Results of 101 - 200 of about 755 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11279 端五 WITH 8016... (3.939 sec.)
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 拾芥抄 中末年中行事 五月四日 主殿寮葺内裏殿舎菖蒲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4993.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 禁中年中行事 五月 四日 御殿菖蒲 小野六郷より勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4996.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 禁中年中行事 五月 六日 菖蒲湯 釜殿調進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5043.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 東都歳事記 二五月 六日 諸人菖蒲湯に浴す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5045.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1184] 日本歳時記 四五月 端午図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1184_5103.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 毛吹草 三 山城 美豆菖蒲〈五月五日洛中用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4720.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] 延喜式 二十八兵部 凡同日〈◯五月五日〉節会、文武群官著昌蒲蘰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5021.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1174] 時慶卿記 慶長八年五月五日、神拝、粽お供、先早々菖蒲湯浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5047.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1192] 見た京物語 五月幟、甚少なし、人形は所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5126.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1117] 類聚名義抄 八/草 昌黄〈あやめくさ〉 昌〓〈同〉 臭蒲〈同〉 菖蒲〈上音昌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1117_4690.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 恒例年中行事 五月 五日 薬玉 是は糸にて赤白の杜鵑花、并艾菖蒲お作り、五色の糸おかけたるもの也、又糸にてあみたる橘の実あり、内に薬お入らるヽと雲、延喜式、凡五月五日薬玉料、菖蒲艾雑花十捧とあれば、むかしは菖蒲艾橘などの薬ものお時節の花にて飾、五色の糸にて調たるものゆへ、薬玉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4944.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 年中恒例記 五月四日 蓬、菖蒲、御殿にふかるヽ、檜皮師の役也、公人相添、下行在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5000.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 年中行事秘抄 五月 四日 葺菖蒲事 新造家必葺之〈代々例也〉 不吉家、或葺或不葺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5012.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 源平盛衰記 十六 菖蒲前事 鳥羽〈の〉院〈の〉御中に、菖蒲(○○)前とて世に勝たる美人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3400.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 扶桑略記 二十九/後冷泉 永承六年五月端午日、殿上侍臣、左右相分、有菖蒲合事、和歌五首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1100.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 建武年中行事 三日、〈◯五月〉六府昌蒲の輿お南殿の階の東西にたつ、四日、あさがれいの庭に一これおたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4972.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 増鏡 五内野の雪 五月五日、所々より御かぶとの花、くす玉など、いろ〳〵におほくまいれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5118.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 十三大舎人 凡五月五日、典薬寮進昌蒲草、舎人叫門、其詞曰、漢女草進〈良牟止、〉宮内省輔姓名門候〈止〉申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4967.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] 延喜式 十一太政官 凡五月五日、天皇観騎射并走馬、弁及史等撿校諸事、〈◯中略〉是日内外群官皆著昌蒲鬘諸司各供其職、〈事見儀式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5020.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 日本歳時記 四五月 五日 今日、山城紀伊郡深草の里藤の森の祭に、大鎧お著して競馬あり、〈◯中略〉都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5102.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 臥雲日件録 文明二年正月五日、予謂都鄙之間、無真無俗乗輿過、則四五歳小児、必唱阿礼和誰御輿大りやう殿御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5121.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 万葉集 十夏雑歌 詠鳥 霍公鳥(ほとヽぎす)、女始音者(ながはつこえは)、於吾欲得(われにがも)、五月之珠爾(さつきのたまに)、交而将貫(まぢへてぬかむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5028.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 万葉集 十/夏雑歌 詠鳥霍公鳥(ほとヽぎす)、厭時無(いとふときなし)、菖蒲(あやめぐさ)、蘰将為日(かづらにせむひ)、従此鳴度礼(こゆなきわたれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4711.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 延喜式 三十一宮内 凡典薬寮、五月五日進昌蒲、省輔已上与本司共入奏進、其詞曰、宮内省申〈久、〉典薬寮〈能〉進五月五日〈能〉昌蒲、又人給〈乃〉昌蒲進〈登〉申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4968.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 弁内侍日記 下 五月〈◯建長四年〉五日につ〈◯此間恐有脱文〉女房たちに、しやうぶかぶとせさせ、花ども〈◯此間恐有脱文〉あやめのかつらかけば、けしきほどに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5119.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] 八雲御抄 三上/草 菖蒲 あやめぐさ 抑隻あやめとばかりいへり、但くちなはの名なりと雲り、通俊匡房と有種々相論、但あやめといへるうたおほし、非難、通俊難無由、万にあやめぐさかつらにきむ日いへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4696.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 十九 寛文八申年三月 覚〈◯中略〉 一金銀之から紙、破魔弓、羽子板、雛の道具、五月之甲、金銀之押箔、一円に無用之事、〈◯中略〉 右之通江戸町中へ従町奉行相触候間、可被得其意候、以上、 三月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5113.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 寛文十二子年十二月 覚〈◯中略〉 一五月之兜、幟、鑓、長刀、脇差、結構に仕間敷候、猶大人形、からくり人形、一切不可立之、其外何に而も目に懸り候物可為無用事、〈◯中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5114.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 古今著聞集 十九草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合(○○○○○)有けり、此こと去る三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて、勝負お決せられける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5134.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 古今著聞集 十九/草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合有けり、此こと去三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて勝負お決せられける也、御装束、永承四年十月歌合の儀のごとし、中宮皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1102.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 〈康和二年五月五日〉備中守仲実朝臣女子根合歌 題 一番 菖蒲根 左〈持〉 周防掌侍 あやめ草ながきためしに引ばかりまたかゝるねはあらじとぞ思ふ 右 俊頼朝臣 みかきもる衛士のたま江におり立てひけばあやめのねもはるかなり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1110.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 枕草子 三 せちは 五月にしくはなし、〈◯中略〉御せくまいり、わかき人々は、さうぶのさしぐしさし、ものいみつけなどして、さま〴〵からぎぬ、かざみ、ながきね、おかしきおりえだども、むらごのくみして、むすびつけなどしたる、めづらしういふべき事ならねど、いとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5025.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 守貞漫稿 二十七 或曰、端午の印地打止て印地切〈いんじゆぎりと訓ず〉となり、正保慶安の頃は、此日専ら童の挑争ふ印地切も停て菖蒲打(○○○)となる、〈◯註略〉後廃て唯吉原の禿のみ行之、衆禿二隊となり、号て江戸町方京町方と雲、待合の辻に行之こと、上に雲るが如し、是寛延の書に載たり、何の時にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5054.html - [similar]
飲食部十二|酢
[p.0799] 酢は、すと雲ふ、酸味お有するものにして、主として食物お調理するに用いる、米お以て造るお米酢と雲ふ、其製法数種あり、米酢と醇酒とお以て造るお酒酢と雲ひ、残酢に酒と水とお等分して加ふれば、又酢お生ずる故に、万年酢の称あり、又梅実より製するものお梅酢と雲ひ、菖蒲茎お古酒、酢、水と共に甕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0799_3378.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] 民間年中故事要言 四五月 紙冑人 朔日より五日まで、童の遊に紙の冑お作り、或は板にてもこしらへ、亦は張抜の人形に甲させて、弓箭お持せて、合戦の勢おなさしめて、戸の外に立侍る、是お冑人と雲ふ、亦紙の旗に色々の絵お書、亦は絹にてもこしらえて、是お竿につけて同く立侍るなり、是おのぼりと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5108.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] 藻塩草 八/草 菖蒲あやめ草〈◯註略〉あや引、あやめふく、〈五月五日〉あやめかほる、ねながきよしいへり、あやめ草こますさめず、〈あやめお馬くはずと雲々、すさめぬとはくはぬ事也、〉あやめのくさ、〈拾遺〉袖のうへにねざしとヾめよあやめ草、あやめ草玉にぬく、同〈◯同、恐衍〉 〈万〉かくれぬ下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4697.htm... - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 八雲御抄 五名所 沼 つくまえのぬま〈近 後拾、みくりひく、道信歌、〉いならの〈上野 万、おほ井 草〉いかほの〈同 万、なき、在山上池也、〉いはかき〈同 万、隻非名所も詠之、〉かほやり〈同、万、可保夜とかけり、仍或かほよかといへり、〉あさかの〈陸 古、はなかつみ、あさかの沼に詠菖蒲ひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5255.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] [p.1169] 栄花物語 三十四晩待星 五月〈◯寛徳元年〉最勝の御八講に、うへの御つぼねにおはします、さうぶおみなうちて、やがてさうぶの唐ぎぬ、くすだまなどつけて、ながきねお、やがておまへのみすのまへのやり水にひたして、いでいたるもおかし、麗景殿〈◯後朱雀女御藤原延子〉も、おり〳〵の装束お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5024.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 続世継 七/根合 媞子の内親王と申は、〈○中略〉ほりかはのみかどのあねにて、御はゝぎさきになぞらへて、皇后宮にたゝせたまふ、院号ありて、郁芳門院と申き、完治七年五月五日、あやめのねあはせせさせたまひて、歌合の題菖蒲、郭公、五月雨、祝、恋なん侍りける、こまかには、歌合日記などに侍るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1105.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 嬉遊笑覧 六下児戯 洛陽集に、割ばさみいづれあやめぞ蓬ぞと、〈行正〉中古風俗志に、享保のころまでは、所々の広小路へ童集り、菖蒲にて大きなるふとき三つ打の縄おこしらへ、或は長竿等お持出、往来の子供へしやがめ〳〵といひて、下座おさせ、もし下座おせざれば打かヽりなどして、使につかはしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5053.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1166] [p.1167] 続世継 十敷島の打聞 陸奥守橘為仲と申、かのくにヽまかりくだりて、五月四日、たちに庁官とかいふもの、としおいたるいできて、あやめふかするお見ければ、れいの菖蒲にはあらぬくさおふきけるお見て、今日はあやめおこそふく日にてあるに、これはいかなるものおふくぞと、とはせければ、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1166_5015.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1126] 枕草子 三 草は さうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1126_4714.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 武江物産志 薬草 鼠山の産 紫羅襴(あやめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4722.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1163] 建武年中行事 四日、〈◯五月、中略〉主殿寮所々にしやうぶふく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1163_4994.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 長秋記 大治四年五月五日壬午、裏書、〈◯中略〉御湯被入蘭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5050.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 大和本草 二/数目 八草 菖蒲 艾葉 芣苡 荷葉 蒼耳 忍冬 馬鞭草、蘩蔞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2759.htm... - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] 書言字考節用集 六/生植 知母(ちも)〈一名地参、生山中似菖蒲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4228.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1116] 倭名類聚抄 二十/草 昌蒲 養性要集雲、昌蒲一名臭蒲、〈和名阿夜女久佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4688.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 風俗文選 三/譜 百花譜 許六あやめは小づくりなる女の、目お病る心地ぞする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4723.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 百練抄 四/後冷泉 永承六年五月五日、禁裏有根合、蓋雞合後宴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1101.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0280] 続山之井 夏 根合 根合やいはゞこと葉の花しやうぶ 〈江戸成瀬氏〉重政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1111.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少将公興朝臣車事○中略〉 簾〈四緒、浅黄編糸、浅黄無段菖蒲革無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4436.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 成氏年中行事 五月 朔日御祝如常、同五日御祝御同前、公方様御単物、御紋逢菖蒲、因茲諸人此紋は致斟酌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4907.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1162] 大江俊尚記 元禄三年五月五日、清凉殿御拝間の階の南にしやうぶの御殿立、〈◯図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1162_4988.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 金葉和歌集 二夏 郁芳門院根合にあやめおよめる 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5016.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 新後撰和歌集 三夏 千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成 立ばなにあやめの枕にほふ夜ぞむかしおしのぶ限なりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5039.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 拾芥抄 上本歳時 五月五日、〈◯中略〉是日採蘭、以水煮之、為沐浴、令人辟除甲兵、攘却悪気、〈大戴礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5048.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 建内記 文安元年五月五日甲寅、蒲節幸甚々々、沐浴蘭湯、寿酒祝著如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5051.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 書言字考節用集 十/数量 八草(はつそう/○○)〈菖蒲、艾葉、車前、荷葉、蒼耳、忍冬、馬鞭、繁蔞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2758.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 古今和歌集 十一/恋 題しらず よみ人しらず郭公鳴やさ月のあやめ草あやめもしらぬ恋もする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4712.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 続世継 一/菊宴 六年〈○永承〉さ月五日、殿上のあやめねあはせせさせたまひき、そのうたども、歌合の中にはべるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1099.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 金葉和歌集 二/夏 郁芳門院根合に、あやめおよめる、 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1106.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 百練抄 五/堀河 完治七年五月五日、郁芳門院根合、兼日定両方念人、有歌合、蓋大儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1107.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0115] 台記 康治二年十二月八日庚寅、〈○中略〉菖蒲丸〈六歳〉著袴、〈○中略〉南階東二間為児休所、余〈○藤原頼長〉衣冠〈○註略〉出座北間、児著休所茵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_678.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七〈申〉年二月 覚 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4731.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一三日〈◯五月〉暁、御殿の軒に昌蒲に蓬おそへてふき申也、桧皮師の役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_4999.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 蜻蛉日記 中之中 五月にもなりぬ、我いえとさたにとまれる人の本より、おはしまさずとも、しやうぶふかでは、ゆヽしからんお、いかヾせむずるといひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5002.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 栄花物語 八初花 五月〈◯寛弘五年、中略、〉五日かみにはひまなくふかれたるあやめも、ことおりににず、おかしうけだかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5006.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一四日〈◯五月〉の夜、昌蒲の御筵御枕参りて、しかせられて御しづまり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5036.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一五日、〈◯五月〉昌蒲の御湯の御行水あり、 一勢州へ御成、御風呂、但昌蒲御湯参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5044.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] [p.1179] 古今著聞集 十九草木 泰覚法印、五月五日、人の許へ菖蒲おつかはすとてよみ侍りける、わりなくぞあやめのふちお心ざすちまき馬おや引いだすとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5080.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1192] 諸国図会年中行事大成 三上四月 二十五日 今日より三都の木偶人店に、端午に飾る武者人形、菖蒲太刀、甲冑、鎗長刀、弓鉄炮の類お売る、其箇所三月雛店に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5128.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、〈◯中略〉端午には、冑人形、菖蒲刀、こヽに市お立て、其賑ひおさ〳〵弥生の雛市におとらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5131.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉昌蒲三斤 伊賀国廿三種、〈◯中略〉昌蒲木斛夜干各十斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4710.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 詞花和歌集 二/夏 郁芳門院のあやめのねあはせによめる 中納言通俊 もしほやくすまのうら人うちはへていとひやすらん五月雨の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1109.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 房総志料 三上総附録 一夷隅の俗、上巳に戸戸小蒜お檐に狭みぬる事、端午の菖蒲に同じ、蒜なければ、かゆるに葱お以てす、来由詳ならず、源氏物語に、こくねち(極熱)のさうやくといふ事みゆ、かヽる事の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4658.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1115] 浪花雑誌街能噂 一 千長〈◯中略〉 いや雛お三月立て、又九月もかざるといひや〈す〉が、さうでありやすか〈ね、〉鶴人、九月は唯一寸と、かざるばかりさ〈ね、〉五月の菖蒲人形は、綺麗なことで肱りやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4752.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1166] 拾遺和歌集 二夏 屏風に 大中臣能宣 昨日までよそにおもひしあやめ草けふわがやどのつまと見るかな 題しらず よみ人しらず けふみれば玉のうてなもなかりけりあやめの草のいほりのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1166_5014.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 古今著聞集 十九草木 五月の頃、円位上人〈◯西行〉熊野へ参りける道の宿に、あやめおばふかで、かつみおふきたりけるお見て、よみ侍りける、 かつみふく熊野まうでのやどりおばこもくろめとぞいふべかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5017.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] 御湯殿の上の日記 慶長三年五月四日、しやうぶの御まくら、くわんじゆ寺大なごんよりまいる、じゆごうの御かた、ひろはしながはしより、しやうぶの御まくらまいる、しやうぶの御まくらつつみ候うすやう、しんくら人よりまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5034.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1179] 俳諧歳時記 五月 菖蒲人形〈冑人形〉 江戸の俗、端午に〓お製し、裏に餡お裹み、楢の葉お以これお覆ふ、名づけてかしは餅といふ、其角が附句に、餅作るならの広葉お打合〈せ〉などせしは是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5086.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1194] 見た京物語 五月節句に、髪置の白髪やうのものお売る、男の子へは、菖蒲刀お祝ひやり、女の子へは、其しらがやうのものおいはひ遣す、この名お玉つばきといふ、八千代といへるこヽろなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5137.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] [p.1126] 拾遺和歌集 二十/哀傷 ふくたりといひ侍けるこの、やり水にさうぶおうえおきてなくなり侍にける、後のとしおひいでヽ侍けるお見て、 粟田右大臣〈◯藤原道兼〉しのべとやあやめもしらぬ心にもながからぬ世のうきにうへけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4713.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 赤染衛門集 五月五日、右大将殿より、さうぶあはせしたるあふぎにくす玉おおきて、これがかちまけさだめさせ給へとありしに、とのは左大臣におはしましゝかば、 ひだりにやたもとのたまも結ぶらん右はあやめのねこそあさけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1098.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] 倭訓栞 前編十五知 ちまき(○○○) 粽およめり、新撰字鏡、倭名抄に見ゆ、粽も同じ、茅巻也、今は篠の葉葦の葉菰の葉などにても包めり、伊勢物語にあやめかりとよみたれば、菖蒲にても包てんか、〈○中略〉道喜ちまきは京都市人の名也、朝比奈ちまきは駿州朝ひなの人民造る所也、紀州にいふは絹まき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2467.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] [p.1150] 安斎随筆 前編十二 一薬玉 今世京都に在る薬玉、右の体也、今在るは紅白のつヽじの花〈糸花なり〉艾草菖蒲お少結付て、花枝の中央に玉あり、香物お合たるかけ香也、草虫の形はなし、五色の糸六七尺計垂れ下る、御簾に掛る也、上に釘にかくる輪あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4932.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 枕草子 三 せちは 五月にしくはなし、さうぶよもぎなどのかほりあひたるもいみじうおかし、こヽのへの内おはじめて、いひしらぬたみのすみかまで、いかでわがもとにしげくふかんと、思ひさわぎてふきわたしたる、猶いとさまことにめづらし、いつかことおりはさはしたりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5004.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 讃岐典侍日記 五月〈◯嘉承三年〉四日、夕つかたに成ぬれば、さうぶいとなみあひたるおみれば、こぞのけふ何事思ひけん、さうぶのこし、朝がれいのつぼにかきたてヽ、殿ごとに人々のぼりて、ひまなくふきしこそ、みづ野のあやめも、今日はつきぬらんと見えしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5007.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 後水尾院当時年中行事 上五月 四日〈◯中略〉あやめの枕〈薄やうにつヽむ〉一対、こよひ御枕本にあり、薄やうは極臈調進す、御枕は勾当内侍より出す也、其やう、あやめおたけ五六寸ばかりに切て、五寸廻りばかりに跡さきお、かうひねりにて結びて、両方の小口によもぎおさしはさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5032.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふはさうぶの御湯参る、よべのさうぶの御枕一対おうすやうにつヽみながらかなへどに出す、かなへど、かうひねりお引ときて御ゆに入、御ゆどのヽ御湯の中に、さうぶはみえねど、匂ひはなはだし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5042.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 草木育種 下/美花 蘭蓀(あやめ)〈本草〉 野土真土ともによし、魚洗汁お澆ば花多し、冬は人糞お用てよし、あやめ種類多し、紫は常なり、紫と白との紋あり、又鳶尾(いちはつ)もあやめの手入にてよし、又俗に扇菖花、尾張国にてひおふぎあやめと名く、葉は射干(ひおうぎ)いちはつなどに似て、花はあやめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4705.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日、〈◯中略〉清凉殿の東庭、おにのまのとほりに、高らんに添て、さうぶの御殿とかいふものおたつ、あやめのこしなるべし、あやめのこしは、六府のさたとみえたれど、いかなることにか、此ごろは東坊城家より材木下行等の物お出して、衛士おしてつくらしめて是お奉なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4984.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 草木育種 下/美花 杜子花(かきつばた)〈〓州府志◯中略〉 扠燕子花は四七十月に花咲お、四季ざきと雲、又白あり、白くして紫斑(むらさきふ)あるお鷲の尾と雲、紅みお帯る紫おしよくこうと雲、花弁大にして六枚あるお六曜といふ、総て田の傍池などに植たるは肥に及ばず、浅水に植べし、盆に植たるは干鰛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4736.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|物語合
[p.0296] 後拾遺和歌集 十五/雑 五月五日、六条前斎院に、ものがたりあはせし侍けるに、小弁おそくいだすとて、かたの人々とめて、つぎの物がたりおいだし侍ければ、宇治の前太政大臣、かの小弁がもの語は、見どころなどやあらんとて、ことものがたりおとゞめてまち侍ければ、岩がきぬまといふものがたりおいだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1180.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 千載和歌集 九哀傷 枇杷どのヽ皇太后宮〈◯三条后藤原妍子〉わづらひ給ひけるとき、所おかへて心みむとて、ほかにわたり給へりけるお、かくれ給ひて後、陽明門院一品親王〈◯禎子〉と申ける、枇杷どのにかへり給へりけるに、ふるき御ちやうの内に、菖蒲くすだまなどのかれたるが、侍りけるお見てよみ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4953.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 蜻蛉日記 下之下 あくれば五日〈◯五月〉のあか月に、せうとたる人ほかよりきて、いづらけふのしやうぶは、などかおそうはつかうまつる、よるしつるこそよけれなどいふにおどろきて、しやうぶふくなれば、みなひともおきて、かうしはなちなどすれば、しばしかうしはなまいりそ、たゆく香さへうせん、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5003.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] [p.1165] 栄花物語 六耀く藤壺 はかなく五月〈◯長保二年〉五日になりぬれば、人々さうぶあふちなどのからぎぬ、うはぎなどもおかしうおりしりたるやうに、さうぶのみへがさねのみ、木丁のうす物にて、たてわたさせ給へるに、かみおみれば、みすのへりもいとあおやかなるに、のきのあやめもひまなくふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5005.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1126] 枕草子 六 卯月の晦日に、はせ寺にまうづとて、淀のわたりといふものおせしかば、舟に車おかきすへてゆくに、しやうぶこもなどの末みじかく見えしお、とらせたれば、いとながヽりける、こもつみたるふねのありきしこそ、いみじうおかしかりしか、たかせのよどには、これおよみけるなめりと見えし、三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1126_4715.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 西遊雑記 五 阿蘇郡にて、今二万八千石の地といへども、東西凡十里余、広大なりといへども、山ばかりにて原野も数多にて、笹倉などいふ原は、昔の武蔵のヽ原と称せしも、かヽる原ならんと思ふばかりの、広々とせしところ也と、土人物語には、開田せば阿蘇郡にて十余万石も出来べき原地有所ながら、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4707.html - [similar]
地部四十八|附沼|陸奥国/浅香沼
[p.1247] 都のつと みちの国浅香の沼おすぐ、中将実方朝臣くだられけるに、此国には菖蒲のなかりければ、本文に水草おふくとあれば、いづれもおなじこと也とて、かつみにふきかへけると申つたへ侍るに寛治七年〈◯堀河〉郁芳門院の根合に、藤原孝善がうたに、あやめぐさひくてもたゆくながきねのいかで浅香の沼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1247_5265.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.