Results of 1 - 42 of about 42 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 淡飲 WITH 1136... (2.719 sec.)
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0802] 橘黄年譜 下 守山侯臣野口兵右衛門、罪お得て幽閉数月、志気鬱々として楽まず、遂に 胸痛( ○○) お発し、背に徹して痛、夜眠る能はず、腹濡弱少腹猶力なく、任脈少しく拘急す、脈沈微、大便難、尾台榕堂大茈胡括蔞薤白白酒湯等お与へ、十棗湯大陥胸丸お以て、之お攻ること数十日、痛益劇し、病者殆んど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0802_2419.html - [similar]
方技部十五|疾病一|珠管
[p.1165] 医心方 五 治目珠管方第十九 病源論雲、目珠管者、風熱淡飲積於蔵府、使肝蔵血気薀積衝発於眼、津液変生結聚、状如珠管也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3629.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒皯
[p.1266] 医心方 四 治面皯暈方第十五 病源論雲、面皯暈者、謂面皮上、或有如烏麻、或如雀卵上之色是也、此由風耶客於皮膚、淡飲漬於府蔵、故攣生皯暈也、〈 和名於毛加爾( ○○○○○○) } ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4166.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒皯
[p.1266] 医心方 二十一 治婦人面上黒皯( あくろむ) 方第二 病源論雲、婦人面上黒皯者、或蔵府有淡飲、或皮膚受風邪、血気不調、致生黒皯、若皮膚受風、外治則差、府蔵有飲、内療方愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4167.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 医学天正記 坤 肺癰 一二十余歳之男子、肺癰、吐膿血胸痛、二便澀、 吉更湯吉貝斤芸桑蔞杏合茋密奴意甘、〈各等分〉加通虎姜入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2430.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1434] 病名彙解 二 虫痛( ちうつう) 心痛九種の一つなり、唇紅に、面に白筋生じ、蛔お生じ、心胸痛て当がたく、痛定れば能食す、飢るときは沫お嘔す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1434_4781.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] 医心方 六 治胸痛方第一 病源論雲、胸脇痛者、由 胆与( 都敢反) 肝及 腎之( 時忍反) 支賑虚、為寒気所乗故也、此三経之支脈、並修行、胸脇耶気乗於胸脇、故傷其経脈、耶気之与正気交撃、故令胸脇相引而急痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3727.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 聖教要錄 下 志気思慮 志者、心之所之、意情有所定郷之謂也、志必因気、思慮者意情之審於内也、思慮不致、乃乖戻、思曰叡、慮得之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4003.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0836] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 伊波呂爾波(いはろには)、安之布多気騰母(あしふたけども)、須美与気牟(すみよけむ)、都久之爾伊多里氐(つくしにいたりて)、古布志気毛波母(こふしけもはも)、 右一首、橘樹郡上丁物部真根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3588.html - [similar]
地部十八|下野国|那須郡
[p.0048] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 布多富我美(ふたほがみ)、阿志気比等奈里(あしけひとなり)、阿多由麻比(あたゆまひ)、和我須流等伎爾(わがするときに)、佐伎母里爾佐酒(さきもりにさす) 、右一首、那須郡上丁大伴部広成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_234.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0692] 訓幼字義 七 志 凡三則 志といふは、こゝろの存主する所にして、気おひきゆるものなり、孟子に志気之帥也といへり、帥といふは将帥の義にて、大将の事なり、志は気お引まはすものなれば、大将の士卒お引まはすがごとし、ゆへに気の帥なりといへり、こゝろのあるじとなりて、気お引たつるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0692_4004.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0611] 雲萍雑志 一 山科の隠士丿貫は、利休と茶道お争ひ、利休が媚ありて世人に諂多きことお常にいきどほり、又貴人に寵せらるゝことおいたく歎きて、つねに人にかたりけるは、利休は幼ときの心はいと厚き人なりしに、今は志薄くなりて、むかしと人物かはれり、人も二十年づゝにして志の変ずるものにや、我も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0611_2019.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] 新編武蔵風土記稿 一百七多磨郡 川口村 熊野権現社〈〇中略〉 別当円福寺〈〇中略〉 寺宝 大般若経残闕百余巻〈古写本なり、これは応永のころ、領主河口兵庫介幸季といふ人の寄附せしものにて、その装訂は施風様の粘帖といふものなり、巻の末ごとに奥書あり、その一二お左に記せり、〉 応永卅二年乙巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3741.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 中右記 天永三年十月二日、今日大宮右大臣殿御忌日也、仍於一条堂被行講説、予俄 病胸湯治( ○○○○) 之間不行向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3007.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
動物部四|獣四|果然
[p.0275] 輶軒小錄 果然之事 昔先子〈○伊藤仁斎〉壮年の時、近里に中村宗全と雲ふ老人あり、津軽へ往来して業おなす、彼地より珍しき猿宝石など余多持ち来る、先子其家へ至れば、其猿お出だし示す、常の猿の如くにして、其色潔白雪の如し、尾甚豊にして長し、夜眠る時は其尾にて面お掩ひふす、甚だ人に馴れて憐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0275_1007.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 本朝食鑑 一穀 大麦〈訓於保牟岐○中略〉集解、麦者農家之所常食、〈○中略〉舂之簸之、去皮糠、洗浄煮熟作飯、比米飯則軟弱少粘、喫之歯上有響、其味淡甘稍美、嗜之者常喫不厭、或合米為飯、或作粥食、世俗所謂常食麦飯者、必肌肉乾痩、終身不肥、此不然焉、農家為常糧、身軽力健而平生無病、能保寿者多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1718.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0060] 揃注倭名類聚抄 一/男女 少女見神代紀上及崇神十年、履仲即位前紀、本居氏曰、万葉集乎登米用処女字、或用未通女、似謂未嫁之少女、然倭建命御歌謂美夜受比売為乎登売、軽太子謂軽太郎女為袁登売、皆是嫁後之言、非処女也、愚按、乎度米、対乎度古之称、謂弱少婦人、転謂幼稚之女、赤為乎度米、童女見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0060_374.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] [p.0814] 導水瑣言 京都、六七年より、急劇の病流行し、人おそこなう事少からず、其症心腹脹痛し、或胸中痛裂が如く、腹攣急し、呼吸短促、其状全く 結胸( ○○) とも雲ふべし、大抵形状右の如くなるゆへ、時医多く大陥胸湯お用ゆ、予〈○片岡元周〉も亦手段なければ、大陥胸湯お用ゆる者凡五六人、服薬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2462.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 田氏家集 下 乞滋十三摘茶、 不労外出好居家、大抵閑人隻愛茶、見我銚中魚失眼、聞君園裏茗為牙、詩行許摘何妨決、使及盈匡可得誇、庭樹近来春欲暮、莫教空腹猶看〓花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2006.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|心痛
[p.1179] 内科秘録 七 心痛 心痛は、後世に至り、胸隔諸蔵急痛するの総名になり、脾の痛むお脾心痛と雲ひ、胃の痛むお胃心痛と雲ひ腎の痛むお腎心痛と雲ふ、慌乎として従ふ所お知らず、畢竟内景お明弁せず、外より億想するゆえ名のみ多くなりて、却て人お眩惑するのみ、金匱の胸痺心痛篇お熟読玩味し、且つ隋唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1179_3731.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] [p.0776] 皇国名医伝後編 中 山脇東洋( ○○○○) 〈有木元善〉 山脇尚徳、字玄飛、一字子樹、〈号東洋〉本姓清水、父東軒、受業於山脇玄修、尚徳幼孤、〈○中略〉先是官医不療娼妓、尚徳亦排衆議而為之、躬至其所診察視諸如是類、務洗滌固習変世医之耳目、以激発其志気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2344.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0689] 羅山文集 二十七/説 心説〈阿部政重求之〉 張明公曰、心(○)総性情、夫性(○)者其理也、五常是也、情(○)者其用也、七情是也、気(○)者其運用也、意(○)者其所発也、志(○)者其所向也、念慮(○○)者意之余也、身者其所居也、譬如同源而有派別、如一本而有枝幹也、然此心虚而無跡、故難存而易亡、唯敬則期存、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0689_3989.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1121] [p.1122] 草津温泉来由記 温泉能毒大略 御座の湯 〈冷也〉 癩瘡 癰疔 腫物 血虚 気虚 破血 諸瘡 滝之湯 頭痛 癩瘡 損傷 打撲 積聚 諸虫 眼病 癰疔 虚労 諸痰 諸瘡 五痔 中風 上気 疝気 鬱滞 癲癇 癜風 癬疥 諸腫物 脚気の湯 綿の湯 鷲之湯 右三湯者極熱湯也 冷虫 積聚 筋気 腰痛 五痔 下血 疝気 咳嗽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1121_4752.html - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 和漢三才図会 九十二本/山草 遠志(おんじ) 苗名小草 〓摎 棘苑 細草本綱、遠志生山谷、有大葉小葉二種、茎葉似大青、而小者其花紅、是大葉也、状似麻黄、而三月開白花者、是小葉也、根形如蒿根而黄色、長者及一尺、去心取皮、一斤止得三両、如不去心則令人煩悶、〈得茯苓竜骨良、畏珍珠蔾蘆、〉気味〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1513.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0148] [p.0149] 羅山文集 四十九/序 驪黄物色図序〈○中略〉 本朝有奥産者、甲信産者、諸州献貢者、市易者、皆輸来為隊為群、望之如雪如練、雖屈産宛名、蓋不能過乎方今、黒沢氏定幸、世掌官馬以世俗難正其名、難弁其色難識其字、故暇日与舎弟弘忠相共諳按驥、校群書、聞郷談、認俗称而参之于其家説、乃倩画工 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0148_525.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1315] [p.1316] 日本教育史資料 六/旧山口藩学制 〈年号欠〉寅十月十三日内達〈按ずるに安政元年ならん〉 平田新右衛門、宍道直記、中村伊助、小倉尚蔵、 右文学成立の儀は、別て厚き思召被為在候処、近来異国船連々渡来候に付、海防の説盛に被相行候故に、或は在館の諸生お始、兼々文学に志有之面々の内、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1315_6907.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1655] 本朝食鑑 十/介 辛螺〈大訓阿木、小訓仁之、○中略〉 集解、状似栄螺而円無尖角、色紫黒、螺口円而一端長尖、内色純赤口蓋亦黒、薄於栄螺、其肉頭外黒中白、尾似栄螺而蒼黒、有腸亦青黒、味辛辣甚於芥蓼、肉味甘美也、小辛螺亦同、 肉、気味、甘平無毒、〈得蕪菁葉良、悪糖霜及蜜、〉主治、経年眼痛、及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1655_7203.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1433] [p.1434] 一本堂行余医言 四 虫 夫虫之生也、未有不皆因湮鬱幽滞而蒸熱也、蓋人之元気、健運強行、無少鬱滞、則蒸熱何因而生、蒸熱不生、則元気清爽平快、固無病患、而今也元気才少、湮鬱幽滞、則蒸熱乃生、蒸熱已生、則諸患随起、虫亦生焉、但虫者、熱之微亦不生、熱之甚亦不生、其熱之蒸々而鬱、而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1433_4779.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
動物部二十|介下|海燕/陽遂足
[p.1695] [p.1696] [p.1697] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海燕 たこまくら たこのまくら〈佐州〉 あげまき(○○○○)〈紀州〉 はすのはがひ(○○○○○○) てんぐのつめがひ(○○○○○○○○)〈阿州〉 せぴた(○○○)〈江戸〉 がはたらうのこま(○○○○○○○○)〈泉州〉 つむのは(○○○○)〈摂州〉 ぜにのふた(○○○○○)〈加州〉 たこいえんざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1695_7435.html - [similar]
帝王部十七|山陵上
[p.0963] [p.0964] [p.0965] [p.0966] 山陵とは帝皇の蒙墓お雲ふ、蓋し其高大なること、山の如く陵の如くなるお以て名づくる所にして、或は古昔陵に因りて之お為しヽに起ると雲ふ、其之おみはかと雲ふは、普通の称に敬語お加へたるものにて、みさヾきと雲ふは、帝皇に限れる特称なり、原来山陵の称は、斯く至尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0963_3597.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0826] 建殊録 山城淀藩士人山下平左衛門者、謁先生〈○吉益東洞〉曰、有男生而五歳、瘂而癇、癇日一発、或再発、虚尫羸憊、旦夕待弊、且其悶苦之状、日甚一日、矣、父母之情不忍坐視、願頼先生之術、幸一見起、雖死不悔、先生因為診之、心下痞、按之濡、乃作大黄黄連湯飲之百日所、痞去而癇弗復発、然而胸肋妨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0826_2500.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1475] [p.1476] 療治茶談 八 癇 近来都鄙の世医、癇病の的証にくらく、ことさら疳肝の同音に迷い、病名お混じてたヾかん症とのみ雲ふて、 畢( つひに) 処剤の的中なきは、ひつきやう世民の大患也、疾医の多罪なれば、其病名お正し、其証候おつまびらかにして、治術の助にせばやと、まづ癇病の名義始て起る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1475_4929.html - [similar]
方技部十四|薬方|湯薬
[p.1088] 倭名類聚抄 十二薬名 湯薬 諸家方雲、皇子湯〈一名王子湯、治下痢欲死、〉小豆湯 白石湯 大黄湯 破棺湯〈服之破棺蘇生二皮湯〈用桃李梓三樹皮〉石榴湯〈治痢〉杏人湯 犀角湯〈治脚病腫〉鯉魚湯 五香湯〈治丁腫〉葵根湯〈治渇〉大豆湯〈一雲大豆紫、治産後〉〈中風、〉走馬湯〈治下痢如走馬〉大棗湯〈治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3296.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑名称
[p.0410] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柑 みかん 一名洞庭長者〈事物異名〉 平帯 穣侯〈共同上〉 金囊〈行厨集〉 瑞金奴〈群芳譜〉 瑞聖奴〈事物紺珠〉 金輪蔵 洞庭霜 甘心氏 木蜜〈同名あり〉 水晶毬 金苞 青華 朱実 楚梅〈共同上〉 柑はみかん類の総名なり、品類多し、皆暖地の産にして、寒国には育し難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0410_1564.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] [p.0749] 山陽詩抄 三 西遊稿七星(○○)春歌〈伊丹酒名、崎港所致皆泉醸、伊丹独有此一品、或招余供此、賦謝、〉重碧瀲灎脹長瓶、何縁命名喚七星(○○)、腕檠琥珀光迸掌、訝佗寒芒照画檽、吾戸雖小嫌甜酒、常恨泉醸不可口、宴闌煩君更往賖、始覚万愁付一帚、君不見我胸未能羅二十八宿、我腹猶堪蔵北斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3252.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1181] [p.1182] 療治夜話 初編上 治験 仙府一貴人の内相、四十一歳なるが、風邪に感冒し、宿疾の痰飲と、心気病と共に発動し、時々寒熱往来し、熱来れば、汗出、咳嗽、連頻吐痰す、常に悪風して衣被お重ぬ、時あつて気淪み、地中へ陥るが如きお覚え、或は怔忡驚悸し、又時あつて悲哀落涙し、又時あつて夜中眠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3744.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1194] 一本堂行余医言 十二 咽〈烏結切、音謁、又益悉切、音一、〉 咽者、食飲窒塞于咽〓胸隔之間之謂也、説文雲、飯窒也、是也、凡人有食入咽至隔之時、窒塞而不得前却、総称曰咽、但在常人、則偶有之事、而非疾耳、若至五十以上、毎飡多咽者、此乃為病、即古今医家 所謂隔証是已( ○○○○○○) 、隔雖古名、 霊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1194_3799.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.