Results of 201 - 300 of about 1376 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 即厩 WITH 5246 ... (5.208 sec.)
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 神皇正統記 後醍醐 丙子〈◯延元元年〉の春正月、〈◯中略〉十六日より合戦はじまりて、三十日終に朝敵お追落す、やがて其夜還幸したまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2341.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 一代要記 一元明 和銅八年乙卯九月三日、譲位於氷高内親王、〈◯元正〉為太上天皇、年五十五、〈◯又見神皇正統記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2829.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 一代要記 一孝謙 天平宝字二年戊戌八月一日、禅位於皇太子大炊王、〈◯淳仁〉為太上天皇、〈◯又見水鏡、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2837.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 皇年代略記 平城 大同四年己丑四月朔日、禅位於太弟、〈(嵯峨)卅六〉同日太上天皇尊号、〈◯又見水鏡、神皇正統記、皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2841.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0805] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月廿六日丙戌、詔〈◯村上〉上太上天皇〈◯朱雀〉尊号、〈◯又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0805_2856.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 八花山 永観二年九月九日丙辰、此日詔上太上天皇号於先皇、〈◯円融、又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2861.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 皇年代略記 後堀河 貞永元年十月七日癸未、太上天皇尊号、〈◯又見増鏡、神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、歴代皇紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2875.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 皇年代略記 花園 文保二年三月十日、太上天皇尊号、〈◯又見神皇正統記、歴代皇紀、皇胤紹運録、皇代記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2878.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 皇年代略記 後円融 永徳二年壬戌四月廿五日、太上天皇尊号、〈◯又見続神皇正統記、皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2888.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 続神皇正統記 光厳 十二月〈◯正慶二年〉尊号お献ぜらる、詔書に皇太子今避儲位於青闈之月、伴仙遊於射岫之雲、之文章お載られけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2921.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0827] 百練抄 十七後深草 正元元年十二月二日庚子、大納言良教卿被奏新院〈◯後深草〉尊号詔書、〈◯又見一代要記、神皇正統記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2966.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 皇年代略記 亀山 文永十一年二月二日、太上天皇尊号、〈廿六、◯又見神皇正統記、皇胤紹運録、皇代略記、十一年、文応皇帝外記作十二年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2971.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 伏見 院中にて世おしらせ給ひしが、程なく時移りにしかど、中六とせばかりありて、又世おしり給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2979.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 神皇正統記 朱雀 天皇御子ましまさず、一腹の御弟太宰の帥の親王〈◯村上〉お太弟に立て、天位おゆづりて尊号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5201.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 円融 円融院、諱は守平、村上第五の御子、冷泉同母の弟なり、 ◯按ずるに、日本紀略安和二年八月十三日の条には、天皇譲位於皇太子〈◯円融〉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5204.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 神皇正統記 後醍醐 かくて親王〈◯後村上〉元服したまひ、直に三品に叙し、陸奥の太守に任じまします、このくにの太守ははじめたることなれど、たよりありとてぞ任じたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5516.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 神皇正統記 六後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧におかされさせたまひて、かくれまし〳〵ぬとぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1040.html - [similar]
地部一|地総載|神国
[p.0027] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は神国(○○)なり、天祖はじめて基おひらき、日神ながく統お伝へ給ふ、我国のみ此事あり、異朝には其たぐひなし、此ゆえに神国といふなり、◯按ずるに、神国の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_114.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] 神皇正統記 後醍醐 かぎりある地おもちて、限りなき人にわかたせたまはんことは、おしはかりたてまつるべし、〈◯中略〉一郡づヽといふとも、日本は五百九十四郡こそあれ、五百九十四人はよろこぶとも、千万人のひとはよろこばじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_471.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|暦応
[p.0233] [p.0234] 神皇正統記 後醍醐 扠も旧都には、戊寅の年の冬改元して、暦応とぞいひける、芳野の宮には、本の延元の号なれば、国々も思ひ〳〵の年号なり、もろこしにはかヽるためしおほけれど、此国には例なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0233_1804.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝徳天皇
[p.0010] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年七月戊辰、〈◯二日〉立息長足日広額天皇〈◯舒明〉女、間人皇女為皇后、 白雉五年十月壬子、〈◯十日〉天皇崩于正寝、〈◯御年、神皇正統記、如是院年代記、並に五十九歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_54.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 第九十五代、第四十九世、後醍醐天皇、諱は尊治(たかはる)、後宇多第二の御子、御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_288.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 神皇正統記 光孝 仏も衆生おみちびきつくし、神も万姓おすなほならしめんとこそしたまへど、衆生の果報品々に、受る所の性同じからず、十善の戒力にて天子とはなりたまへども(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、代々の御行跡善悪亦まち〳〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1052.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 神皇正統記 土御門 此御門まさしき正嫡にて、御心ばえもたヾしく聞え給ひしに、上皇〈◯後鳥羽〉鐘愛にうつされましけるにや、程なく譲国あり、立太子までもあらぬさまになりにき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1946.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0801] 神皇正統記 淳和 天下お治給ふ事十年、太子にゆづりて太上天皇と申す、此時両上皇まし〳〵ければ、嵯峨おば前太上天皇、此御門おば後太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0801_2847.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 十二三条 長和五年二月十三日戊子、新皇〈◯三条〉上太上天皇尊号、〈◯又見一代要記、大鏡裏書、十三代要略、神皇正統記、十三日、皇胤紹運録作廿四日、皇年代略記作十四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2863.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 扶桑略記 三十白河 延久四年十二月十二日丙戌、有太上天皇〈◯後三条〉尊号之詔、〈◯又見一代要記、十三代要略、神皇正統記、皇代記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2865.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十三日癸酉、院〈◯後嵯峨〉尊号被宣下、上卿右大将実基卿参行之、〈◯又見神皇正統記、二月一代要記作七月、十三日皇年代略記、皇胤紹運録、並作五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2942.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 神皇正統記 淳和 天下お治め給ふ事十年、太子〈◯仁明〉に譲りて、太上天皇と申す、此時両上皇ましましければ、嵯峨おば前太上天皇、此御門おば後太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2953.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] 神皇正統記 後伏見 正和のころ、父の上皇〈◯伏見〉の御ゆづりにて世おしらせ給ふ、時のみかど〈◯花園〉は御弟なれど、御猶子の義なりとぞ、元弘〈◯後醍醐〉に世の中みだれし時、又しばらくしらせたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2983.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] 百練抄 十二仲恭 承久三年八月十六日戊辰、持明院宮〈◯後堀河御父守貞〉有尊号事、右大臣〈◯藤原家通〉参仗座宣下之、〈◯又見神皇正統記、紹運要略、八月、一代要記作七月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3003.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 神皇正統記 後醍醐 諱は尊治、〈◯中略〉御母は談天門院藤原忠子、内大臣師継の女、実は入道参議忠継の女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4396.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 神皇正統記 後三条 朱雀の御素意にて、太弟に立給ひき、又三条の御末おもうけ給へり、むかしもかヽるためし侍りき、両流お内外にうけ給ひて、継体の主となりまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5208.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|先帝崩後為太子
[p.1362] [p.1363] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5294.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1533] 神皇正統記 光孝 この天皇、昭宣公〈◯藤原基経〉の定によりて立ちたまひしかば、御志も深かりしにや、その子〈◯時平〉お殿上に召して元服せしめ、御自ら位記おあそばして、正五位下になし給ひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1533_5907.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] 神皇正統記 後醍醐 ちかき代のことぞかし、頼朝の時までも、文治のころにや奥の泰衡お追討しに、身づからむかふことありしに、平の重忠が、先陣にてその功すぐれたりければ、五十四郡(○○○○)の中いづくおも望むべかりけるに、長岡の郡とて、きはめたる少きところおのぞみたまはりけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_367.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|舒明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十三舒明 二年正月戊寅、〈◯十二日〉立宝皇女為皇后、〈◯茅渟王女、即皇極天皇、〉 十三年十月丁酉、〈◯九日〉天皇崩于百済宮、〈◯御年、扶桑略記、一代要記、皇胤紹運録、愚管抄、神皇正統記、並に四十九歳とし、水鏡、五十九歳とし、同一本、四十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_51.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0011] 日本書紀 二十七天智 七年二月戊寅、〈◯廿三日〉立古人大兄皇子女、倭姫王為皇后、 十年十二月乙丑、〈◯三日〉天皇崩于近江宮、〈◯御年、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、並に五十八歳とし、一代要記、五十三歳とす、而して本書舒明十三年紀、年十六の文に拠りて推算すれば、崩年四十六歳なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_58.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧に侵されさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉前の夜より親王〈◯後村上〉おば、左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつし奉られて、三種の神器お伝へ申さる、〈◯中略〉天下お治給事廿一年、五十二歳おまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_292.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 神皇正統記 六条 諱は順仁、二条の太子、〈◯中略〉天下お治め給ふ事三年、上皇〈◯後白河〉世おしらせ給ひしは、二条の御門本より心よからぬ御事なりしゆえにや、いつしか譲国の事ありき、御元服などもなくて、十三歳にて、世おはやくしまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1942.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 神皇正統記 鳥羽 白河院かくれ給ひて後、政お知せ給ふ、御孫ながら御子の義なれば、重服おきさせ給ひけり、是も院中にて廿四年、其間に御出家ありしかど、猶世おしらせ給ひき、されば院中の古きためしには、白河鳥羽の二代お申侍なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2992.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 神皇正統記 後嵯峨 天下お治め給ふ事四年、太子幼くまし〳〵しかども譲国あり、尊号例の如し、院中にて世おしらせ給ふ、御出家の後もかはらず、二十六年ありしかば、白河、鳥羽よりこなたには、おだやかにめでたき御代なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3002.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 神皇正統記 顕宗 第二十四代顕宗天皇、〈◯中略〉御兄仁賢、まづ位につきたまふべかりしお、相共に譲りまししかば、同母の御姉、飯豊尊しばらく位に居給ひき、されどやがて顕宗定まりまし〳〵しによりて、飯豊天皇(○○○○)おば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3080.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 神皇正統記 仲哀 仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、〈◯中略〉太祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世おはやくし給ひしにより、成務是お継給ふ、此天皇お太子としてゆづりまし〳〵しより、代お世とかはれるはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5218.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇〈◯光仁〉に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、〈◯中略〉先皇太子にたち則受禅、〈御年六十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5279.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0192] 神皇正統記 安徳 平氏はいよ〳〵おごりおなし、諸国はすでにみだれぬ、都おさへうつすべしといひて、摂津国福原とて、清盛がすむところの有しに、行幸せさせ申しけり、法皇上皇もおなじくうつしたてまつる、人のうらみおほくきこえければにや、かへしたてまつる、 ◯按ずるに、還旧都の事は、宜しく僉議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_927.html - [similar]
地部四十一|津|和泉国/石津
[p.0512] 白山本神皇正統記 後醍醐 又のとし戊寅の春二月、〈◯延元三年〉鎮守府大将軍顕家卿、また親王〈◯後村上〉おさきだて申し、重ねて打のぼる、〈◯中略〉同五月、和泉の国石津といふ所にての戦に、時やいたらざりけん、忠孝の道こヽに極り侍りにき、苔の下にうづもれぬものとては、たヾいたづらに名おのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0512_2570.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 神皇正統記 仲恭 廃帝、諱は懐成、順徳の太子、〈◯中略〉承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつ事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて、合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍破れしかば、外舅摂政道家の大臣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_500.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 神皇正統記 村上 天徳年中にや、はじめて内裏に炎上ありて、内侍所もやけにしが、神鏡は灰の中より出し奉る、円規損ずる事なくして分明にあらはれ出給へり、みたてまつる人、驚感せずといふ事なしとぞ御記にみえ侍る、此時に神鏡の、南殿の桜にかヽらせ給ひけるお、小野宮実頼の大臣、袖にうけられたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_524.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 神皇正統記 後醍醐 同〈◯延元元年〉十二月に忍びて都お出まし〳〵て、河内の国に、正成といひしが一族等おめし具して、芳野にいらせ給ひぬ、行宮おつくりて渡らせ給ふ、もとの如く在位の儀にてぞまし〳〵ける、内侍所(○○○)もうつらせ給ひ、神璽(○○)も御身にしたがへ給ひけり、誠に奇特の事にこそ侍りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_630.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0547] 神皇正統記 後醍醐 さても八月の十日あまり六日〈◯延元四年〉にや、秋霧におかされさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉かねて時おもさとらしめ給ふにや、前の夜より親王〈◯後村上〉おば左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつしたてまつられて、三種の神器おつたへ申さる、後の号おば仰のまヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1916.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 神皇正統記 仲恭 承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめし立事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政道家の大臣の九条の第へのがれさせ給ふ、三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1937.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 神皇正統記 亀山 後嵯峨かくれさせ給ひてのち、兄弟〈◯後深草、亀山、〉の御あはひに、あらそはせたまふ事ありければ、関東より母儀大宮院〈◯後嵯峨后〉にたづね申けるに、先院〈◯後嵯峨〉の御素意は、当今にましますよしお仰つかはされければ、事さだまりて禁中にて政務せさせ給ふ、天下お治め給ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1955.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] 神皇正統記 持統 此天皇、天下お治め給ふ事十年、位お太子〈◯文武〉にゆづりて、太上天皇と申き、太上天皇といふ事は、異朝に漢の高祖の父お大公と雲、尊号ありて太上皇と号す、〈◯中略〉本朝にはむかし其例なし、皇極天皇位おのがれ給ひしも、皇祖母の尊と申き、此天皇よりぞ太上天皇の号は侍ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2824.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0819] 神皇正統記 後醍醐 十月十日〈◯延元元年〉の比にや、主上都に出させ給ふ、〈◯中略〉主上は尊号の儀にてましましき、 ◯按ずるに、此年十月北朝陽て和お南朝に請ふ、後醍醐天皇亦権に之お許し、京師に還御ありしお以て尊号お奉りしなり、然れども実に之お受けたまひしには非ざるなり、姑く附記して参考に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0819_2926.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1354] [p.1355] 神皇正統記 後醍醐 亀山後宇多世おしろしめさずなりにしお、たひ〴〵関東に仰給ひしかば、天命の理りかたじけなくおそれ思ひければにや、俄に立太子のさた有しに、亀山は此君〈◯後醍醐〉おすえたてまつらんと思しめして、八幡宮に告文おおさめ給ひしかど、一の御子さしたるゆえなくてすてられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1354_5241.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|辞而不為太子
[p.1377] 神皇正統記 嵯峨 一旦国おゆづり給ひしのみならず、行末迄もさづけましまさんの御心ざしにや、新帝〈◯淳和〉の御子恒世親王お太子に立給ひしお、親王又かたく解退して世おそむき給ひけるこそありがたけれ、上皇〈◯嵯峨〉ふかく謙譲しましけるに、親王又かくのがれ給ひける、末代までの美談にや、むかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5323.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 神皇正統記 鳥羽 鳥羽院、〈◯中略〉天下お治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊号あり、白河代おしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつおめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2598.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0923] [p.0924] 神皇正統記 冷泉 この御門より天皇の号お申さず、また宇多よりのち諡おたてまつらず、遺詔ありて国忌山陵おおかれざることは、君父のかしこき道なれど、尊号おとヾめらるヽことは、臣子の義にあらず、神武以来の御号も、みな後代のさだめなり、持統元明よりこのかた、巽位あるひは出家の君も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3306.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] 神皇正統記 後一条 天暦〈〇村上〉の御時、元方の民部卿のむすめの御息所〈〇祐姫〉の、一のみこ広平親王おうみ奉る、九条殿〈〇藤原師輔〉の女御〈〇安子〉まいりたまひて、第二の皇子〈冷泉にまします〉いできたまひしころより悪霊になりて、このみこも邪気になやまされましき、花山院俄に世おのがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6275.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] [p.1345] 神皇正統記 後醍醐 又の年戊寅の春二月、〈◯中略〉陸奥の御子〈◯後村上〉又東へむかはしめ給ふべき定あり、〈◯中略〉親王は儲の君にたヽせ給ふべきむね申きかせ給ふ、道の程もかたじけなかるべし、〈◯中略〉七月の末つかた、伊勢に越させ給ひて、神宮に事のよしお啓して、御船のよそひし、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5180.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇峻天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一崇峻 五年十一月乙巳、〈◯三日〉馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺于天皇、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、神皇正統記、並に七十二歳とし、皇胤紹運録、歴代皇紀七十三歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_48.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 二十一崇峻 二年〈◯用明〉四月、橘豊日天皇〈◯用明〉崩、 八月甲辰、炊屋姫尊〈◯用明皇后推古〉与群臣勧進天皇、即天皇位、 四年四月甲子、葬訳語田天皇〈◯敏達〉於磯長陵、 ◯按ずるに、用明天皇の、未だ先帝お葬らずして践祚し給ひしのみならず、崇峻天皇も亦、未だ敏達天皇お葬らずして践祚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1252.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1074] 和州旧跡幽考 佐紀山に陵三四基あり、それが中に、神功皇后の陵といふものあり、外はいづれの御代の陵にやありけむわかちがたし、又雲、今この〈神功皇后〉陵お見るに、年ふりにければにや、石棺土お出、埴輪草むらのかげにのこりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1074_4243.html - [similar]
地部二十九|土佐国|吾川郡
[p.0900] 釈日本紀 十述義 土左国風土記曰、吾川郡玉島、或説曰、神功皇后巡国之時、御船泊之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3917.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0891] 下学集 下/草木 神馬草(じんばさう/○○○)〈神功皇后攻異国時、船中無馬秣、取海中之藻飼馬故雲神馬草也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4007.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵預
[p.1040] 延喜式 二十一諸陵 凡毎年十二月、奉幣諸陵及墓、〈◯中略〉頒幣日、差各陵墓預人(○○)奉、〈但神功皇后陵、差寮主典已上奉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1040_4118.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 扶桑略記 三十白河 永保二年五月廿日庚子、奉幣石清水宮、被告神功皇后山陵樹木焼失之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4235.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 西遊雑記 一 或説に、文司け関の所は、往古は長門の地なりしに、神功皇后の御時に大に地震して大波来りて、今の如く地裂て海と成しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4355.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0753] 源氏物語湖月抄 二十二玉蔓 君にもし 〈花〉肥前国松浦郡鏡明神は太宰少弐藤原広継が霊也、又かがみ山は神功皇后の御かヾみ化して石となれるお、鏡山といへり、これおも鏡の神と雲べきにや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3559.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 輶軒小録 山陵の事 神功皇后の陵は、奈良より西、三十町許にありと雲ふ、上に梓宮お奉蔵する処あり、人畏れ敢て近付かず、其脇に二斗許入る壺多くあり、大様一間四方に一つ程のわりにて、地に埋め有りと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4020.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后登...
[p.1181] 神皇正統記 持統 持統天皇は、天智の御女なり、御母は越智娘、蘇我の山田石川丸の大臣の女なり、天武天皇太子にまし〳〵しより、妃とし給ふ、後に皇后とす、〈◯中略〉庚寅の春正月一日即位、大和の藤原の宮にまします、〈◯中略〉この天皇天下お治め給ふ事十年、位お太子にゆづりて、太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4543.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇后及追尊天皇陵戸守戸
[p.1039] 延喜式 二十一諸陵 狭城盾列池上陵〈磐余稚桜宮御宇神功皇后、大和国添下郡、(中略)守戸五烟(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1039_4111.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0389] 愚管抄 三 仲哀のきさきには、神功皇后おぞし給ける、この皇后は、〈◯中略〉応神天皇おはらみ給ひて、仲哀の御おしへによりて、仲哀うせ給て後、しばしなむまれ給そとて、女の御身にて、男のすがたおつくりて、新羅高麗百済のみつの国おうちとり給て後、つくしにかへりて、うみの宮の槐(○○○○○○)にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1485.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] 神皇正統記 冷泉 此天皇邪気おはしましければ、即位の時、大極殿に出給ふ事もたやすかるまじかりけるにや、紫宸殿にて其礼ありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1543.html - [similar]
帝王部八|即位下|未即位而去位
[p.0450] 神皇正統記 仲恭 廃帝諱は懐成、〈◯中略〉承久三年春のころより、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつことありければ、俄に譲国したまふ、順徳御身おかろめて合戦のことおもひとつ御こヽろにせさせたまはん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1681.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0977] 続日本後紀 十三仁明 承和十年四月己卯、使参議従四位上藤原朝臣助、掃部頭従五位下坂上大宿禰正野等、奉謝楯列(たヽなみ)北南二山陵、依去三月十八日有奇異、捜撿図録、有二楯列山陵、北則神功皇后之陵、〈倭名大足姫命皇后〉南則成務天皇之陵、〈倭名稚足彦天皇〉世人相伝、以南陵為神功皇后之陵、偏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0977_3668.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1062] 続日本後紀 十三仁明 承和十年四月己未朔、楯列陵守等言、去月十八日食時、山陵鳴二度、其声如雷、即赤気如漂風、指離飛去、申時亦鳴、其気如初、指兌飛宣、遣参議正躬王加撿察、伐陵木七十七株、至楉木等不可勝計、便即勘当陵守長百済春継上奏矣、 己卯、使参議従四位上藤原朝臣助、掃部頭従五位下坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1062_4202.html - [similar]
地部五|和泉国|和泉郡
[p.0340] 和泉井縁起 神功皇后征新羅之年、此清水一夜涌出、故此地名和泉郡、三韓悉平、皇后帰自新羅詣紀伊国、下御舟覧此水、賞之矣、清水有八幡社、号井八幡、或曰水内社、相伝神功皇后行宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0340_1764.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1058] [p.1059] 続日本後紀 十仁明 承和八年五月壬申、詔曰、天皇〈我〉詔旨〈爾〉坐、掛畏〈支〉神功皇后〈乃〉御陵〈爾〉申賜〈へ止〉申〈久、〉頃者在肥後国阿蘇郡神霊池無故涸滅卅丈、又伊豆国〈爾〉有地震之変、作驚問求〈礼波〉早疫之災、及兵事可有〈止〉申、自此之外〈爾毛〉物恠亦多、依此左右〈爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1058_4187.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 延喜式 二十一諸陵 狭城盾列池上陵〈磐余稚桜宮御宇神功皇后、在大和国添下郡、兆域東西二町、南北二町、守戸五烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4018.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] [p.0047] 肥前風土記 松浦郡 登望駅〈在郡西〉昔者気長足姫尊、〈◯神功皇后〉到於此処、留為雄装、御臂之鞆、落於此村、因号鞆駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_219.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 釈日本紀 六述義 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売(おきながたらしひめ/○○○○○)天皇(/○○)〈◯神功皇后〉世、住吉大神現出、而巡行天下、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3070.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0922] 松の落葉 一 すヽきすヽきとは、あつまり生しげりたる草おいひし事にて、和名抄にも草聚生曰薄といへり、又日本書紀神功皇后の巻に、幡荻穂出吾也(はたすヽきほにいでしわれや)、孝徳天皇の巻に、三河大伴直蘆(すヽき)とありて、荻蘆のもじお、ともにすヽきとよめるも、あつまり生るゆえにこそ、さて乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0922_3745.htm... - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
帝王部五|践祚上
[p.0191] [p.0192] [p.0193] 登極に二途あり、一は先帝の崩後お承け、一は前帝の禅譲お受く、並に之お践祚と雲ふ、而して前帝の禅譲お受け給ひしは、之お譲位の条に収め、此篇には主として、先帝の崩後お承け給ひしものお載せたり、又践祚に上代と後世との別あり、上代は践祚即ち即位にして、其別なかりしが、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0191_1057.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 神皇正統記 一条 摂政〈○藤原兼家〉病により、嫡子内大臣道隆にゆづりて出家、猶准三宮の宣おかうぶらる、〈執政の人出家のはじめなり、そのころ出家の人なりしかば、入道殿となん申ける、よりて源の満仲出家したりしおも、はヾかりて新発とぞいひける、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3778.html - [similar]
帝王部六|践祚下|再祚
[p.0304] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月癸酉、先是廃帝〈◯淳仁〉既遷淡路、天皇重臨万機、於是更行大嘗之事、以美濃国為由機、越前国為須伎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0304_1361.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0386] 続神皇正統記 光明 第九十八代光明院、〈◯中略〉丁丑の年〈◯建武四年〉即位、勢州路次通ぜざるによりて、今度由奉幣お行れず、これは御即位の由お大神宮に告申さるヽ儀なり、停止せられぬる事神慮難計し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0386_1491.html - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本書紀 二十一崇峻 元年三月、立大伴糠手連女、小手子、為妃、是生蜂子皇子、与錦代皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4737.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1187] 東寺文書 礼 近江国甲可郡蔵部墾田野地売買券 甲可郡司解 申売買墾田并野地立券事 合墾田弐拾壱町 野地参町〈東谷 南溝 西川 北佐遅谷竟〉 在蔵部郷(○○○)者 右左京五条三坊戸主従五位上阿倍朝臣島麻呂墾田者〈◯中略〉 売人従五位上阿部朝臣島麻呂〈◯中略〉 天平勝宝三年七月二十七日 主帳無位川直百島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1187_4765.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] [p.0897] [p.0898] 古京遺文 勝寳感神聖武皇帝銅版詔書 菩薩戒弟子皇帝沙弥勝満稽首、十方三世諸仏法僧、去天平十三年歳次辛巳、春二月十四日、朕発願称、広為蒼生遍求景福、天下諸国各合〈◯合下恐脱力字〉敬造金光明四天王護国之僧寺、并写金光明最勝王経十部、住僧廿人、施封五十戸水田十町、又於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3198.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0240] [p.0241] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国庄庄券〈道守、鴫野、栗川、子見、溝江、幡生庄等、庄解、郡解、〉 天平神護二三 上家郷(○○○)戸主野於斐多戸口秦前多麿解 申請墾田直事 合八段八十二歩 直稲二百卌四束八把 西北一条十一上味岡里 五味岡田五段百九十六歩 六味岡田二段二百卌六歩 右、件田直稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0240_934.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] [p.1189] 松屋筆記 百五 近江国愛智郡古文書 大国郷(○○○)戸主秦公宗直解申依所負官物常土売買墾田立券文事 十条六里五野中田弐段〈副本券文〉 右件墾田、充稲伍拾束価直、常土与沽無依行徳既訖、仍為〓立券文如件、以解、 貞観八年十月十一日 墾田主秦公宗直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4772.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 松屋筆記 百五 近江国愛智郡古文書 蚊野郷戸主従八位下依知秦公成人解申、依正税稲売買墾田券文立事、 十二条、八長田里、二十七広田口、切田参段、 右件墾田、用正税稲漆拾弐束充価直、切常土、与売大国郷戸主勲九等依知秦公万歳麻呂既訖、望請依式立券文如前、仍注事状以解、 弘仁十一年十二月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4769.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 松屋筆記 百五 愛知郡養父(○○)郷戸主平〓夜須長戸依知秦須富〓女解申、依用米売買墾田立券文事、 合弐段 十二条、七里、二十一林田、壱伯八拾歩、直米漆斗伍升、 二十八林田壱段壱伯八拾歩、直米弐斛弐斗伍升、 右件墾田、用米参斛充価直、切常土、与売雪麻呂既畢、仍立券文如件、以解、 天安元年三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4774.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] 続日本紀 十七聖武 天平勝寳元年閏五月癸丑、詔捨大安、薬師、元興、興福、東大五寺、各絁五百匹、綿一千屯、布一千端、稲一十万束、墾田地一百町、法隆寺絁四百匹、綿一千屯、布八百端、稲一十万束、墾田地一百町、崇福、香山薬師、建興、法花四寺、各絁二百匹、布四百端、綿一千屯、稲一十万束、墾田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3197.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.