Results of 201 - 300 of about 1620 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11199 大鉢 WITH 8781... (7.423 sec.)
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] 門室有職抄 人々羞酒飯儀〈○中略〉至極饗応之時、高坏十二本備也、其時必用折敷高坏、次八本、次六本、次四本、次三本雲々、普通高坏用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_320.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0112] [p.0113] 将軍徳川家礼典附録 二十四 一御式正御料理之事 十二月十二日 御媒納 同廿八日 歳暮 日限不定節文の日 正月三け日 同六日十四日年越右諸席共、御式正御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_368.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] 倭訓栞 中編六久 くわいせき 茶人の客お請じて、茶より前に飲食お出すお恠石といふは、蘇東坡の仏印禅師に点心せんとて、恠石お供せられしによれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_370.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0115] 倭訓栞 中編十二曾 そじき 匡謬正俗に、素食、謂但食菜菓糗餌之属無酒肉也、今俗謂桑門斎食為素食、蓋古之遺語焉と、見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_380.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] 新猿楽記 七御許者、食飲愛酒女也、所好何物、〈○中略〉精進者(○○○)、腐水葱、香疾大根、舂塩辛納豆、油濃茹物(ゆでもの)、面穢松茸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_381.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0134] 大草家料理書 一同〈○鯛〉南ばん焼は、油にてあぐる也、油は胡麻又はぶたの間であぐるなり、後味噌汁お入候也、一雁の鳥、白鳥同前也、水出し多入て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_408.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 貞丈雑記 六飲食 一料理の二字は、はかりおさむるとよみて、食物お調ふる事ばかりに限らず、何事にても取りはからひ調ふることお雲也、食物お調ふるお料理すと雲も右の心也、本は食物お調る事おば、庖丁(○○)とも、調味(○○)とも雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_300.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 玉勝間 十四 饌(け)饌おつくりとヽのふるお、俗に料理といひ、それよりうつりて、そのつくりとゝのへたる饌おさしても料理といひ、御料理お下さる、結構なる料理などといふみな饌おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_301.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] [p.0074] 俚言集覧 礼 料理 困学紀聞、料理出王徽之傅、愚案、此は料理の文字の出処お雲、此方の俗の厨人の調理(○○)お雲ふにはあらず、〈○中略〉十誦律巻〈三十五〉次知料理飲食事、江家次第〈十五〉子一刻料理主基神膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_302.html - [similar]
飲食部二|料理上|牡蠣料理
[p.0115] 浪花の風 牡蠣は少なき方なれども、土人猶賞味す、故に十月頃よりかき船とて、口口辺より多くかき積たる船来る、此船にてかき料理とて、かきお加へ飯お焚、其余、汁、平等に至る迄、一式かきのみお用ひたる料理ありと、土人之お賞玩す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_378.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] 枕草子 一 こと〴〵なるものおもはん子お法師になしたらんこそは、いと心ぐるしけれ、さるはいとたのもしきわざお、たゞ木のはしなどのやうに思ひたらんこそいとおしけれ、さうじもの(○○○○○)ゝあらきおくひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_382.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 倭訓栞 前編四十礼 れうり 割享お料理といへる事、類聚国史に内膳に料理といひ、高橋氏の文にも見えたれば、いと古き事なるべし、居家必用にも菎蒻お製する事お料理と書り、太平記に、本院第二の御子お南朝へ取奉らんとせられけるが、とかく料理に滞りて、京都に捨置奉りけると書るは本義よれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_298.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0082] [p.0083] 倭訓栞 前編三十美 みけ 節会に、睛御膳(○○○)といふは、酢、塩、酒、醤、餛飩、索餅、餲粘、桂心也、残御膳(○○○)といふは、鎚子、黏臍、饆饠、団喜也、また晴御膳といふは、内膳司より献り、腋御膳(○○○)といふは、高橋より献るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0082_328.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、本膳(○○)の中には必不紛定事にはなます用処に、近代無其義、不可然、やきものヽ事は、本膳には魚のやきもの、二の膳(○○○)には鳥のやきもの有べし、是お本膳に双て鷠のやきものお置事、四条六条の日記の外成べし、不可有之子細也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_342.html - [similar]
飲食部二|料理上|八膳
[p.0095] 屠竜工随筆 童の遊戯に、一の膳いや〳〵、二の膳いや〳〵といふより、段々かぞへて十の膳(○○○)まで言立る事あり、膳府は本膳二の膳三の膳おなかに、四の膳五の膳などゝ、童のことぐさのたはひなきよりいふなるとおもひしに、甲陽軍鑑の料理の事おかきたる図に、誠に十の膳ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_350.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 湯浸(ゆづけ)之事 菜数七五三也すはま汁など有右まえつめには船などおかざるなり 汁鱈か鮭か汁何なりとも魚すはる五まえつめ水又熟(じゆくし)おも置也、菜にあらず塩飯七浸物三汁 白鳥(はくてう)菜は三七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_353.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0103] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月九日、女いんの御所へ御はなみとてはなしまいらるゝ、御のふ十一ばんあり、たゆふしふたゆふまいる、こん五こん七五三(○○○)のく御まいる、御しやうばんにてはなし、こなたにて参る、たいの物御さか月のたいもまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0103_356.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 当流節用料理大全 頭書 移徙の事式三献饗膳まいる、御湯には白かいお白き金色にて参る、御饗膳あがりて、頓而亀のかうまいり、御ざう煮より三献にて御食参り候也、 御かみおきの事式三献御饗膳は、三本たてに可然也、但御位によるべし、立松にかへて鶴亀お作りて置べき也、初献三こん参るべき也、御め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_322.html - [similar]
飲食部二|料理上|威儀御膳
[p.0082] 空穂物語 吹上之上 吹上の宮につきたまへれば、西のぢんおひらきていらせ給、日さるのときばかりにおはしまして、めでたくみがきしつらへる所に、みなつきなみ給ぬ、いとになきところなりけり、いかでかくてすむらんと御らんず、いぎのおもの(○○○○○○)はさらにもいはず、かんたちめみこたちぢんしたんの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0082_327.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0085] 豊鑑 三 内野行幸五日目十八日〈○天正十六年四月〉還幸なり、〈○中略〉禁中へ入らせたまひて、いやましの御ことぶきなのめならざる御気色なり、晴の御膳の儀式あり、それより殿下〈○豊臣秀吉〉も還御有て、踏舞に堪給はず、誠に天長く地久しく、御代たもち給ふべき福ひなりと、皆人仰たてまつるもこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0085_335.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0134] [p.0135] 料理物語 汁 南蛮料理は 鶏の毛お引、かしらあしとしりおきりあらひ、なべに入、大こんお大きにきり入、水おひた〳〵よりうへに入、大こんいかにもやはらかになるまでたく、さて鳥おあげ、こまかにむしり、もとのしるへかげおおとし、又大こんおにて、すいあはせ出し候時、鳥お入さか塩吉、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_409.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0135] 当流節用料理大全 頭書 鶏南蛮料理鶏毛お引、け焼おして羽お打、腹のざう物お取出し跡およく洗、中へ一餅米の粉〈一はい〉 一うるの粉〈一盃〉 一酒〈一はい〉 一す〈一盃〉 一醤油〈一はい〉 一味噌〈一盃〉此間へ大根かつお入、水はめしおたくかげん也、右の鳥お入、水お入、手お平にしておせば、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0135_410.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0095] [p.0096] 貞丈雑記六飲食 一七五三(○○○)の膳と雲事、七とはめしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで出すなり、五とは初献〈ぞうに、そへ肴、鯉のあつもの、〉二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり、〉三献〈たいのあつ物〉四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき、〉五献〈やうかん又はすいせんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_351.html - [similar]
飲食部二|料理上|即席料理
[p.0114] 浪花の風 当地も即席料理の店は多くして、江戸と替ることなし、されども其調理風味の大旨おいはゞ、江戸は淡味お主として甘美なる方にて、当地は滋味お主として塩辛き方なり、これおむかし織田右府が大内家の料理人に調理お命ぜしに、口に適せずして怒られしかば、料理人改め乞ふて再び調理せしに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_376.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三三膳
[p.0108] 大草殿より相伝之聞書 一五三三御めし集養の事、ひざのくみ様前のごとく、これも五つ目まで参り候て、はしお取候時は、右の手おうつむけて、左の手おあおむけて取、右の手おはしにつけてまはして取なおして、大汁とそのさきのさいとのあいだにて、はしおつきそろへて、大汁にてはしさきおひたし、わん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0108_362.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|指南車
[p.0854] 倭名類聚抄 十一/車 指南車 鬼谷子注雲、周成王時、粛慎氏、献白雉、還恐惑、周公、作指南車以送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4369.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|指南車
[p.0854] 日本書紀 二十六/斉明 四年、是歳、沙門智踰、造指南車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4370.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|指南車
[p.0854] 日本書紀 二十七/天智 五年、是冬倭漢沙門知由、献指南車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4371.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0080] 煎茶早指南 納盞筒(ちやわんいれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_497.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 書言字考節用集 八/言辞 滞怒(たいど)〈指南、久怒不解曰滞怒、又曰淹恚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4374.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 書言字考節用集 一乾坤 洪水(こうずい)〈左伝、積雨之所成也、又指南、洪水曰沈薔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5041.html - [similar]
飲食部三|料理中|鬼がら焼
[p.0246] 料理早指南大全 初編 即席料理の部海老 鬼がら焼 二つに割て、かしらよりせうゆさしてやくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0246_1062.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0360] 書言字考節用集 五/肢体 〓(かため)〈字彙、目一隻也〉偏目(同)〈指南、一眼盲也、〉偏盲(同)〈漢書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0360_2050.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 書言字考節用集 九/言辞 淫々(さめ〴〵/○○)〈指南、涙下猊、〉 雨々(同)〈盛衰記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4438.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0402] 書言字考節用集 八X 言辞 莫逆交(ばくげきのまじはり/○○○)〈指南、朋友深交曰莫逆、又曰忘形友、出荘子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0402_955.html - [similar]
植物部二十一|草十|蒺䔧
[p.0328] 書言字考節用集 六/生植 蒺䔧(はまびし) 升推草(同)〈又雲旱草(ひでりぐさ)〉 旱草(ひでりぐさ)〈指南、蒺梨一名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1494.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0104] 書言字考節用集 七/器財 碁子(はま)〈指南、碁子雲白瑶玄石、〉 碁子(ごいし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0104_426.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 男重宝記 三 碁指南会所 一京四条通室町東へ入る町 石丸三左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_472.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0167] 男重宝記 三 将棊指南会所 一京婦屋町通二条下る町、 田代市左衛門 一京衣棚三条下る了頓辻子 いづみ屋吉右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0167_679.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 和漢運気指南 後編 十二直(○○○)之事十二直は、和漢共に暦に記す、猶旧しき例なりと見えたり、毎日支干の下に記すが故に、和俗暦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1314.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0470] 書言字考節用集 四人倫 日者(うらおき)〈今雲占算(うらやさん)、指南、卜候の人お曰日者、〉 卜人(同)〈文選註、日者掌日月暦数之任者、卜祝主卜筮祭祝之辞也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1547.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1244] 豊後風土記 大分郡 酒水〈在郡西〉 此水之源、出郡西柏野之磐中、指南下流、其色如酒、水味少酸焉、用療 痂癬( はたけ/○○) 、〈謂 胖太気( はたけ) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1244_4031.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 料理早指南大全 初編 即席料理之部鰒 貝焼 さい刀(かたな)付て出す 大あはび貝とも火にかけやく、かけしほ入る、但し初手にかひお放す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_965.html - [similar]
飲食部三|料理中|杉板焼
[p.0237] 料理早指南大全 初編 即席料理の部いなだ 杉板焼 いなださしみに作り、杉の板のうらにしほあつくぬり火鉢へかけ、さしみにせうゆつけて、右のいたの上にてやくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1009.html - [similar]
飲食部三|料理中|紅毛焼
[p.0249] 料理早指南大全 初編 即席料理の部鯛 おらんだやき 切身にして串にさし、玉子くだきかきまぜ、かけながらやくなり、 玉子にすこし味付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0249_1080.html - [similar]
人部十三|動作|蹲踞
[p.0981] 書言字考節用集 八/言辞 蹲踞(つくばふ) 倨傲(同) 蹲踞(ねまる)箕踞(うづい)〈指南、伸両脚坐曰箕据、〉 蹲踞(うづくまる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0981_5836.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 書言字考節用集 四/人倫 白痴(たはけ)〈指南、謂人不慧日自痴、見左伝註、〉 白痴(しれもの)〈左伝〉 愚人(同)〈毛詩、日本紀、〉 白物〈本朝文粋〉 嚕者(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6813.html - [similar]
人部二十九|寵|名称
[p.0641] 書言字考節用集 九/言辞 乗寵(のるてうに)〈指南、摘勢用事、曰乗寵預権、〉 寵遇(てくぐう)〈韻会、寵愛也、恩也、又尊栄也、〉 寵幸(てうかう) 寵愛(てうあい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0641_1534.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0079] 煎茶早指南 ちやつはくわしのみお、盛ばかりにてはなし、客と茶おのむ時、これにすえて出しおけば、一座の中、茶わんまちがわずしてよし、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0079_486.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0080] [p.0081] 煎茶早指南 竹の筒の茶わん入は、高翁もいまだはからざるの佳境なり、猶竹のうつくしきおえらび、茶わんの大小によりてつくるべし、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_499.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 茶湯献立指南 八 去達人の茶人の方へ、不時に数寄所望にて参らる、亭主忝とて、先待合へ御入被成とて申入、亭主自身きれいなるつるなべに何哉覧持出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1881.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 扶桑略記 二十四醍醐 延長五年十月十三日、寅時大星頭四五尺、尾数十丈、指南西行、或雲、起南殿西弓庭殿、或雲、起小野栗栖野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_880.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 男重宝記 三 盤上の事 中将棊(ちうしやうぎ)〈たてよこ各十二目、馬数九十三枚、〉 ○按ずるに、中将棊指南抄に、盤面之図、成駒之並図、駒行方の図あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_551.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 同〈◯永正八年〉秋七月細川右馬頭政賢お指南とし、澄元と両大将にて、多勢お催し、渡海して和泉国まで攻上り、深井の庄(○○○○)に陣取たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1806.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 三十二番職人歌合 六番 左 算おき(○○○)おくさんのさうしやうしたる花の時風おばいれぬ五形なりけり〈○右歌略〉 算道の指南、五形の相剋相生お本体にて、一切の吉凶お判定する事なれば、花のときの相生に風おばいれぬ五形と勘あけぬる、いと興あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1551.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 料理早指南大全 初編 猪口の部春〈梨子青あへ〉 夏〈ふぢまめ木のめあへ〉 秋〈よまきいんげんせうがみそあへ、てんもんどうからしあへ、〉 〈まきあらめ白あへ〉 冬 〈生ぐりもみて梅びしほあへ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1138.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人
[p.0430] 書言字考節用集 四/人倫 旅客(りよかく)〈又雲遊子〉 旅人(りよじん) 旅客(たびびと) 旅人(同) 遊子(同) 遊子(ゆうし)〈旅客、義同、文選註、謂行人也、指南、不著一業、曰遊子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1047.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 宮島文書 覚〈○中略〉 一郷中に、ぬす人、夜盗(○○)、どくかい、火付など仕候もの有ば、聞出可申上候、ほうび出べき候事、右如此御指南候上者、此前走候百姓おも召寄、荒所可開者也、 慶長八年十一月七日 大石見守印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2108.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 書言字考節用集 六/生植 芋(いも)〈音虚、一名土芝、〉芋魁(いもがしら)〈指南、芋頭也、〉蹲鴟(同)〈花陽国志、岷山郡安県有大芋、如蹲鴟、〉 芋萸(いものくき/いもがら) 〓(同)〈順和名、芋茎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4000.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 書言字考節用集 六/生植 萱草(わすれぐさ)〈萱本字萱、又作萱草、〉忘憂草(同)〈本草〉宜男草(同)〈同上〉療愁草(同) 鹿〓(同)〈同上〉皐蘇(同)〈指南、萱草一名〉宣(同)草〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4482.htm... - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 梅花心易掌中指南 三 字お占(○○○)例〈自一字百余字に至る〉凡そ字お占ふに、字の数お算て占なり、如し字数均ときは、平半に分て、半分お上卦とし、又半分お下卦とす、如し字数均からざるときは、一字少き方お上卦とし、一字多きお下卦とす、蓋天は軽く清、地は重く濁るの義にとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1624.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] 和爾雅 五/器用 帚(はヽき)〈箒同〉 条帚(わらはヽき/○○) 〓帚(たけはヽき/○○)〈彗同〉 幣帚(にははヽき/○○)〈書序指南雲、除地之帚曰幣帚、〉 独帚(はきヽ) 椶帚(しゆろはヽき/○○) 筅帚(さヽら/○○)〈筅同〉 炊帚(かまはヽき/○○) 芒箒(すヽきのはヽき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4065.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 梅花心易掌中指南 三 聞声聞音占(○○○○○)例凡声お聞、音お聞て占には、聞たる声いくつとかぞへて、八払にして上卦おつくり、占ふ時のかずお加へて、八払にして下卦おつくり、総数お合て、六払にして動効おとるなり、或は風にて物お吹たふし、又は何物にても上より落る音、又は波の声、風の音、又は人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1623.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0589] 梅花心易掌中指南 四 墳墓の占凡そ人死て墳墓お占に、体卦お主とし、用卦お墳墓とするなり、体より用お剋すれば葬るによろし、用より体お剋すれば必ず葬りて凶し、体より用お生ずれば葬るに凶し、強て葬れば後、人お損ずる事あり、用より体お生ずれば葬りて吉なり、家お興し、進で後の世嗣に利益あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0589_1806.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] 将棊早指南 序 古しへは将棊に秀たる人、いと希なりしかば、教へ導く師もなく、好む人々は、唯己が工夫にて勉学びたるお、二百年ばかり此かたは、つぎ〳〵ひらけ来て、上手ども多く世に聞えたり、近頃わが〈○大橋宗英〉祖父宗英翁は、此道の名人にて、凡三千に余りたる弟子お教へ喩されしかば、その中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_634.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 煎茶早指南 茶鐘(○○) 形さま〴〵あれども、いづれもちいさくして内はしろく、かうだいのたかきおよしとす、内の白きは、煎茶もつとも色お賞するものゆへなり、かうだいの高きは、持にあつからぬためなり、 近比兄翁〈○姓氏未詳〉松風店の形お、瀬戸にでうつさせられしお、専ら瀬月物にうりひろむ、 得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_209.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] 藩翰譜 七上/堀 柳生但馬守宗矩の物語ありしは、〈○中略〉秀政〈○堀〉の卒せし時、高き人も賤しき者も、おしき人にいひき、世の人、名人左衛門と名づく、天下の指南しても、越度あるまじき人なりといひき、これ天下おも知らせ亢き人なりといふ言葉なり、此人の弟お、多賀出雲守と雲ふ、北の庄の城修し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_200.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 長崎聞見録 一 唐冬瓜唐種の冬瓜は、唐人館内抔に、唐人自ら作りて食料とするなり、此お見るに到つて長大也、小口切にして、差わたし壱尺四五寸ばかり、其長三尺四寸計、日本にて作る冬瓜には、緑色の上白粉あり、彼地の冬瓜は白粉なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2681.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] 皇年代私記 後桜町院〈諱智子(としこ)◯頼言卿記、宝暦十二年七月廿八日の条に、主上御諱智(とし)子被改訓、元さと、霊元院同訓とあり、〉 桜町院第二皇女、母青綺門院舎子、〈二条前関白綱平公孫、吉忠公女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_391.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 閑窓自語 桜町仙洞、此地は天正十四年、正親町院御譲位の後、仙洞に用いられし地にて、代々の洞裏たり、桜町のみかど御脱屣あらんとて、此地に仙居お造られ、延享四年二月二十八日、此後桜町殿と称すべき由仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3372.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0953] 続史愚抄 桜町 元文二年五月五日癸巳、故院御追号、為中御門院、〈去月廿七日、内々治定雲、〉 ◯按ずるに、飯田忠彦の野史に、天皇譲位の後、桜町仙院に遷御の事あり、拾芥抄に、桜町、中御門北、万里小路東南と見ゆ、今京の制にはあらざれども拠なきにあらず、録して参考に供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3513.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0045] 源平盛衰記 二 清盛息女の事抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して桜お愛し給ひけり、室の八嶋より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば樋口町の桜町と申けり、又は此の中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0045_160.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 近代御系譜 桜町 享保廿年三月廿一日、受禅、〈十六歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_381.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 皇年代私記 桜町 寛延三庚午年四月廿三日、崩御、〈三十一歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_384.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] 知音卿記 明和七年十一月廿四日丙寅、今日御譲位〈◯後桜町〉節会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_393.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0940] 皇胤紹運録 桜町院 延享四年五月二日、行幸于桜町殿、同日譲位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0940_3371.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 頼言卿記 延享四年五月二日辛卯、此日行幸桜町殿、〈◯中略〉御譲位於皇太子、〈◯桃園〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_383.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 皇年代私記 桜町院〈諱昭仁(あきひと)〉 中御門院第一皇子、母新中和門院女御尚子、近衛摂政太政大臣家熙公女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_378.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 議奏日次案 享保五年正月一日戊辰、女御御産、若宮〈◯桜町〉御誕生、〈子半刻許〉中院大納言、中山大納言言上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_379.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] 実久卿記 文化十年閏十一月三日丙申、自昨夜院〈◯後桜町〉祗候、諸家為伺御機嫌参入、〈◯中略〉亥刻令崩給、御宝算七十四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_394.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1351] 公卿補任 後桜町 明和五年二月十七日立太子、〈◯後桃園〉 ◯按ずるに、後桃園天皇は、後桜町天皇の御異母弟なる桃園天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1351_5229.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1689] 皇年代私記 桃園院、〈諱遐仁〉桜町院第一皇子、母青綺門院舎子、桜町院勅定、以二条家為御外戚、実母開明門院定子、姉小路参議左中将実武女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1689_6296.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桃園天皇
[p.0040] 皇年代私記 桃園院〈諱遐仁(とほひと)〉 桜町院第一皇子、母青綺門院舎子、桜町院勅定、以二条家為御外戚、実母開明門院定子、姉小路参議左中将実武女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_385.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1006] [p.1006] 泉涌寺月輪御陵図 諸陵寮蔵 四条天皇 後水尾天皇 明正天皇 後光明天皇 後西院天皇 霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桜町天皇 後桃園天皇【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1006_3886.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑此成範卿とは、故少納言入道信西三男也、桜町中納言と申事は、優に情深き人にて、吉野山お思出して、桜お愛し給ひけり、室の八島より帰上後、町の四方に吉野の桜お移植、其中に屋お立て住給ければ、見人此町おば、樋口町桜町と申けり、又は此中納言、桜の名残お惜て、立行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1166.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] [p.0042] 憲法類編 十四 桃園天皇外三帝御祭日の事 庚午〈◯明治三年〉正月十八日、御布告、 後桜町天皇 〈御崩日、閏十一月二日、御発喪、閏十一月三日、〉右〈◯中略〉御崩日お以、御祭日と被定候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_395.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0302] 浚明院殿御実記 六 寳暦十二年七月廿四日、この廿一日、主上〈◯桃園〉崩御の訃来、よりて音楽停廃五日、 八月三日、親王〈◯後桃園〉御幼稚にましませばしばしのほど、緋宮〈桜町院第二皇女御諱智子◯後桜町〉践祚し給ふよし仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0302_1348.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] 頼言卿記 元文五年八月三日、准后御方、〈◯二条舎子〉今日未上刻御安産、姫宮〈◯後桜町〉御誕生、 宝暦十二年七月廿七日戊子、今日智子内親王、践祚、〈春秋廿三〉 宝暦十三年十一月廿七日庚辰、卯刻参内、御即位也、〈於紫宸殿被行之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_392.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1510] 続史愚抄 桃園 寛延二年二月七日丙戌、太宰帥典仁親王、於仙洞、〈桜町殿〉入于無品成子内親王〈籌宮、中御門院皇女、〉方簾中、 九日戊子、無品成子内親王、〈号籌宮、廿一歳、中御門院皇女母源内侍局、〉自桜町殿〈院御所〉移徙太宰帥典仁親王〈閑院〉第、〈嫁娶〉扈従公卿皇太后宮大夫〈宗長〉已下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1510_5834.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0580] [p.0581] 続百一録 延享四年四月廿九日、来月朔日警固固関之節、御非役之御方様、高遣戸諸大夫間等より御昇降被遊間敷候事、 召具之儀も、平唐門之内へは一両人之外者御無用に候事、上下著候者、下部等は勿論可為御無用事、〈◯中略〉 一御譲位御当日より四日、また三け日之間、僧尼重軽服参内停止之事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0580_1987.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 十三朝紀聞 四桜町 寛保元年七月、淀大水、破大小二橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1084.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 十三朝紀聞 五後桜町 明和三年七月十二日、大坂雨雹、寒如盛冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6349.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桜町天皇
[p.0040] 幸充日記 享保二十年十一月三日戊戌、今日御即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0040_382.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] [p.0498] 友俊記 延享四のとし五月二日、〈◯中略〉今上〈◯桜町〉御譲位、新主〈◯桃園〉七歳にならせたまふ、此日刻限、大臣〈内前公〉仗座につきたまひ、官人おして軾おしかしむ、外記お召して諸司の具否おとはれ、つぎに弁お召て御輿の御さうぞくの事お仰せて起座、天皇南殿に出御、剣璽の内侍左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1750.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 近代帝王系譜 桜町院 寛延三年四月廿三日崩、同年五月十八日、葬泉涌寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3897.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1336] 公卿補任 中御門 享保十三年六月二十三日、皇太子〈◯桜町〉御拝覲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1336_5136.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0127] 宗建卿記 享保十八年二月一日、今日皇太子〈○桜町〉御元服、〈○中略〉立朱漆御倚子、〈西面立之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0127_765.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.