Results of 1 - 36 of about 36 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20578 堕髻 WITH 1524... (0.643 sec.)
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 秉燭譚 三 高鬟堕髻のこと 或人の席上にて、曲舞にかうくわそもとひお切、半檀に枕すと雲ことあり、何人の詩句お取たるやと雲り、晋山氏雲、李賀が詩に出づと、その後、全唐詩お考るに、李長吉美人梳頭歌に雲、西施暁夢綃帳寒、香鬟堕髻半枕檀と雲々、漁隠叢話にも、全首お載せり、沈檀とは、沈香檀香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3134.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 中山伝信錄 六 風俗 婦女小民家簪用玳瑁、長尺許、倒挿髻中、翹額上、髻甚松、前後偏堕、疑即所謂倭堕髻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2557.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0196] 梅園日記 五 甲子雨 天文九年の守武千句に、など大黒おかたらはざらん、甲子にふりつることよ雨のくれ、といへるは、今もいふ甲子の雨にて付たる句なり、また多聞院日記に、天正三年三月廿五日、天気快然、春の甲子に雨下れば大炎と百姓申、先以雨不下珍重候とあり、按ずるに、朝野僉載に、諺雲、春雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0196_1260.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0782] [p.0783] 大和本草 八/芳草 真蘭 和名ふぢばかま、又あらヽぎとも雲、古歌にらにともよめり、八雲抄にも蘭おふちばかまらにと雲と書玉ふ、葉は麻に似て両岐あり香よし、ほして弥かうばし、是真蘭也、野にあり、秋紫白花お開く、古歌にふぢばかまお多くよめり、国信の歌に、秋の野にむら〳〵立る蘭むら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0782_3461.htm... - [similar]
人部七|身体四|梳髪
[p.0508] 九条殿遺誡 先起称属星名号、〈○中略〉次服粥次梳頭、〈三け日一度可梳之、日々不梳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3110.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 書言字考節用集 八/言辞 綴五(よつめごろし)〈囲碁所言、出漁隠叢話、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_485.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0956] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍、〈微音○中略〉次取鏡見面、次見暦知日吉凶、次取楊枝向西洗手次誦仏名、及買念蕁常所尊重神社次記昨日事、事多日々中可記之次服粥、次梳頭、〈三箇日一度可梳之、日々不梳、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0956_5624.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 松屋筆記 八十三 坊主が憎けりや袈裟までにくい 俗言に、坊主がにくけりや袈裟までにくい(○○○○○○○○○○○○○○○)といへり、これに似たる語あり、漁隠叢話前集十一の巻、杜少陵六に、贈射洪李四丈雲、丈人屋上烏人好烏亦好、六韜武王登夏台以臨殷民、周公曰、愛人者愛其屋上烏、憎人者憎其〓匹雲々、此憎〓匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5352.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 日本紀略 嵯峨 弘仁十一年五月甲辰、新羅人李長行等、進羖䍽羊二、白羊(○○)四、山羊一、鵝二、○一本無二白羊三字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_718.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 日本紀略 嵯峨 弘仁十一年五月甲辰、新羅人李長行等、進羖䍽羊(○○○)二、白羊四、山羊(○○)一、鵝二、〈○一本無二日羊三字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_728.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 日本紀略 嵯峨 弘仁十一年五月甲辰、新羅人李長行等、進羖䍽羊二、白羊四、山羊一、鵝二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2135.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] [p.1260] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚 こひ〈和名抄〉 まごひ(○○○) 一名稚竜〈嫏環記〉 李長史〈名物法言〉 赤混公〈同上〉 赤鰀公〈事物異名〉 竜公子 六六魚 錦鱗 飛魚〈共同上〉 魚主〈事物紺珠〉 金尺 李本〈共同上〉 文鯉〈行厨集〉 赤鰀〈同上〉 鯉は首より尾に至るまで、鱗の数三十六あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5301.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 嬉遊笑覧 五/歌舞 白拍子とは、もと拍子の名なるが、やがて歌舞の名になりたるなり、七十一番職人歌合に、白拍子曲舞まひどつがひたり、白拍子の歌、忘れゆく人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな、鶴が岡職人尽にも白拍子あり、秋のおもひ一こえにてもかぞへばや月みることのつもる夜ごろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2247.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0814] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉九月五日甲申、召使重来雲、今日可参入者、仰有所労不可参入之由、今暁夢示、今明不可参内之由、仍称障由、 完弘二年正月十四日癸亥、今暁夢想告雲、今明不可外行、者、仍不参八省、障由令触外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4831.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] [p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 盲女は、甘露寺職人歌合に、琵琶法師と女盲と番ひたり、其絵、髪おさげ眉作りたる盲女、赤き衣きて、上に白き衣打かけたるが、鼓打て歌うたふさまなり、絵の傍に、宇多天皇に十一代の後胤いとうが嫡子に、かはづの三郎とて詞書あり、曾我物語などうたへるにや、其歌及び判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2564.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0795] 吾妻鏡 十九 承元四年十一月廿四日戊申、駿河国建福寺鎮守馬鳴大明神、去廿一日卯剋、託少児、酉歳可合戦之由雲雲、別当神主等注進之、今日到来、相州披露之、仍可有御占歟之由、広元朝臣雖申行之、将軍家〈○源実朝〉彼廿一日暁夢合戦事、得其告、非虚夢(○○)歟、此上不可及占雲雲、被進御剣於彼社雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0795_4761.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1656] [p.1657] 本朝食鑑 十/介 長螺〈訓奈加仁之(○○○○)〉 釈名、香螺、〈本草〉夜諦螺〈或称辺奈多礼(○○○○)、又雲海鳥(○○)、俗称小児夜諦不止、長螺一箇置児之枕辺、誓曰、女不治児之夜諦、則破殻抜肉棄于野、若治之則放于江海、於是夜諦必止、故俗名之乎、海鳥者擬鸚鵡螺乎、〉集解、状類辛螺而小、殻口如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7214.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1205] [p.1206] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 七島 鹿児島県庁より南七島の内、口の島迄六十九里なり、在番官交代して島中の事お管轄す、七島とは、口之島中之島、臥蛇島、平石島、諏訪島、悪石島宝島の総名なり、此諸島南海の中遠近に羅列す、北は益救島に近く、南は琉球の内大島に近し、 吐火羅国 一説に雲、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1205_5045.html - [similar]
植物部九|木八|映山紅
[p.0594] 和漢三才図会 九十五毒草 映山紅(きりしま) 紅躑躅 俗雲岐利之末(○○○○) 草木画譜雲、映山紅生満山頂、其年豊稔、人競之、 按、本草綱目、山躑躅〈山石榴杜鵑花〉映山紅〈紅躑躅〉以為一物、今別為二種、凡躑躅(○○)葉形類桃及柳葉、映山紅(○○○)葉略帯円形、杜鵑花(○○○)葉形比映山紅狭長、三種大異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0594_2145.htm... - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 堀川院御時百首 秋 七夕 藤原顕仲朝臣 織女の天の岩舟ふなでしてこよひやいかにいそ枕する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3115.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 伊勢物語 上 昔男かたい中に住けり、〈◯中略〉此戸あけ給へとたヽきけれど、あけで歌おなんよみていだしたりける、 あら玉の年の三とせ(○○○)お待わびてたヾこよひこそ新枕すれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_26.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 江吏部集 上 妹妋山下卜居〈栗田障子十五首中其二〉 一従山脚卜林泉、塵事無侵正澹然、蘿張月前開鏡匣、松窻風〈度庭〉撫琴絃、陽台暁夢雲相似、女几春心水自伝、万歳藤為随手杖、携持乗興弄潺湲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3550.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 梅墩詩抄 初編二 和島子玉丑時咀玉楼痩、銀海澀、行払女蘿与露泣、廟扉已腐推無声、古仏吹気弊惟湿、大樹槎〓老藤垂、落月恋枝蹴纎眉、冬冬釘樹深恨徹、此恨狂夫知不知、秋帳有人暁夢悪、提剣起問何其、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_253.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1025] [p.1026] 後二条関白記 寛治五年正月十六日丙子、黄昏予〈◯藤原師通〉参内、著左仗座、已及秉燭、頭弁来伝宣旨雲、仰内弁事、予承了起座、陣壁後立之、令推笏紙如常、著外座膝突如恒、官人令置膝突之、次予令召大外記、師平即参、予問諸司具否、大外記令申候由、予仰左右将候哉、申候由事、外任奏候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1025_4441.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] [p.0639] 増鏡 十五村時雨 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別荘〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まいり給て、楽所の事などおきてのたまふ、康保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2256.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|雑載
[p.1343] 本朝文粋 八詩序 九日侍宴同賦喜晴応製 菅贈大相国〈◯菅原道真〉 臣聞、為雨為露、天以降成歳之靡違、作陰作陽、人以仰授時之由運、洎于黄落開候、辰角麗天以垂文、清風戒寒、雨畢随政而設教、彼輿蓋之所覆載、自然当晴以既晴、車書之所祇承、誰不一喜而重喜者乎、我皇駈人寿域、玩風光以遇凄凉、導物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1343_5726.html - [similar]
植物部七|木六|紫檀
[p.0393] 大和本草 十一薬木 檀香〈◯中略〉 今日本に紫檀と雲樹あり、其葉は粗本草にいへるが如し、あつくして四時不凋、茘枝樹の異国よりわたりしお見しによく似たり、其花方一寸許、六七葉にわかる、白色、花の心は紫なり、皮青色なる事も本草に雲が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1507.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶道聞書集 甲 或処へ炉の名残の茶に参り申候時、殊の外ほか〳〵と致し候、香合に薫物白檀と二品入出、流芳ほめ被申候、 暖気の節、薫物あしらい定りたる事にはあらねども、心得有べし、炉の名残といふ事、他流にはあれども、当流には用ひず、名残は風炉ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1522.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 倭訓栞 中編一阿 あふち 倭名抄に練およめり、万葉集に相市之花と見ゆ、今俗せんだんといふは焼て香気あるおもて、和の赤〓檀と勅名お賜はりしによるといふ、華厳経に〓檀一銖お焼ば、小千世界に薫ずと見ゆ、諺に〓檀は二葉より香はしといふも是也、枕草紙にあふちの花いとおかし、かれ花に咲て必五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1684.htm... - [similar]
植物部十|木九|柡
[p.0664] [p.0665] 大和本草 十二雑木 〓(さく) 字彙音永、木可為笏、和名抄曰、柡佐久木、可為笏也、笏おしやくと訓ずるは、柡の木お似て作る故なるべし、飛騨国位山の一位の木にて笏お作ると雲、いちいの木、葉は榧に似て小なり、正月及五月挟むべし、活く、一説に三四月さすべし、春小白花お開く、枝葉の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2406.htm... - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.