Results of 901 - 1000 of about 1395 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 67832 一烟 WITH 5849... (4.595 sec.)
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉 漏剋博士、〈相当従七位下、唐名司辰、又契壺司、〉五位六位共任之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1431.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 唐六典 二十七太子率更寺 率更令之職、掌宗族次序、礼楽刑罰、及漏刻之政令、〈○中略〉凡漏刻、令博士以教之、掌漏以典之、漏童司刻分時以唱之、昼夜之刻百、冬至則昼四十、夜六十、夏至則昼六十、夜四十、春秋分則昼夜五十、〈○中略〉凡宗族不序、礼義不節、音律不諧、漏刻不審(○○○○)、刑名不法、皆挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1432.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 倭訓栞 中編十六登 ときもり 万葉集によめり、時守也、令に守辰丁といへる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1433.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 二十二民部 凡太宰及陸奥国漏刻守辰丁各六人、課役倶免、毎年相替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1434.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月戊辰、以仕町地長廿四丈広四丈、為陰陽寮守辰丁廿二人廬一居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1435.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 元治元年武鑑 御土圭間肝煎御坊主(○○○○○○○○○) 〈下谷いづみばし通〉吉田正覚〈牛込矢来下〉木村清勝〈下谷くぼ丁〉小林了碩〈下谷坂本〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1436.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] 明良帯録 世職 御太鼓坊主(○○○○○)〈○中略〉何れも世職の場なれば、事に馴れたるもの同寮お歴昇す、その働お第一として、用の弁ずるお肝要とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1437.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0441] [p.0442] 禁秘御抄 上 奏時事上古随陰陽寮漏刻奏之、近代指計蔵人仰之、丑杌以後為明日分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0441_1441.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0442] 枕草子 十一 時そうするいみじうおかし、〈○中略〉夜なかばかりなどに、〈○中略〉時うしみつ(○○○○)、ねよつ(○○○)など、あてはかなるこえにいひて、ときのくいさすおとなど、いみじうおかし、ね九つ(○○○)、うし八つ(○○○○)などこそ、さとびたる人はいへ、すべて何も〳〵よつのみぞくいはさしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0442_1443.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 源氏物語 一桐壺 右近のつかさの、とのい申のこえ聞ゆるは、うし(○○)になりぬる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1445.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 延喜式 十六陰陽 諸時擊鼓 子午各九下、丑未八下、寅申七下、卯酉六下、辰戌五下、巳亥四下、並平声、鐘依刻数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1446.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 類聚名物考 時令二 鐘鐘おつくことは、昔は時の鼓(○○○)と共に、朝夕その時々に打しお、いつしかさる事も、今は釈氏の預ることゝなりて、寺にのみそのこと有に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1447.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 松の落葉 四 時もり、鐘鼓おうつこと、今の世、時おつげてうつに、鼓おうつあり、又鐘おうつもありて、ひとやうならず、いにしへは、時お鼓(○○○)、刻お鐘(○○○)と、しらせうつものゝかはりてありつるに、刻おしらせうつことのやみぬるより、あやまりて、時のかたに鐘おもうつにて、これは鼓ぞ正しかりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1448.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 万葉集 十一寄物陳思 時守之(ときもりの)、打鳴鼓(うちなすつヾみ/○○○)、数見者(かぞふれば)、辰爾波成(ときにはなりぬ)、不相毛恠(あはぬもあやし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1449.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 万葉集 四相聞 笠女郎贈大伴宿禰家持歌廿四首〈○中略〉皆人乎(みなひとお)、宿与殿金(ねよとのかね/○○○○)者(は)、打礼杼(うつなれど)、君乎之念者(きみおしもへば)、寝不勝鴨(いねがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1453.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 年山紀聞 六 ねよとの鐘御釈雲、宿与殿金は亥の時の鐘なり、日本紀〈天武紀〉雲、十三年冬十月己卯朔壬辰、逮于人定(いのとき)大地震、これ同じ日本紀に、日没お酉の時とし、昏時お戌の時とよめるごとく、亥の時に人寝て定まれば、かくは義訓せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1454.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 中右記 嘉保元年十一月十一日、早旦参結政、外記門前、外記広忠、史盛忠、宣行、三人出向雲、陰陽寮鐘頻報(○○○)、定知刻限移、仍退出也者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1456.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 唐六典 二十七太子家令寺 太子率更寺令一人従四品上〈○中略〉北斉、詹事率更令、有丞功曹主簿領中盾署、令丞各一人、掌周衛、禁防、漏刻鐘鼓(○○○○)、隋、率更寺令一人、皇朝因之、竜朔二年改為司更大夫、咸享元年復旧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1458.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 燕石雑志 五下 鐘声追考〈○中略〉中葉より仏説お甘じて、人々洪鐘お鋳て、これお寺門に懸もて、祖先の冥福お祈ること多かり、よりて世俗は、候鐘お僧坊にて執行する事とのみ思ふめり、凡都会の地、今江戸なる芝、石町、本所、市谷にて撞く鐘の如く、これお都城の四方に置て、候お遠近にしらし給ふ事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1459.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 京都御役所向大概覚書 五 京六角堂(○○○○)前鐘之事一六角堂前つき鐘之儀、下京町中より、鐘つき候者之給銀出之候外に、京都町之内に時之鐘つき候場所無之、但鐘之銘には、慶長年中、六角堂之鐘之様に相見へ候由、完永五子年、鐘撞堂致類焼候、其後正徳六申年、鐘撞堂再興相願、右同年六月廿四日より鐘為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1460.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 見た京物語 時の鐘は、夜計五つお初夜、九つお後夜とて撞く、捨鐘(○○)二づヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1461.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 大坂諸一覧之写 町中時之鐘一釣鐘 釣鐘上之町(○○○)に有之、御城より八丁西手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1462.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 江戸砂子 一 時の鐘 石町三丁目(○○○○○)北側の新道にあり、此鐘は御城内よりくだりたると雲、数度の回禄にて、鐘の声あしく成しかば、その後椎名伊予これお鋳直せり、黄渉調にて長久の音と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1464.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] [p.0450] 寺社法則 下 文化八未四月 堀内蔵頭書面御領分信州綿内村(○○○○○)近辺は時之鐘無之、多分山中の村故、一体に刻限相分兼、差支候に付、正満寺に有来候撞鐘に而、時之鐘撞候義、願之通御聞届不苦筋と存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1465.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 長崎志 三 時之鐘鋳造之事一完文五乙巳年、時之鐘鋳造有之、島原町内に鐘撞所お建らる、七月十日成就し、同八月十二日、掛置る所、翌年撞破るに付、同年六月十八日鋳直さしむ、 鐘高三尺五寸 口指渡二尺五寸五分 重さ九百斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1466.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 経国集 十 同〈○和惟逸人春道秋日臥疾華厳山寺精舎之作一首〉 滋善永〈○中略〉吹螺(○○)山寺暁、鳴磬谷風余、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1467.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 権記 完弘五年九月二十五日壬午、此夕女人有悩気、疑在産事、〈○中略〉子時螺吹(○○○○)後、僧都〈○慶円〉被出、同載帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1468.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 枕草子 六 法師の坊に、おのこ共わらはべなどゆきて、つれ〴〵なるに、たゞかたはらに、かひおいとたかく俄にふき出したるこそおどろかるれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1469.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 枕草子春曙抄 六 かひおいとたかく 昔は十二時に貝お吹し也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1470.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 台記 久安三年六月十八日庚戌、詣中堂、〈○延暦寺〉先之上皇〈○崇徳〉参御、〈○中略〉次御修法初夜了、両院〈○鳥羽、崇徳、〉見夏衆酌水還御、余〈○藤原頼長〉丑螺(○○)後帰休廬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1471.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 千載和歌集 十八雑 山寺にまふでたりける時、貝吹けるお聞てよめる、 赤染衛門けふも又午の貝(○○○)こそふきつなれ未のあゆみ近付ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1472.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 吉野詣の記 やどいでゝ五のかひ(○○○○)おふくからにこゝは六田のかすむ青柳〈○事係天文二十二年三月五日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1473.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 多聞院日記 弘治元年十二月十二日、高田城へ何方よりともなく、廿余人辰貝の過に(○○○○○)、朝日みに打入、家城悉放火、入衆十三人討死了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1474.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] [p.0451] 文徳実録 九 天安元年十月戊子、陰陽寮(○○○)持行漏刻(ろうこく)鼓、自鳴三度、 十一月乙未、持行漏刻鼓、又自鳴三度、与去月戊子恠同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1475.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 三代実録 一清和 天安二年十月八日乙未、是日陰陽寮漏刻(ときもり)盛水銅器、自鳴一声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1476.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 三代実録 十二清和 貞観八年四月廿六日庚子、勅修理漏剋(ときもり)之間、賜兵庫大鼓(○○)一面於陰陽寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1477.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 百練抄 七後白河 保元二年十一月十三日、酉刻被直漏刻器、年来断絶事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1478.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 文徳実録 十 天安二年五月癸亥、陰陽寮率漏刻博士等於侍従殿(○○○)、始置漏水、糺院、外漏刻之誤、但無金鼓、 辛未、侍従殿漏刻従停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1479.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 雪玉集 三秋 七夕即事宮のうちに(○○○○○)もる玉水も音すみてふくる夜おしき星合のかげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1480.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 続日本紀 三十三光仁 宝亀五年十一月乙巳、陸奥国言、大宰(○○)、陸奥(○○)、〈○鎮守府〉同警不虞、飛駅之奏、当記時剋、而大宰既有漏剋、此国独無其器者、遣使置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1481.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 類聚三代格 五 太政官符 応置鎮守府(○○○)陰陽師事右得陸奥国解称、鎮守府牒称、軍団之用、卜筮猶要、漏刻之調、亦在其人、〈○中略〉 元慶六年九月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1482.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮請申石清水御行幸用途事 麻布二端 荷漏刻器綱料 手作布陸段 守辰丁六人当色料 鼓台壱具〈半損〉 漏刻所壱 宇〈半損〉 荷木二枚右依例所請申如件 永久五年 別属件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1483.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 長秋記 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉出御、東面〓御車、先〓院御車、〈○中略〉次〓女院御車、〈○中略〉次長官有賢朝臣、〈○中略〉次漏刻(○○○)、次御輿、〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉次女嬬取物、次腰輿、次騎馬蔵人童女、〈童女結総角〉次院司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1484.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 三長記 建久九年正月十一日己酉、〈大歳後天恩〉今日有御譲位事、〈○中略〉今日渡御殿下御所、及晩陰、渡御于閑院殿、前駈殿上人四人、〈○註略〉御車、〈○註略〉次神璽、次御劔、〈○註略〉左右近衛次将相分供奉、次摂政殿、〈○註略〉次太刀、次契、次鈴印等、次少納言監物鈴鑰等、〈左右相並〉次漏刻器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1485.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 唐律疏議 三十断獄 諸死罪囚、不待覆奏報下而決者、〈○中略〉 疏義曰、〈○中略〉在外既無漏刻(○○○○○○)、但取日周睟時為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1486.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡撞漏刻鐘料、松木一枝、〈本周三尺、長一丈六尺、〉随損令左右衛門府卒採送、其綱料熟麻卅斤、随損申省請大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1487.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡漏刻灯油、随月大小、請受所司、〈従三月至八月、夜別四合、従九月至二月、夜別五合、〉年料所請、帛三丈六尺〈拭漏刻器巾料、月別三尺、〉絁曝布各三丈六尺、〈並水篩料、月別三尺、〉調布三丈六尺、〈灯心料、月別三尺、〉油坏二口、盤二口、麻笥二口、杓四柄、炭十二石、〈温解竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1488.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 三十大蔵 凡懸陰陽寮漏刻台料、旧幔二条、随破損即充行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1489.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 三十六主殿 陰陽寮油一斛五斗九升三合〈漏刻所料、自三月迄八月六箇月、夜別四合、自九月迄二月六箇月、夜別五合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1490.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 文会雑記 三下 叔卿の師なりし片岡氏工夫の日晷四品あり、其中一つ昼夜とも用る日晷あり、夜は星お以て時刻お知るなり、其星に別の習もなし、二三星おしりて後、其星お目当に測りたる故、天文お知らざる人も用らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1491.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0453] 壺漏説 丁酉の仲秋、安家〈時親卿〉に江戸の客館に見ることお得て、偶漏刻の説に及びて、我曾祖父泰栄嘗て漏刻お製して、禁中へ献ぜしと言へり、今滋戊戌初春、其図并に寸法お記して示さる、宝暦甲戌、原暦漏刻の篇と、併観するに、其寸法符せず、按に此二器は、親く試る者にあらざるべし、未依拠する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0453_1494.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 文芸類纂 六学志 時辰儀按ずるに、又沙漏(/すなどけい)あり、其制亦西洋に出づといへども、是亦支那創制の者あり、〈○中略〉我国にも近古までありしと見えて、享保年間刻稗子中に、〈巻首断て、書名お詳にせず、縫際に隻助六と題す、〉猫児跳て沙漏お翻し、時お誤るの文ありて、其図、今の櫓時計の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1496.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 明史 二十五天文 分野明年〈○嘉靖八年〉天経又請造沙漏(○○)、明初、詹希元、以水漏至厳寒水凍、輒不能行、故以沙代水、然沙行太疾、未協天運、乃以斗輪之、外復加四輪、輪皆三十六歯、厥後、周述学、病其竅太小而沙易堙、乃更制為六輪、其五輪悉三十歯、而微裕其竅、運行始与晷協、天経所請、殆其遺意 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1497.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 梅園日記 四 焚香知時今も常香お焚ものゝ(○○○○○○)、時おはかる事あり(○○○○○○○○)、さてこれも、唐土の製にならへるなり、疑耀に、昔張忠定公、数領郡事、其寝室中、必張灯炷香、通夕宴座、郡楼更鼓、必令分明、徜一刻差誤、必詰之、また香乗に、熙寧癸丑歳、待次梅渓、始作百刻香印、以準昏暁、久増置五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1499.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0455] 竜鳴抄 香の火(○○○)もみず、かいのこえもきかず、ほしのくらいおもたづねず、月のたくるおもさたせず、人にたゞいまいくときといふに、もしは子とも丑ともいふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0455_1500.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 文会雑記 三下 叔卿工夫せし日晷(○○)二品あり、一品は石お用ずして其日晷に依り、南北も時刻お知るなり、其制は何のこともなく、天お逆にしたる物にて、其中に北極も黄道赤道も天のまヽに備れり、其時剋お見るには、一け所日影の通りしける所ありて、黄道赤道時刻などの筋へあたりけるお、二十四気によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1502.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 東雅 七器用 漏刻慶長年中に、西洋人とけい(○○○)といふものおまいらせし事あり、其制に効製れるもの、今は盛に世に行はれぬ、とけいといふ事、蕃語にはあらず、其時の事しるせし日記には、斗鶏としるしたりけり、これは明の人して、蕃語お訳せしにて、まいらせし所也、其器の制、北斗の象のごとくなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1505.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 雍州府志 六土産 土圭 自鳴鐘、倭俗謂土圭、元自阿蘭陀国来、今本朝人、効彼所製、而処々造之、其内御幸町二条北所造為宜、又砂土圭(○○○)、漏刻、亦今造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1507.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 周礼 十 以土圭之法測土深、正日景以求地中、〈○中略〉日至之景、尺有五寸、謂之地中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1508.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] 五雑組 二天 西僧〓瑪竇有自鳴鐘、中設機関、毎遇一時輒鳴、如此経歳、無頃刻差訛也、亦神矣、今占候家、時多不正、至於選択吉時、作事臨期、但以億断耳、烈日中尚有圭表可測、陰夜之時所憑者漏也、而漏已不正矣、況於山村中無漏可考哉、故知興作及推禄命者、十九不得其真也、余於辛亥春得一子、夜半大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1511.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] [p.0459] 大内義隆記 都督在世の間より、石見の国大田の郡には、銀山の出来つヽ、宝の山となりければ、異朝よりは、是お聞、唐土、天竺、高麗の船お数々渡しつヽ、天竺仁の送物、様々の其中に、十二時お司るに、夜る昼の長短おちがへず、響鐘の声と十三の琴の糸、ひかざるに五調子十二調子お吟ずると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1512.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 日本西教史 上 第一章偖て聖師は、〈○中略〉葡萄牙人の言に従ひ、印度の総督、及び臥亜の教正より、皇帝と将軍とへの進物として送寄せし贈物お、山口王〈大内義隆○中略〉に献納すべきことお決意せり、其贈物は、自鳴鐘(○○○)、楽器、各一個、其他日本に於て見ざる欧洲の製造物等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1513.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 耶蘇征伐記 三 大友由来附佐伯事人王百六代後奈良院の御在位天文二十年秋九月の頃、南蛮より耶蘇宗来り、平安に寺お建立し、本尊お天帝丸(せんすまる)と号し、念珠おこんたふと雲ひ、時計(○○)お仕懸、自ら時お知らせ、種々邪法お以て被悪、人民お欺惑し、邪法お説て一盲衆盲お引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1514.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 采覧異言 五北亜米利加 新伊斯把爾亜〈○今称墨是可〉地稍広大、其北連山、余皆際海、其南則馬金色、墨是可等地也、〈○中略〉蓋欧羅巴諸国、各併此地、亦惟其所謂一百年後之事耳、〈明人、以万暦壬寅、刻坤輿全図、蓋其所謂一百年前者、彼弘治之末、我文亀永正間也、慶長十五年秋、新伊斯把爾亜商船、過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1515.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0460] 有徳院殿御実紀附録 十五 元文のころ、長崎の工人太郎左衛門といへる者に、大なる自鳴鐘おつくらせらる、其製はなはだ巨大にして、一年に一度とゝのふる時は、終年たがふる事なしといへり、いとめづらかなるものと人みな称讚せり、ある日河合久円成盈に、女かの自鳴の価はしれりやと仰ありしかば、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0460_1517.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] 完政暦書 二十三 大輪垂揺球儀(○○○○○○)文政中(○○○)、間重新所発明(○○○○○○)也、製成進呈、尋令掛之於測量所、旧式歯輪三、爪輪二、軸帯歯者三、此儀歯輪僅二、蓋多輪則不能無小疵、且其送重力、必以強大、輪与軸減省其数為可、是此儀之所以作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1519.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0461] [p.0462] 淇園文集 五 送細井生還秋田序〈○中略〉請更以今世人所有自鳴鐘者喩之、夫自鳴鐘之為物也、其中有大小数十輪、其最大者、懸之以大小錘、以令其自運転、而其輪辺有刻歯、以撥其次輪、如是相承、以及於其至小者、此小者之転、乃所以令其鐘者出声以報其時者也、此其輪々相承之間、或有著一微垢於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0461_1521.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0462] [p.0463] 天保十三寅年鐘撞堂修復書留 一壱尺之時計 壱掛 但右は此度請負代金拾八両右は文政十三寅年中、鐘撞堂修復之砌は、其節迄用来候時計下に遣し、時計補理候間、代金も下直に相上り候得共、此度は類焼に付、不残新規に相成候に付、代金も右修復之節よりは相増候儀に御座候、右之通奉申上候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0462_1523.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] 長崎夜話草 五 長崎土産物〈○中略〉土圭細工 唐人は自鳴鐘と書、日本にては土景(○○)と書ても可ならんか、時計と書は字韻にかなはず、大小数品あり、枕土景(○○○) 根付土景(○○○○)のたぐひ、皆元来南蛮国より伝へて、其家伝今なお不絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1524.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0463] 翁草 八 関新助算術之事関新助は、元甲府御家来也、文昭院殿〈○徳川家宣〉御治世に至り、御旗本の士となる、〈○中略〉又先年唐より渡りし人形時計(○○○○)有り、下は台にて、上に釣鐘お掛け、唐子の人形、鐘木お持て、時々の数お打、半時おも打也、然れ共年お経て、ぜんまい損じ又は錆朽て、人形働かず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0463_1525.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 雲萍雑志 一 ある人、時刻お知らん為にとて、自鳴鐘お求めんとするお、その妻是おとゞめていひけるは、明くれにかくる世話のみにあらず、くるひたる折(○○○○○○)からには、その隙お費し、自鳴鐘のために、かへりて時お失ふこと多からん、やめ給へといへば、さあらば庭鳥お飼ふべしといふに、その妻、又と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1527.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 磕子時器雑記 洋暦、以九十六刻平分昼夜、此邦暦本(○○○○)、因旧法百刻定昼夜(○○○○○○○○)、今欲用此器、権倍六十分、以擬百二十刻、比量算勘、以進退其数、則昼夜分数、大抵不見差錯、〈○中略〉 文政紀元秋仲月上浣撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1528.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 元治元年武鑑 御時計師(○○○○) 〈五十俵弓丁〉広田利右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1529.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] 人倫訓蒙図彙 五 時計師 出所いまだ考へず、唐書に所謂時鳴鐘是也、京御幸町八番町上る町平山武蔵、堀川通中立売上る町元佐、其外所々にあり、江戸弓町理右衛門、鍛冶橋元信、乗物町正次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1530.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0465] 京都御役所向大概覚書 六 諸職人之事〈○中略〉 時計屋(○○○)一〈禁裏御城〉御用承候 堀川一条下る町 幸田近江一四条柳馬場西〈江〉入る町 荒木大和一二条麩屋町西〈江〉入る町 村上半平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0465_1532.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0645] [p.0646] 醍醐随筆 下 松永弾正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜弾正、われ戦場において白刃お交るに至ても、終に恐懼の心お動かす事なし、女試に幻術お行て、われお恐懼せしめよと雲、果心さらば近習の人お遠けて、寸刃おも持たまはず、灯も消したま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0645_1959.html - [similar]
帝王部六|践祚下|再祚
[p.0304] [p.0305] 神皇正統記 称徳 称徳天皇は孝謙の重祚也、庚戌の年正月一日、更に即位、同七日改元、太上天皇、〈◯称徳〉ひそかに藤原の武智丸の大臣の第二の子、押勝お幸したまひき、太師〈其時太政大臣おあらためて、太師と雲、〉正一位になる、〈◯中略〉天下の政しかしながら委任せられにけり、後に道鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0304_1362.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0316] [p.0317] 薫集類抄 上 梅花〈擬梅花之香也、春猶可用之、〉 閑院左大臣、〈冬嗣贈太政大臣正一位、右大臣内麿三男、〉 沈八両二分、占唐一分三朱、甲香三両二分、甘松一分、白檀二分三朱、丁子二両二分、麝香二分、薫陸一分、〈○中略〉 荷葉〈凝荷香也、夏月殊施芬芳、〉 公忠朝臣〈天暦六年二月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0316_1270.html - [similar]
地部三十一|豊後国|疆域
[p.1011] 豊州志 十豊後 疆域 東抵海浜、西抵肥之後州、及両筑二州界、南抵日向州界、北抵海浜、及豊之前州界、広袤 東自海浜、〈海部郡佐賀関〉西至筑之後州界、〈日田郡田代村〉南自日向州界、〈大野郡西山村〉北至海浜、〈国東郡竹田津〉東西三十里而近、南北三十三里而遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4369.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0305] 朝野群載 七/公卿家 公卿年給御申文 正六位上凡宿禰貞義 望淡路大掾 右承徳元年正月給未補、所請如件、 承徳二年正月廿五日 従一位(○○○)藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0305_982.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0333] 公卿補任 後土御門 明応六年〈丁巳〉 前太政大臣従一位藤原政家〈五十四、前関白、四月十六日准三宮.賜年官年爵食邑封戸、如忠仁公故事、可作勅書之由宣下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1057.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 文徳実録 六 斉衡元年十月庚申、正五位下備前守藤原朝臣大津卒、大津者、贈左大臣従一位内麻呂第九之子也、大津身長短小而意気難奪、猶善歩射頗超等輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_351.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 令義解 九喪葬 凡百官在職薨卒、当司分番会喪、親王及太政大臣散一位、治部大輔監護喪事、〈◯中略〉内親王女王、及内命婦亦准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5480.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1542] 公卿補任 後冷泉 関白左大臣従一位藤頼通 康平二年二月十一日、上表請罷職并随身近衛等、勅答近衛依請、三月六日、大赦天下、大臣病、九日、依病重辞大臣、無勅答、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5934.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] 続日本紀 十一聖武 天平五年正月庚戌、内命婦正三位県犬養橘宿禰三千代薨、遣従四位下高安王等監(○)護喪事(○○○)、賜葬儀准散一位、命婦皇后〈◯藤原光明子〉之母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5951.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] [p.0603] [p.0604] 茶人大系譜 〈茶道鼻祖〉〓珠光〈俗姓村田、南都称名寺僧也、年二十五、来寓止于洛陽三条街、性敏而茶事故実莫不通暁、其室四顧四筵之外加半筵、以為嗜茶処矣、世墓其風雅、其名聞宇内、将軍義政公嘗召光問茶礼、茶道称宗工者始于此、文明年間人也、寿満八十矣、〉 真能〈称能阿弥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2009.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] 山陵志 按柏原名久廃、其地難認、廟陵記引山槐記指南雲、稲荷山南、則極楽寺止、今是為寳塔寺、其南則霞谷、是仁明帝陵所也、又其南伏見之山、有柏原焉、是桓武帝陵所也、拠式条兆域、及山槐記所載、閲当時地図、即今之伏見城山、古御香、大亀谷等地、総是皆柏原、則陵之所在、想当在城之中央、蓋築城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4224.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 三代実録 四十七光孝 仁和元年二月八日甲午、先是神祇官奏請、去貞観十七年四月十七日有勅、以山城国葛野郡上木島下木島両里(○○○○○○○○)乗田五段、奉充従一位平野神社、而班田使図帳不注神田、収公斑給百姓口分、望被返充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1259.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0112] [p.0113] 公卿輔任 六条 仁安二年〈丁亥〉前太政大臣 従一位 平清盛〈五月十七日、上表、辞太政大臣並兵伏、八月十日、賜官符、以播磨国印南野、肥前国杵島郡、肥後国八代郡南郷土比郷等為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0112_376.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 本朝世紀 康和元年六月廿八日己亥、関白従一位内大臣藤原師、通公薨、〈○中略〉五年〈○延久〉正月七日、依親父左大臣譲、叙正五位下、卅日〈○卅日原作此日、拠一本改、〉以東宮(○○)御給叙従四位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_991.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝、亦有旧典、皆跡存於鉛槧、事絢於緹函、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1044.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] 三代実録 九/清和 貞観六年八月三日丁巳、是日仁明天皇女御正三位藤原朝臣貞子薨、〈○中略〉貞子者、右大臣贈従一位三守朝臣之女也、風容甚美、婉順天至、仁明天皇為儲弐、以選入宸宮、寵愛日隆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_265.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] 文徳実録 九 天安元年十一月戊戌、右京大夫兼加賀守正四位下藤原朝臣衛卒、衛贈左大臣従一位内麻呂第十之子也、二歳喪母比及五歳、問母氏即世之早晩、哀慕感人、大臣甚奇之、立為嫡嗣、七歳遊学、十八奉文章生試及科、時人方之漢朝賈義、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_387.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0399] [p.0400] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年四月丙戌、宮内卿正三位藤原朝臣雄友薨、雄友者参議兵部卿従三位乙麻呂之孫、右大臣贈従一位是公之第二子也、〈◯中略〉雄友性温和、不妄喜怒、姿儀可観、音韻清朗、至於賀正宣命、推之為師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0399_2396.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|太皇太后行啓
[p.0785] 日本紀略 十三後一条 治安三年十月十三日癸酉、太皇太后宮〈◯彰子〉被賀母氏従一位源朝臣〈◯倫子〉六十算、於京極第有此事、〈◯中略〉中宮〈◯後一条后威子〉同行啓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2775.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 皇胤紹運録 草壁皇子〈号日並知皇子、浄広一位、天武十二年立太子、而当皇帝登霞之時、母后(持統)践祚、仍不嗣位、天武、持統東宮、朱鳥四年四月薨、追号長岡天皇(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3033.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1272] 近代御系譜 今上御母、皇太后藤原夙子、 九条従一位尚忠公女、〈◯中略〉嘉永元年十二月七日叙従三位、同月十五日入内、〈十六歳〉同月十六日女御、同六年五月七日叙正三位、為准三后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4929.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 皇胤紹運録 草壁皇子〈号日並知皇子、浄広一位、天武十二年立太子、而当皇帝登遐之時、母后(持統)践祚、仍不嗣位、天武、持統東宮、朱鳥四年四月薨、追号長岡天皇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5289.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1525] 公卿補任 朱雀 摂政左大臣正二位藤忠平 延長九年五月廿日、賜内舎人随身、〈左右近衛四人〉任人爵人並准三宮、〈◯中略〉承平二年二月廿九日、宣旨聴乗牛車出入上東門、十一月廿六日、叙従一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1525_5869.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.