Results of 201 - 300 of about 1811 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 雑交 WITH 7055 ... (5.987 sec.)
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年九月丁巳、近江国小神旧牧賜諱、〈嵯峨太上天皇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_457.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年正月乙巳、安芸国野三百町、賜甘南備内親王、以為牧地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_458.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年八月壬申、山城国乙訓郡地二町、田十町、池一処、栗林一町、賜甘南備内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_459.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 続日本後紀 九/仁明 承和七年十一月戊子、以在志摩国答志島、賜無品常康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_460.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] 延喜式 二十六/主税 凡勘租帳者、〈○中略〉勅旨田、〈○中略〉為不輸租田、 ○按ずるに、勅旨田は別勅お以て賜ふ所の田なり、事は政治部墾田篇に具せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_390.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] [p.0116] 続日本紀 十/聖武 天平元年十一月癸巳、任京及畿内班田司、太政官奏、親王及五位已上諸王臣等位田功田賜田、並寺家神家地者、不須改易、便給本地、〈○中略〉並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_392.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 上宮聖徳法王帝説 戊午年〈○推古六年〉四月十五日、少治田天皇〈○推古〉請上宮王、令講勝鬘経、其儀如僧也、諸王、公主、及臣連、公民、信受無不嘉也、三箇日之内講説訖也、 天皇布施聖王物、播磨国揖保郡佐勢地五十万代、聖王即以此為法隆寺地也、〈今在播磨田三百余町者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_395.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 抹桑略記 四/推古 十四年七月、天皇詔皇太子、〈○厩戸〉雲、宜於朕前講勝鬘経、〈○中略〉天皇亦詔太子、於岡本宮令講説法華経、亦如僧儀、天皇大悦、以播磨国水田二百七十余町施皇太子、件田初納法隆寺、後割納中宮寺、中宮寺、是太子母后之宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_396.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十二/推古 十四年五月戊午、勅鞍作鳥曰、朕欲興隆内典、〈○中略〉女之所献仏本則合朕心、又造仏像既訖、不得入堂、諸工人不能計、以将破堂戸、然女不破戸而得入、此皆女之功也、即賜大仁位、因以給近江国坂田郡水田二十町焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_397.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] [p.0117] 日本書紀 三十/持統 六年十二月甲戌、賜音博士続守言、薩弘恪、水田、人四町、 七年正月丙午、賜船瀬沙門法鏡水田三町、 十年四月戊戌、以追大弐授伊予国風速郡物部薬与肥後国皮石郡壬生諸石、並賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_398.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 二/文武 大宝元年三月壬寅、賜右大臣従二位阿倍朝臣御主人、絁五百匹、糸四百句、布五千段、鍬一万口、鉄五万斤、備前備中但馬安芸国田二十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_399.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 四/元明 和銅二年九月己卯、遣従五位下藤原朝臣房前于東海東山二道、検察関剗、巡省風俗、仍賜伊勢守正五位下大宅朝臣金弓、尾張守従四位佐伯宿禰大麻呂、近江守従四位下多治比真人水守、美濃守従五位上笠朝臣麻呂当国田各一十町、穀二百斛、衣一襲、美其政績也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_401.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 六/元明 和銅七年閏二月戊午朔、賜美濃守従四位下笠朝臣麻呂、封七十戸、田六町、少掾正七位下門部連御立、大目従八位上山口忌寸兄人、各進位階、匠従六位上伊福部君荒当賜田二町、以通吉蘇路也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_402.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月壬辰、詔曰、不破内親王者、先朝有勅削親王名、而積悪不止、重為不敬、論其所犯、罪合八虐、但縁有所思、特宥其罪、仍賜厨真人厨女姓名、莫令在京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_406.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 日本後紀 五/桓武 延暦十五年九月癸卯、越前国坂井郡公田二町、荒田八十四町、賜諱、〈淳和太上天皇〉 十一月己丑、河内国志紀郡荒田一町、賜正七位下秋篠朝臣清野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_413.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月甲申、伯耆国会見郡荒廃田百廿町、賜有智子内親王、 甲午、遠江国敷智郡古荒田卅三町、賜阿保親王、 四月丙午、勅賜美濃国荒廃田、並空閑地五十町於諱、〈田邑○文徳〉 十一月丙子、以越前国坂井郎荒田廿町賜基貞親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_418.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年正月甲子、山城国乙訓郡白田一町、賜従四位下百済王教法、 十一月壬子、大和国添下郡白田一町、賜従五位下三国真人氏人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_427.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 播磨風土記 神前郡 多馳里、〈邑曰野、八千軍野、粳岡、〉土中下、所以号多馳者、品太天皇〈○応神〉巡行之時、大御伴人佐伯部等始祖阿我乃古、申欲請此土、爾時天皇勅雲直請哉、故曰多馳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_432.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年正月戊午、長岡京地一町、賜従五位下藤原朝臣奈良子、 八月癸酉、長岡京地一町、賜民部少輔従五位菅野朝臣池成、 十月壬申、信濃国地百町、賜左大弁正四位下菅野朝臣真道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_436.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年七月丙子、尾張国智多郡地十三町、賜中納言従三位藤原朝臣内麻呂、 十一月己巳、山城国紀伊郡地一町、賜典侍従四位下葛井宿禰広岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_437.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年二月辛亥、山城国乙訓郡荒地、賜大外記従五位上上毛野朝臣穎人、左大史、正六位上朝原宿禰諸坂、左少史従七位下佐太忌寸豊長各一町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_439.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 三代実録 四/清和 貞観二年三月廿九日己卯、右京一条三坊地壱町、賜従五位上小野朝臣千株、従五位下藤原朝臣良縄等、 九月十九日丙寅、山城国宇治郡荒廃地一町三百三十八歩、賜文徳天皇皇子源朝臣能有、 十月廿九日乙巳、山城国宇治郡地廿五町、賜左大臣正二位源朝臣信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_447.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十一/祟峻 二年〈○用明〉七月、蘇我馬子宿禰大臣、勧諸皇子与群臣、謀滅物部守屋大連、〈○中略〉大連親率子弟与奴軍、築稲城而戦、於是大連昇衣摺朴枝間、臨射如雨、〈○中略〉援有跡見首赤梼、射堕大連於枝下、而誅大連並其子等、〈○中略〉平乱之後、〈○中略〉以田一万頃賜跡見首赤梼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_394.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 輶軒小録 一身田之事 伊勢に一身田と雲ふ所あり、専修寺と雲ふ寺ありて、親鸞宗の一本寺なり、世に高田と雲ふ、一身田と雲ふこと、いかなる故おしらず、近頃三代実録お見れば、元慶二年六月丙寅、勅以参河国播磨郡荒廃田一百町、賜孟子内親王、為一身田と雲へり、是に依りてみれば、一身田と雲ふは、口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_411.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 九/聖武 神亀二年閏正月丁未、天皇臨朝、詔叙征夷将軍已下一千六百九十六人勲位各有差、授正四位上藤原朝臣宇合従三位勲二等、従五位上大野朝臣東人従四位下勲四等、従五位上高橋朝臣安麻呂正五位下勲五等、従五位下中臣朝臣広見従五位上勲六等、従七位下後部王越、正八位上佐伯宿禰首麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_403.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 延喜式 二十一雅楽 公廨田一十町〈在近江国〉 甲賀郡二町 野洲郡五町 愛智郡三町 右件田地子米充年中用度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4710.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] 日本後紀 十三/桓武 大同元年五月己卯、是日停諸国雑贄腹赤魚木蓮子等、以息民肩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5520.html - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 日本後紀 十三/平城 大同元年五月己卯、是日停諸国雑贄腹赤魚木〓子(○○○)等以息民肩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1000.htm... - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 倭訓栞 中編二/伊 いたび 木〓子おいふ、日本紀、倭名抄同じ、即木饅頭也、花なくて実お結べり、今俗蔓生の木〓お訓ずるはあらず、延喜式に諸国雑贄腹赤魚木〓子等と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4968.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] 延喜式 三十九内膳 旬料〈◯中略〉 紀伊国雑魚上中下旬各三担半〈司受取課丁七十四人、以其調物交易鮮物徭丁運進、◯中略〉 節料〈◯中略〉 紀伊淡路両国〈三節各五担◯中略〉 年料〈◯中略〉 紀伊国〈鰭年魚二担四壺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3267.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] 江戸名所図会 十七 時雨岡(しぐれのおか) 同所〈◯根岸〉庚申塚といへるより三四丁艮の方、小川に傍てあり、一株の古松のもとに不動尊の草堂あり、土人此松お御行(おぎやう)の松と号、来由は姑くこヽに省略す、〈一に時雨(しぐれ)松ともよべり〉 回国雑記 忍ぶの岡といへる所にて、松原のありけるかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_365.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|島嶼
[p.0361] 日本実測録 十島嶼 佐渡国雑太郡 遠測 大島 加茂郡 遠測 鴎島 二つ亀 沖瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1441.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 廻国雑記 まりこの里にてよめる 東路のまりこの里に行かヽりあしもやすめずいそぐ暮かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3746.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0979] 廻国雑記 浅草といへる所にとまりて、庭に残れる草花お見て、 冬の色はまだ浅草のうら枯に秋の霜おものこす庭かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3998.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分佐渡国雑太郡(○○○)、始置賀母(○○)、羽茂(○○)二郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1468.html - [similar]
動物部二十|介下|桜貝
[p.1643] 廻国雑記 桜井の浜といへる所にて、桜貝おひろふとて、 春はさぞ花おもしろく桜井の浜にぞ拾ふおなじ名の貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7132.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] 廻国雑記 べにが谷おとおりて、化はひ坂お越とて、俳諧、 かほにぬるべにがやつよりうつりきてはやくも越るけはひ坂かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2952.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 駿国雑志 二十六 菩提樹 有渡郡久能御山御宝塔の後にあり、参拝の者此実お拾て守りとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_940.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|赦宥
[p.0140] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字五年十月己卯、詔曰、為改作平城宮、暫移而御近江国保良宮、是以〈◯中略〉自天平宝字五年十月六日昧爽已前、近江国雑犯死罪已下、咸悉赦除、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0140_708.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 廻国雑記 大磯の宿(○○○○)といへる所は、いにしへとらといひける、好色のすみける所となんある、同行にたはぶれに申きかせける、 今は又とらふすのべとあれにけり人は昔のおほいその里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3350.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 廻国雑記 金沢にて時宗の庵の侍りけるに、立よりて、茶お所望しけるに、庭に残菊の黄なるお見てよめる、 誰夏にほりうつしけん金沢や黄なる花さく菊の一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3781.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 廻国雑記 古川(○○)といふ所にて、舟にのりて、 こがくれにうかべる秋の一葉舟さそふ嵐お川おさにして 河舟おこがのわたりの夕なみにさしてむかひの里やとはまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4362.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 廻国雑記 宮崎お立て、界川、たもの木、かさはみ、砥並、黒岩などいふ所お打ち過、〈◯中略〉七月〈◯文明十八年〉十五日、越後の国府(○○○○○)に下著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1347.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 延喜式 三十九内膳 旬料〈◯中略〉 淡路国雑魚二担半〈一旬料〉 節料〈◯中略〉 紀伊淡路両国〈三節各五担◯中略〉 凡淡路国進中宮御贄者、貢正月三節料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3379.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 廻国雑記 越前国〈◯中略〉しらきどの橋といへる所にて、さと人にたづね侍れども、こたふるものも侍らずして、 さとの名もいざしらきどの橋ばしらたちよりとへばなみぞこたふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_663.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0449] 廻国雑記 まりこ川にて誹諧、〈◯歌略〉小田原につき侍れば、〈◯中略〉さきのたび渡りける鞠子川お、又とおるとて誹諧、 まりこ川またわたる瀬やかへり足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0449_2235.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 廻国雑記 古河といふ所にて、ふねにのりて、 こがくれにうかべる秋の一葉舟さそふ嵐お川おさにして 川ふねおこがのわたりの夕なみにさしてむかひの里やとはまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2291.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] [p.0628] 朝野群載 二十二諸国雑事 過所牒 某国牒 国路次関々可勘過某随身雑物事 右差某国発向、仍可勘過之状、牒送如件、故牒、 年月日 目 守 介 掾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3097.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 朝野群載 二十二/諸国雑事 国務条々事 一境迎事 官人雑仕等、任例来向、或国随身印鎰参向、或国引卒官人雑仕等参会、其儀式随土風而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1097.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 廻国雑記 すりこばち坂といへる所にて、又誹諧歌およみて、人に見せ侍りける、 ひだるさに宿いそぐとや思ふらんみちより名のるすりこばち坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2028.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 廻国雑記 下 かくて甲州にいたりぬ、〈◯中略〉猿橋とて川のそこ千尋におよび侍るうへに、三十余丈の橋おわたし侍りけり、〈◯中略〉此橋の朽損の時は、いづれに国中の猿かひどもあつまりて(○○○○○○○○○○○○○)、勧進などして渡し侍るとなん(○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_842.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] [p.0336] 廻国雑記 下 三月〈◯長享元年〉二日とね川、あおやぎ、さぬきの庄、たてばやし、ちづか、うへ野の宿などうちすぎて、佐野にてよめる、 いにしへのあとおばとおくへだてきてかすみかヽれるさ野のふなばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1672.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 廻国雑記 日光山に〈◯中略〉山すげの橋とて深秘の子細ある橋侍り、くはしくは縁起に見え侍る、又顕露にしるし侍るべきことにあらず、 法の水みなかみふかくたづねずばかけてもしらじ山すげのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1685.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 廻国雑記 大が松といへる所お過侍るとて、〈◯中略〉この所より信濃の浅間の岳近々と見え侍るお、聞しにも過ぎて、其風情すぐれ侍りき、 今はよに烟おたえてしなのなる浅間の岳は名のみ立けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3902.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 廻国雑記 七月十五日、〈○文明十八年、中略、〉あふみ川、〈○越後〉かさ島など打過て、鯨なみといへる浜お行けるに、折節鯨の潮吹けるお見て、 わきてこむこの浦の名にたつ鯨波曇るうしほお風も吹なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6473.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 廻国雑記 ところ沢といへる所へ、遊覧にまかりけるに、福泉といふ山伏、観音寺にてさヽえおとり出しけるに、薯蕷といへる物、さかなに有けるお見て、誹諧、野遊のさなかに山のいも(○○○○)そへてほりもとめたる野老沢かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4599.htm... - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 廻国雑記 けふ小春のしるしにや、いさヽかのどかに侍ければ、みな〳〵いなほの湖水(○○○○○○)にうかびて、舟のうちにて酒など興行し侍りき、富士のね湖にうつれる心お、みな〳〵よむべきよし申ければ、 水うみの波まにかげおやどしきて又たぐひあるふじお見るかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5259.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 駿国雑志 二十五 怪獣 有渡郡小鹿村の山中にあり、里人雲、当村小鹿山に一怪獣お生ず、其面猫の如く(○○○○○)、手足は猿に似たり(○○○○○○○○)、其たけ犬に等く(○○○○○○○)、両の翼三尺余(○○○○○○)也、文政九年二月七日、深山の積雪に堪ず、村中に出て、農夫某に捕らる雲々、是何と雲獣にや、未其名お知る者な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1691.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0642] 廻国雑記 十月〈○文明十八年、中略、〉隅田川のほとりにいたり、〈○中略〉猶ゆき〳〵て川上にいたり侍りて、都鳥たづね見むとて、人々さそひけるほどに、まかりてよめる、 ことゝはむ鳥だに見えよすみだ川都恋しと思ふゆふべに 思ふ人なき身なれども隅田川名もむつましき都鳥哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0642_2434.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0840] [p.0841] 廻国雑記 七月〈○文明十八年、中略、〉上野国大蔵坊といへる山伏の坊に、十日あまりとゞまりて、同国杉本といふ山伏の所へうつりける、道にからす川といへる川に、鵜からすなどあひまじはりて侍りけるお見て、又俳諧、 とりもえぬ魚の心お恥もせでうのまねしたる烏川かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0840_3318.html - [similar]
植物部三|木二|山榛木
[p.0171] 駿国雑志 二十六 夜〓附子(○○○○) 有渡郡安古村にあり、当所の産およしとす、有渡郡巡村記雲、紺掻曰、久能の夜〓は染色浅しといへども、染あげこはからず、色上品也雲雲、即此所の夜〓お雲成べし、按るに夜〓は榿(はん)〈或雲波牟木乃〉の木の実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0171_680.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 廻国雑記 安房国、〈◯中略〉那古の観音にまうで、ぬかづきおはりて、夕の海づらおながめやるに、寺僧のいで来て、あれ見給へ、入日おあらふ沖津白浪とよめるは、此景也といへり、されどそれは、津の国住吉郡なごの浦およめるとかや、そのなごの浦に、難波津おまもれる人の住しによりて、其浦お津守の浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2495.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] 廻国雑記 なか田といへる所にて、はじめてふじおながめて、 言のはの道も及はぬふじのねおいかで都の人に語らん、夕あけぼのに、ながめのかはれることお、 俤のかはるふじのね時しらぬ山とは誰かいふべあけぼの、かの岳は、遠く行に随ひて、空にも及ぶ計に侍ければ、 遠ざかりゆけばま近く見えて鳧外山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3666.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 上野名跡志 初篇下碓氷郡 廻国雑記に、いまは世に煙おたえて、信濃なる浅間が岳は名のみ立けり、とよめるお思へば、文明の頃は煙のたえし事ありしにや、近き大焼は、天明三年七月なりき、富士焼の事は、国史にあまた見ゆれど、浅間焼の事は見あたらず、日本書紀天武天皇白鳳十四年、灰零於信濃国、草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3903.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 廻国雑記 かくて立山に禅定し侍りけるに、先三途川に到りて思ひつヾけける、 此身にて渡るも嬉しみつせ川さりとも後の世には沈まじ、翌日下山のついでに、もろ〳〵の地獄お廻りけるに、熱湯の体、火炎など取々に浅ましかりければ、 しでの山其しな〴〵や湧かへる湯玉に罪の数おみすらん、禅定する〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3927.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 武徳編年集成 五十三 慶長十二年二月十三日、神君、 淋疾( ○○) おうれい玉ふことお、京畿において、御病悩殊におもきよし欧歌せしめ、遠国雑説喧しきのきこへあるゆへ、孟春三日より七日迄、営中猿楽お催し、商売人等まで、芝居の見物お免許せられ、今また勧進能おなさしめ玉ふゆへ、此こと都鄙に沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4260.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 駿国雑志 二十五 狒々 巡村記雲、志駄郡大堰河の奥深山にあり、身のたけ丈余、唇長くして、上に反倒し、頭髪長き事、頭髭おたれたるが如し、進退とき事、迅風の如し、好て献お食ひ、篠お食ふ、故に糞中獣毛と篠のみ也雲雲、猟師雲、行人是に逢時は、身おひそめ声お高ふすべからず、若人あるお知れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1077.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0482] [p.0483] 駿国雑志 二十五 河童 伝雲、庵原郡巴河にあり、里人号て河童(かつは)と称す、其形五六歳の小児の如く、総身生臭く滑りて鯰の如し、眼円く、瞳子尖く光り、手足の指水かきありて鰭に似たり、常は水底に潜て形お顕さず、偶陸に出て人に敵する時は、力つよく、走るお追へば、早ふして捉がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0482_1671.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 廻国雑記 翌日〈◯天明十八年九月二十四日〉筑波山に参詣し侍りけるに、初雪ふりて紅葉ばうす紅に見えければ、何れおか深し浅しとながめましもみぢの山のけさの初雪、神前にて詠じ奉りける、 さはりなくけふこそこヽにつくばねや神の恵のは山繁山、誠にこのもかのもと詠せしもことはりにて、山々の紅葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3716.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] [p.0839] 廻国雑記 白山禅定し侍りて、三の室に至り侍るに、雪いと深く侍りければ、思ひつヾけ侍ける、 白山の名に顕はれてみこしぢや峯なる雪の消る日もなし、下山の折ふし、夕だちし侍りければ、 ゆふだちの雲はしらねの雪げかな、これより吉岡といへる所にしばらくやすみて、旅ならぬ身も仮初の世成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3828.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1225] [p.1226] 玉勝間 五 江戸の地名これかれ 宗祇法師が回国雑記といふ物にいはく、次の日浅草おたちて新羽といへる所におもむき侍るとて、道すがら名所ども尋ねける中に、忍の岡といへるところにて、松原の有ける陰にやすみて、霜のヽちあらはれにけり時雨おばしのびの岡の松もかひなし、こヽお過てこいし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1225_5169.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0372] 三代実録 清和/十二 貞観八年三月七日癸未、太政官判定新置介掾諸国公廨田事力数、甲斐、能登、丹後、石見、周防、長門、土佐、日向八箇国介、給公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、飛騨一国掾、公廨三分、公廨田一町二段、事力四人、閏三月五日庚戌、加賀国司言、居住国内之輩、便任国司、並士民為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0372_1215.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0372] 享禄本類聚三代格 六 太政官符応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一丁六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一丁三段、事力四人、 以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介員、延暦十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0372_1214.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0371] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年正月甲辰雲々、停止公廨、一混正税利、置国儲及国司俸、又定書生及事力数、停公廨田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0371_1210.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0250] [p.0251] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一町三段、事力四人、以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0250_874.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 三代実録 十八/清和 貞観十二年一二月廿五日壬寅、制〈◯中略〉諸国工匠役夫、米塩之外加給醴魚和布等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3965.htm... - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|按察使
[p.0100] 類聚三代格 十五 太政官謹奏 按察使並記事給職田及仕丁事 右国郡官人漁猟黎元蠹害政法、故置件司、糺弾非違粛清姦詐、既定職員合有公廨仕丁、伏請按察使給公廨田六町仕丁五人、記事給公廨田二町仕丁二人、謹量議如前、伏聴勅裁、謹以申聞謹奏、奉勅依奏、 養老五年六月十日〈○又見続日本紀、政事要略五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0100_321.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 享禄本類聚三代格 六 可停給国司以下到任之後留京者事力公廨田事 右造式所起請雲、頃年国司到任所後、未勘知前、申請官符、規要留京、量其本情無有他計、為貧事力及公廨田、徒損公家、還潤私門、論之政途甚無謂、伏望如此之輩、永停充給、以絶姦慮、但別有仰事、暫被徴召、未経一年帰於国者、不在此限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_294.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年六月乙酉、勅国司借貸官稲、先已禁断、至有違犯、法亦不容、今聞自停職田、隻待食料、非有借貸更無資粮、宜令一年之料三分之一、準其差法、且借且補、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_291.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|牧監
[p.0099] 類聚三代格 十五 太政官符 応賜信濃国〓牧公廨田事 右被大納言従三位神王宣、奉勅〓牧之司、雖非正職、而離家赴任有同国司、宜以埴原牧田六町為公廨田、自今以後永為恒例、但以当土人任者不在賜限、其新任之年、便以牧田稲、給佃料町別一百廿束、 延暦十六年六月七日〈○又見政事要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_316.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0079] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 新任国司壱人、比及秋収給食料、稲参佰壱拾参束陸把、 守外従五位下大津連船人、起九月七日迄十二月卅日、合百十二日、公廨田二町、准穫稲充日別二束八把、 ○按ずるに、但馬国は延喜民部式には上国としたれど、本文守の公廨田の二町なるお以て推考するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_269.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0078] 東大寺正倉院文書 四十三 薩摩国天平八年正税帳 新任国司史生正八位上勲十二等韓柔受郎〈従一人、並二人、〉 起七月廿七日尽十月廿九日、合玖拾弐日、単壱佰八拾四人、食稲漆拾参束壱把、〈自七月廿七日至八月廿日、合卅三日、依国司部内巡行食法、日別充七把、九月十月二箇月、依公廨食法、月別充廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0078_268.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0373] 延喜式 二十二/民部 凡国司已下、到任之徒、留京者停給事力並公廨田、但殊被徴召、未経一年帰国者、不在此限、〈○中略〉 凡志摩国司、不充事力、其職田五町、以伊勢国田給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0373_1217.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0961] [p.0962] 類聚三代格 十五 太政官符 応賜信濃国監牧(○○)公廨田事 右被大納言従三位神王宣奉勅、監牧之司雖非正職、而離家赴任有同国司、宜以埴原牧田六町為公廨田、自今以後永為恒例、但以当土人任者不在賜限、〈◯中略〉 延暦十六年六月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0961_4257.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 四元明 和銅元年三月乙卯、勅太宰府帥大弐并三関及尾張守等始給傔仗、其員〈◯中略〉三関国守二人、其考選事力及公廨田並准史生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3152.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 三代実錄 十八/清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、制、〈○中略〉諸国工匠役夫、米塩之外、加給鱧〈○鱧原作醴、今改、〉魚和布等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6541.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|陽成天皇
[p.0018] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出東宮、駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位於皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_129.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清和天皇
[p.0018] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、天皇譲位於皇太子、〈◯陽成〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_126.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 政事要略 二十五年中行事 初雪見参事 国史雲、桓武天皇延暦十一年十一月乙亥雨雪、近衛官人以下賜物有差、初雪見参、是其濫觴歟、往代之間、雨雪之朝、或王卿侍臣亦賜物有差、不別冬春、皆有此事、仍或亦称大雪之時歟、具国史暦注等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1305.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 茶道望月集 十二 一此方に余り不用為なれ共、当時専用る四方棚といふもの有、成程形は古法の物也、真中に二本柱あり、上下共にひれ有て、上に成し方の棚板は広く大き也、下に成し方の地板は小き形なる物也、〈○中略〉 一其外紹鴎の水指棚といふ物有、是は四方共、棚木地板にて中棚もある、両脇上下の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2103.html - [similar]
天部三|雪|掃雪
[p.0232] 類聚国史 百六十五祥瑞 延暦十二年十一月丁亥、大雪、諸司掃雪、賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1409.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 釈名 一釈天 雷硍也、如転物有所硍、雷之声也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1662.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|叙位賜物
[p.0139] 続日本紀 四十桓武 延暦八年八月庚午朔、造宮官〈◯官原脱、拠一本補、〉人已下、雑工已上、随労叙位、并賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0139_696.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 実久卿記 文化十年八月十六日庚戌、今日、内裏御有卦、御祝儀有之、諸家献物有之、又舞御覧有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_832.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称○中略〉凡香物有数種、糟漬(○○)、甘醴漬(○○○)、未曾漬(○○○)、糠漬(○○)、塩漬(○○)、乾瓜(○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4306.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜饗
[p.0727] 日本書紀 三十/持統 二年十二月丙申、饗蝦夷男女二百一十三人於飛鳥寺西槻下、仍授冠位賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1880.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] 揃注倭名類聚抄 四/木器 折櫃屈折一木為之、今盛果物有名折之器、即是名之遺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1006.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0007] 居家必用 十六 五服〈◯中略〉 期年〈実一十二箇月、謂応天道之四時、如物有終始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_55.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0482] 続日本紀 八元正 養老四年正月甲寅朔、太宰府献白鳩、宴親王及近臣於殿上、極歓而罷、賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0482_2671.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.