Results of 101 - 200 of about 2060 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5802 須下 WITH 5492 ... (7.447 sec.)
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 海東諸国記 但馬州 郡八、水田七千一百四十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1752.html - [similar]
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 拾芥抄 中末本朝国郡 但馬〈上近〉八郡〈(中略)田七千七百四十三町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1750.html - [similar]
地部二十三|但馬国|疆域
[p.0415] 日本地誌提要 四十五但馬 疆域 東は丹波、丹後、西は因幡、南は播磨、北は海に至る、東西凡壱拾五里余、南北凡壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1703.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] 倭名類聚抄 五国郡 但馬〈太知万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1692.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] 日本風土記 一寄語島名 但馬〈達什摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1694.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郡
[p.0420] [p.0421] 郡名異同一覧 但馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0420_1722.html - [similar]
地部二十三|但馬国|地勢
[p.0415] 易林本節用集 下 但馬〈但(たん)州〉上、管八郡、東西二日、田厚宏、粟稗繁多而柴木摎饒也、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1705.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名所
[p.0429] 日本鹿子 十一 同国〈◯但馬〉中名所之部 朝来山〈◯歌略、下同、〉 二見浦 雪の白浜 諸寄川 五師の里 出石の宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1771.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] [p.0414] 古事記伝 三十四 多遅摩(だぢま)は但馬なり、名義未考得(たへ)ず、〈天日矛の子孫の世々の名、多遅摩某とあるお以て見れば、彼人々の名に因れる国の名か〉〈とも雲べけれど、然にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1697.html - [similar]
地部二十三|但馬国|位置
[p.0414] [p.0415] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 但馬豊岡、〈中町〉極高三十五度三十三分、経度西五十二分、従東都〈同上(東海道自京師)歴笹山及福知山〉一百七十二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1701.html - [similar]
地部二十三|但馬国|国産/貢献
[p.0428] 三代実録 五十光孝 仁和三年六月二日甲辰、伊賀〈◯中略〉但馬〈◯中略〉土佐等十九国貢絹、麁悪特甚、不如昔日、勅譴国宰、探取正倉旧様絹、毎国賜一匹、依旧様作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1766.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 吾妻鏡 三 嘉永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言〈◯平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、〈◯中略〉 山口庄(○○○)〈但馬◯中略〉 寿永三年四月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1743.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 運歩色葉集 宇 温泉(せん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4498.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 類聚名物考 地理三十五 なるこのゆ 陸奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4624.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 和爾雅 一地理 温湯(いでゆ) 温泉(同)〈湯泉沸泉並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4499.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 類聚名物考 地理三十五 いでゆ 出湯 温泉 温湯 温水 湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4504.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 犬飼御湯 いぬかひのみゆ 信濃国〈安曇郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 佐波古の御湯 さはこのみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4615.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] 延喜式 九神名 摂津国 有馬郡三座 湯泉神社〈大月次新嘗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4775.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭訓栞 前編三十五由 ゆ 倭名抄に温泉およめり、日本紀に湯と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4501.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 拾遺和歌集 七物名 いぬかひのみゆ 読人しらず 烏のこはまだひなヽがらたちていぬかひのみゆるはすもりなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4587.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 拾遺和歌集 七物名 さはこのみゆ よみ人しらず あかずしてわかるヽ人のすむ里はさはこのみゆる山のあなたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4617.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玉造温泉
[p.1074] 類聚名物考 地理三十五 今案に、玉造湯、抄にも地未考と有、おもふに玉造郷は、陸奥国にあり、玉造河は播磨国に有り、そのほとりのことにや、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4619.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 奥の細道 南部道遥にみやりて、岩手の里に泊る、小黒崎、みつの小島お過ぎて、なるこの湯より、尿前の関にかヽりて、出羽の国に越えんとす、此路旅人希なる所なれば、関守にあやしめられて、漸として関おこす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4626.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 千載和歌集 二十神祇 有馬の湯(○○○○)に、忍びて御幸ありける御供に侍りけるに、湯の明神おば、三輪の明神 となむ申し侍ると聞きて、物にかき付け侍りける、 按察使資賢 珍しく御幸お三輪の神ならば験あり馬のいでゆなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4716.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] [p.1035] 雅言集覧 三以 いでゆ 出湯、温泉の事也、〈後拾、恋一、さがみ、〉 つきもせず恋に涙おな〈わ、季吟本、〉かす哉こやなヽくりの出湯なるらん、〈千、神祇、資賢、〉めづらしく〈き、季吟本、〉御幸おみわの神ならばしるし有馬の出湯なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4502.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 散木弁歌集 六悲歎 帥大納言〈◯経信〉つくしにてかくれ給にければ、夢などの心地して、〈◯中略〉わざのことはてヽかへりけるに、すいたのゆ(○○○○○)の、むかひに有ければ、たちよりてあみんとはなけれども、あしなどすヽぎけるついでによめる、 悲しさの涙もともにわきかへるゆヽしき事おあみてこそくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4686.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越中国/山田温泉
[p.1079] 越中旧事記 一 山田谷 温泉有、諸瘡并打身お能く治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4640.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] 類聚名物考 地理三十五 伊予温泉 いよのいでゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4669.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 和漢三才図会 七十三大和 葛上郡 十津川 有温泉、縁起詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4512.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 夫木和歌抄 二十六温泉 百首歌〈恋〉 〈つかまのみゆ信濃〉 段富門院大輔 わきかへりもえてぞ思ふうき人はつかまのみゆかふじのけぶりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4583.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 夫木和歌抄 二十六温泉 家集〈かつまたのみゆ、勝田、美濃、◯美濃恐美作誤〉 忠見 とのやまや道のかぎりとおもへどもかつまたのみゆとほきなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4659.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 玉海 治承四年八月七日丁亥、今日湯治之後、 持病( ○○) 更発、殆及獲麟、忽請僧〈智詮〉加持之間、頗落居、仏法効験也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3528.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 簾中抄 下 くこの湯( ○○○○) あむる日 正月二日 二月三日 三月六日 四月四日 五月一日 六月二十一日 七月七日 八月八日 九月二十日 十月八日 十一月二十日 十二月三十日 この日ごとに、くこおゆに入てあむれば、色あはひよくなりて、おいにやまひせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3014.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 百練抄 十四四条 仁治元年五月十八日辛巳、安嘉式乾両女院御幸有馬温泉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4717.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 和漢三才図会 六十七伊豆 伊豆御山、〈一名伊豆高嶺〉突出於海、山中有温泉、名走湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4545.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 武漏温泉 むろのいでゆ、紀伊、武漏は、和名抄に、紀伊国牟婁郡〈牟呂〉と有り、又郷名の内にて、牟婁〈無呂〉と有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4661.html - [similar]
地部二十三|但馬国|国産/貢献
[p.0427] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 交易〈◯絁〉六百五十匹〈(中略)但馬二百匹◯中略〉 交易〈◯糸〉一千五百九十四句〈(中略)八百卌四句、但馬国所進、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0427_1759.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年正月廿八日、紀伊宰相光貞卿、豆州熱海浴湯のいとまたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4726.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] 運歩色葉集 多 但馬〈八郡(くん)〉 但州〈但馬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1693.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0413] 倭訓栞 前編十四多 たぢま 但馬と書り、田道間守が住し国なる事、垂仁紀に見えたり、但馬の字は演繁露に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1695.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 帝王編年記 二十六亀山 文永四年九月十三日、一院新院、御幸吹田、新院於吹田、可被召有馬湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4719.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十九天武 十四年十月壬午、遣軽部朝臣足瀬、高田首新家、荒田尾連麻呂於信濃、令造行宮、蓋擬幸束間温湯(○○○○)歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4714.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 日本書紀 二十五孝徳 大化三年十月甲子、天皇幸有間温湯(○○○○)、左右大臣群卿大夫従焉、 十二月晦、天皇還自温湯而、停武庫行宮、〈武庫地名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4710.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 日本書紀 二十三舒明 三年九月乙亥、幸于摂津国、有間温湯(○○○○)、 十二月戊戌、天皇至自温湯、 十年十月、幸有間温湯宮、 十一年十二月壬午、幸于伊予温湯宮(○○○○○)、 十二年四月壬午、天皇至自伊予、便居厩坂宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4708.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 吉川家譜 二 広家年老し多病、世事に巻む、故お以て常に駿武に参覲する能はず、同〈◯慶長〉九年甲辰偶上京して家康将軍に謁せり、熱海の温泉五桶お賜、〈東条式部卿法印より、福原越後守へ添書あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4763.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 八雲御抄 五名所 温泉 あしかりのゆ〈相万〉なヽくりのいでゆ〈信〉相模歌 ありまのいでゆ〈摂千〉しなのヽみゆ〈伊〉 なヽくり同所也 いよのゆ〈伊〉有御幸所也 なすの〈拾遺短歌〉 なとりのみゆ〈陸有大和物語〉 つかまの〈信 後拾遺〉 いぬかひのみゆ〈拾 信乃歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4509.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 宗祇終焉記 此暮より又わづらふ事さえかへりて、風さへくはヽり日数へぬ、きさらぎの末つかたおこたりぬれど、都のあらましは打置ぬ、上野国草津と雲湯に入て、駿河国に罷帰らんのよしおもひ立ぬるといへば、宗祇老人、我も此国にしてかぎりお待侍れど、命だにあやにくにつれなければ、こヽらの人々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4594.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 伊予国 温泉郡四座 湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4779.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 伊呂波字類抄 由諸社 湯神社〈伊与温泉郡四座内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4778.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 書言字考節用集 二乾坤 熱海(あたみ)〈豆州賀茂郡温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4552.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 次田温泉 すいだのいでゆ 筑前〈御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4683.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 類聚名物考 地理三十五 熱海〈温泉〉 〈あたみのいでゆ〉 伊豆国〈加茂郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4553.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 書言字考節用集 一乾坤 七久里湯(なヽくりのゆ)〈信州筑摩郡 世雲信濃温泉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4588.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] 東海道名所記 二 社〈◯走湯権現〉より西のかた一里ばかりに温泉あり、熱海と名づく、うしほのみちひにしたがひて、岩のはざまより煙むしあがりて、ことの外にあつき湯出てはしるお、筧にて家々にとり、槽にたヽへて人々に入せ侍る、よろづの病によしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4556.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 夫木和歌抄 二十六温泉 大納言師氏卿 よとヽもになけかじきみおみちのくのさはこのみゆといはせてしがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4618.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|島根温泉
[p.1085] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈しまねのみゆ未国〉 神祇伯顕仲卿 よとヽもにしたにたぐひはなけれどもしまねのみゆはさむるよもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4656.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈まくまのみくまの同事也紀伊〉 俊頼朝臣 まくまのヽゆこりのまろおさすさほのひろひゆくらしかくていとなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4667.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈ましらくのうらのはしりゆ紀伊〉 仲実朝臣 ましらくのうらのはしりゆうらさめていまはみゆきのかげもうつらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4668.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯原温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯原と雲る所は、街道筋にして、百軒計のよき町にて、温泉十六け所、家々奇麗に湯壺おして、旅人お入らしむ、さして功ある湯にはあらず、上逆の症疝気によしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4637.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1130] 塩尻 十二 一或問、我国温泉涌出の地、国神お祀りて鎮んとす、異邦にもかヽるにやと、曰、三秦記雲、驪山温湯旧話に以三性祭、乃得之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1130_4771.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 古史伝 十八神代 温泉は、和名抄に、温泉、一雲湯泉、和名由とあれど、伊伝由と訓べし、泉は出水の義なるに対へて、出湯の義なり、〈たヾに由と訓よりは語の調もよろし、歌には出湯と詠ならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4505.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|由布山温泉
[p.1097] 和漢三才図会 八十豊後 湯岳 在府中西、有温泉、〈俗雲由布山〉而毎流出皆湯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4692.html - [similar]
地部四十一|津|興津
[p.0532] 宗長手記 中御門殿御在国折ふし、興津しほゆ湯治、旅宿へ文にあそばしそへて、 さむき夜はむかふうちにも埋火のおきつのことぞ思ひやらるヽ 御かへし 暁はいけるばかりのおきいつヽおもふことヽは老のさむけき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2710.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] [p.0995] 続詞花和歌集 十六雑 大斎院〈○選子内親王〉御あしなやませ給お、 すぎのゆ( ○○○○) にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へどしるしも見えざりければ、 斎院宰相 あしひきのやまひもやまずみゆる哉しるしの杉とたれかいひけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3012.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] [p.1057] 宗長手記 大将修理大夫氏親〈◯今川〉同〈◯永正元年〉十月四日鎌倉まで帰陣、一両日逗留、豆州熱海湯治一七日、韮山二三日陣、労休られ帰国ありしなり、〈◯中略〉 大永六年七月〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂興行一七日湯治此次熱海湯治随体これより東辺の古知人おも尋ね見ばやのあらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4561.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] [p.1077] 翹楚篇 人のやまひおいたましみおぼしめし、御手当の下る事は挙てかぞへがたし、其二三事お挙て、其余は推て知べし、何年の頃にや、御手水番坂二郎右衛門勤仕、かヽる程にはあらねども、何とか色さめ気鬱して、虚労の症にも成なんかとみへし程の事あり、是等の病は旅出に気お慰めて快気お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4632.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 梵俊日記 慶長八年九月三日、二位卿〈◯吉田兼見〉女房衆、加州山中之湯に御越、拙僧も可有同道之由候間、俄罷越、 八日、金津宿〈◯越前坂井郡〉より加州之内、山中湯宿〈◯加賀江沼郡〉へ付ぬ、其日より二七日の湯治也、十二日加州山中湯宿、薬師硫黄寺へ参詣、 廿二日、二七日之湯治、日数相済に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4638.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 集古文書 七十五書牘 天正年間書〈所蔵不詳〉 為殿下御湯治御見廻一筆令啓候、仍菓子一折軽微之至候、進献之候、可然様於披露者、可為悦候、穴賢、 霜月九日 尊朝 前田主水殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4534.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 駒井日記 上 〈後九〉十一日〈◯文禄二年〉一太閤様、有馬御湯治為御見廻、従関白様熱海去六日之御書共到来、 一有馬御湯治御相応候哉、承度候而言上候、就中我々事、先書如申入、弥得快気之由宜申上候也、 閏九月六日、秀次御判、木下半介どのへ、一ありま御たうぢのよし、みまひとして申候べく候、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4531.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 尾張名所図会 前編六知多郡 塩湯治( ○○○) 同村〈○大野〉海音寺西北の方に当る海浜は、巌石多くありて、暑気の頃は遠近の諸人、此海浜に出で、潮水に浴し、しかしては又巌上に憩ひなど、終日に幾度も出没する事、五日七日する時は、あらゆる諸病お治す、是お世に大野の塩湯治といふ、かく暑月には、浴湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3003.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 ゆのはら(○○○○) 湯原 筑前〈或雲〉大和〈類字非也〉 夫木抄 湯の原に鳴あし田鶴は我如く妹にこふれや時わかずなく 今案に、伊香保の方言に、温泉の流るヽ河お湯河原といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4685.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] 朝野群載 二十大宰府 太政官符 大宰府 応聴往還某姓某丸向某国温泉事 右得某人解称、雲々者、某宣、奉勅依請者、府宜承知依宣施行、符到奉行、 弁 史 年月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2996.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] 漫遊雑記 上 香川氏曰、温泉不熱者無益于病者、可謂夏虫之見矣、芸州佐伯群有泉曰水内、治腰脚不随者有寄効、其泉頗冷、秋冬難浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3000.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 玉海 嘉応三年〈○承安元年〉二月十八日癸亥、医師定成来問湯治事等、明日雖吉日黄帝之死日也、是重忌之、来二十五日為上吉日、然而及彼日者有解怠之咎、仍尚自明日始 水湯( ○○) 、至二十五日可始 潮湯( ○○) 雲々、二十四日己巳、定成来、問湯治事、所労之体、尚脚気風病令然歟、試今一両日可始水湯、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3008.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 中右記 天永三年十月二日、今日大宮右大臣殿御忌日也、仍於一条堂被行講説、予俄 病胸湯治( ○○○○) 之間不行向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3007.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 嬉遊笑覧 九娼妓 風呂〈○中略〉薬のためにする湯は、病者発汗せむとて湯に入ることあり、栄花物語、〈本雫〉〈巻〉御風にやとて、ゆでさせ給ひて雲々、此外の巻にも見えたり、〈字鏡に、洩以菜入湯雲々、奈由豆とあり、其ごとく入しむおいふ、〉庭訓に、五木八草湯治風呂、是は本草に見えたる 薬湯( ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3004.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0616] [p.0617] 明良洪範続篇 三 又紀伊国屋文左衛門と言富商有り、此者元来貪利にかしこく、俄に富家に成りける上、猶又上野中堂御普請の受負おなし、数万金お儲け、大富家に成り、今は驕慢の気出、金銀お湯水の様に遣ひ捨ける、元碌十三年夏、評定所へ願ひ出けるには、此節は御用の御間と存じ候へば、病気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0616_1459.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0989] 運歩色葉集 多 湯( たう) 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2991.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 園太暦 康永三年十月八日、予自今日浴潮湯、仰鳥養牧雑掌良兼法師令汲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3009.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0995] 本朝医談 脚気に、杉の洗薬は、蘇敬に初り、丹渓も用ひき、証によりて効なき事もあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3013.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日比、御心ちなやましくおぼさる、 御風( ○○) などにやとて、 御ゆゆで( ○○○○) せさせ給、ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3005.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 法然上人行状絵図 三十五 三月二十六日、讃岐国塩飽の地頭駿河権守高階保遠入道西忍が館につき給ひにけり、〈○中略〉上人〈○法然〉入御ありければ、この事なりけりと思ひあはせけり、 薬湯( ○○) おまふけ、美膳おとゝのへ、さま〴〵にもてなしたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3010.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] [p.0994] 隣女晤言 一 ゆゆで 栄花物語月宴に、九条殿なやましうおぼされて、御かぜなどいひて、おほむゆゆでなどして、くすりきこしめして雲々、此風のこゝちに、ゆゆでするといへるは、いかさまにするにか、医法にある事にや、尋ぬべし、源氏物語などにはなき詞なり、狭衣に、雪やけに、あしもはれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3006.html - [similar]
植物部五|木四|無花果
[p.0228] 大和本草 十果木 無花果(いちぢく/たうかき) 寛永年中、西南洋の種お得て長崎にうふ、今諸国に有之、葉は桐に似たり、花なくして実あり、異物なり、実は竜眼の大にて殻なし、皆肉なり、味甘し可食、葉にも実にも白汁あり如乳汁、実の内に細子あり、枝お挟めば能生ず、又日本にもとよりいちぢくと雲物別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0228_921.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1124] 孝義錄 六/武蔵 貞節者そめ 江戸小石川伝通院の前白壁町といふ所に、仮家してすめる孫七といふものあり、大工の業おなしてありしが、四年前より黴瘡おやみて、耳遠く足さへかなはず、家の業もなりがたく、貧しくのみなりゆけるお、その妻そめといへるもの、心まめやかに正しく、朝とく起て食おとゝのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6340.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
地部二十三|但馬国|国産/貢献
[p.0427] 延喜式 二十三民部 凡諸国所進兵庫寮修理甲料馬革者、〈◯中略〉但馬十一張〈◯中略〉並以駅伝牧等死馬皮、熟而送之、若不足者、賈備満数、其直充正税、 年料春米〈◯中略〉 但馬国〈大炊五百石◯中略〉 年料別納租穀〈◯中略〉 但馬国〈二千九石◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 但馬国〈筆八十管、紙麻七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0427_1760.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 扶桑略記 二十五村上 天暦七年三月廿日己亥、権少僧都明珍、申給官符向伊予国温泉治病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4723.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 続日本紀 二文武 大寳元年九月丁亥、天皇幸紀伊国、 十月丁未、車駕至武漏温泉(○○○○)、 戊午、車駕自紀伊至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4715.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|修善寺温泉
[p.1058] 和漢三才図会 六十七伊豆 桂谷山修善寺 在修善寺村〈◯中略〉 寺前有川、名修善寺川、川中有温泉、自畳磐為方囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4565.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.