Results of 101 - 200 of about 1370 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 重鉢 WITH 7247 ... (6.279 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 天和、貞享、元禄の比の女の編笠の形は、完文延宝の比とは、いたく変れるお見るべし、当時此あみ笠おかぶりたるは、おほくはふり袖の少女也、菱川の絵にあまた見えたり、ゆえにこれお小女郎手(○○○○)といひて、男子もかぶれり、又一文字といへるは、形によれる名也、まへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2015.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0331] 骨董集 上編中 魚板の古製 文明時代の酒食論といふ画巻、又完永時代の絵に、此魚板見えたり、これ式正のものにはあらざるべけれども、魚板の一種の古制お見るべし、今も京師の旧家にはまれにあるよし、好事の人文台などにしてもたるもありとぞ、又甲州の民家には、今もこれお用るよし、表にて魚類お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0331_1993.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] [p.0354] 北越雪譜 初編中 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る処なれど、他国の人は、越後一国の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近来の事にて、むかしは此国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1415.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0345] 北越雪譜 初編中 狐お捕る 我が里〈○越後魚沼郡〉にて、狐お捕る術さま〴〵あるなかに、手お懐にして捕る術あり、その術いかんとなれば、春陽の頃は、つもりし雪も、昼の内は軟なるゆえ、夜な〳〵狐の徘徊する所へ、麦など舂杵お雪中へさし入て、二つも三つもきねだけの穴お作りおけば、夜に入りて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1254.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて縁高となり、縁高の足おとりて重るお重箱といふなるべし、古重箱に肴物お組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物お組入る飾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1760.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] 皇都午睡 三編上 揚物お、天麩羅また金麩羅(○○○)とも、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1116.html - [similar]
飲食部十二|醤油|名称
[p.0841] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉醤油お下地(したぢ&○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3551.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉お家様( いへさま/○○○)おお上様( かみさま/○○○)、〈○中略〉御寮人(ごりやうにん/○○○)お御新造(ごしんぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_864.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] 皇都午睡 三編上 江戸にては、〈○中略〉 灸( やいと) お 赤団子( あかだんこ) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2721.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] 皇都午睡 三編上 江戸にては、〈○中略〉 按摩おもみ療治( ○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2790.html - [similar]
飲食部十四|鮓|五目鮓
[p.0961] 皇都午睡 三編上 上力にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉おこし鮓おごもく又ちらし(○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4101.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉摺身おはんぺん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4189.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉鰹節(かつおぶし)おかつぶし(○○○○)又おかヽ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3909.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0988] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉油揚お胡麻揚、飛竜臼(ひりやうず)お雁もどき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4226.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0026] 皇都午睡 三編上 女の総名お男よりたぼ(○○)と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_226.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] 皇都午睡 三編上 江戸で日本橋(にほんばし)と走り、大坂にて日本橋(につほんばし)と叮嚀にいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1470.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉月役お猿猴坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2685.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 皇都午睡 三編上 元来江戸の作事は、〈○中略〉土蔵多きこと、町家うら〳〵に有うへ、河岸端は大方土蔵にて建続きたり、〈○中略〉往来の正面と裏手川の方とに、家号、又は店印、定紋などお、しつくいにて置あげて、立派にあやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3009.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉糸様(いとさま)おお娘様(じやうさま)、〈○中略〉男の子お坊様(ぼうさま)、〈○中略〉貧乏人のきたな口に娘おあまと、男子お娥鬼(がき)、女子おめろのがき、おてんばめらう、あまつちよなどとも雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1144.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 皇都午睡 三編上 東海道、木曾街道は、馬駕籠とも自由なり、一時木曾の宮の腰にて雨催ひして、風烈しければ心急ぎ、茶店にて馬お拵らへさせしに、馬牝馬にて、馬士も十七八の女なり、蓑笠にて出づれば、男女やらわかるべからず、茶屋の店より馬に乗る所、世話する者も女なり、薮原の駅お過て、鳥井峠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_275.html - [similar]
人部二十六|懐旧
[p.0456] 懐旧は、往時お追想するお謂ふ、凡そ懐旧の事たる、其範囲極て広く、悉く挙ぐるに堪へず、而して旧都の荒廃お嘆ずる事の如きは、地理部皇都篇旧都条に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0456_1134.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 万葉集 十九 壬申年之乱平定以後歌 太王者(おほきみは)、神爾之座者(かみにしませば)、水鳥乃(みづとりの)、須太久水奴麻乎(すだくみぬまお)、皇都常成都(みやことなのそ)、 作者未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1713.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 秦山集 雑著/甲乙銑四 二月〈○元禄十年〉十五日、皇都御入内〈○幸仁親王女幸子入内〉告到武江、廿九日、諸大小名為賀儀登城、女御之乗輿、今国主息女之乗物十分一之価、平黒塗也、雖費軽是御車也、女御之作法不可略、武家之所不及也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4159.html - [similar]
飲食部四|料理下|仕出
[p.0331] 皇都午睡 三編上 貨食に名高き鳥越の八百善は、以前は客の挑らへにて自由なること出来たれど、当時は精進料理の仕出(○○)しのみおして、町家にて三十人五十人の法事仏事あれば、挑らへに任せ、朱黒青漆とか、膳碗家具迄残らず取揃へ、引菓子に至る迄揃へ、送り膳の提箱迄持来りて、勝手混雑なく殊に弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0331_1416.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 皇都午睡 初編上 十二月万歳 京に京土産とも、十二月万歳とも雲物有、是は色文句ならず、唯年行事のみにて、初春の寿祝ふ松飾、表にさら〳〵新袴、〈ものもう〉大黒屋徳右衛門年始の御礼、忝ひ礼者の外はすとんとん〳〵、手鞠や拍子と諷ひ出し、ちよど三百六十豆の数、皆礼者の事こそ目出たけれと、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3935.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十六 宝永七寅年六月 一召連候供之者共、御城廻笠きせ申間敷旨、最前被仰出之処、比日猥に成候様に相聞候、弥最前相触之通、笠きせ候儀無用に可仕之由、向々〈江〉相達候様にと、大目付中へ加賀守、御目付中へ久世大和守申渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1917.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|法親王給
[p.0299] [p.0300] 中右記 大治四年正月廿二日辛丑、裏書雲 右衛門督実行卿談雲、仁和寺宮覚法親王、毎年給、諸国掾一人、年来顕隆卿、進申文、彼卿卒去、従今年可沙汰也、而申文書様並掾事如何、予〈○藤原宗忠〉答雲、別給人、毎年給掾也、是召賜第一親王之事歟、然者先別給巡給宣旨可被尋問大外記也、又申文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0299_972.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 吾妻鏡 一 治承四年九月一日庚戌、援安房国住人安西(○○)三郎景益者、御幼稚之当初、殊奉尼近者也、仍最前被遣御書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4070.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] 御当家令条 三十二 覚一諸国在々所々酒造米之儀、可為減少之由、最前雖被仰出、当年は御用捨たる之間、延宝七未年造候員数之通可造之、若多く造候輩あらば可為曲事者也、天和三年八月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3153.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0388] [p.0389] 江家次第 一正月 四方拝事〈◯中略〉 内裏穢時猶被行例 応和三〈中宮産穢、去年十二月廿七日、〉延久二〈件年代初最前之四方拝〉〈也〉承保二〈中宮産穢、去年十二月廿六日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0388_2338.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0133] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十二月五日、客星出現雲雲、親職申之、 七日、以周防前司親実奉書、客星出現否、広被尋天文道雲雲、 十一日、今暁客星猶出現、京都去月廿八日出現、天文博士維範朝臣最前奏聞雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0133_783.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 毛利家記 一 隆景、〈○中略〉最前秀吉公へ為人質、能良源五郎、金山孫市、両人お差上させ給へども、是は軽々しき者共なればとて、四郎殿元綱お小早川と名乗せ給ひ被差上、御元服のこと、秀吉公へ被仰しに、藤の字と秀の字と被進、小早川藤四郎秀包に成らせ給ひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3184.html - [similar]
人部二十八|富|求富/祈富
[p.0602] [p.0603] 古今著聞集 一/神祇 一条院御時、上総守時重といふ人有、千部の法花経読誦の願、心中にふかゝりけれ共、身まづしくして、僧一人かたらふべきはからひなし、思ひかねて日吉のやしろに詣で、二心なく祈申けるに、神感有て、はからざるに上総守に成にけり、任国の最前のとくぶんおもて、千部の経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0602_1448.html - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0636] [p.0637] [p.0638] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、〈◯中略〉参持明院殿、四足門下車、登中門暫祗候、以教言朝臣申入参上之由、良久可参西面格子遣戸之由有召、仍参彼方、出御此処、〈◯中略〉有被仰下事等、拝礼申次事、旧冬隆蔭卿忠季卿等可勤仕之由被仰了、而資明卿可参之旨申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0636_3135.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 大槐秘抄 上達部は、封戸たしかにえで、節会、旬、もしは臨時の御宴の禄お給はりて、はふ〳〵候ばかり也、禄法はめのれうなどに候也、それは多々にて候、おほよそみなたえ候にけり、忠雅中納言のいて候花山院と申所は、京極の太政大臣〈○藤原師実〉の内大臣に任たる最前のとしの封戸おもちてつくりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_231.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0142] 大草殿より相伝之聞書 一出陣御肴集養の事、主人貴人もしかとは居たまはず候、うきさそくにて御座候て、御酌まはり候へば、打あふびの前の二ばんめお、御口にあて御懐中有て、御盃三つかさねたる上の盃お取、三ど御酒きこしめし候て、御酒の下おしたの盃に御捨候て、かはらけ二つの下にかさね、又二こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0142_441.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0460] [p.0461] 代始和抄 御譲位事 御国ゆづりは、天下の重事、世の替りめたるによりて、非常おいましめんために、警固固関といふ事おまづ最前に行はるヽ也、警固といふは、或は兼日、或は当日に、上卿陣に着て、六府の将佐おめして、司々かためまもりまつれと仰すれば、将佐称唯してしりぞく、是お警固とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0460_1710.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 諢話浮世風呂 三編下 おやしきから、去年あたりおいとまおいたゞいた歟、但しは不順でりやうぢにでも下つている歟、二十四五のぼつとりもの、〈○中略〉おはしたのおはつはいはねどしるき部屋がた風俗、おとなりのお娘御おさそひ合せて三人づれ、留桶(○○)おひかへて、べん〳〵との長湯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3473.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 諢話浮世風呂 三編上 人がらのよきかみさま、水舟のわきにて、小桶(○○)に水おくみいる、これはそらおがみにて、詞づかひもあそばせづくしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3469.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諢話浮世風呂 三編上 〈えへん〉浮世風呂の風呂の中にて、女の数が五人六人七人ちかく居はべりて、〈○中略〉〈えへん〉しやべり侍りて、又後にはたがひに湯おあびみあびずみ、かけみかけずみ、〈○中略〉くるひはべりしが、その湯が〈えへん〉其湯がはね侍りければ、そこでかみさんはら立はべり、がつ点 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3693.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|糠袋
[p.0543] 諢話浮世風呂 三編下 三歳ばかりの小児お、留桶に入れておき、母親は片手で留桶のふちお押へ、右の手でぬか袋(○○○)おつかひながら、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0543_3071.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 諢話浮世風呂 三編上 春はあけぼの、やう〳〵白くなりゆくあらひ粉(○○○○)に、ふるとしの顔おあらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3060.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 諢話浮世風呂 三編下 〈おいへ〉そしておめへ、夫ばかりぢや〈あ〉ねへはな、顔の白粉と生際の白粉と、襟の白粉とは、別々に有ての、眉掃(まゆはき/○○)も三本入るとさ、〈おかべ〉おや大騒らしい、私らは眉掃さへ遣ねへものおや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2863.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0476] 諢話浮世風呂 三編上 朝湯より昼前のありさま 〈辰〉いへさ何も移りかはる物でごさいますよ、鬢挿お入はじめた事は、近頃のやうに存ました、その前は一面に、〈巳〉あいさ、みんな摘髱(つまみたぼ/○○)でございました、それがおまへさん、髱挿だの張籠だのと、調法なことになりました、独手に髪が結はれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0476_2725.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 諢話浮世風呂 三編下 〈おいへ〉目のふちへ紅お付る(○○○○○○○○○)のも、一体は役者から出た事らしい、〈おかべ〉あれも大かたはさうだらうが、昔からする人が有から、あの方はまあゆるしもせうよ、しかし目のふちへ紅おつけた人は、老(としよつ)て目のふちが黒くなるつさ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2920.html - [similar]
飲食部三|料理中|定家煮
[p.0217] 江戸流行料理通大全 三編 定家煮一焼酎と焼塩にて味お付煮るお、定家煮といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_856.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0245] 江戸流行料理通大全 三編 慈姑蒲焼一くわいおよく摺おろし、うどんの粉お少し入れ、浅草海苔にのべ、油にてあげ、串おうち蒲やきに焼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1052.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 三編 雁賽(がんもどき)一蒟蒻の極最上なるお、庖丁ぶりお付て小口切にし、塩にていかにも能あらひ、もみさらして幾度も水にて流し、扠水気おとり葛粉へくるみ、油にて揚、味お付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4232.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|大豆粉餅
[p.0555] 諢話浮世風呂 三編下 〈けり子〉いえもう松のおもはん事もはづかしでござります、此間子、あまりいやしい題でござりますが、おかちんおあべ川にいたして、去る所でいたゞきましたから、とりあへず一首致しました、 うまじものあべ川もちはあさもよしきな粉(○○○)まぶして昼食ふもよし、といたしました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2499.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] [p.0449] 狂歌現在奇人譚 三編下 百種園有武の伝 有武は浪花の産にして、氏は中邑、名は得、字は玄機、別号南嶺といふ、医おもて業とす、〈○中略〉旅にいづることおこのみて、わが日のもとのうちは、ふまざる地なく、見ざる名所なく、すべて旅にあること、はたとせあまりなり、こしのくににて病にかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1109.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 青標紙 三編 一正月の門松かざり拝領之家は、安藤対馬守と松平九郎右衛門なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3863.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0735] 紀伊国名所図会 三編二 伊都郡 東は大和国宇智吉野両郡、西は本国那賀郡、南は有田郡、北は河内国錦部郡、和泉国泉南郡に摂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3163.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0514] 諢話浮世風呂 三編上 ●はい隻今は二丁目の式亭で売ます、〈○延寿丹〉 ▲えヽ何か子、このごろはやる江戸の水とやら、白粉のよくのる薬お出す内でございませう、 ●はいさやうでございます、私どもの娘なども、江戸の水がよいと申て、化粧の度につけますのさ、なる程子、顔のでき物などもなほりまして、白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0514_2963.html - [similar]
器用部二十四|雑具|完筒
[p.0571] 〈木曾街道〉続膝栗毛三編下 〈おせう〉えヽ埒もないひよんだくれなことしたわい、〈おやぢ〉なんでじやいな、おぜうその吹筒の酒うつかりと呑よつたが、あヽ胸がむかつく〳〵、〈弥次〉なせでござります、〈おせう〉はてそれは公家衆の小便しよるとものじや、〈みな〳〵〉〈おせうやあ〳〵〳〵〳〵そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2940.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もりも井(○)となり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_554.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 臨時客応接 給仕酒の肴お、小皿へ取て出さば、大平にても鉢井の類にても、盛たる姿に効ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_557.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 鳩翁道話 前 側おみれば飯蛸(いひだこ)が七つ八つ、南京のどんぶりの中に、車座に座禅している、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_558.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 棠大門屋敷 四 親の心子しらず 醤油でからりと煎(いつ)たくわいお、甲鉢(かぶとばち)、に入れてあがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_546.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 好色三代男 五 夢かと怪し村雨女郎 二階より、禿とおぼしき女の童、銀の銚子に、金絵の砂鉢持て、女郎も姥も、引請々々のみしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_564.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 毛吹草 三 相摸 甲鉢(かぶとばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_545.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 節用集大全 三/器財 鼓鉢(つゞみばち)〈盛物之具、形似細腰鼓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_542.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 節用集大全 二/器財 冑鉢(かぶとばち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_544.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 男重宝記 四 料理に用る諸道具字尽 井(どんぶり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_552.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 饅頭屋本節用集 左/財宝 砂鉢(さはち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_559.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 書言字考節用集 七/器財 砂鉢(さばち)〈支那所謂磁盆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_560.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] [p.0089] 元禄太平記 五 ながめことなる高雄の紅葉 塩漬の楊梅巻鯣に南蛮かけて、枕本に重ねたる砂鉢呑するお見て、病らはしやんすなと、いたはり丈の難有さ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_565.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 十四/縫殿 年料雑物 長帖十枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_357.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 下学集 下/器財 半畳(はんでう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_372.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 運歩色葉集 宇 薄縁(へり/○○) 薄畳(たヽみ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_381.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 毛吹草 三 摂津 畳(たヽみ) 薄縁(うすべり)〈麁相物諸国に行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_386.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 五/斎宮 年料供物〈○中略〉 長帖(○○)二枚〈(中略)已上官人已下料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_356.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 十六/陰陽 凡造暦用度者、〈○中略〉座料長畳四枚、〈請掃部寮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_358.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 延喜式 三十八/掃部 凡御座者、〈○中略〉其神事並仁寿殿等座、設短帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_368.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 松屋筆記 三十八 薄畳並うすべりといふ敷物 今の世うすべりといふは、いにしへの薄畳(わすたヽみ)也、今のたヽみは、いにしへ厚畳(あつだヽみ/○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_383.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 好色一代男 七 新町の夕暮島原の曙 物さびたる釜はたぎりて、岩倉の松茸お焼て、中椀(○○)にふたつ飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_89.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 配酌法用 椀(○)の笠(○)取様の事 椀にふた有之事、ごみほこり不入様との事也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_98.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 教草女房形気 十五上 第二回 叔母へ馳走の昼飯の膳、下女が持出たるは、野代の会席膳に黒の丸椀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_107.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 和漢文操 一/賦 雪見賦 〓乙子 日野が岳には反椀(○○)の名ありて、我とおもはむ者あらば、此盃まいりさふと、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_108.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 和漢文操 一/賦 豆腐賦 北七里 むかし淮南王のへや住に、ある夜の小鍋(○○)せゝりより、此物おめで給ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1878.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] 好色三代男 五 夢かと怪し村雨女郎 後には一膳のみになりて、かさより汁椀、折敷になる時、一度に声おあげて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_99.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 諸道聴耳世間猿 三 器量は見るに煩悩の雨舎り 是は御馳走尼御にもと、いひつゝ箸おとりて、平皿の蓋とれば、小鯛の難波煮、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_133.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 鶉衣 前篇下 旅賦 膳にはいなだの鱠かすかに、鰹のやき物大根葉のあえ物、壺皿の豆腐に、きざみ昆布の味も覚束なく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_134.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0112] 弘化御即位次第 御即位次第〈○中略〉 次執柄率公卿、見南殿御装束、 高御座の御装束は、〈○中略〉大褥小にく(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_652.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以形状為名
[p.0231] 浮世親仁形気 五 老お楽む果報親父 扠昔から御酒がお好とて、高蒔絵の大盃(○○)お出せば、是よりは茶碗でと望む程に、いかやう共御心まかせと、其日は行儀お改めず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1411.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 一日も是に居ますうちは、鼻に手お当て見てつかはしやりませい、はたらきさへいたせばお気に入事ぞと、出尻あらしたる跡にて見れば、大鍋(○○)にひらきお入れ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1877.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 江次第抄 一/正月 以上座鋪短帖 短帖、掃部寮供進、皆浅黄縁半帖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_370.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 延喜式 三十八/掃部 元日平旦、設奉拝天地四方御座、〈○中略〉三所敷半帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_373.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 槐記 享保十一年霜月四日、御茶、〈○中略〉 平皿〈四角〉 〈午蒡にたまごおつめさき海老○中略〉 御壺皿〈四角〉 〈半分は朱、半分は黒、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_132.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 三省錄 後編二/飲食 天明年間、白川侯〈○松平定信〉の諭書に、〈○中略〉夕膳には煮物にても、平皿ものにても、一つ鱠なくとも、何にても一つ可差出候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_130.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 江家次第 十四 建礼門行幸装束 西方南北面、〈○中略〉次青端長畳二枚、〈参議座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_361.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 倭訓栞 前編四/宇 うすだゝみ 大嘗会式に薄畳とみゆ、又うすべり(○○○○)といふ、薄縁の義、三議一統に見えたり、古へのたゝみは是成べし、韓子に禹王蒋席お作り、頳縁すと見えたれば、縁の飾お加へたる始め成べしといへり、凉簟といふも是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_382.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 下学集 下/器財 弦鍋(つるなべ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1880.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 延喜式 五/斎宮 月料〈小月物別減廿分之一〉 大埦十合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_87.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.