Results of 101 - 200 of about 1902 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 渡宮 WITH 7005 ... (7.014 sec.)
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 南留別志 一 一童名に、箱王、春王、鬼王などいへる、古は三世王五世王などの姓お賜はるは、多くは元服して賜はれるなるべし、童部の時は、いまだ諸王なれば、何王と称したるが、凡人の家にも移りたるならんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3478.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 四 文月〈○文禄二年〉の比にや、先に若君の有し腹に、男君〈○豊臣秀頼〉誕れ給ふ、二なき祝なれば、はじめの君、余らかしづき給ふにより、命もみじかくおはしけるにやとて、御ひろいとなづけてそだて給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3488.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 人物十八 童男名 およそ古への人に名付しさまは、おほくは魚鳥、または物によせていへる事多し、猶その外になにの事とも、今にして思ひわきがたきものもおほくあり、中比よりは、何丸などいふぞおほき、西土の書に、少名録少字録などいふ物も有り. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3453.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 曾我物語 三 九月十三夜、名ある月に、一まんはこわう、庭にいでヽ、ちヽの事おなげきし事、 そも〳〵いづのくにあかざは山のふもとにて、くどうさえもんのぜうすけつねにうたれし、かはづの三郎が子二人あり、あにおば一まんといひて五つになり、おとヽおはこわうといひて三つにぞなりにける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3482.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 愚管抄 二 信清〈○藤原〉のおとヾの女に、西の御方とて院〈○後鳥羽〉に候おば、卿二位子にしたるが腹に、院の宮、生まいらせたるお、すぐる御前(○○)と名付て、卿二位が養ひまいらせたる、初は三井寺へ法師になしまいらせんとて有ける、猶御元服有て、親王〈○頼仁〉にておはしますお、もてあつかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3496.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 源氏物語 二/帚木 かくれたらん所にだに、なおいていけとの給へど、〈○源氏〉いとむつかしげにさしこめられて、人あまた侍めれば、かしこげにと聞ゆ、いとおしと思へり、〈○小君〉よしあこだになすてそとの給て、御かたはらにふせ給へり、わかくなめかしき御ありさまお、うれしくめでたしとおもひたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3459.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0700] 鵝峯文集 七十五/哀悼 記亥児事 去年〈○万治二年〉己亥六月九日己亥、余宜人産男、以年与日同支干、故名之曰亥児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3498.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 玉勝間 十二 童名に某丸といふ事 同記〈○小右記〉に、寛仁三年二月十六日、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉とあり、童名に某(なに)丸といふ事、そのかみも有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3469.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 玄桐筆記 十二の御歳、浅草川御遊被遊候事、御行実に見えたれども、猶も書付申候、威公〈○徳川頼房〉浅草川へ御成有て、お長、〈○光国〉此川游ぐべき歟と御尋あり、游で見可申と御答あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3489.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 貞丈雑記 二/人名 一おさな名に、牛若丸、犬房丸などヽ雲丸は、本は麿の字也、麻呂の二字お一つにしたる字也、まろとは男の事なり、依之男子の名にはまろと雲也、上古はおさな名に限らず、成長の人にも麿の字付たり、人磨、蝉麿、仲磨、田村麿の類也、太郎次郎の郎の字も男の事也、磨と同意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3467.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 百練抄 七後白河 保元三年〈久寿三四廿三(三恐七誤)攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1448.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 兵範記 久寿三年正月廿四日丙寅、院導勝陀羅尼供養也、〈○中略〉北庇御前以白革懸伊予簾、可被懸黒簾也、伊予簾頗不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4755.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 建武年間記 口遊、去年八月、二条河原落書雲々、〈元年歟〉 此比都にはやる物 夜討強盗謀綸旨 召人早馬虚騒動 生頸還俗自由出家〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5235.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] 豊臣秀吉譜 下 文禄之比、有右川五右衛門者、或穿窬、或強盗不止矣、秀吉命所司代〈○前田玄以〉等遍捜之、遂捕石川、且縛其母並同頚二十人許、享殺之三条河原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2146.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 雍州府志 七/土産 合羽、〈○中略〉自柳馬場二条至四条、家々製之、其造之法、以糊綴紙、後傅桐油数遍、天晴則毎日、北方自荒神河原南至五条河原、乾之而無隙地、其製造之多也可推而知之也、又有以絹製之者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2570.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 看聞日記 応永二十八年二月十八日、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方〈◯足利義持〉被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6228.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 太平記 二 天下恠異事 藤房卿、〈○中略〉御車お差寄、〈○中略〉主上〈○後醍醐〉お扶乗進て、陽明門より成奉る、〈○中略〉兼て用意やしたりけん、源中納言具行、按察大納言公敏、六条少将忠顕、三条河原にて追付奉、此より御車おば被止、怪げなる張輿に召替させ径らせたれども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4840.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、浪華はまして是お売買もの多しとぞ、其人語につきて伎おなすこと、見ぬ人に語らば、うけがはじとおもふ計也、〈○中略〉がらん鳥と名付て、鵜鶘(ていこ)お見せしが、頷下に袋有りて、数升の水おのましむるに能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2024.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、〈○中略〉求歓鳥(きうくわにてう)とて見せしは、秦吉了(しんきつれう)なりとか、鵯鳥(ひよとり)よりも大に鳩より小也、色は真黒に光りあり、言語全、十二三計の童の声にて、人教へねども戯場の隣にて、かしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3554.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] 本朝世紀 久安三年正月一日乙丑、今日卯刻右兵衛少尉源重俊、於三条河原辺被殺害畢、件犯人近江国住人雲々、報父敵也、 六日庚午、今日撿非違使源為義搦取殺害左兵衛尉源重俊之犯人能末九弁僧等、持向別当公教卿里第雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1263.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] 視聴草 十集四 延宝飢饉 当年〈延宝三年〉天下大飢饉にて、金子壱両に米五斗宛是お売、銭百文には黒米壱升壱合なり、是に依て人民飢にのぞんで死する族多かりし、其趣上に聞し召され、御慈悲お加わへられ、柳原の土手の下に小屋がけ仰付られ、江戸中の貧人ども其所へ呼び集め、施行粥お被下ければ、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6210.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0050] [p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] 一話一言 二十二 碁打の花見 きさらぎ中比、四方の花ざかりなりとて、京中の男女、老たるも若きもいさみあへる、我も友びとに誘れ、先東山の花と急ぎ、四条河原鼠戸の前おゆくに、上下となく立こみて、ゆくとも帰るともあしもとおしられず、かちくくゞり出て、祇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0050_215.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 桃源遺事 三 西山公、御諱光国、〈○中略〉御幼名は長丸、後千代松君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3490.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 姓氏八 小字 わらはな 童名 小字 乳名 これは幼少なる時の名也、今俗には若名といへり、唐人紀事の中にも、小名録一巻有て、古今の人の幼名お出せり、又宋にも小字録有、しかれば小名小字は、かよはしても互に雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3452.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 故実拾要 九 童名 是堂上諸家中の息、元服以前の童名、摂家は何君と君(○)の字お被附也、或長君常君など雲也、清華以下の諸家は、何丸と丸お被附也、藤丸鈴丸など雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3460.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 平治物語 二 常盤注進、並信西子息各被処遠流事 援に左馬頭義朝の末子、九条院雑仕常盤が腹に三人あり、兄は今若(○)とて七つになり、中は乙若とて五、末は牛若とて今年生れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3476.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 総見院殿追善記 御輿〈○織田信長柾〉の前轅は池田小新、後轅は羽柴御(○)次丸〈○秀勝〉舁之、御位牌は相公〈○信長〉第八男御長麿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3487.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0039] [p.0040] こがねぐさ ちかきころになんありける、みやこ五条わたりに、さまよひけるかたいなるものゝ、橋のほとりにて、きぬもてつゝみなせるものおひろひけるが、いとおもかりければ、あやしとおもひなしてあけて見けるに、こがね三百ひらに、かいつけやうの物もそへてありけるにぞ、やがてこがねのぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0039_122.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 元秘別録 二 久寿三年四月廿七日〈戊戌〉改元、〈保元〉代始、〈◯中略〉式部大輔永範勘申之、〈◯中略〉 保元 顔氏(○○)曰、以保元吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1452.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 山槐記 保元元年正月一日癸卯、向生気方有歯固事、〈来八日為正月節、仍用去年方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3670.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0700] 実久卿記 弘化三年閏五月十六日庚子、今日皇女御七夜也、巳刻許駿河自長橋使被来、御名一紙被渡之、予皇女御前持参披露之、和宮〈宸筆(仁孝)也、檀紙三折、〉和〈賀寿.別紙四折、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3499.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 広益俗説弁 後編四 幼児に賤名おつくる説 俗間に、幼児のよくそだつまじなひとて、犬牛猪などの字およぶことなり、 今按るに、日本にかぎらず、異邦にもこれあり、司馬相如、小名犬子、揚雄子、小名童鳥、其余袁虎、桓豹、白象、狗児〈見于小名録〉仙鵝、〈児于侍児小名録〉などのたぐひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3454.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 四季草 秋草上/姓名 一古は小童におさな名あり、わらは名とも雲ひ、元服已前の名也、何丸何千代丸などヽ雲ふ名也、是貴賤ともに同じ、元服の日、何太郎、何次郎と名のりて、実名お付くるなり、今世は赤子の時より、何太郎、何次郎、何之丞、何之助などヽ名づくる也、何太郎、何次郎はえぼし名とて、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3466.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 八水随筆 仙洞様〈○中御門御名慶仁〉御在位の時は、京にて末々のものまでも、改年の御慶とはかヽず、御諱おさけて吉兆嘉瑞などヽ書し、江戸のものは、それに気もつかず、隠居すれば慶庵の慶斎のと付し人も多し、その気からは中村吉兵衛、沢村宗十郎、〈○徳川吉宗の名お避けず〉何の心かあらん、是おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3770.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] [p.0681] 人見雑記 豊臣秀頼公幼名捨君 天正十九年八月五日早生せし捨君あり、三歳の由、妙心寺に葬る、然ば秀頼と異なり、萩泰昶雲、天正十九年辛卯、秀吉公年五十に超て子なし、此秋初て男子お設け玉ふ、〈月日未詳〉大に悦んで其名お捨君と称し、鶴松丸、又八幡太郎(○○○○)に改む、然るに其年八月五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3366.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 百家琦行伝 二 谷風梶之助 谷風は、生国奥州宮城野霞目村の農家の子なり、寛保三庚午年八月八日に産る、幼名与四郎と呼けり、幼稚の時よし角抵おこのみ、十九歳にて初て秀の山と号り、後伊達が関森えもんと呼けり、〈○中略〉安永五年廿七歳、谷風梶之助と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3977.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 東照宮御実紀附録 三 甲州士の内にも、山県三郎兵衛昌景が武略忠節は、わきて御心にかなひけるにや、一年本多百助信俊が男子設けしに、兎欠なればとて心に応ぜぬよし聞しめし、そはいとめでたき事なり、信玄が内の山県は大なる兎欠なり、かの魂精の抜出て、当家譜第の本多が子に生れ来りしなるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3315.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] [p.0696] 源平盛衰記 四十四 大臣殿舎人附女院移吉田並頼朝叙二位事今日車お遣ける牛飼は、木曾〈○源義仲〉が院参の時、車遣て出家したりし弥次郎丸が弟に、小三郎丸と雲童也、西国までは仮男に成て、今度上たりけるが、今一度大臣殿の車おやらんと思ふ志深かりければ、鳥羽にて九郎判官〈○源義経〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3470.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 東照宮御実紀附録 十四 城将確団右衛門直之が、蜂須賀阿波守至鎮が手へ夜討せし時、至鎮が家人稲田九郎兵衛、生年十五歳にて大功ありしかば、御感状お下され、其比近臣へ仰せ有しは、子に名おつくるも心得のあるべき事なり、九郎兵衛はわづか十五なるお、いらぬおとならしき名お付しは、さん〴〵の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3475.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 去年〈○元徳元年〉より佐渡国へ流されておはする資朝卿〈○日野〉お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、此事京都に聞へければ、此資朝子息国光中納言、其比は阿新(くまわか)殿とて、歳十三にておはしけるが、父卿召人に成給しより、仁和寺辺に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3477.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 還魂紙料 上 秋色桜(○○○) 俳諧おもつて其名お知られたる秋色は、江戸小網町菓子屋の女なり、幼名お阿秋といふ、十三歳のとき上野の花見にまかりて、清水堂の辺、井の端にありて、大般若といふ桜お見て、井のはたの桜あぶなし酒の酔と口ずさみぬ、しかりしよりその桜お秋色桜といひけるよしは諸書に載て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1181.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|二条天皇
[p.0026] 山槐記 保元四年〈◯平治元年〉二月廿一日丙午、今日姝子内親王〈◯鳥羽皇女、百練抄妹子に作る、〉立后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_204.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|職掌
[p.1284] 山槐記 保元四年正月廿一日丙子、今日内宴也、〈◯中略〉次陪膳典侍、〈此役更衣役之、然而無其人之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_4996.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] [p.1579] 続世継 五みかさの松 ちかくおはしましゝ法性寺のおとゞ〈◯藤原忠通〉は、〈◯中略〉保安二年のとし関白にならせ給ふ、御とし廿五にぞおはしましゝ、同四年正月に、さぬきのみかど〈◯崇徳〉くらいにつかせ給しかば摂政と申き、みかどおとなにならせ給て関白と申しほどに、近衛のみかど位につか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6089.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0238] [p.0239] 天台座主記 第五十五法印明雲、〈円融坊〉治山十年、 権大納言顕通卿二男 ○按ずるに、公卿補任保安三年の条に、権大納言正二位源顕通、正月廿三日任とあり、是に由りて之お観れば、明雲は原と源氏なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0238_1507.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応保
[p.0205] 山槐記 応保元年九月四日癸酉、今夜有改元定雲々、改永暦二年為応保元年、参議左大弁資長朝臣勘申雲々、依天下皰瘡也、公家御皰瘡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1467.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|二条天皇
[p.0026] 百練抄 七二条 二条天皇〈諱守仁(もりひと)〉 後白河院第一皇子、母贈皇太后宮藤原抑子、大納言経実女也、康治二年癸亥六月十七日、誕生、久寿二年九月廿三日、為皇太子、保元三年八月十一日、受禅、〈十六〉十二月廿日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_203.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] 左経記 万寿三年正月二日庚辰、参内、中宮〈◯藤原威子〉臨時客、仍以御在所東廂、為上達部殿上人座、〈南上対座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3003.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 山槐記 永暦元年八月廿一日丙寅、今日還御鳥羽殿雲々、依帰忌日(○○○)也、上皇去夕御見物後還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_413.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0058] 山槐記 長完二年三月廿七日、〈○中略〉飯盛塗笥覆盞黒漆盤(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_342.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0945] 山槐記 建久三年三月十四日丙戌、昨日於旧院、院司公卿被定院号、後白河院(○○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0945_3435.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0806] 文徳実録 五 仁寿三年三月丁巳、以穀倉院籾塩、給京師患疱瘡者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3094.htm... - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1369] 文徳実録 五 仁寿三年正月甲辰、地震、 三月戊申、地震、 七月癸巳、地震、 甲辰、地震、 辛亥、地震、 八月壬午、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1369_5776.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 栄花物語 二十七衣珠 左兵衛督〈◯藤原公信〉のこのついたち八日(○○○○○○)〈◯万寿三月五月〉より、世中心ちわづらひ給し、おなじ月の十五日のあかつきがたに、うせ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_397.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山槐記 治承三年四月廿七日乙卯、向善峯別所、〈◯中略〉於物集縄手辺出車女房各乗輿超中山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1096.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0121] 山槐記 治承四年四月十三日乙未、今日雖可有警固召仰、依凶会(○○)、坎日(○○)、明日可被行雲々、代始、日次不宜之時延引例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_475.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0175] 山槐記 永暦元年九月廿九日甲辰、大将遊行間、北屋有可修造事、仍為違王相(○○○○)、自今夜宿北対東妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0175_705.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 山槐記 治承三年正月六日、持参市餅、〈○中略〉御厨子所預散位久信〈右衛門大夫〉令盛銀盤一枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_319.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 山槐記 仁安二年二月十一日庚辰、〈○中略〉関白被行朱器饗之時、箸、七、並小合子(○○○)両三、諸卿懐中之、故実雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_447.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 山槐記 仁安二年三月廿九日丁卯、弾正大弼従四位下行菅原貞衡死去、年七十二、氏長者也(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2512.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 山槐記 元暦元年七月廿八日甲寅、天皇〈◯後鳥羽〉於太政官〈治暦例也、広房任日向守修造雲々、〉有即位事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1554.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 山槐記 治承四年七月廿一日辛未、於福原被立山陵使、〈◯中略〉村上〈仁和寺長尾〉八条三位、〈宗清〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3780.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日、新院〈◯高倉〉已崩御雲雲、今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3833.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日辛酉、新院〈◯高倉〉已崩御、〈◯中略〉今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3835.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山槐記 永暦元年十一月十五日己丑、早旦、自田原供御所持来甘栗三十籠、〈上十下廿◯中略〉有解文、〈◯中略〉五節之時為恒例持来両貫首之許雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1194.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 山槐記 治承三年正月十一日、斎宮自野宮退下、〈○中略〉去年坐一本御書所之間、五月十三日見付白専女、〈狐之(之恐也誤)斎宮号専女(○○○○○)〉被射殺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1230.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1537] 山槐記 治承二年十一月十二日辛未定成〈○和気〉朝臣献御乳付雑貝、〈○中略〉納手箱一合、所儲置之御薬雑物等、〈○中略〉海馬六、〈入道(平清盛)献之○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6663.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉 此間供市餅雲々、銀盤一枚盛之、柳箸(○○)匕摩粉木等置様器、〈其体如箸台雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_613.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0127] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉所々居饗、内殿上垸飯、〈○註略〉飯廿坏、〈盛様器台盤(○○○○)三脚縁居之〉〈奥十坏端十坏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0127_796.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0775] 山槐記 元暦二年〈○文治元年〉八月廿八日戊寅、今日有東大寺大仏開眼事、〈○中略〉又聞、自京中並諸国参詣之輩、満寺中、無其隙、或構平張、女房或乗車乗輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0775_4366.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0783] 山槐記 〈裏書〉仁平元年十月十六日壬午、行事蔵人縫殿権助頼業予仰所司鋪設装束、其儀二行対座、〈○中略〉西蔀懸垂布、〈紺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0783_4409.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0854] 山槐記 治承二年十月廿五日乙卯、未刻参宮、自今夜被始孔雀、 弘庇敷上仮板敷与母屋平頭也、打簾代(○○)懸御簾、其内立明障子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0854_4807.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 山槐記 治承四年四月十九日辛丑、有紫宸殿巡撿事、〈○中略〉皇太后大夫〈朝方〉参会、殿下自高御座東間入母屋、〈撤賢聖障子也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4988.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾製作
[p.0116] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉遣幣料紙一帖、膝突白布一段(○○○○○○)、大属中原成挙〈左大史〉已相具仕丁二人、〈○註略〉向市屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0116_693.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 山槐記 仁安二年四月廿七日甲午、今日斎院御禊也、〈○中略〉次雑色六人、〈白張〉次取物四人、〈槿浅黄雨衣、熊皮騰、浅沓、菅笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2556.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 山槐記 治承四年五月十五日丙寅、高倉宮、〈○以仁、註略、〉有配流事、〈○中略〉宮乗張藍摺之輿令持幣、如物詣人令向寺給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4836.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] 山槐記 治承四年四月十二日甲午、今日初斎院、〈御年四歳、新院(高倉)第一御女内親王也、母権中納言成範御女号小督殿、即新院女房也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5052.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0107] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉 所々居饗、内殿上垸飯、〈○註略〉飯廿坏、〈盛様器台盤三脚、縁居之、〉〈奥十坏、端十坏、〉〈其傍様器箸台置箸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_687.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日東宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉供御前物、〈御台六本、蒔絵松鶴(○○○○)置金銅布知、無御飯御盤一枚居銀垸一口、入漿煎、〉〈にいのされおもゆ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_834.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 山槐記 治承三年正月六日乙丑、今日春宮〈○安徳〉御五十日也、〈○中略〉諸卿著座、〈○中略〉居衝重、〈尾張国備進之、有飯、大宮大納言難不可居飯雲、後聞、諸司穏座肴物不居之、隻居衝重之時有飯者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_982.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛庇車
[p.0841] 山槐記 元暦二年八月十四日甲子、前斎院〈故高倉三位腹、法皇(後自河)御母、〉准后之後、初渡御院御所、〈○中略〉頃之寄御車、〈院御車也、物見上有庇、袖網代也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4308.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 山槐記 永暦元年十二月廿七日辛未、今夜行幸大内、元三間可御之故也、戌刻出御、〈◯中略〉御輿寄南階、予開輦戸置御劔、次乗御、次入璽筥閉輦戸出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_517.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0581] [p.0582] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、御乳母洞院局、以女官送書雲、御譲位〈◯高倉〉日、供御浴如何、答曰、以前更不可憚、受禅〈◯安徳〉之後者、可用吉日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0581_1988.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1162] [p.1163] 古今要覧稿 時令 軒のあやめ〈葺菖蒲〉 五月四日の夜、軒にあやめふく事は、中むかしよりはじまれり、国史式等にしるさヾれば、さだまりたる恒例にはあらざるなり、しかはあれど、五月四日夜、主殿寮内裏殿舎葺菖蒲と〈西宮記〉みえたれば、此頃よりはじまりて、定例となりしにや、又よもぎお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1162_4989.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 本朝医考 中 鍼医 上池院民部卿法印紹胤之孫寿三、并意斎、近世以鍼医鳴於世、其徒到今多矣、其外家伝者亦火矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2697.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 帝王編年記 十三文徳 仁寿三年四月以後、疱瘡流行、人民疫死、故停賀茂祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4579.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁寿
[p.0170] 皇代記 文徳 仁寿三年〈嘉祥四年四月廿八日庚午攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0170_1149.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、但馬守従四位上春澄宿禰善縄、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_394.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|蔵鉤例
[p.0226] 文徳実錄 五 仁寿三年二月乙丑、帝覧蔵鉤戯、左右相分、飛鳥遊附者不禁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_933.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 文徳実録 五 仁寿三年十月癸酉、安芸国佐伯、山県、沙田(○○)三郡、今年徭役恤窮民也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2841.html - [similar]
人部十一|言語|寡言
[p.0848] 文徳実錄 五 仁寿三年十二月丁丑、相模権介従五位上山田宿禰古嗣卒、古嗣、〈○中略〉為人廉謹而寡言辞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5048.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.