Results of 201 - 300 of about 1450 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8203 加伊 WITH 7748 ... (7.827 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 むやい(○○○)〈小船お二そうも三ぞうもくみあはするお雲也、又小舟なられ共、くみ合する也、又もや(○○)共雲也、同事と雲々、但是はいかゞ、世俗にはもやう(○○○)とは雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3800.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語 一 尾州知多郡辺にて、よめ入の事、富る人新しく船おこしらへ、へさきに壻とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘(○○)ともいふ也、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋付亢る多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3823.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語評 貞丈雲、よめの事おしんざうと言事は、よめの居る家お新に造る故、その新宅おさして新造と言也、尾州の新艘の事は、其所の風俗のみにて、世上へはわたらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3824.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] [p.0750] 人倫訓蒙図彙 三 筏師 奥山より伐くだして、川水にうかぶるお組合てこれに乗、竿さしくだすお筏師といふ也、都鄙にこれ有、中にも嵯峨の大井川の筏、歌によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3852.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船具
[p.0695] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船具 かじ ほ いかり にくさび〈万、舟ににかくるもの也、〉 ほて ほなは とま ろかひ やかた つなで〈○中略〉 さほ 見なれざほ〈水になれたる也○中略〉 まかぢ やかぢ とりおも〈○中略〉 みくさみ〈舟ばらに草おあみたる物なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3530.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 土左日記 このあひだに風よければ、かぢとりいたくほこりて、舟に帆かけなどよろこぶ、其音おきゝて、わらはも女も、いつしかとし思へばにやあらむ、いたくよろこぶ、此中に淡路のたうめといふ人のよめる歌、 追風の吹ぬる時はゆく舟のほて(○○)うちてこそうれしかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3596.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|歩板
[p.0716] 平家物語 八 水しま合戦 のと殿、〈○平教経〉大音声お上て、いかに四国の者ども、北国のやつばらに、いけどりにせられんおば、心うしとは思はずや、みかたの舟おば、くめやとて、千よそうのともづなへづなおくみあはせ、中にもやいお入、あゆみのいた(○○○○○○)おひきわたし〳〵、わたひたれば、舟の中は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3699.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] 空穂物語 菊の宴 大将殿には、上巳のはらへしになにはへ、かた〳〵おとこ君だちも、のこりすくなくおはします、〈○中略〉ふね六に、ふなこ(○○○)廿人ばかり、かぢとり(○○○○)四人、さうぞくえらび、かたちおとゝのへて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3769.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 増鏡 五/煙のすえ〴〵 宝治二年十月廿日ごろ、もみぢ御らんじがてら、うぢに御幸し給ふ、〈○中略〉うぢ川のひがしのきしに、御舟まうけられたれば、御車よりたてまつりうつるほど、夕つかたになりぬ、御舟さし(○○○○)色々のかりあおにて、八人づゝさま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3774.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|査
[p.0750] 源氏物語 五十三/手習 中将〈○薫〉の御文あり、〈○中略〉例ならずとりて見給ふ、物の哀なる折に、今はと思ふもあはれなる物から、いかゞおぼさるらむ、いとはかなき物の端に、 こゝろこそうき世のきしおはなるれど行へもしらぬあまのうき木お、例の手習にし給へるおつゝみて奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3860.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 高倉院厳島御幸記 からの御舟より、つゞみお三たびうつ、もろ〳〵の舟ども、はじめてこのこえに湊おいづ、いではてゝぞ、一の御舟はいださるゝ、舟子かんどり(○○○○○○)など、心ことにさうぞきたり、はじこがしの藍ずりに、きなるきぬども重ねて、廿人きたり、なぎたる朝の海に、舟人のえいやごえ、めづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3772.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0743] 土左日記 九日〈○承平五年正月〉夜ふけて、西東も見えずして、てけの事、かぢとりの心にまかせつ、〈○中略〉舟子かぢとりは、ふなうたうたひて、なにともおもへらず、そのうたふうた、 春の野にてぞ、ねおばなく、わがすゝきにて、手おきる〳〵つんだるなお、親やまぼるらん、しうとめやくふらん、かへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0743_3820.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0743] [p.0744] 住吉物語 尼君などつれて、河じりおすぐれば、おかしうも行きちがふ船にのりたるものどもの、あやしき声々して、つまも定めぬ岸のひめ松と歌ひて、こぎ行も、ならはぬ心ちしてあはれなり、〈○中略〉さて住吉には、やう〳〵冬ごもれるまゝに、いとさびしさまさりてあらき風ふけば、わが身のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0743_3821.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 倭名類聚抄 十一/舟具 纜 考声切韻雲、纜〈藍淡反、又音濫、和名度毛都奈、〉維舟索也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3663.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|査
[p.0750] 日本書紀 二/神代 一雲、以無目堅間為浮木、以細縄繫著火々出見尊而沈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3858.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 和漢船用集 十/船処名 小屋形(○○○) 下屋形と雲の義、此処帆棚にて、下落間にする所、則屋形とす、台処屋形也、後倉、櫓後、並にともの間と読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3640.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 人見雑記 応神紀に播磨にて、髪長媛お奉るとて舟に乗り来りし人、鹿皮お被りければ、其が舟著し港お鹿子の水門と雲といへるは、左もあらん、水主おかこと雲も、此時より始るとは、余りに理なしと雲べし、かことは、楫子と雲詞の省けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3762.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 夫木和歌集 二十五/潟 家集 能因法師 にくさびぞかくべかりけるなにはがたふねうつなみのいこそねられね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3652.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 古今和歌集 二十/東歌 みちのくはいづくはあれどしほがまのうらこぐ船のつなでかなしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3659.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなこ 日本紀に、水手およめう、舟子の義也、舟子は、詩経にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3755.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0747] 蜀山百首 春二十首 みわたせば大橋かすむ間部河岸松たつふねや水のおも梶 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0747_3831.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] [p.0705] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥(○)帆(○)にて馳る船もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3599.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなやかた 和名抄に、篷庳およめり、初学記に、舟上屋也といへり、是はとまやかた(○○○○○)なるべし、釈名に、舟上屋謂之廬、とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3638.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 倭訓栞 前編二十八/保 ほつゝしめなは(○○○○○○○) 帆筒標縄の義、今の水縄なるべし、舟の帆柱お立るに、筒といふ所ありて、船お新造するに、此できたるが、家作の上棟にひとしく祝するといへり、されば是にて縄おくり上、くり下すお、しめなはといふ、堀川百首に、 もかり舟ほつゝしめなは心せよ川ぞひ柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3614.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] 和爾雅 五/器用 帆〈帆帆並同〉 弥帆(やほ/○○) 帆席(ほむしろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3589.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 倭名類聚抄 十一/舟具 篙 唐韻雲、稿、〈音高、字亦作篙、和名佐乎、〉棹竿也、方言雲、刺船竹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3554.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 類聚国史 二十五/帝王 大同四年十二月乙亥、太上天皇〈○平城〉取水路、駕双船(○○)幸平城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3805.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日次紀事 正月 二日 角倉船乗初 於前川、浮船而祝之、 ○按ずるに、船乗始の事は、歳時部年始雑載篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3812.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 万葉集略解 十六 かもは舟の名なるべし、古しへ舟に名付る事有、按るに仁徳紀枯野と名付られしも軽き意也、かもも軽く浮ぶお以、舟の名とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3718.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 十六夜日記 廿三日、〈○弘安三年十月〉てんりうのわたりといふ、舟にのるに、西行が、むかしもおもひ出られて、いと心ぼそし、くみあはせたる舟(○○○○○○○○)、たゞひとつにて、おほくの人のゆきゝに、さしかへるひまもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3808.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 東雅 九/器用 桴筏〈○中略〉 いかりは、万葉集に、重の字、または重石の字お用ひて、いかりと読みけり、古語に、重き事おいかといひき、日本紀に、重読ていかしといふがごとき此也、いかりとは、なほ権錘おおもりといふ事のごとくなる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3676.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0729] [p.0730] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉この長櫃の物は、皆人わらはまでにくれたれば、あきみちて、舟子どもは、はらつゞみおうちて、海おさへおどろかして、波おもたてつべし、 十四日、〈○中略〉舟君せちみす、さうじ物なければ、うまの時より後に、かぢとりの、きのふつりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0729_3770.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 土左日記 廿七日、〈○承平四年十二月〉かこの崎といふ所に、守のはらから、またこと人これかれ、酒などもて追ひ来て、磯におりいて、わかれがたきことおいふ、〈○中略〉折ふしにつけて、からの歌ども、時に似つかはしきおいふ、又ある人、西の国なれど、甲斐歌などうたふ、かくうたふに、ふなやかたの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3642.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 倭訓栞 中編二十六/牟 むやひ もやひに同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3801.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭名類聚抄 一/人倫 楫師(○○) 文選呉都賦雲、篙工、楫師、〈和名加知止利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3749.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|苫
[p.0708] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家は兼て海上に船お浮べ、苫屋形(○○○)に掻楯かきたりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3630.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 夫木和歌抄 六/三月尽 文治六年五社百首 皇太后宮大夫俊成卿 かへる春けふの舟出はもやいせよ猶住よしの松かげにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3804.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 万葉集 十/秋雑歌 七夕 牽牛之(ひこぼしの)、嬬喚(つまよぶ)舟之(ふねの/○○)、引綱(ひきづな/○○)乃(の)、将絶跡君乎(たえんときみお)、吾念勿国(わがおもはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3657.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 東雅 九/器用 桴筏いかだ〈○中略〉 いかだの義不詳〈古語に、大きなるおいひて、いかといひけり、天智天皇紀にみえし紀大人臣、紀氏系図には、大人字読ていかうとといふがごときこれなり、即今も俗に大きなるおいかしなどいふ也、艇薄而長おひらたといふがごとくに、これもまた竹木お編む事、大なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3838.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 太閤記 十三 名護屋より各出船之事 卯月〈○文禄元年〉十二日、名護屋お辰之刻に船お出し、石火矢おはなし立、鯨波お上、もやひの綱おとき、数千艘の帆柱おおし立、やざ声お挙、帆お上、何々とのゝしる声々、天地お動かす計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3613.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭訓栞 前編六/加 かぢとり 日本紀に、挟秒者と書り、倭名抄に楫師およみて、楫取の義也、西土の書に、梢工、梢人などいひ、梶も木秒也と注せれば、相通はして書る也、実は今いふ、かひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3751.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] 倭訓栞 前編二十八/保 ほ 帆は穂より転ぜるにや、遠くよりあらはに見ゆる意なるべし、凡てあらはなる事お、帆にも穂にもよせていへり、又羽と通ふなるべし、字彙、棹船羽也、と見えたり、南京福建船の帆は竹のあじろなり、北国おまわる船も、此に効ふといへり、さゝほ(○○○)は箬篷也、木綿ほ(○○○)は縫布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3588.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0712] 倭名類聚抄 十一/舟具 碇 四声字苑雲、海中以石駐舟曰碇、〈丁定反、字亦作碇、和名伊加利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3669.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 海軍歷史 二十三 諸侯船譜 姫路 艦名 造年 造地 速鳥丸 〈安政五午年六月〉 姫路〈○播磨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3710.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 続日本後紀 六/仁明 承和四年五月丁酉、授遣唐第一舶、其号太平良(○○○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3716.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 三十/持統 六年五月庚午、御阿胡行宮、〈○中略〉免挟秒八人今年調役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3765.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0700] 倭名類聚抄 十一/舟具 楫 釈名雲、接、〈音接、一音集、和名加遅、〉使舟捷疾也、兼名苑雲、楫、一名橈、〈奴効反、一音饒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3566.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 倭名類聚抄 十一/舟具 帆柱 文選注雲、槳、〈即両反、保波之良、〉帆柱也、又雲、帆檣、〈音墻〉以長木為之、所以掛帆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3602.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 家忠日記増補追加 慶長五年八月廿二日、萩原の渡りに相向ふ、〈○中略〉本多忠勝等、各船筏お組て川お渡し、向ひの岸に上て、近辺の民屋に放火して、太良堤に陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3846.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 万葉集 十六/有由縁雑歌 怕物歌 奥国(おきつくに)、領君之(しらせしきみが)、染屋形(そめやかた)、黄染乃屋形(きぞめのやかた)、神之門渡(かみのとわたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3641.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 武家名目抄 職名二十五 船頭 按船頭といへるは、水手の長にして、よく水利お弁ずるものゝ所職なり、世職にて子孫に伝ふるもあり、又水手の内より、さる者おえらびてなさるゝもあり、水手は苗字およばぬものなれど、この職になさるれば、苗字おゆるさるゝこと、中頃より常のならひとなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3748.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0714] 倭名類聚抄 十一/舟具 〓 周易注雲、衣〓、〈女余反、又奴下反、字亦作袽、和名夫禰乃能米、〉所以塞舟漏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3685.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 本草和名 十一/草下 敗船筎〈仁匹音、陶景注雲、此大艑〓(艑〓当作艑〓)刮竹筎以程漏処者、〉和名布禰乃阿久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3687.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 倭名類聚抄 二/微賤 舟子〈水手附〉 文選江賦雲、舟子(○○)、〈和名布奈古〉於是搦棹、〈搦、提也、女角反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3754.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 船人、〈○中略〉手々に船お漕もどす、汀近く成ければ、船頭船より飛下て、児〈○日野阿新〉お肩にのせ、山臥の手お引て、屋形に入たれば、風は又元の如に直りて、船は湊お出にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3646.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 近江海(あふみのうみ)、奥榜船(おきこぐふね)、重石下(いかりおろし/○○)、蔵公之(かくれてきみが)、事待吾序(ことまつわれぞ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3682.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 続武将感状記 嘉隆〈○九鬼〉は、伊勢、尾張、志摩の海上にて、舟師に長錬し、巨艦お造て、日本丸(○○○)と号す、〈○中略〉 朝鮮お伐時、九鬼大隅守嘉隆の日本丸お、鬼宿船(○○○)と更め名づけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3720.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] 和漢船用集 十一/用具 幟 諸侯大夫士、各定れる御船印あり、或は吹貫あり、幟の小お小ざしと呼、商船に至ては、何丸と雲舟名おしるし、又は定紋合印お染込、用て式日には必立、是則礼旗(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3728.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 鹿苑院殿厳島詣記 五日、〈○康応元年三月〉雨風はげしくなりて、あまのおしでもいとゞたゆきにや、夜中ばかりになりて、たて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟〈○足利義満〉おとゞめらる、〈○中略〉廿四日、〈○中略〉今夜は、うしまどに御とゞまりなり、〈○中略〉夜になりて、またかみなり、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3683.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0703] 延喜式 五十/雑 凡大宰貢綿穀船者、択買勝載二百五十石以上、三百石以下、著舵進上、便即令習用舵、其用度充正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3584.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 吾妻鏡 十五 建久六年五月廿日甲辰、卯刻参天王寺給、〈○源頼朝〉宛御家人等、召匹夫、為被引御船綱手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3661.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 続日本紀 六/元明 霊亀元年三月甲辰、金元静等〈○新羅使〉還蕃、勅大宰府、賜綿五千四百五十斤、船一艘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3810.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0701] 倭名類聚抄 十一/舟具 舵 唐韻雲、舵、〈徒可反、上声之重、字亦作舵、〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵、〈船尾也、或作舵、和語多伊之、今案、舟人呼挟秒為舵師是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3578.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 古事記 中/景行 到当芸野上之時、詔者、吾〈○倭建命〉心恒念、自虚翔行、然今吾足不得歩、成当芸斯形、〈自当下三字以音〉 故号其地謂当芸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3582.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] 倭名類聚抄 十一/舟具 帆 四声字苑雲、帆、〈音凡、一音泛、和名保、〉風衣也、一雲、船上掛檣上、取風進船幔也、釈名雲、帆、或以席為之、故曰帆席(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3585.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 肥前風土記 神崎郡 船帆郷、〈在郡西〉同天皇〈○景行〉巡狩之時、諸氏人等、挙落葉船挙帆、参集於三根川津、供奉天皇、因曰船帆郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3594.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、継人〈○大伴〉等上奏言、〈○中略〉十一日五更、帆檣倒於船底、断為両段、舳艫各未知所到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3608.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0708] 倭名類聚抄 十一/舟具 篷庳 唐韻雲、篷庳、〈蓬備二音、和名布奈夜加太、〉舟上屋也、釈名雲、舟上屋、謂之廬、〈力居反〉言象廬舎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3632.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0712] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按古人〓舟皆用石、故碇碇字従石、後人用鉄造、有四爪、名曰鉄猫、或曰錨、所以駐舟則同、而其状大異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3670.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0714] [p.0715] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按東俗、謂之万以波多、即万岐波多之転、万岐、真木也、謂柏木、波多、皮也、以柏木皮作之、故以為名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3686.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戽
[p.0715] 倭名類聚抄 十一/舟具 戽〈涵附〉 蒋魴切韻雲、戽〈音故、和名由土利、〉洩舟中水之斗也、唐韻雲、涵、〈故紺反、漢語抄雲、戽、布奈由、一雲、容水、〉水和物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3694.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 舟尽(ふねはてヽ)、可志振立而(かしふりたてヽ)、廬利為(いほりせむ)、名古江乃浜辺(なごえのはまべ)、過不勝鳧(すぎがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3705.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0717] 日本書紀 十/応神 五年十月、科伊豆国令造船、長十丈、船既成之、試浮于海、便軽泛疾行如馳、故名其船曰枯野(からの/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3707.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 釈日本紀 八/述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯所、名熊野由者、昔時熊野止雲船(○○○○○)、設此至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3711.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] [p.0741] 拾芥抄 下末/諸事吉凶日 乗船吉日〈甲子 乙丑 戊戌 己未 辛未 甲戌 戊子 己丑 甲午 乙未 戊戌 己亥〉 〈甲辰 乙巳 甲寅 戊午 己未 卯日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3811.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日本書紀 九/神功 明年〈○摂政元年〉二月、猊坂王、忍熊王、〈○中略〉乃佯為天皇〈○仲哀〉作陵、詣播磨興山陵於赤石、仍編船絙于淡路島、運其島石而造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3815.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0747] 倭名類聚抄 十一/船 桴筏 論語注雲、桴編竹木、大曰筏、〈音伐、字亦作〓、〉小曰桴、〈音浮、玉篇、字亦作艀、在舟部、和名伊加太、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0747_3832.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0695] 書言字考節用集 七/器財 艫(ろ)〈活法、進船者、通作櫓、〉櫓(同)〈又通作櫓〉艩(ろほそ/ろべそ)〈字彙、用以承櫓者、蓋其形似臍、故以臍名、〉 逆櫓(さかろ)〈難風所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3536.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0698] [p.0699] 太平記 十五 大樹摂津国豊島河原合戦事自余の舟共是お見て、さのみは人お乗せじと、纜お解て差出す、乗殿れたる兵共、物具衣裳お脱捨て、遥の奥游出で、船に取著んとすれば、太刀長刀にて切殺し、櫓かいにて打落す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0698_3551.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 三十三 平家大宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 左中将清経は、船屋形の上に上りつヽ、東西南北見渡して、〈○中略〉閑に念仏申つヽ、波の底にぞ沈ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3644.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 七 先帝船上臨幸事 此道の案内者仕たる男、甲斐々々敷、湊中お走廻、伯耆国へ漕もどる商人船の有けるお、兎角語ひて、主上〈○後醍醐〉お屋形の内に乗せ進せ、其後暇申てぞ止りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3647.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 新編相模国風土記稿 二十五/足柄下郡 千度小路 古は船方村と唱へり、〈○註略〉北条氏綱、里見氏と争戦の頃、当町〈○小田原〉より軍船お出せし賞として、三(○)〈つ〉鱗の紋(○○○)お船印に賜はりしとて、今町内の符節に是お用いる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3730.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] 後見草 下 御郡代伊奈半左衛門殿、生年二十四歳なりしお、従五位下摂津守に任じ、米穀運送の総司となし給へり、〈○中略〉扠其時のありさまは、船の印に伊奈といふ文字、白字に赤く染出し、船毎に押立しは、秋の紅葉の浮ぶが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3738.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 船人、〈○中略〉手々に船お漕もどす、汀近く戒ければ、船頭船より飛下て、児〈○日野阿新〉お肩にのせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3775.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 倭訓栞 前編十四/多 たいし 倭名抄に、舵およめり、古事記に、当芸斯形と見えたる是也といへり、船尾に在りて、船お正す木の柄の曲れる物お指り、日本紀には、かぢとよめり、抄に、今案、舟人呼挟秒為舵師是と見え、漢語抄に、舵、船尾也ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3580.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0703] [p.0704] 雲錦随筆 二 今の帆木綿といへる織帆(○○)は、此松右衛門の工夫より始まりしよし、故に是お松右衛(○○○)門帆(○○)といふ、往昔は藁筵お以て帆とせしお、後世木綿お用ひ、線線お以て之お刺縫て、裂弊れざる為とす、是お刺帆(○○)といふ、当時は刺帆織帆の両品お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0703_3592.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 倭訓栞 前編三/伊 いかり 倭名抄に、碇お訓ぜり、万葉集に、重石と書り、その義にや、古へは和漢ともに石お用いたる成べし、鉄猫木猫(○○○○)などは、後世の事にや、よて碇字お造れる事、中山伝信録に見え、三才図会に、北洋可施鉄猫、南洋水深、惟可下木碇、と見えたり、天工開物には錨に作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3677.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 江戸竹沢は、兼ねて支度したる事なれば、矢口の渡の船の底お、二所鐫り貫てのみ(○○)おさし、渡の向には宵より江月遠江守、同下野守、ひた物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠れて、余るところあらば、討止んと用意したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3690.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 中国治乱記 同〈○天文二十年八月〉廿九日、義隆卿〈○大内〉は、岩永〈へ〉被退給、〈○中略〉扠て小荷駄お岡部才覚して、夜明方〈に〉千戸崎へ落し奉る、此処に後子壱岐と申す船頭あり、是お頼み、船お才覚した皆のり玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3778.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 執事武蔵守師直馳廻て、〈○中略〉暫閑まり給へ、在家おこぼち、筏に組で渡らんずるぞと下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家、数百家お壊ち連て、面二三町なる筏おぞ組だりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3845.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 遥に高く飛挙りたる鵃、浪の上に落さがりて、二尺計なる魚お、主人のひれお〓て、奥の方へ飛行ける処お、本間〈○孫四郎〉小松原の中より馬お懸出し、追様に成て、かけ鳥にぞ射たりける、〈○中略〉鏑は鳴響て、大内介が舟の帆柱に立、みさごは魚お〓ながら、大友が舟の屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3611.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 和漢船用集 十一/用具 牽〓(ひきづな) 本邦加賀苧綱お用、又竹縄は、もやひ綱とはすれども、引綱とすることなし、なひ竹と雲て、小竹おひしぎて是お作る、大竹は用ることなし、其製和漢違ひあり、万葉に綱手とも引綱ともよめり、海上にては、大船より小舟へ綱お取て引、是お引船、漕船と雲、川舟には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3656.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 甲子夜話 四十九 朝川鼎が話に、豊太閤の朝鮮お討れしとき、後に自ら渡海あるべしとて、その船お造る、船最も巨大にして日本と称せしが、大坂落城の後、神君これお津侯の祖高虎に賜ふ、高虎其称お憚りて、名お伊勢丸(○○○)と改め、高虎在世の間に、江都に回運すること三度、それより解きたヽみて、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3722.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|楫
[p.0700] [p.0701] 倭訓栞 前編六/加 かぢ 日本紀、倭名抄に、楫およめり、続日本紀、文徳実録に、穏およみ、旧事記には、梶およめり、万葉集には、真梶ともいへり、古へは櫓楫の類は、海川おいはず、皆かぢといふと見えたり、今いふものは舵也、日本紀に、かぢとよめり、又舵に作る、全析兵制録も同じ、或は槳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3574.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.