Results of 1 - 100 of about 2016 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11983 立君 WITH 7748... (6.830 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0907] 七十一番歌合 中 三十番 左 たち君 肖のまはえりあまさるゝ立君の五条わたりの月ひとりみる〈○中略〉 あぢきなや名は立ぎみのいたづらに独ねあかすよはも有けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2408.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0907] 見た京物語 立君声お立て呼ぶなし、みな鼠なきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2409.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0908] 七十一番歌合 中 たち君 すは御らんせよ けしからずや よく見申さんきよ水にていらせ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0908_2410.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0847] 賤者考 総嫁、江戸にて夜鷹〈かくいふは夜のみ出ると、鷹といふは鳥目おつかむといふ滑稽なるとしなり、〉といふは、やゝ古くは立君といひ、江戸にて切店女といふべきお辻君といふ、是おもかへざまに夜鷹お辻君と思ふは、辻といふ称お心得誤れるなり、往来の辻よりたゞちに見ゆべく、端近く出いるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2264.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0911] [p.0912] 物類称呼 一/人倫 夜発、やほち、〈和名〉 京大坂にてそうか(〇〇〇)といふ、〈いにしへ辻君、立君などいへるもののたぐひか、大坂にて浜君などゝ古くいえり、〉江戸にてよたか(〇〇〇)といふ、紀州にて幻妻(げんさい/〇〇)といふ、長崎にてはいはち(〇〇〇)と雲、四国にてけんたん(〇〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2422.html - [similar]
人部二十八|富|君富
[p.0595] 日本書紀 十一/仁徳 七年四月辛未朔、天皇居台上而遠望之、烟気多起、是日語皇后曰、朕既富矣、凱有愁乎、皇后対諮、何謂富焉、天皇曰、烟気満国、百姓自富歟、皇后且言、宮垣壊而不得修、殿屋破之衣被露、何謂富乎、天皇曰、其天之立君、是為百姓然則君以百姓、為本、是以古聖王者、一人飢寒、顧之責 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1421.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] 完平菊合 題菊 左方占手の菊は、殿上童に立君お、女につくりて、花におもておかざさせてもたせたり、いま九本おば、すはまおつくりてぞしたる、そのすはまのさまは、思ひやるべし、面白き所の名おつけつゝ、き、くにはゆひつけたり、 占手 山城皆瀬菊 うちつけにみなせはにほひまされるはおる人がらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1117.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0845] 七十一番歌合 中 三十番 右 つじ君 奥山も思ひやるかな妻こふるかせきがつじの窻の月みて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2262.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 七十一番歌合 中 四十番 左 葱うり紅葉せで秋も萌黄のうつぼ草(○○○○○○○)露なき玉とみゆる月哉恋といふ一もじ(○○○)ゆへにいかにしてかきやる文のかず尽すらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4272.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 七十一番歌合 下 四十八番 左 白拍子鼓うちみはやしけるもいちじるく月にかなづる白拍子哉〈○中略〉 忘れ行人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2246.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] 七十一番歌合 下 六十番 薬うり 御薬、なにか御用候、にんじん、かんざう、けいしん候、ぢんも候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3335.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 七十一番歌合 上 二十番 右 ろくろし 嬉しくもひきれ(○○○)にしたるつきの木の月のかけぬおこよひみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_451.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 七十一番歌合 六十番 右 薬うり 御薬なにか御用候、にんじん(○○○○)、かんざう、けいしん候、ぢんも候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1752.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0846] 七十一番歌合 中 さしえ や上らふ いらせ給へ い中人にて みしりまいら せて侯そ いらせ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0846_2263.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 三十二番職人歌合 十番 左 渡守 桜川花にゆるさぬふなどこおおしてはいかヾわたるはる風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1931.html - [similar]
器用部二十五|舟上|舟笭
[p.0579] 三十二番職人歌合 十番 左 渡守 桜川花にゆるさぬふなどこおおしてはいかゞわたるはる風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2985.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] [p.0808] 年中行事歌合 五十番 左〈持〉 輦車 為邦朝臣 雲井にもさはらでかよふてぐるまや君にひかるゝしるしなるらん〈○中略〉輦車と申は輪おかけて輿のやうに作たる車也、是もさりぬべき宿老大臣、又女御更衣などのゆるされて、大内の内お乗て通給ふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4172.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 七十一番歌合 中 卅六番 左 いたか いかにせん五条のはしのしたむせびはてはなみだのながれくわんぢやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1005.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 七十一番歌合 上 二十二番 左 傘張 いつしかに我にみえじとかくれがささしもへだてぬ心なりしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2464.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売山陰や木の下やみのくろ米(○○○)の月出てこそしらげ(○○○)初けれ〈○中略〉恋せじと神の御前にぬかつき(○○○○)てさんくの米の打はらふ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1688.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] 七十一番歌合 中 四十三番 左 枕売 むろ出しまだひもやらぬ新枕かぶれかゝりてそひもはてばや〈○中略〉 左漆にかぶれかゝる巧なれども、右隠し針、人にしられぬ当道の秘事とかや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1117.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0750] 七十一番歌合 中 四十二番 左 筏士 此ほどは水しほよくて、いくらの材木おくだしつらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3853.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 七十一番歌合 下 五十三番 左 葛籠造 四十九いてんやにみゆるうりつゞらさし出はめる軒の月影 我恋はまださらされぬ青つゞら(○○○○)くるとはすれどさねしよぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3908.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 七十一番歌合 上 廿三番 左 翠簾屋(○○○)雪とみて巻あぐるかな玉すだれいとさやかなる秋夜の月〈○中略〉 人めさへあな恥かしややぶれみす丸ねばかりにあかすよは哉〈○中略〉 新御所の御わたましちかづきて、いそがはしさよ、いこの衛殿より御いそぎのみすにて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4835.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0072] 七十一番歌合 上 十七番 左 ひきれうり 秋うるしぬる夜はいかにわれひきれはけめは白き村雲の月 左さることゝは聞ゆるお、はけめと雲やたゝ詞ならん、絶まといふべきお、ひきれに引れていへるにや、〈○中略〉 我恋はしはすのはてのうりひきれぬるかとすればいそぐ別路 左しはすのいそがはしさに、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_438.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 七十一番歌合 下 五十七番 左 はうちやうし大鯉のかしらお三にきりかねて片われしたる在明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1380.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 七十一番歌合 中 卅三番 左 紅粉解 幾入のべに皿よりも秋の月あか〳〵とこそ澄渡りけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2943.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0639] 七十一番歌合 上 十八番 左 まむぢう売(○○○○○)うり尽すたいたう餅やまんぢうの声ほのか成夕月夜哉思ひわび千度悔いてもまんぢうの残るべきなお猶つゝむ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0639_2816.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 七十一番歌合 卅八番 左 塩うり(○○○)あきなひの秋のあたひも高潮の今宵ぞ月の名おもうるなる思ひ初るむねのやきての塩けぶりなびきなびかずせめてとはゞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3496.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0996] [p.0997] 七十一番歌合 中 卅七番 左 豆腐うり(○○○○)故郷はかへのとだえにならどうふ白きは月のそむけざりけり恋すれば苦しかりけりうちどうふまめ人の名おいかでとらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4262.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 七十一番歌合 上 六番 左 鍋売 なにしおへば秋のうちにも播磨鍋ふたゝびににる月おみる哉 うらめしや筑摩のなべの逢ことお我にはなどかかさねざるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1898.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売(○○)山陰や木の下やみのくろ米の月出てこそしらげ初けれ恋せじと神の御前にぬかづきてさんくの米の打はらふ哉◯按ずるに、米売買の事は、産業部商業篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3266.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0494] 七十一番歌合 上 廿二番 左 傘張えのあぶら(○○○○○)がたらぬげな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0494_2188.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 七十一番歌合 上 九番 左 炭やき 秋までは煙もたてぬ炭やきの心とすます月おみる哉 炭竈も我にはおとる思ひかなけつことしらぬ恋の煙よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1848.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 七十一番歌合 上 七番 左 あぶらうり 宵ごとに都に出るあぶらうり更てのみ見る山崎の月〈○中略〉 左歌、暮ごとにとこそいふべけれ、夜やはあぶらうるべき、〈○中略〉 山崎やすべり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな〈○中略〉 左歌二首ながら、第三句にあぶらうりとおける、ふところせばくきこゆ、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1744.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 七十一番歌合 七十一番 左 酢造さもこそは名におふ秋の夜半ならめあまり澄たる月の影哉 左あまりといひて、すとは聞えたるお、かさねてすとよめるやいかゞ、いつまでか待宵ごとの口つけにあすや〳〵といふおたのまむ 左歌は、酢つくる人は、あすや〳〵といひて、祝ごとにするといへるおよめるにや、え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3398.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0227] [p.0228] 千五百番歌合 二十雑 千四百四十七番 左〈勝〉 宮内卿ものヽふの八十宇治川のはしばしらのどかにおとせ槙の島舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0227_1137.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新名所絵歌合 八十番 大沼橋 右 良恵 思ひさへうきて大いのはしばしら(○○○○○)立朝ぎりのはるヽまもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_659.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 年中行事歌合 五十番 右 大唐商客 女房 我国のみつぎそなへて年毎に今もくだらの舟ぞ絶えせぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3329.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 嬉遊笑覧 五/歌舞 白拍子とは、もと拍子の名なるが、やがて歌舞の名になりたるなり、七十一番職人歌合に、白拍子曲舞まひどつがひたり、白拍子の歌、忘れゆく人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな、鶴が岡職人尽にも白拍子あり、秋のおもひ一こえにてもかぞへばや月みることのつもる夜ごろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2247.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 嬉遊笑覧 九/娼妓 浮世草子に、そうか、総嫁の字かけり、此説非なり、風流徒然草、五条の河原には、さうかといふ物あり、鹿の武左衛門かたりしは、或夜河原おとおりけるに、ござおかゝへて行ものあり、誰と見むきたれば、そうか男と物いひていたるお、あれはそうかといはれて、まどひにけり、未練のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2424.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0109] 本因坊家略紀 上 長谷川知仙 偖知仙冥加の為と存付、先の石立一冊、二つ三つ四つ五つ迄の石立一冊、二通りにいたし、其外作り物等お拵へ、宮様〈○東山皇子公完親王〉へ差上る、然所近代此石立何方より出候哉、売本の様になり、先の石立の方には何者の仕業やらん、きぬふるひと名付、えしれぬ序お書、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_446.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 日本紀略 二/朱雀 天慶元年三月四日、於御前有闘雞事、十番為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1009.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 日本紀略 八/花山 完和二年三月七日乙亥、東宮有闘雞事、〈八十番〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1010.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 帝王編年記 二十一後白河 保元三年四月廿九日、行幸鳥羽殿、有十番競馬、公卿侍臣為栄盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2175.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0034] 草木六部耕種法 三/需根 大黄川弓白朮等の作法大黄は気候第七番の温暖地に応合する草なり、此物元来円珠根にて、植地の調理は、蔓菁お作る法に同じ、然れども植たる年には掘採こと無く、三年も其余も肥(ふと)らする者なるお以て、或は攅簇根の如く拡張(はりたす)こと有り、又此物は第七番以下頗霜零る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0034_172.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0155] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 都には佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名衆お結て茶の会お始め、〈○中略〉異国の諸侯は遊宴おなす時、食膳方丈とて、座の囲四方一丈に珍物お備ふなれば、其に不可劣とて、面五尺の折敷に、十番の斎羹、点心百種、五味の魚鳥、甘酸苦辛の菓子共、色々様々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_956.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] [p.0183] 草木六部耕種法 十九需実 椎(しひ)は赤白二種有り、第十番の気候に合する木なるお以て、暖国は殊に宜し、伊豆諸島頗る椎子お出す、又肥前国松浦郡には白椎(しろしひ)有て、其味甚美なり、且又此者は穀食の不足お助け、凶荒の飢餓お救ふ者にて、啻に菓子と為すべきのみにあらず、宜く多く栽べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_724.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] [p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 又内八文字といふあゆみやうも、京師の風なり、諸艶大鑑に、先一番に都の三夕、各別世界の道中なり、内八文字にかいどりまへ雲々、東海道名所記島原の条に、隻今あげられてかふろやり手におくられ、長きもすそおかいどり、八文字に蹈でゆくうしろかげ雲々あいも、内八文字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2381.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 七十一番歌合 中 二十五番 右 女盲 ね覚してあな面白といふ声に月さゆるよお空にしる哉 月影のさゆるもしらずめくらきは秋の物うき涙なりけり 左は目のみえぬ事およせいにてよめり、右はめくらきとよせたる心ばせ、ともにあはれにきこゆ、可為持、 吹風のめにみぬ人の恋しきお軒ばにおふるまつときかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2563.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 七十一番歌合 上 十八番 右 ほうろみそ売(○○○○○○)♯夏まではさし出ざりしほうろみそそれさへ月の秋おしるかな♯うとくのみならの都のほうろみそほろ〳〵とこそねはなかれけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3642.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0020] 七十一番歌合 上 十九番 右 さいすり 一か二かめも消はつるつぶれざいそれだにみゆる秋のよの月〈○中略〉 ねたやげにかたづきしたるえせざいのかくかひもなきめおもみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_112.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪商
[p.0512] 七十一番歌合 卅七番 右 索麺売(○○○)てうさいのこしきの上のあつむぎのむしあげせとの月渡るみゆる我恋は建仁寺なるさうめむの心ふとくもおもひよるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2350.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 山端にいざよふ雲のおしくゝみ月にへりある秋の夕暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_534.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0094] [p.0095] 七十一番歌合 中 四十三番 畳刺 九条殿に何事の御座あるやらむ 帖おおほく刺させらゝ弥市〈山王丁南かし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0094_537.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 独ふすたゝみのうらのかくし針(○○○○)人にしられぬ恋もするかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_555.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 七十一番歌合 中 四十三番 右 枕売 秋寒き閨の戸口の杉まくらさしいるからに月ぞ身にしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1067.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 七十一番歌合 下 五十三番 右 皮籠造 月見つゝいたづらふしのなきまゝによの程造る竹かはご(○○○○)哉 逢事のじゆくせぬ柿のさねかはごしぶ〴〵にだに人のこぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3895.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 七十一番歌合 上 六番 右 酒作(○○)あぢ酒の霞し空に似たる哉あまけの月のしぼり出つゝ〈○中略〉我恋は忍ぶとすれどさか瓶子口こそつゝめ色に出つゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3195.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 七十一番歌合 上 十四番 右 しろいものうり 秋寒み雲も残らぬ月かげは霜とみるまでしろい物哉〈○中略〉 恋すとや人のみる覧おしろいのきはつくまでに流す涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2884.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 七十一番歌合 中 卅三番 右 紅粉解 心さへ人のけはひにみゆる哉さにつらべに(○○○○○○)の移りやすさは〈○中略〉 御べにとかせ給へ、かたべに(○○○○)も候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2909.html - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てうさいよもすがらあすのてんしんいそぐとて心もいらぬ月おみる哉 ○按ずるに、調菜の図は、菓子篇蒸菓子条饅頭の下に引く七十一番歌合に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1385.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0074] 七十一番歌合 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0074_452.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋弦
[p.0314] 七十一番歌合 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0314_1901.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0409] 七十一番歌合 中 櫛挽 先これはかりひきてのこきりのめおきらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0409_2381.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0768] 七十一番歌合 上 五番 右 車作 心して車つくらむ秋のよのながえの月のおそくめぐらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3966.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 七十一番歌合 中 卅四番 医師殿下より、続命湯、独活散おめされ候間、たゞ今あはせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2156.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0029] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てふさいよもすがらあすのてんしん(○○○○)いそぐとも心もいらぬ月おみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_154.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 七十一番歌合 五十七番 右 てうさい〈○歌一首略〉いかにせむこしきにむせる饅頭の思ひふくれて人の恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2791.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 七十一番歌合 中 卅三番 右 鏡磨 水かねやざくろのすます影なれや鏡とみゆる月のおもては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2201.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 出やらでいとゞ心お筑紫櫛(○○○)はわけの月に山風もがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2376.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 いかにせん逢ことかたきゆすの木の我にひかれぬ人の心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2378.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 七十一番歌合 上 十四番 しろいものうり(○○○○○○○) 百気も、なからけも、いくらもめせ、いかほどよき御しろいか候ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2870.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 恋しさの心ものべぬ独寝は九条むしろ(○○○○○)もせばからぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_132.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] [p.0028] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うちてしまむしろ(○○○○○○)、かしまへも御ざも候ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_157.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵打
[p.0030] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 打絶ていとめまばらのあら筵いのねらるべき月の影かは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_179.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 見えじとやうちかたぶくるつぼね笠すげなげなるはうらめしき哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 名にしおはゞ我こそはみめ笠縫のうら淋しかる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2206.html - [similar]
器用部二十七|車上|轄
[p.0773] 七十一番歌合 上 五番 右 車作 我恋はくさびもさゝぬ小車のめぐり逢べきたのみだになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0773_4022.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 七十一番歌合 中 卅五番 右 まめ売こひすればやせちのまめのさるなかせ涙の川は我ぞましける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1136.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0369] [p.0370] 七十一番歌合 中 鏡磨 鏡磨 しろみの御かがみはとぎにくく侍露ふかきかたばみ草おたもとにてしぼりかくればおもかげもみず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0369_2200.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢工人
[p.0508] 七十一番歌合 下 五十五番 右 むかばき造 秋深き星はくもれどむかばきの白毛の月のさやかなる哉〈○中略〉 祈ても逢瀬やあると町人のむかばきかはのなでものもがな〈○中略〉 あはれ御むかばきやけいうもよし〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0508_2631.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] [p.0806] 七十一番歌合 上 五番 右 車作り 心して車つくらむ秋のよのながえの月のおそくめぐるは〈○中略〉我恋はくさびもさゝぬ小車のめぐり逢べきたのみだになし〈○中略〉 びりやうのわとて、よくつくれとおほせ候、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4164.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台雑載
[p.0231] 調度歌合 一番 左 とうだい しらせばやくる宵ごとに灯火のあかしの浦にもえわたるとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1371.html - [similar]
歳時部五|四方拝|名称
[p.0376] 年中行事歌合 一番 左〈持〉 四方拝 女房 すべらぎの星おとなふる雲の上に光のどけき春は来にけり〈◯中略〉 四方拝と雲事は、〈◯中略〉容文などおほく侍れども、それまでは不及注、今星お唱ると詠は、当年の星本命星お先七返づヽとなへ給事にやとぞおぼゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2309.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] 幕朝年中行事歌合 上 一番 左 兎羹 折にあへば千代の例と成にけり雪の林に得たる兎も〈◯中略〉 判雲、兎羹の御事、歌にも言葉にも尽しぬれば、又何おかいひ出む、げにこヽらのいやしきものまでも、けふは元日なりといへば、雑煮もちいに向はぬものもなき、めでたき御代のためしなるに、雪ふみ分て狩得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3173.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 倭訓栞 中編三十/於 おやま(○○○) 売女おいふは、面に粉おもて山お作る意成べし、西土にも粉頭といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2238.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] 袋草子 三 肥後国遊君檜垣、老後に落魄者也、〈○中略〉 しらかばヽ、件の所に有る河也、如後撰は大弐興範にあひて詠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2287.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] [p.0894] 東海道名所記 一 いづくぞと人にとへば、三谷〈○江戸〉といふ所なり、〈○中略〉局の口にたち隔子おのぞき、遣手にあふてことづておし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2365.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名つく、〈○中略〉かふろは文おもちて、あげ屋町おさしてゆく、たれ様の御かたへつかはさるゝやらんと見るも浦山し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2370.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] 檜垣嫗集 くにのかみしばし出らるゝみちにさしあひて、〈○中略〉名高きひがき(○○○)なりと、人のいへば、はたかくるゝによびいづ、なづかしけれど、かくれ所もなくて、おけおきしにおきていたれば、いかでいとかくは有しぞ、あはれなど、あればおもひわびて、 おいはてゝかしらのかみはしらかはのみづは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2285.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 毛詩 一/周南 南有喬木、不可休息、漢有游女(○○)、不可求思、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2215.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 運歩色葉集 加 河竹(かはたけ)〈傾城(○○)之異言〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2231.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0894] 異本洞房語園 上 禿 未だ簪せぬ小女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2369.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0905] 書言字考節用集 四/人倫 売女(ばいた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2401.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.