその時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2253.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1339] 水鏡 下桓武 延暦三年十一月十一日戊申、長岡の京にうつり給ふ、同四年八月にならの京へ行幸侍りき、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとヽの早良の親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、ことのおこりは、みかどつねにこヽかしこに行幸し給ひて、世のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5146.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1389] 水鏡 下嵯峨 弘仁元年〈◯中略〉九月に内侍のかみ〈◯薬子〉太上天皇〈◯平城〉おすゝめたてまつりて、位にかへりつきて、われ后にたゝんといふ事いできて、世中静ならずさゞめきあへりし程に、みかど内侍のかみのつかさ位おとり給ひ、、仲成〈◯薬子兄〉お土佐国へながしつかはすよし宣旨おくださせ給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1389_5352.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|唐物会
[p.0421] [p.0422] 塩尻 九十八 或茶人に唐物の荼の湯お望ける程に、其器物みな唐土の物お尽して珍らしかりしが、掛物計り何がしの卿の書給ひし、あまの原ふりさけ見ればの和歌也、客心得侍らざる事哉と、て問けるに、さる事に侍る、此歌は仲麿、もろこしにて月お見て読げる由、古今集にか侍りし、されば歌は我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1511.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1343] 水鏡 下光仁 寳亀四年正月十四日に、山部親王の、中務卿と申ておはせし、東宮にたち給ふ、〈◯中略〉大臣以下御門に申ていはく、まうけの君(○○○○○)はしばしもおはせずしてあるべき事ならず、すみやかにたて奉り給へと申しかば、御門たれおか立べきとの給はせしかば、百川すヽみて、第一御子山部親王おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1343_5173.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1391] 水鏡 下仁明 承和九年七月十五日に、嵯峨法皇うせさせ給ひにき、当代の御ちゝにおはします、十七日平城天皇の御子に阿保親王と申し人、嵯峨のおほぎさきの御もとへ、御せうそくおたてまつりて申給ふやう、東宮のたちはきこはみねと申ものまできて、太上法皇すでにうせさせ給ひぬ、世中のみだれいでき侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1391_5355.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1387] [p.1388] 水鏡 下光仁 この后〈◯井上内親王〉御年五十六になり給ひき、此御腹の他戸の親王は、御門の第四の御子にて、御年などもいまだいとけなくおはしまして、ことしは十二にぞなり給ひしかども、此后の御はらにておはせしかば、兄たちお置たてまつりて、こぞの正月に東宮に立給ひしぞかし、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1387_5344.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0933] [p.0934] 東京市統計年表 市区の広袤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0933_3893.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0941] [p.0942] 東京市統計年表 市の面積及土地の高低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0941_3903.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 武江年表 十一 慶応二年十一月、浅草寺町菊屋橋お石橋に造り改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_418.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] 武江年表 一 慶長五年、六郷橋再掛る、〈長百廿間と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1457.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] 武江年表 一 元和四年四月、日本橋御再興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1478.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 泰平年表 厳有院 新大橋は、元禄六年〈◯中略〉に架る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1534.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 十一 文久二年十二月廿四日、新大橋御修覆始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1543.html - [similar]
地部五十|地震|小震
[p.1375] 武江年表 十 安政三年正月、春も少しき地震度々あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5847.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1376] 武江年表 十一 元治元年五月三日明六時過、地震強く長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5849.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 泰平年表 厳有公 寛文三年七月廿五日、蝦夷松前大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5907.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 泰平年表 常憲公 宝永三年九月十五日、江戸大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5908.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 泰平年表 有徳公 享保八年十一月廿日より十二日に至、九州大地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5909.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0332] 泰平年表 常憲公 貞享元年四月廿九日、新暦(○○)頒行被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1180.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 武江年表 五 延享四年十月上旬より、諸国 風邪流行( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4489.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 五 宝暦三年四月より九月に至り、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4696.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 六 安永五年三月末より秋の始まで、麻疹流行人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4697.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 武江年表 六 明和七年六月上旬、星、月お貫ぬく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_857.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0315] 武江年表 八 天保十四年二月六日夜より、毎夜西南の方へ白虹顕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0315_1848.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 六 安永三年、投扇の戯行れ、貴賤是お弄べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_898.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0147] 七大寺年表 和銅三年〈庚戌〉 〈三月辛酉日、始遷都、従難波宮、移御奈良京、定左右京条坊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0147_748.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 武江年表 二 此年間〈◯正保〉記事 大橋お常磐橋と改められしは、正保の始頃なりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_562.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 武江年表 十 文久元年二月、四橋の側に番所お置る、〈永代橋、新大橋、両国橋、大川橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_760.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] 武江年表 九 安政二年十一月廿三日、両国橋御修復成就によつて、老人の渡り初あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_913.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] 武江年表 十 安政六年七月、同月より浅草大川橋御修復始る、十二月九日、大川橋御修復成り、渡初あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_914.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 武江年表 三 此年間〈◯貞享〉記事 貞享中洪水あり、六郷橋流る、夫より掛る事なしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1464.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 武江年表 一 慶長八年、今年江戸町割お命じ給ふ、〈◯中略〉この時日本橋おはじめて掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1474.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 武江年表 十 安政三年八月廿五日、南風烈しく、〈◯中略〉大川橋勾欄吹損じたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1508.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 泰平年表 厳有院 万治二年(○○○○)、此年両国橋お懸らる(○○○○○○○○○)、〈新大橋は元禄六年、永代橋は同十二年に架る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1516.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] 泰平年表 常憲院 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈(中略)両国其外橋々落、人多死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1523.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 八 文政六年五月十九日より近在出水、大川筋大水、〈◯註略〉両国橋危く、新大橋は半くぼみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1542.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 泰平年表 東照宮 慶長元年〈◯文禄五年〉閏七月十二日、大地震、京都伏見辺巨宅、并民屋破倒し、圧死の者甚多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5901.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 泰平年表 厳有公 寛文二年五月朔日、京都大地震、禁裏院中二条城外曲輪等所々破裂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6009.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0459] 武江年表 十一 文久三年癸亥四月、両国橋西詰にて、異国渡来の牝象お見せものとす、灰毛九尺計あり、〈三歳と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0459_1586.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0333] 泰平年表 常憲公 貞享元年十一月廿八日、貞享新暦(○○○○)お定めらる、〈是元の授時暦に拠て作られし也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1183.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 武江年表 四 享保十五年冬より、翌年春にいたり、麻疹流行、〈身うちへ、白牛洞おぬる〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4695.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 武江年表 四 享保十五年十一月、 鍋かふり( ○○○○) といふ疾はやる、鼻より上黒くなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4774.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 武江年表 十一 慶応三年五月十九日、下賤の婦女、簪二本おつかねて頭へさすものあり、めおとざし(○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2550.html - [similar]
器用部十二|家什具|温石
[p.0717] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事 箱入温石(○○)始める ○按ずるに、温石の事は、金石部玉石篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4055.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] [p.0256] 武江年表 八 此年間〈○文政〉記事白き盆挑灯(○○○)切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1476.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] 武江年表 八 天保八年丁酉 八月、薩摩蠟燭(○○○○)售(あきな)ひ始む、魚蠟と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1516.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 武江年表 九 嘉永二年十二月、近年烟管のらう竹短きお好み、惚たけ五寸以下なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2800.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 武江年表 二 慶安元年二月十五日改元 慶安と改元ありしお 改年の御慶安穏の天下哉 半井と養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1960.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 武江年表 一 天正十九年正月、関八州の諸家、歳首の御賀として、始て登城ありしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3213.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 続太平年表 九 安政六年正月八日、松平遠江守代り相良越前守、当春参向之公家衆御馳走人被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3305.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 武江年表 六 此年間〈◯明和〉記事〈◯中略〉 大晦日の夜扇売の声かしましかりしが、此時代より次第に止みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3479.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5447.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] 武江年表 五 宝暦七年四月より五月迄霖雨、関東洪水、奥州飢饉にて、江戸の米価も次第に登揚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6251.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 武江年表 六 安永八年己亥薩州侯品川の前邸へ、琉球産の笋お始て植らる、諸人これお珍賞す、〈世に孟宗笋と称す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2567.htm... - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 武江年表 五 寛延二年己巳八月、雑司谷鬼子母神境内に、孝女くめといふもの、麦藁(○○)にて作たる角兵衛獅子お売り始む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3448.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 武江年表 六 明和八年辛卯六月、柬埔寨瓜(かぼちやうり)の小きお、唐茄子と号してはやり出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2765.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 武江年表 七 此年間〈◯文化〉記事 文化の始より、浅草寺七月十日の四万六千日参に、赤き蜀黍お雷除とて商ふ事始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1776.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 武江年表 九 安政二年七月、南の方月下に白気現る、十一日夜四時殊に鮮なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1879.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0221] 武江年表 八 文政五年、投扇の戯世に行れしが、辻々に見世おかまへ賭おなして、甲乙お争ひしかば、八月にいたりて停らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_899.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 佐州年表 蠹余一得参集八所収 此年〈◯慶長九年〉東海東山北陸道に一里塚お築く、当国は其事お為すに徨あらず、今に至て五十町一里なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_158.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 武江年表 三 天和元年、今年両国橋、御掛替あり、矢の倉南脇より、本所一つ目の橋際へ渡る仮橋お設く、今援お元両国といふ、十五年の後、元禄九年に今の所へ経営あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1519.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 泰平年表 惇信院 宝暦十年二月六日、神田旅籠町より出火〈浅草、両国橋、馬喰町、本町通り、日本橋、江戸橋辺一円、深川一円飛火にて燃失、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1527.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈◯中略〉箱根山崩道路塞、同時に所々出火、人多死、海浜に遁者は津浪に而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5976.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] 泰平年表 大猶公 正保四年五月十三日、江戸大地震、御城并大名屋敷破損、 慶安二年六月廿日、江戸大地震、大名屋敷民屋破倒、人多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6007.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、御城内外石垣多崩、武家町家共破損、相州小田原は余国よりも強、民家破倒、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6011.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1399] 泰平年表 惇信公 宝暦元年四月廿五日、越後国高田大地震、〈酉刻より丑刻まで三十余度、山崩民家倒、死者凡一万六千三百余人と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1399_6021.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1028] 日本洋学年表 弘化四年丁未、〈二五〇七、一八四七、〉緒方洪庵亦病学通論お訳述して、病因病証お説く、 病理書の始( ○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3107.html - [similar]
封禄部九|役俸|役知
[p.0438] 泰平年表 大御所 文化十二年六月廿七日、大久保加賀守、〈○忠真〉松平右京大夫〈○輝延〉お召れ、向後所司代御城代共、高無差別、勤役中壱万石宛、御役知お賜ふの旨令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1330.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉御所おこし、〈御くら前玉屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2846.html - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年、俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉軽焼、〈誓願寺前茗荷屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2883.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事♯安永十年俳人提亭の撰たる種おろしと雲句集に載る所の、其時代のはやり物商物目録左に略記す、〈○中略〉飴〈目黒桐屋雑司が谷川口屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3725.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 武江年表 九 安政三年、此頃浅草御蔵前に、大笠と諢名せる売と者出る、籜笠(たけのこかさ)の差渡五尺余もあるべし、岡田某といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1951.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0485] 続々泰平年表 安政二年八月九日、御役替、〈御留守居〉跡部甲斐守、土岐丹波守、右両人、大目付〈江〉転役被仰付之、〈(中略)私に雲、大目付に而蓑箱為持候事之始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2528.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 武江年表 二 明暦元年四月十三日改元、梅翁句集に、年号改元の歳旦、 明暦や梅のあらたにひらくる日、といふ句あり、改元は四月なり、いぶかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1968.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 続太平年表 九 安政六年正月十五日、将軍宣下に付、京都へ御使、茶宇嶋十反、干鯛一箱、酒井雅楽頭同上人差添被遣、且年始御使兼に付、和紙一箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3116.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.