Results of 101 - 200 of about 850 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19788 疆界 WITH 1595... (4.223 sec.)
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] [p.0664] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡 伊豆 日本紀曰、日本武尊、歴常陸至甲斐雲々、 此時の紀に伊豆名不見、風土記抄雲、伊豆は、倭名也、東は相模、西は駿河、その間に出るの義にて、下略して伊豆と雲と雲り、日本紀応神天皇紀に雲、五年冬十月、科伊豆国、令造船長十丈、船已成、浮于海、便軽泛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3093.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0676] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 伊豆国〈一千五百斛◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 伊豆国〈零羊角四具、甘葛汁二斗、◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 伊豆国七壺〈並小一升◯中略〉 右八箇国為第一番〈丑未年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 伊豆国〈猪皮十張、鹿皮卅張、堅魚煎汁一石四斗六升、櫑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3159.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] [p.0648] 伊豆海島風土記 二 神津島(○○○)は伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十八里、江戸よりは午未の間にて、未の方へより、海上五十五里程あり、めぐり五里ばかりの島にて、海ぎはも嶮阻なれど、新島に双びて国地への便り能く、順風には伊豆の浦々へ一日に走り、渡通船江戸へも常に行通ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3067.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 和漢三才図会 六十七伊豆 伊豆御山、〈一名伊豆高嶺〉突出於海、山中有温泉、名走湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4545.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0640] 日本国郡沿革考 四属島 伊豆諸島 天武天皇十三年、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、仁和三年十一月、伊豆献新島図、 大島〈五村、南北五里余、東西二里半余〉 三宅島〈五村、南北四里余、東西二里余、〉 神津島〈一村、日本後紀、作上津、或作神集、南北二里、東西一里余、〉 利島〈一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0640_3050.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] 伊豆海島風土記 二 新島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十三里、江戸よりは午未の間に当り、海上五十一里程あり、島の廻り砂浜多き故、海静なる日は船お浮むる事安く、順風には伊豆相模の浦々へ一日のうちに渡り、江戸へも常に行かよふ、島の地程は、東西へ一里、南北へは三里程お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3063.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名所
[p.0678] 日本鹿子 五 同〈◯伊豆〉国名所之部類 三島 明神の御座なり、御池有、水涌出る、伊豆の府也、三島の宿といふなり、明神の草創のこと、くはしく神社の所に見えたり、 伊豆の高根 箱根より南の山也、海にさし出たるなり、山中にはしり湯あり、鎌倉右大臣の歌に、 千早ぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3169.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0676] 延喜式 二十四主計 伊豆〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 伊豆〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 伊豆国〈行程、上廿二日、下十一日、〉 調、一窠綾三匹、二窠綾二匹、冠羅一匹、緋帛十五匹、皂帛十匹、自余輸絁、鰹魚、 庸、輸布中男作物、木綿、胡麻油、鰹魚煎汁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3160.html - [similar]
人部十一|言語|諷言
[p.0855] 鳩巣小説 中 一井上新左衛門は名誉の口きヽにて候、元右筆にて、後に御勘定頭に成申なれ候、或時初鱈お何方よりか献じ申候、名人松平伊豆守殿見届被申処、塵付有之候、伊豆守どの役人お以て殊の外叱り申され、不念至極の義に候、是お御前へ出し候て、よきものかとて、叱り申され候へば、新左衛門傍に居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5111.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆海島風土記 二 三宅島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の方にあたり、海上二十六里江戸よりは午未の間にあたり、海上六十里ばかりあり、猶潮急にして波高く、渡海不易といへども、順風には伊豆相模の浦々より、一日のうちに著岸なるゆへ、江戸へも一年には四五度づヽも島船ゆきかよふ、島の地程は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3071.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 拾遺往生傅 上 延暦寺座主大僧都陽生者、伊豆国酒井北条比田郷(○○○)人也、俗姓伊豆氏、少年登山、多歳忘郷、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3120.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 奉寄 伊豆三島大明神 伊豆国長崎郷事 右所奉寄進之状、如件、 建武二年十二月十一日花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3128.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0678] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 伊豆国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 伊豆国〈甲一領、横刀三口、弓卌張、征箭卌具、胡簶卌具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3170.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|位置
[p.0637] [p.0638] 日本経緯度実測 北極出地 伊豆 三島 三五度〇七分三〇秒 下田湊 三四度四〇分三〇秒 八丈 三五度〇六分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 伊豆 下田 東三度〇九分二九秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3046.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] [p.1053] 集古文書 三十七掟 北条氏康定状〈伊豆国伊豆山般若院蔵〉定法度之事〈◯中略〉 一走湯山之湯、自国他国之人、不謂貴賤、不可湯治事、〈◯中略〉 右所相定如此、状如件、 天文〈辛丑〉二月二十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4551.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 今昔物語 十七 伊豆国大島郡建地蔵寺語第十六 今昔、伊豆の国大島の郡に、海の岸遥に絶て鳥獣も難通き島有り、極て悪き辺地也、其島の西南の方に一勝地有り、昔役の優婆塞の此の国に被流たりける時に、時々飛来て勤め行ひ給ける所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3056.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1443] 塵塚談 下 松魚といふ魚は、伊豆相摸水戸岩城平辺に、多くあつまりし魚なりけるに、文化七午年頃より南部松前辺にて多く取れる様になれり、同十酉年の夏は、伊豆相摸には至て少し、水戸岩城辺はかはれる事もなきよし、伊豆相摸の海おば、遠沖お廻り東海へ出しと見へたり、是天地の気の南より北するとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6253.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 倭訓栞 中編二/伊 いつてぶね(○○○○○) 伊豆手舟と万葉集にみゆ、注釈に、伊豆出舟の義とす、伊豆国の舟の事は応神紀に見え、舟の製にていふにや、熊野諸手船といふ事、神代紀に見えたり、されば厳手船の義、いちはやき船おいふ成べし、一説に、五手船の義、二人お一手といへば、十人こぐ船にて、今十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3306.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉
[p.0636] [p.0637] 伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0636_3039.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0429] [p.0430] 奥州波奈志 上遠野伊豆 昔富士の御狩には、仁田の四郎、猪にのりしといふよりくふうにて、御山追の度毎に、いつも猪に乗しと雲伝ふ、正左衛門けい母は上遠野家より来りし人也、〈この伊豆にはまたおいなり〉この人のはなしに、伊豆は狐おつかひしならん、あやしきこと有と雲しとぞ、手りけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0429_1462.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3040.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0666] 郡名異同一覧 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0666_3106.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 饅頭屋本節用集 以天地 伊豆(いづ)〈豆州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3041.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 日本風土記 一寄語島名 伊豆〈因慈(いんつう)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3042.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 伊豆海島風土記 一 八丈島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳の方にあたり、海上六十里、江戸よりは午にあたり、海上百二十里程あるべし、晴天なる夕には、伊豆の山々、駿河の富士、勢州志州のやまもかすかに見ゆる事あり、又未申の方に当り、島山やうのもの見ゆる、これは薩摩の島々にもあるべしやといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3076.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0664] 伊呂波字類抄 伊国郡 伊豆国〈◯中略〉 田方〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3098.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 日本書紀 二十二推古 二十八年八月、掖玖人二口、流来於伊豆島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3053.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 扶桑略記 五天武 九年七月、別駿河二郡、為伊豆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3094.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] 延喜式 二十二民部 伊豆国、下〈管 田方 那賀 賀茂◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3104.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 郡名考 伊豆〈◯中略〉 君沢〈くんたく きみさは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3115.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 海東諸国記 伊豆州〈(中略)郡三、水田二千八百十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3150.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 新撰類聚往来 下 国名 伊豆〈(中略)田数五千八百四十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3151.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六万九千八百三十二石 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3152.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 和漢三才図会 六十七伊豆 三郡 九万九千三百五十三石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3154.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0664] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈国府在田方郡、行程、上二十三日、下十一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3097.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈◯註略〉田方〈多加太〉那賀〈奈加〉賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3103.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田方郡
[p.0667] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月癸卯、改駿河国駿河郡永蔵駅家、遷置于伊豆国田方郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3108.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈田二千百十町四段百十二歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3147.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 伊呂波字類抄 伊国郡 伊豆国〈管三(中略)本田二千七百十町四段十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3148.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 拾芥抄 中末本朝国郡 伊豆〈下中〉三郡〈(中略)田二千八百十四町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3149.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 官中秘策 二 伊豆国 三郡〈◯中略〉 一石高八万三千七百九拾壱石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3155.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] [p.0656] 袖中抄 十二 いづてぶね〈○中略〉 顕昭雲、いづてぶねとは、万葉集に伊豆手船とかけり、船は伊豆国よりつくりいだしたれば、しかよめるにや、〈○中略〉 万葉第廿六〈○六字恐衍〉ほり江こぐ、伊豆手の船の、かぢつくめ、おとしばたちぬ、みおはやみかも、是は家持が越中国にて詠歌也、あながち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3309.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 倭訓栞 前編三伊 いづ 出およめり、〈◯中略〉伊豆の国も、相模駿河の海南に出たる土地なるおもて名くる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3043.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0639] 日本地誌提要 十六伊豆 疆域 北は駿河、相模、東西南は海に至る、東西七里壱拾弐町、南北壱拾四里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3048.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] 易林本節用集 下 伊豆〈豆州〉下、管三郡、東西一日余、畠多而田少、山高海荘、塩魚類多弁貢、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3083.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 吾妻鏡 十八 元久二年閏七月二十日乙巳、辰刻、遠州禅室下向伊豆北条郡給、今日相州令奉執権事給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3112.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|出挙稲
[p.0676] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈正六万五千束、公六万束、本稲十七万二千束、雑稲四万七千束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3158.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0676] [p.0677] 毛吹草 三 伊豆 縮砂 良姜(りやうこ) 椎葺 打鮑 柄川酒 三島暦 修禅寺紙 八丈島紬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3162.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 吾妻鏡 十四 建久五年正月三十日壬辰、伊豆国海苔被進京都、雑色吉野三郎為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3165.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|人口
[p.0677] 官中秘策 二 伊豆国 三郡〈◯郡名略〉 一人数拾万五千百弐拾人 内〈五万三千八百六人 男 五万千三百拾四人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3166.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0678] 百練抄 十六後深草 宝治元年正月十二日丙寅、此間風聞雲、伊豆国長十二町、弘八町自十余町行去、其跡如湖水雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3171.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0678] 清獬眼抄 凶事 配流公卿殿上人事〈◯中略〉 流移国々〈◯中略〉伊豆国〈七百七十里〉 右六け国遠流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3172.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 続日本紀 八元明 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉遠江国守正五位上大伴宿禰山守、管駿河伊豆甲斐三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3095.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 吾妻鏡 三 寿永三年三月二十七日丙辰、三品羽林著伊豆国府、境節武衛令坐北条給之間、景時以専使伺子細、早相具可参当所之由被仰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3100.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 東関紀行 伊豆の国府に到りぬれば、三島の社の御しめの内拝み奉るに、松の嵐こぐらくおとづれて、庭の気色も神さびわたれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3102.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増鏡 二新島守 さてかの維時が名残は、ひたすらに民となりて、平四郎時政といふ者のみぞ、伊豆の国北条のこほりとかやにあめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3114.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 寄進 三島社 伊豆国三福郷(○○○)事 右為当社領、守先例、可致沙汰者、奉寄之状、如件、 建武二年九月二十四日 源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3130.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 寄附 三島社 伊豆国北中村郷(○○○○)内衛職事 右為天下安全、所奉寄進之状、如件、 貞治五年十一月七日 左兵衛督源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3134.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0676] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 伊豆国〈御料私領〉 一高八万四千百七拾一石弐斗九升三合六勺弐才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3156.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 吾妻鏡 六 文治二年二月十九日丁卯、供御甘海苔、自伊豆国到来于鎌倉、彼国土産也、仍任例差専使被京進之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3164.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,平家物語,四"> |報怨 [p.0496] [p.0497] 平家物語 四 きおほが事 三位入道〈○源頼政〉のちやくしいづの守なかつなのもとに、九重に聞えたる名馬有、かげなる馬の双なき逸物、のりはしり心むけ、世に有べき共覚えず、名おば木の下とぞ雲れける、宗盛の卿使者お立て、聞え候名馬お給て、見候はゞやとの宣ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0496_1231.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 詞林采葉抄 七 五手船 櫓十丁立たる舟お五手舟とは雲、二丁お一手と雲故也、又舟は伊豆国より造始たる故、伊豆出舟と雲とも申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3307.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 梅松論 十三日、〈◯建武二年十二月〉はれまおもまたずして、伊豆の国府に攻入給ふ処に、義貞以下の輩、水呑の陣お引打て通夜没落しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3101.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 吾妻鏡 二十二 建保三年正月八日戊辰、伊豆国飛脚参申雲、去六日戌刻、入道遠江守従五位下平朝臣〈年七十八、〉於北条郡卒去、日来煩腫物給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3113.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] [p.0670] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉七月二十六日丁未、前律師忠快為流人、一昨日到著伊豆国小河郷(○○○)之由、宗茂申之、是平家縁坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3123.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 上椙古文書 一 伊豆国奈古屋(○○○)郷地頭職事、為勲功之賞、任先例、可被領掌之状、如件、 元弘三年十二月二十九日 左兵衛督〈花押◯足利尊氏〉 上椙兵庫蔵人殿〈◯憲房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3129.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 三島古文書 三島社領伊豆国長崎郷并田中村(○○○)事 神領異他上者、被渡付社家之歟、厳密可有御沙汰候也、謹言、 十月二日 義満〈花押〉 左馬頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3142.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 三代実録 五十光孝 仁和三年六月二日甲辰、伊豆〈◯中略〉等十九国貢絹、麁悪特甚、不如昔日、勅、譴国宰、探取正倉旧様絹、毎国賜一匹、依旧様作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3163.html - [similar]
地部四十一|津|伊豆国/妻郎津
[p.0532] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十二日乙未、為征罰平氏、兵船三十二艘、日来浮于伊豆国鯉名奥(こいなのおき)、并妻郎津(めらのつ)、被納兵粮米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2712.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集略解 十四 あしがらお舟は、足柄山の杉もて造る船也、相模の足柄郡と伊豆国は、山続きて分ちがたき故に、伊豆手船足柄お船も異ならぬなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3313.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 伊豆国三園郷(○○○)事、三島社本神領之条、治承四年八月十九日、同十月廿一日、御寄進状、并義時朝臣状等分明之上者、如元可致沙汰之状、如件、 康安二年七月六日 花押 東大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3133.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0655] [p.0656] 伊豆海島風土記 一 一此島〈◯八丈〉上古に遠流の人在りし事きこへず、慶長のころ、宇喜多の一統お配せられしより以来の罪人、今在島の人数百五十人余、此内四十人ほどは宇喜多の末裔島の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0655_3079.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 俗神道大意 二 扠また、往古より致して、伊豆国には、暦の博士が居つて、三島明神の下社家川合竜節と申す暦師が配り、公儀へも暦お献上いたし来れる事故、伊豆一け国は、伊勢暦お停止被仰付たと申す事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1300.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 四 渡ましの時、粥に豆三粒入れ食する事、伊豆の国風にて、三島の氏子渡ましの時、三豆お粥に入、是伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入る、此事世上へ流布して、今通じて致す事になりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2093.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本国郡沿革考 二東海道 伊豆〈◯中略〉 上国、管四郡、〈延喜式三郡〉二百八十四村、 君沢〈六十九村 延喜式等不載、蓋中世所置〉 田方〈七十一村〉 加茂〈百二十七村 延喜式等作賀茂〉 那賀〈十七村〉 北条〈見東鑑建保三年、廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3090.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 東海道名所記 二 伊豆の山は走湯山共いふ、こヽにまします御神おば走湯権現と申奉る、むかしかまくらの右大将、〈◯源頼朝〉伊豆はこねお信じ、つねに二所参詣おいたし給へり、此所に出湯あり、石はしるたきの如くなれば、走湯とは申すとかや、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4781.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 北条五代記 一 伊豆早雲平氏茂由来之事 聞しはむかし、いせ(○○)新九郎氏茂といふ侍、遠国より来て、伊豆の国お切て取よし、いひ伝ふといへども、多説有ていづれ知がたし、〈○中略〉此人の先祖お尋るに、むかしいせの国に、伊勢いせのかみ平氏貞といふ侍あり、小松内大臣重盛公より十五代の後胤たり、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1873.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] [p.1154] 武将感状記 五 一氏綱〈○北条〉伊豆に攻入時、ある里の家ごとに、二人三人病おしける、其故お問せらるヽに、壮なる者は、皆乱おさけて、山林に逃竄れ候、我等疫痢お病候によつて、起る事も協はずして、敵の手に死お毛省ず候と雲、氏綱憫て其里お侵さず、一物おも掠とらず、薬おあたへ食お与ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6413.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0027] 平家物語 四 競事 むね盛卿、〈○中略〉あつはれ馬や、馬〈○木下〉はまことによひ馬で有けり、されどあまりにおしみつるがにくきに、主が名のりおかなやき(○○○○)にせよとて、仲綱といふかなやきおして、馬屋にこそ立られけれ、まらふ人来て、聞え候名馬お、見候はゞやと申ければ、そのなかつなめにくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_117.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0659] 同 重点 佯々〈伊豆波利和佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0659_1608.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0486] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国安部郡川津〈加波都〉 伊豆国賀茂郡川津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2435.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0949] 延喜式 三十九内膳 凡伊豆国貢進堅魚煎汁一斛四斗六升、以中男作物内進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0949_4030.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0659] 新撰字鏡 い 佞〈寧定反、去、(中略)伊豆波留(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0659_1605.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0659] 同 口 〓〈許交反、平、誇語也、伊豆波留、又阿坐牟久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0659_1606.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪産地
[p.0337] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 伊豆薪 上総薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1773.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 毛吹草 三 伊勢 椎〓 伊豆 椎〓 薩摩 椎〓 対馬 椎〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3563.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 吾妻鏡 九 文治五年十一月一日丁巳供御甘苔十合、令進上京都給、是伊豆国乃貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4118.htm... - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0573] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉遠江国守正五位上大伴宿禰山守管駿河伊豆甲斐三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2798.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本地誌提要 十四駿河 疆域 東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃、南は海に至る、東西壱拾八里、南北壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2931.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 倭訓栞 前編三十美 みやけ〈◯中略〉 三宅島(○○○)は、北条早雲が得たる所、八丈島に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3070.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 書言字考節用集 一乾坤 【八丈島】(はちぢやうじま)〈豆州附庸之地、事見残太平記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3075.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] 続日本紀 八元正 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉遠江国守正五位上大伴宿禰山守、管駿河伊豆甲斐三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3218.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.