Results of 1 - 100 of about 211 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 難麻 WITH 7380 ... (5.709 sec.)
人部一|人総載|自称
[p.0004] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠二首〈○一首略〉 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、廬作(いほつくり)、難麻理氐居(かたまりておる)、葦河爾乎(あしがにお)、王召跡(おほきみめすと)、何為牟爾(なにせむに)、吾乎召良米夜(わおめすらめや)、〈○中略〉 右歌一首、為蟹述痛作之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_26.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠二首〈○一首略〉 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、盧作(いぼつくり)、難麻理氐居(なまりておる)、葦河爾乎(あしがにお)、王召跡(おほきみめすと)、何為牟爾(なにせむに)、吾乎召良米夜(わおめすらめや)、明久(あきらけく)、吾知事乎(わがしること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6986.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 古事記伝 三十二 かく蟹の事お賦し絡へるは、契冲も雲る如く、此時御饗の御肴に、此物の有つるに寄てなるべし、白梼原朝段の、大御歌に鯨およまし賜へるに同じ、〈○註略〉さて古に蟹お大御饌に用ひしことは、万葉十六なる為蟹述痛長歌にて知べし、〈三代実錄卅五に雲々、摂津国蟹〓、陸奥国鹿腊、莫以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6985.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0209] 万葉集 十六有由緑并雑歌 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、〈◯中略〉足引乃(あしひきの)、此片山乃(このかたやまの)、毛武爾礼(もむにれ)乎(お)、五百枝波伎垂(いほえはきたれ)、天光夜(あまてるや)、日乃異爾干(ひのけにほして)、佐比豆留夜(さひづるや)、辛碓爾舂(からうすにつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0209_829.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1105] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古( いとこ) 、 名兄乃君( なせのきみ) 、 居居而( おりおりて) 、 物爾伊行跡波( ものにいゆくとは) 、 韓国乃( からくにの) 、 虎雲神乎( とらとふかみお) 、 生取爾( いけどりに) 、 八頭取持来( やつとりもちき) 、 其皮乎( そのかはお) 、 多多弥爾刺( たヽみにさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3352.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬猟
[p.1146] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古(いとふるき)、名兄乃君(なあにのきみは)、〈◯中略〉八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきと)、五月間爾(さつきのほどに)、薬猟(くすりかり/○○)、仕流時爾(つかふるときに)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4916.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0195] 万葉集 十六有由縁并雑歌 乞食者詠二首 足引乃(あしひきの)、此片山爾(このかたやまに)、二立(ふたつたつ)、伊智比(いちひ)何本爾(がもとに)、梓弓(あづさゆみ)、八多婆佐弥(やつたばさみ)、比米加夫良(ひめかぶら)、八多婆佐弥(やつたばさみ)、宍待跡(しヽまつと)、吾居時爾(わがおるときに)、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_770.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 古事記伝 十九 罵詈は能理氐(のりて)と訓べし、万葉十二〈二十八丁〉に、匱楉越爾(うませごしに)、麦咋駒乃(むぎくふこまの)、雖詈(のらゆれど)、また於能礼故(おのれゆえ)、所詈而居者(のらえておれば)、十六〈九丁〉に、将若異子等丹(わかけ肱こらに)、所詈金目八(のらえかねめや)などあり、能流とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1708.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] [p.0112] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事 本記〈◯大同本紀〉雲、皇太神宮皇孫之命天降坐時爾天牟羅雲命御前立天天降仕奉時爾、皇御孫命天牟羅雲命乎召詔久、食国乃水波未熟荒水爾在介利、故御祖命御許爾参上、此由申天来止詔、即天牟羅雲命参上天、御祖御前爾、皇御孫命乃申上給事乎子細申上、◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_548.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0524] 十駕斎養新録 十七 奇門(○○)奇門之式、古人謂之遁甲、即易八卦方位、加以中央、与乾鑿度太一下行九宮之法相合、史記亀策伝載、宋元王召博士衛平、語所夢、衛平乃援式而起、仰天而視月之光、観斗所指、定日処郷、規矩為輔、副以権衡、四維已定、八卦相望、視其吉凶、介虫先見、乃対元王曰、今昔壬子、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0524_1669.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 万葉集 二挽歌 讃岐狭岑島(○○○)視石中死人柿本朝臣人麿作歌一首并短歌 玉藻吉(たまもよし)、讃岐国者(さぬきのくには)、国柄加(くにがらか)、雖見不飽(みれどもあかず)、〈◯中略〉彼此之(おちこちの)、島者雖多(しまはおほけど)、名細之(なくはし)、狭岑之島乃(さみ子のしまの)、荒礒面爾(あらいそもに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3556.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] [p.0750] 古事記伝 五 加夜(かや)は此巻末に、以鵜羽為葺草とありて訓葺草雲加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草お雲名なり、万葉一巻に、吾勢子波(わがせこは)、借廬作良須(かりいほつくらす)、草無者(かやなくば)、小松下乃(こまつがもとの)、草乎苅〓(くさおからさね)、又四巻に、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2753.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] [p.0086] 万葉集 十六 乞食者詠二首 伊刀古(いとこ)、名兄乃君(なせのきみ)、居々而(おり〳〵て)、物爾伊行跡波(ものにいゆくとは)、韓国乃(からくにの)、虎雲神乎(とらとふかみお)、生取爾(いけどりに)、八頭取持来(やつとりもちき)、其皮乎(そのかはお)、多々弥爾刺(たたみにさし)、八(や)重畳(へだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_512.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 円覚寺造営要脚関所事、〈◯中略〉早於箱根山葦河宿辺構在所、限年紀三箇年、厳密可被致其沙汰之状如件、 康暦二年六月日、当寺長老、左兵衛督氏満、花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3190.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1357] [p.1358] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 〓咲痩人歌二首石麻呂爾(いしまろに)、吾物申(われものまうす)、夏痩爾(なつやせに)、吉跡雲物曾(よしといふものぞ)、武奈伎(むなぎ/○○○)取食(とりめせ)、痩々母(やす〳〵も)、生有者将在乎(いけらば あらんお)、波多也波多(はたやはた)、牟奈伎(むなぎ/○○○)乎漁取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1357_5807.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 八/春雑歌 厚見王歌一首 河津鳴(かはづなく)、甘南備河爾(かみなびがはに)、陰所見(かげみえて)、今哉開良武(いまやさくらむ)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4405.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 万葉集 十七 思放逸鷹夢見感悦作歌一首并短歌 安之我母能(あしがもの)、須太久旧江爾(すだくふるえに)、乎等都日毛(おとつひも)、伎能敷母安里追(きのふもありつ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_343.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 倭姫命世記 二十五年〈◯垂仁〉倭姫命〈◯中略〉二見浜御船坐、于時大若子命仁国名何問給支、答白久、速雨二見国(○○○)止白支、〈◯中略〉五十鈴川後江爾天奉御饗、于時猿田彦神裔、宇治土公祖太田命参相支、女国名何問給、答白久、佐古久志呂宇遅之国(○○○○)止白氐、御止代神田進支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2299.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 万葉集 一/雑款 藤原宮之役民作歌 我国者(わがくには)、常世爾成牟(とこよにならむ)、図負流(ふみおへる)、神亀毛(あやしきかめも)、新世登(あたらよと)、泉乃河爾(いづみのかはに)、持越流(もちこせる)、真木乃都麻手乎(まきのつまでお)、百不足(もヽたらず)、五十日太(いかだ/○○○○)爾作(につくり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3847.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 十三/相聞 忍照(おしてる)、難波乃埼爾(なにはのさきに)、引登(ひきのぼる)、赤曾朋船(あけのそほふね)、曾朋舟爾(そぼぶねに)、綱取繫(つなとりかけ)、引豆良比(ひこづらひ)、有双雖為(ありなみすれど)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3137.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0516] 万葉集 十九 天平五年贈入唐使歌一首并短歌〈作主未詳〉 虚見都(そらみつ)、山跡乃国(やまとのくに)、青丹与之(あおによし)、平城京師由(ならのみやこゆ)、忍照(おしてる)、難波爾久太里(なにはにくだり)、住吉乃(すみのえの)、三津爾舶能利(みつにふねのり)、直渡(たヾわたり)、日入国爾(ひのいるくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0516_2593.html - [similar]
方技部十六|疾病二|押領使
[p.1228] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月十七日乙亥、将軍家〈○藤原頼経〉依御疱瘡余気、御股御膝、腫物〈号 押領使( ○○○) 〉廿余個処令出給、今日、女房石山局召良基朝臣、可為何様御事哉之由被仰合、不可有殊御事雲雲、聊奉加療治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1228_3947.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月十七日乙亥、将軍家、依御庖瘡余気、御股御膝、腫物〈号押領使〉廿余箇処令出給、今日女房石山局、召良基朝臣、可為何様御事哉之由被仰合、不可有殊御事雲雲、聊奉加療治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4616.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0633] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 厭世間無常歌二首 生死之(いきしにの)、二海乎(ふたつのうみお)、厭見(いとひみて)、潮干乃山乎(しほひのやまお)、之努比鶴鴨(しぬびつるかも)、〈○中略〉 右歌二首、河原寺之仏堂裏在倭琴面之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0633_3567.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 厭世間無常歌〈○中略〉 黥魚取(いさなとり)、海哉(うみや)死(しに/○)為流(する)、山哉死為流(やまやしにする)、死許曾(しねばこそ)、海者潮干而(うみはしほひて)、山者枯為礼(やまはかれすれ)、 右歌一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3608.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 建武年中行事 三日〈◯正月、中略、〉殿上の淵酔あり、蔵人頭已下ことにたへたる男共だいばんにつく、六位蔵人献盃す、朗詠二首、今様一首、三献のたび、ぎよくらうの蔵人献盃すれば、頭、殊更これおしひ、賞玩してひもおはづす、此時みなかたぬぐ、今様の後乱舞に及ぶ、皆座ながらまふ、六位こいたじき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2841.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] 医学天正記 乾下 腰痛( ○○) 一持明院中納言、〈八十四〉常腰痛作、暮俄側腰脇痛、而引小腹不能転倒、脈沈細、 通経湯 医〈腰痛〉立安散 茴仲延桂芹〈各一匁〉木〈半匁〉五占而効、後用三和散、十余占而平安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2451.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘤疣
[p.1267] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本作力求反、那波本同、並与広韻合、医心方結核訓之比禰、〈○中略〉原書肉下有中字無如字、李下有大字、不痒不痛作不痛不痒、堅作結、按、玉篇、痒痒同上、曲直瀬本堅作緊、恐非、按瘤即下条所載疣也、素問霊枢病源候論等書、有瘤無疣、広雅有疣無瘤、広雅雲、疣小腫也、玄応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1267_4173.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] [p.0107] 古事記伝 四十 為等族之下席は、比登志宇賀良能斯多牟斯呂爾那良牟(ひとしうがらのしたむしろにならむ)と訓べし〈為は那佐米夜(なさめや)と訓べきが如き語の勢なれども、米夜(めや)と訓べき宇なければ、然は訓がたし、師(賀茂真淵)は此おひとしきやからのむしろとらせむやと訓れたれどいかゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_605.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記 下仁徳 天皇上幸之時、黒日売献御歌曰、夜麻登幣邇(やまとべに)、爾斯(にし/○○)布岐阿宜氐(ふきあげて)、玖毛婆那礼(くもばなれ)、曾岐袁理登母(そきおりとも)、和礼和須礼米夜(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1520.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|牟婁郡
[p.0739] 熊野遊記 上 牟婁者紀之南垂、邇睨四島遐瞠八東、掖勢負和、炎壌以窮、名山大川、錯繆乎其間、土毛水産、殷充於其中、上古未立郡、称為熊野、孝徳帝時、定為牟婁郡、有三山、日本宮也、新宮也、那智也、是曰三熊野、実鎮南方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0739_3183.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0646] 万葉集 十九 十二日、〈○天平勝宝五年正月〉侍於内裏聞千鳥喧作歌一首、 河渚爾母(かはすにも)、雪波布礼々之(ゆきはふれヽし)、宮之裏(みやのうちに)、智杼利鳴良之(ちどりなくらし)、為牟等己呂奈美(いむところなみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0646_2451.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 揃注倭名類聚抄 四菓菜 按広韻、〓蒸也、余制切、礼記釈文洩字音義同、広韻又雲、洩治井、又除去、私列切、是〓洩雖同字、然私列可以音除去字、源君以私列音蒸〓非是、按無之毛乃蒸物也、蒸訓牟之牟須、謂鬱熱〓々、今俗謂縟署為牟之阿都之是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1143.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 冠辞考 二 いなのめの〈あけゆきにけり〉又しのヽめの〈ほから〳〵と明行ば〉 万葉巻十に、〈七夕の歌〉相見久(あひみまく)、厭雖不足(あきたらねども)、稲目(いなのめの)、明去来理(あけゆきにけり)、舟出為牟驪(ふなでせむいも)、こお暁のことヽは誰もいへど、そのよしおいはねば、おもふに、いなの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_636.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0110] 万葉集 十秋雑歌 七夕 天漢(あまのがは)、棚橋渡(たなはしわたせ)、織女之(たなばたの)、伊渡左牟爾(いわたらさむに)、棚橋渡(たなはしわたせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_536.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 万葉集 十秋雑 七夕 天河(あまのがは)、打橋(うちはし/○○)度(わたせ)、妹之家道(いもがいへぢ)、不止通(やまずかよはん)、時不待友(ときまたずとも)、 機(はた)、踏木持往而(ものヽふみきもてゆきて)、天河(あまのがは)、打橋度(うちはしわたす)、公之来為(きみがこんため)、 天漢(あまのがは)、棚橋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5337.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1058] 類聚国史 三十六帝王 天長五年八月辛未、為有天地災変、奉幣柏原先陵、〈◯桓武〉祈請之、其詞曰、天皇〈◯淳和〉恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈止〉申〈久、〉頃間天地変異有〈爾〉依〈天、〉左右〈爾〉念〈爾、〉掛畏〈支〉天皇〈我〉朝廷〈乃〉護賜〈比〉矜賜〈波牟爾〉依〈天之、〉平〈介久〉無事〈久〉有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4185.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集 十四 東歌 佐吉多万能(さきたまの)、津爾乎流布禰乃(つにおるふねの)、可是乎伊多美(かぜおいたみ)、都奈波多由登毛(つなはたゆとも)、許登奈多延曾禰(ことなたえそね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2714.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0256] 万葉集 五 梅花歌三十二首並序〈○中略〉 波流楊奈宜(はるやなぎ)、可豆良爾乎利志(かづらにおりし)、烏梅能波奈(うめのはな)、多礼可有可倍志(たれかうかべし)、佐加豆岐能倍爾(さかづきのへに)、〈壱岐目村氏彼方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1553.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0277] 万葉集 二十 同月十一日、左大臣橘卿宴右大弁丹比国人真人之宅歌三首 安治佐為能(あちさ井の)、夜弊佐久其等久(やへさくごとく)、夜都与爾乎(やつよにお)、伊麻世和我勢故(いませわがせこ)、美都都思努波牟(みつヽしのばむ)、 右一首、左大臣寄味狭藍花詠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0277_1081.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0791] 万葉集 五/雑歌 恋男子名古日歌三首〈長一首短二首〉夕星乃(ゆうづヽの)、由布幣爾奈礼婆(ゆふべになれば)、伊射禰余登(いざねよと)、手乎多豆佐波里(ておたづさはり)、父母毛(ちヽはヽも)、表者奈佐我利(うへはなさかり)、三枝之(さきくさの)、中爾乎禰牟登(なかにおねむと)、愛久(うつくしく)、志我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0791_3498.htm... - [similar]
地部四十九|浦|名高浦
[p.1325] 万葉集 七譬喩歌 寄藻 紫之(むらさきの)、名高浦乃(なだかのうらの)、名告藻之(なのりその)、於礒将靡(いそになびかむ)、時待吾乎(ときまつわれお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5616.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 万葉集 七/譬喩歌 寄花“気緒爾(いきのおに)、念有吾乎(おもへるわれお)、山治左能(やまちさの)、花爾香君之(はなにかきみが)、移奴良武(うつろひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3515.html - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0657] 万葉集 七譬喩歌 寄花 気緒爾(いきのおに)、念有吾乎(おもへるわれお)、山治左能(やまちさの)、花爾香君之(はなにかきみが)、移奴良武(うつろひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2373.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 万葉集 三/雑黙 柿本朝臣人麻呂羈旅歌 荒栲(あらたへの)、藤江之浦爾(のぶぢえのうらに)、鈴寸(すヾき/○○)釣(つる)、白水郎跡香将見(あまとかみらむ)、旅去吾乎(たびゆくわれお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6014.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] [p.0137] 万葉集 三/雑歌 山上臣憶良罷宴歌一首憶良等者(おくらヽは)、今者将罷(いまはまからむ)、子将哭(こなくらむ)、其彼母毛(そのかのはヽも)、吾乎将待曾(わおまつらむぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_757.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 万葉集 十三/相聞 神風之(かむかぜの)、伊勢乃海之(いせのうみの)、朝奈伎爾(あさなぎに)、〓依(きよる)深海松(ふかみる/○○○)暮奈芸爾(ゆふなぎに)、〓因(きよる)俟海松(またみる/○○○)、深海松乃(ふかみるの)、深目師吾乎(ふかめしわれお)、俟海松乃(またみるの)、復去反(またゆきかへり)、都麻等不言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4055.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] [p.0064] 嬉遊笑覧 八方術 嚏の容〈○中略〉万葉集〈十一〉眉根掻(まゆねかき)、鼻火紐解(はなびひもとけ/○○○○)、待八方(まてりやも)、何時毛将見跡(いつかもみんと)、恋来吾乎(こひこしわれお)、集中、はなひる事およめる歌、この外にもあり、詩邶風に、寤言不寐、顧言則嚏といへるとおなじくて、人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_260.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 和漢三才図会 七十三大和 秋津野 雄略天皇狩時、虻吮臂、蜻蛉飛来嚙虻去、天皇詠歌称美蜻蛉、呼其地号秋津野、或曰加計呂布乃小野(かけろふのおの)、蓋蜻蛉一物異名乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4121.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 唐書 二百二十東夷列伝 日本古倭奴也、〈◯中略〉咸亨元年、遣使賀平高麗、後稍習夏音、悪倭名更号日本、使者自言、国近日所出、以為名、或雲、日本乃小国、為倭所并、故冒其号、使者不以情故疑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_27.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 万葉集 九雑歌 宇合卿歌三首〈◯二首略〉 山品之(やましなの)、石田乃小野之(いはたのおぬの)、母蘇原(はヽそばら)、見作哉公之(みつヽやきみが)、山道越良武(やまぢこゆらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1161.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 万葉集 六雑歌 大納言大伴卿在寧楽家思故郷歌二首〈◯中略〉 指進乃(さしすきの)、栗栖乃小野之(くるすのおのヽ)、芽花(はきのはな)、将落時爾之(ちらむときにし)、行而手向六(ゆきてたむけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4115.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0412] 万葉集 三 石川少郎歌一首 然之海人者(しかのあまは)、軍布苅塩焼(めかりしほやき)、無暇(いとまなみ)、髪梳乃小櫛(くしげのおぐし/○○ )、取毛不見久爾(とりもみなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0412_2394.html - [similar]
植物部八|木七|茘枝
[p.0509] 夢渓筆談 二十四雑誌 閩中茘枝〓有小如丁香者、多肉而甘、土人亦能為之取茘枝木、去其宗根、仍火焚令焦復種之、以大石抵其根、但令傍根得〓生、其〓乃小、種之不復牙、正如六畜去贄則多肉而不復有子耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1867.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0457] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年十二月廿六日宣旨、明正月五日到来、使神祇権大祐大中臣惟経、右史生佐伯親籠、使部二人等也、件勅使等不著於離宮院し天、小俣村(○○○)乃小人乃宅来著し天、二宮神主宮司祭使権少副共任宣旨、件合戦乱行之由、弁定使勘記雲々、具不記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2309.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0020] 皇国度制考 上 令の小尺は、広成宿禰の謂ゆる小量にて、今の曲尺なる事お知り、己に其本度お知ときは、令の謂ゆる大尺は、其小尺に二寸お加へたるなれば、其度は乃小尺の百二十分お百分に刻める尺なりと雲こと、随ひて思ひ定めらる、斯て本文〈○雑令〉に度【Kれ】地用【Kれ】大と有れど、地お度るにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_116.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 昔者有娘子、字曰桜(○)児也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3397.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 境部王詠数種物歌虎爾乗(とらにのり)、古屋乎越而(ふるやおこえて)、青淵爾(あおふちに)、蛟竜取将来(みづちとりこむ)、剣刀毛我(つるぎたちもか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1535.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 高宮王詠数種物歌二首 婆羅門乃(ばらもむの)、作有流小田乎(つくれるおだお)、喫鳥(はむからす)、瞼腫而(まなぶたはれて)、幡幢爾居(はたほこにおり)、〈○一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3326.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 越中国歌 澀渓乃(しぶたにの)、二上山爾(ふたがみやまに)、鷲曾子産跡雲(わしぞこむとふ)、指羽爾毛(さんはにも)、君之御為爾(きみがみために)、鷲曾子生跡雲(わしぞこむとふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3842.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 詠香、塔、厠、屎鮒、奴歌 香塗流(こうぬれる)、塔爾莫依(たふになより)、川隅乃(そかはぐまの)、屎鮒(くそぶな/○○)喫有(はめる)、痛女奴(いたきめやつこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5350.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 詠酢醤蒜鯛水葱歌 醤酢爾(ひしほすに)、蒜都伎合而(ひるつきかてて)、鯛願(たひもがも)、吾爾勿所見(われになみせそ)、水葱乃煮物(なぎのあつもの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5898.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 高宮王詠数種物歌 婆羅門乃(ばらもむの)、作有流小田乎(つくれるおだお)、喫烏(はむからす)、瞼睡而(まなぶたはれで)、幡幢両居(はたぼこにおり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2042.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 娘子等和歌九首 端寸八為(はしきやし)、老大之歌丹(おきなのうたに)、大欲寸(おほヽしき)、九児等哉(こヽのヽこらや)、蚊間毛而将居(かまけておらむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4214.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 筑前国志賀白水郎歌 奥去哉(おきゆくや)、赤羅小船爾(あからおぶねに/○○○○)、裹遣者(つとやらば)、若人見而(もしもひとみて)、解披見鴨(ひらきみ肱かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3141.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 伝雲、有大舎人土師宿禰水通、字曰志婢麻呂也、於時大舎人巨勢朝臣豊人、字曰五月麻呂、与巨勢斐太朝臣〈名字忘之也、嶋大夫之男也、〉両人、並此彼貌黒色、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3633.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0018] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 長忌寸意吉麻呂歌八首〈○中略〉 詠双六頭(の)歌 一二之(ひとふたの)、目耳不有(めのみにあらず)、五六(いつヽむつ)、三四佐倍有(みつよつさへあり)、双六乃佐叡(すぐろくのさえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0018_102.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉古部之(いにしへの)、賢人藻(かしこきひとも)、後之世之(のちのよの)、堅〓将為跡(かたみにせむと)、老人矣(おひびとお)、送為車(おくりしくるま)、持還来(もてかへりね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_512.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠 伊刀古名(いとこな)、兄乃君(せのきみ)、居居而(おり〳〵て)、物爾伊行跡波(ものにいゆくとは)、韓国乃(からくにの)、虎雲神乎(とらとふかみお)、生取爾(いけどりに)、八頭取持来(やつとりもちき)、其皮乎(そのかはお)、多々弥爾刺(たヽみにさし)、八重畳(やへだヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1516.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] 古事記伝 八 屎麻理、書紀に、送糞此雲倶蘇摩屡とあり、麻理は大小便おすることなり、万葉十六〈十八丁〉に、屎遠麻礼(くそとほくまれ)、竹取物語に、燕の麻理置る旧糞などあり、〈今世に、大小便お取器お、麻留と雲るも此言ぞ、〉猶伝五〈五十九葉〉考合べし、散は知良須と訓べし、下なるも同じ、〈阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2593.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0436] 古事記伝 三十 屎戸は久曾幣(くそべ)と訓べし、〈屎おくしと訓るは、くそと雲ことお、悪み避たるなれど、後世のことなり、古はさることなし、書紀にも.送糞此雲倶蘇摩屡とこそ見えたれ、戸お斗と訓るもわろし、〉此は上巻に、亦其於聞看大嘗之殿、屎麻理散とある是なり、戸は、〈字は借字〉幣理の理お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0436_2597.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] [p.1362] 古事記伝 十四 洲羽(すは)の海、洲字旧印本、延佳本共に州と作るはわろし、今は一本に従ひつ、洲羽は、和名抄に、信濃国諏方〈須波〉郡〈方字訪ともかけり〉是なり、続紀に、養老五年六月辛丑、割信濃国始置諏方国、天平三年三月乙卯、廃諏方国并信濃国とあり、かゝれば、古は一国にもすばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5419.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈○中略〉亦其於聞看大嘗之殿、屎麻理(○○○)〈此二字以音〉散、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2592.html - [similar]
器用部二十四|雑具|まる
[p.0572] 倭訓栞 前編二十九/末 まる〈○中略〉 神代紀に遺糞おくそまるとよみ、古事記に屎麻理散と見え、紀に小便にゆばりまる、大便にくそまるといへり、万葉集にも屎遠麻礼とよみ、竹取物語につばくらめのまりおけるこそといへり、今便器お称してまるといふも是なるべし、ふるくより見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2946.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十四 一丈二寸は比登都恵麻理布多伎(ひとつえまりふたき)と訓べし、丈と雲は、もと杖お以て、物の長さお度りしより出たる名なり、万葉十三〈三十四丁〉に、杖不足八尺乃嘆(つえたらずやさかのなげき)とよめるも、一丈に足ぬ八尺と雲つヾけなり、〈○中略〉さて此に雲る丈尺は、令の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0046_305.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記 下/雄略 天皇坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時〈○中略〉天皇歌曰、毛毛志紀能(もヽしきの)、淤富美夜比登波(おほみやひとは)、宇豆良登理(うづらとり)、比礼登理加気氐(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら/○○○○○)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすヾめ)宇受須麻理韋氐(うずすまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2550.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0763] 古事記 下/雄略 天皇坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時、〈○中略〉天皇歌曰、毛々志紀能(もヽしきの)、淤富美夜比登波(おほみやびとは)、宇豆良登理(うづらとり)、比礼登理加気底(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすヾめ/○○○○○)、宇取須麻理韋氐(うずす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2954.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0678] 古事記 下雄略 天皇坐長谷之百枝槻下為豊楽之時、〈○中略〉天皇歌曰、毛毛志紀能(ももしきの)、淤富美夜比登波(おほみやびとは)、宇豆良登理(うづらとり)、比礼登理加気氐(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすずめ)、宇受須麻理韋氐(うずすまりいて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0678_2979.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0732] 古事記 下/雄略 天皇坐長谷(はつせ)之百枝槻下、為豊楽之時、〈○中略〉天皇歌曰、毛々志紀能(もヽしきの)、淤富美夜比登波(おほみやびとは)、宇豆良登理(うづらとり/○○○○○)、比礼登理加気氐(ひれとりかけて)、麻那婆志良(まなばしら)、袁由岐阿閉(おゆきあへ)、爾波須受米(にはすヾめ)、宇受須麻理韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2818.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] [p.0436] 大祓詞後釈 上 屎戸(くそへ) 後釈、戸は借字なり、久曾閉と訓べし、閉(へ)は閉理(へり)の理(り)お省ける言也が、くさまの理は、省く例多し、日並知と申す御名お、ひなめしと申すがごとし、さて屎閉理(くそへり)とは、古事記に屎麻理とあると同事にて、屎おするおいふ、和名抄に、痢久曾比理乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2595.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按、都波久良、以鳴声名之、米是牟礼之急呼、群也、〈○中略〉按爾雅雲、燕燕、乙、郭注、詩雲、燕燕于飛、一名玄鳥、斉人呼乙、説文、乙、玄鳥也、斉旅謂之乙、取其鳴自呼、象形也、或従鳥作乙、燕、玄鳥也、鑷口、布翅、枝尾、象形、鄭注月令雲、燕以施生時来、巣人堂宇而孚乳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3005.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鷰 爾雅集注雲、鷰、〈烏見反、和名豆波久良米、〉白脰小烏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3004.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 倭名類聚抄 三瘡 代指 集験方雲、代指、〈和名豆万波良米〉無毒、由筋骨中、熱盛所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3990.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] [p.0636] 万葉集 十四東歌 相聞 安麻乃波良(あまのはら)、不自能之婆夜麻(ふじのしばやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 不尽能禰乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3038.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按、豆万波良米、爪孕之義、〈○中略〉按外台秘要引小品方雲、代指無毒、正繇人筋骨中熱盛撮結故耳、与此所引文略同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3991.html - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按本草図経雲、東海又有一種海帯、似海藻而麁且長、登州人取乾之、柔〓可以繫束物医家用下水、速於海藻昆布之類、是可以充阿良米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3986.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 万葉集 十四/東歌 相聞 母毛豆思麻(もヽづしま)、安之我良乎夫禰(あしがらおぶね)、安流吉於保美(あるきおほみ)、目許曾可流良米(めこそかるらめ)、己許呂波毛倍杼(こころはもへど)、 右十二首〈○十一首略〉相模国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3311.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0623] 古事記 上 爾其沼河日売未開戸、自内歌曰、〈○中略〉伊麻許曾婆(いまこそは)、知杼理邇阿良米(ちどりにあらめ)、能知波(のちは)、那杼理爾阿良牟遠(などりにあらむお)、伊能知波(いのちは/○○○ )、那志勢多麻比曾(なしせたまひそ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3501.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 続日本紀 十七/孝謙 天平勝宝元年四月甲午朔、授従四位上藤原朝臣吉日従三位、従五位上藤原朝臣袁比良女、藤原朝臣駿河古並正五位下、無位多治比真人手婆売、多治比真人若日売、石上朝臣国守、藤原朝臣百能、藤原朝臣弟兄子、藤原朝臣家子、大伴宿禰三原、佐伯宿禰美努麻女、久米朝臣比良米並従五位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3880.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 古事記伝 十四 和名抄には爾木米(にぎめ)と阿良米(あらめ)とお出して、別に和加米と雲おば出さず、又名も和加米(わかめ)に爾岐米(にぎめ)とは、一の如く思はるれども、延喜式に、海藻(にぎめ)、稚海藻(わかめ)、滑海藻(あらめ)、又和布(わかめ)、海藻(にぎめ)、荒布(あらめ)と、三お並べて挙たる所々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3950.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0033] 万葉集 三雑歌 右歌者〈◯歌略〉以天平五年冬十一月(しもつき)供祭大伴氏神之時、聊作此歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0033_241.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 三十二番職人歌合 六番 左 算おき(○○○)おくさんのさうしやうしたる花の時風おばいれぬ五形なりけり〈○右歌略〉 算道の指南、五形の相剋相生お本体にて、一切の吉凶お判定する事なれば、花のときの相生に風おばいれぬ五形と勘あけぬる、いと興あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1551.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0117] [p.0118] 万葉集 十六有由縁并雑歌 謗佞人歌一首 奈良山乃(ならやまの)、児手柏之(このてかはしの)、両面爾(ふたおもに)、左毛右毛(かにもかくにも)、佞人之友(ねしけひとかも)、 右歌一首、博士消奈行文大夫作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_452.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 二相聞 霊亀元年歳次乙卯秋九月志貴親王薨、時作歌一首并短歌〈◯長歌略〉 御笠山(みかさやま)、野辺往道者(のべゆくみちは)、己伎大雲(こきだくも)、繁荒有可(しげくあれたるか)、久爾有勿国(ひさにあらなくに)、右歌、笠朝臣金村歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3434.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] [p.1303] 年中行事歌合 三番 右勝 腹赤御贄 二位中将 はつ春の千代のためしの長浜につれるはらかも我君のため 判者申雲〈○中略〉右歌は筑紫より腹赤の魚とて奉るなり、昔は節会の御膳などにやがて供じけるにや腹赤の食やうとて、くひさしたるお皆とりわたして食けり、いとおもきらはしきやう にぞ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5518.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 万葉集 十六有由縁并雑歌 恋夫君歌一首飯喫騰(いひくへど)、味母不在(うまくもあらず)、雖行往安久毛不有(あるけどもやすくもあらず)、赤根佐須(あか子さす)、君之情志(きみがこヽろし)、忘可禰津藻(わすれか子つも)、右歌一首、伝雲、佐為王有近習婢也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1475.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 万葉集 二十 秋野爾波(あきぬには)、伊麻己曾由可米(いまこそゆかめ)、母能乃布能(もののふの)、乎等古(おとこ)乎美奈(よみな/○○○)能(の)、波奈爾保比見爾(はなにほひみに)、 右歌六首、〈○五首略〉兵部少輔大伴宿禰家持、独憶秋野、聊述拙懐作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_211.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 続世継 七/根合 媞子の内親王と申は、〈○中略〉ほりかはのみかどのあねにて、御はゝぎさきになぞらへて、皇后宮にたゝせたまふ、院号ありて、郁芳門院と申き、完治七年五月五日、あやめのねあはせせさせたまひて、歌合の題菖蒲、郭公、五月雨、祝、恋なん侍りける、こまかには、歌合日記などに侍るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1105.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] [p.0370] 市中取締類集 九の七十八 上 出雲寺金吾 覚一(御用)折暦(納之分/○○) 代八(此度相攺)分一同並(○○) 代四十八(売八直段相攺)文一(御用)柱暦(納之分/○○) 代壱(此度相攺)分一同並(○○) 代六(売八直段相攺)文一(大形)綴暦(○○) 代廿四文一(小形)同(○) 代廿四文一懐中暦(○○○) 代六文一柱暦(○○) 代四文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1267.html - [similar]
地部四十|渡|滋賀大輪田渡
[p.0468] 万葉集 一雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌 左散難弥乃(さヾなみの)、志我能(しがの)〈一雲、比良乃、〉大和太(おほわだ)、与杼六友(よどむとも)、昔人二(むかしのひとに)、亦母相目八毛(またもあはめやも)、〈一雲将会跡母戸八(あはんともへや)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2326.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.