Results of 301 - 400 of about 2032 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 㡔䘰 WITH 7748... (6.456 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車具/鞇
[p.0863] 倭名類聚抄 十一/車具 鞇 釈名雲、車中所坐者、曰文鞇、〈音与茵同、車乃之度禰、〉用虎皮、有文綵、因輿而相連著也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0863_4415.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、余〈○藤原兼実〉冠直衣〈京出入時皆同〉 庇車〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4461.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 明月記 承元二年正月三日、今夕有女院御幸、〈○中略〉博陸御車寄進、笏お懐中、下御簾、〈左右〉簾お取具〈天〉褰給入御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4462.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] 飾抄 下 一車 檳榔毛車〈○中略〉 榻〈大臣黄金物、大将散金物、納言以下漆金物、執柄家納言散物、大臣之後黄物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4473.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 蛙抄 車典 榻間事 黄金物は大臣必用之、〈何の車も相通、但半蔀車、或散物、〉散金物は、納言大将用之、〈半蔀網代八葉、皆同之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4476.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 後二条関白記 完治七年四月廿一日丁卯、著社頭、〈○賀茂〉御車立鳥居南懸榻、予〈○藤原師通〉以下源大納言連立車雲々、置榻於轅中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4481.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞅
[p.0877] 倭名類聚抄 十一/車具 鞅 毛詩注雲、引、〈音引〉所以引車也、四声字苑雲、鞅〈於両反、漢語抄雲無奈加岐、〉軛下絆頸縄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4503.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 新抄 文永四年八月八日女房〈乗車〉参一院〈○後深草〉御所、件牛〈法性寺三位雅平牛也〉引切遣縄、歩昇式馬道雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4517.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0884] 台記別記 仁平元年二月十六日丁巳、是日今麻呂〈○隆長〉加元服、〈○中略〉車常網代、文石千鳥亀、長物見画千鳥、簾革青、此新造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0884_4533.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 小右記 永観二年十二月十五日庚寅、早朝参殿、亥時姫君入内、〈乗金作車〉人給車十両、朔平門陣辺、源中納言、三位中将来迎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4563.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 吾妻鏡 二十二 建保四年正月十三日丁卯、将軍家、〈○源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御後、御台所〈○政子〉令詣給、〈御車〉女房出車二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4572.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0902] 長秋記 天永二年四月十八日、祭帰、〈○賀茂、中略、〉近衛使少将伊通、龓府生敦利兼久〈院〉引馬、府生兼近、〈摂〉番長季利、〈院〉車風流〓飩屋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0902_4590.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0903] 明月記 建永二年四月十六日、賀茂祭、 伝聞近衛使右少将実嗣朝臣、車以下、催馬楽風流之車、〈伊勢海、金銅相交すはうかひ付、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4595.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0904] 三中口伝 一 一出行事 車 車副 太政大臣六人、左右内四人、儀同三司之時、可其四人歟、二人歟、雖有議猶被具四人了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4598.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0911] 書言宇考節用集 七/器財 橇(そり)〈禹泥行所乗者、形如箕、摘行泥土、見史記、〉 秧馬(同)〈事詳東坡集〉 雪車(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4630.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] [p.0848] 門室有職抄 車文事 親王、長物見小八葉常事也、一の人は、上は白して袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4336.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] [p.0808] 年中行事歌合 五十番 左〈持〉 輦車 為邦朝臣 雲井にもさはらでかよふてぐるまや君にひかるゝしるしなるらん〈○中略〉輦車と申は輪おかけて輿のやうに作たる車也、是もさりぬべき宿老大臣、又女御更衣などのゆるされて、大内の内お乗て通給ふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4172.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 栄花物語 二十八/若水 一ほんのみや、〈○三条皇女禎子内親王〉いみじううつくしげにおはします、〈○中略〉おはしまして、〈○万寿四年四月、為後朱雀妃、〉おりさせ給ほどのぎしき、こゝろことにおどろ〳〵し、御てぐるまや、なにやとあるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4180.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 栄花物語 十九/御著裳 びは殿一品の宮〈○三条皇女禎子〉の御もぎとて、春よりよろづにいそがせ給ふ、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉大宮、〈○一条后藤原彰子〉は御こしにておはしますべけれど、一品の宮のことに奉らんかひなければ、唐のみくるま(○○○○○○)にておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4199.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給、大宮院〈○吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣、から庇の御車(○○○○○○)、上達部殿上人(○○○○○○)残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4204.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 大鏡 八 大宮〈○上東門院藤原彰子〉の大原野の行啓は、いみじく侍りしことぞや、〈○中略〉びはどのゝ宮、〈○三条皇女禎子〉中宮〈○後一条后藤原威子〉とは、こがねづくりの御車にて、まうち君達のやんごとなきかぎりえらせ給へる御まへ具し申させ給へりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4214.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0831] 三条家装束抄 坤 車 網代 土御門大納言の抄に雲、網代、庇おさし、或は連子あり、或は物見に簾お懸るは、摂政、関白、大臣、大将、是に乗と雲々、今案ずるに、此外上白同前也、又網代に庇、或連子等なきは、納言以下用べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0831_4277.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0884] 五代帝王物語 大殿、〈○藤原道家、中略、〉同〈○嘉禎〉四年四月廿五日に、年四十六にて出家し給、其後も威光は益壮りに御座しけり、出家の人の参内する事は、御堂関白、〈○藤原道長〉平太政入道〈○清盛〉などの外は、いたく例もなけれども、車の文には蓮花おして行粧ゆゝしくて参内し給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0884_4537.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 源氏物語湖月抄 五十/東屋 〈細〉昔は、男女同車の時、かくする也、浮舟と薫と 車也、車の内に句あるは、此用なり、〈哢〉一禅雲、男女同車の時、或は物見などの時、前の簾お上るによりて、車の中に几帳の帷おかくる也、時としては細長もかくべきにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4552.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 増鏡 九/草枕 十九日、〈○文永十一年十月〉官庁〈○太政官〉へ行幸あり、女御代花山院よりいださる糸毛の車、寝殿の階の間に、左大臣殿〈○藤原師忠〉大納言〈○藤原長雅〉よせらる、みな紅の十五の衣、おなじひとへ、車のしりよりいださる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4582.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車に、たてまつりておはします、左右のそばに鏡の月お出してえがき、いみじきことお尽したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4626.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 紫式部日記 いらせ給ふは、〈○一条后藤原彰子、出産後入宮、〉十七日〈○完弘五年十一月〉なり、〈○中略〉御こしには、宮のせんじのる、いとげの御車に、とのゝうへ、〈○藤原道長妻倫子〉少輔のめのと、わか宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、大納言、宰相の君こがねづくりに、つぎのくるまに、こ少将、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4212.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車にたてまつりておはします、〈○中略〉いだし車三、東宮の大夫、〈○頼宗〉権大納言、〈○長家〉左衛門のかう、〈○師房〉たてまつり給くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4329.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車おつかふところ、およそ牛の数も一千匹に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしお、江戸は東の都にて、牛の車おゆるされ、いか成土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4394.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所図会 三 牛小屋 牛町にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入国〈○徳川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是お用ゆる事となれり、余は駿河にあるのみにて、唯此三け所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4395.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0860] [p.0861] 白石紳書 八 同〈○享保四年〉七月廿三日に、雀部重羽のいひしは、〈○中略〉小石川の築地といふも、火後〈○明暦三〉〈年〉に出来たり、此小石川などの築地の土抔は、今の水道の北のかた、地たかき所の土にて築かれしに、大八といふもの、其土お運ぶ車お造出してければ、大八車とて、今も用ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4405.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 今昔物語 二十八 阿蘇史値盗人謀遁語第十六 今昔、阿蘇の と雲ふ史有けり、〈○中略〉公事有て内に参て、夜深更て家に返けるに、東の中の御門より出で、車に乗て大宮の下に暹せて行けるに、著たる装束お皆解て、片端より皆帖て、車の畳の下に直ぐ置て、其上に畳お敷て、史は冠おし襪お履て、裸に成て車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4422.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0911] 倭訓栞 前編十三/曾 そり 歌に越旅人そりにのるまでなどよめるは、会津風土記に、雪車、雪舟など書り、反りたる形ゆえに名とす、盾お訓ずべし、史記に橇に作り、漢書に橋に作る、これなりといへり、注に以板為之、其状摘行泥土と見ゆ、禹泥行所乗ともいへば、古事記にうきじまりそりたゝしてといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4631.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|漆塗車
[p.0855] 栄花物語 八/初花 完弘二年になりぬ、〈○中略〉春日の使の少将〈○頼通〉は、中将になり給ひて、ことしの祭の使せさせ給ふ、〈○中略〉ことしは、此使のひゞきにて、帥宮、〈○敦道親王〉花山院など、わざと御車したてゝ、物お御覧じ、御さじきの前あまたわたらせ給、〈○中略〉花山院の御車は、きんの漆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4373.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|こえとり車
[p.0863] 水蛙眼目 故宗匠雲、民部卿入道、〈○藤原為家〉為教〈○為家子〉お車の尻に乗て、さがより冷泉宿所へ出られけるに、為教卿、兄〈○為氏〉のあ↓ざなる事ども被申けり、禅門、ともかくも返事はなくて、みちにこえとり車(○○○○○)のあるお見て、 やせうしにこえ車(○○○)おぞかけてける といふ連歌おせられける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0863_4414.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 徒然草 上 今出川のおほい殿、〈○兼季〉嵯峨へおはしけるに、有栖河のわたりに、水のながれたる所にて、さい王丸、御牛お追たりければ、あがきの水、前板までさゝとかゝりけるお、為則、御車のしりに候けるが、希有の童かな、かゝる所にて御牛おば追ものかといひたりければ、おほい殿、御気色あしくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4611.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 嬉遊笑覧 二下/器用 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車お用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に銭お一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひおとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男おも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師おも、指一つにてつきたおしける、今按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4408.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] [p.0846] 武家儀式 半蔀車、大将よりこれにのる、執柄も大臣も、ともに是おもちゆる、そこらのあじろはしうし、袖にうるしにて、きりの立枝おかく、〈御家の文なり〉袖の下ばりは、白きあられの紙にてはるべし、こしのだて板の外は、小八葉のあじろなり、内には四季の画おかく、縁はあか地のにしき、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4323.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 平家物語 十一 一門大路わたされの事 大臣殿〈○平宗盛〉の牛かひは、木曾〈○義仲〉が院参の時、車やりそんじてきられたりし、次郎丸がおとゝ、三郎丸にてぞ有ける、西国にてばかりおのこに成たりけるが、鳥羽にて判官〈○源義経〉に申けるは、とねり牛かひなど申者は、いやしき下らうのはてにて、心有べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4610.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 十/日蔭のかづら たゝむ月〈○長和元年十一月〉の大嘗会御禊など、いみじうよにいそぎたちにけり、〈○中略〉女御代には、おほとの〈○藤原道長〉の内侍のかんのとの、〈○道長女威子〉いでさせ給、女御代の御車廿りやうぞあるお、〈○中略〉其日になりて、女御代の御くるまのしさまよりはじめ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4625.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] [p.0910] 古今著聞集 十六/興言利口 進士志定茂といふさむらひ学生ありける、〈○中略〉此定茂、あたらしく車おしたてたりけるお、いかにも人にかす事などもなくて、秘蔵して持たりけるにのりて、通方の大納言の、いまだ殿上人にておはしける時、かの亭へ参りたりける程に、にはかに雨ふりければ、いそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4627.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0914] 閑田次筆 一 江戸の人去あへぬことによりて、出羽へ雪深きころに、赴たりし道の記、即雪の古道と号し、〈○中略〉天明八年の霜月、雪お凌ぎてからうじてかしこにいたり、同九年の二月までのことどもおかけり、〈○中略〉滑津のうまやにいたる、こゝよりならきまでは、雪ことに深うして、馬もかよはず、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4637.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0897] [p.0898] [p.0899] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと 御くるまのしりよりきぬおいだす事つねのごとし、但ししたすだれおかみにおしかふことおせで、つまとそでとのあはひにおくべし、ものこしさげて、ぢずりのつまお、すこしこしのうへにひきいだすべし、きぬのいづることは、くるまのはうだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4575.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十八 元久二年十二月十八日庚午、御台所、〈○源実朝妻〉御参鶴岳宮、被用御車、〈八葉〉女房出車二両連軒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4354.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 西宮記 臨時八 車 下簾 古時三位已上懸之、近代納言已上用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4445.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 本朝軍器考 六/火器 大友が家の事しるせる記に、天正四年の夏、宗麟入道が領せる肥後国に、南蕃より大の石火矢来れるお、入道やがて彼の国より修羅おもて、豊後の国臼杵の庄丹生の島迄引きよせて、悦ぶことかぎりなく、其名おば国崩となん名ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4645.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0914] 饅頭屋本節用集 之/財宝 修羅(しゆら)〈引木物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4638.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0914] 易林本節用集 之/器財 修羅(しゆら)〈引大木材木也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4639.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0914] [p.0915] 壒囊抄 一 石引物お、しゆらと雲は、何事ぞ、帝尺大石お動かす事、修羅にあらずはあるべからず、仍て名づくと雲々、加様の戯事は、声などの違は苦敷からぬにや、建仁寺大道に、表巻と雲酒あり、門前一と雲心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4640.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 桃華蘂葉 一車事 網代庇〈眉如唐棟有庇〉号(○)尼眉(○○)、執政並太政大臣、著冠直衣之時用之、小直衣にて乗用、又有例、〈見上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4290.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 花営三代記 中 同〈○康暦三年正月〉十三日、御参内、年始恒例、 御車〈八葉 御直衣〉 雨皮持仕丁、退紅笠持舎人、〈○中略〉 次公卿車〈八葉 各直衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4360.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0877] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮御禊也、 今日行事弁実親車、懸黒鞦、若是靭負佐儀歟、可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4501.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0903] [p.0904] 西宮記 臨時五 東宮行啓天暦四年十月廿一日、皇太子〈○冷泉〉入桂花坊、〈○中略〉太子与女御〈○藤原安子〉乗牛車、〈庇差糸毛〉車副朝服著深履、如中宮例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0903_4597.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0810] 輿車図考 一 牛車は、日本後紀に、はじめて見ゆ、その起本、未詳かならず、〈○中略〉その製造は、式に見えたり、〈○中略〉ならの朝のほどは、人々これにのることお好まざりしとみえて、令格などにも所見なく、すべていかなる品の人より乗るといふ制度も定まらず、式にも宮城門お出入する制はのせたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4187.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 類聚名義抄 三/舟 舴艋〈二音責猛、そりふね、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3378.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] 類聚名義抄 八/竹 著箸〈或正、長慮反、策、はし、上又助箸二音、下音除、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_595.html - [similar]
動物部八|鳥一|膍胵
[p.0507] 類聚名義抄 二/肉 胵〈昌脂反、とりのわた、〉 膍胵〈蚩二音、わた、とりのわた、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1788.html - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 類聚名義抄 三木 橡〈音象つるはみ とち〉 杼〈音杵、又苧 とち、又苧、〓、〉 栃〈とち 十千義歟〉 栩〈羽雨二音、杼栩、とち、かしのき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1846.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0366] 類聚名義抄 七米 糄〈音篇ひめ〉 糄〓〈扁索二音ひめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0366_1572.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0365] 類聚名義抄 八食 〓 〓〈今正、音修饋、かたかしきのいひ〉 〓饙〈〓紛二音かたしきのいひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1560.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1625] 類聚名義抄 十/虫 蚌蛤〈放甲二音 はまぐり 今つひ上下倶はまぐり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7032.html - [similar]
植物部二十|草九|苜蓿
[p.0321] 類聚名義抄 八/草 苜蓿〈目宿二音上おほい〉 〈おほひのみ下同〉 〈おほひ〉 萺〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0321_1463.htm... - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0393] 類聚名義抄 七/宀 〓客〈浜各二音まらひと〉 〈下まらひと和きやく〉 客人〈まらふと〉 〓〈必隣反 まらふと 和ひん〉 〓 〓賓〈中今下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_895.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0234] 類聚名義抄 十/鼠 〓〓〈藹離二音つらねこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_812.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1068] 類聚名義抄 十/虫 蟾蜍〈占徐二音ひき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1068_4396.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 嬉遊笑覧 二下/器用 まき車と雲は、今のしやち也、〈○中略〉思ふに車軸の略なるべし、そのかみ修羅と雲しも、此の工にや、節用集に、修羅は、引大石材木也と注せり、又地車などもしか雲しにや、石屋宗山が明暦火災記、戌年に御天主台おほぐし、金銀の塊おしゆらにのせ、五六百人にて引出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4644.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1226] 類聚名義抄 十/虫 蚯蚓〈丘引二音みヽす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1226_5139.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 類聚名義抄 八/草 蒟蒻〈栩弱二音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4044.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0257] 類聚名義抄 十/鼠 鼯鼠〈もみ俗雲むさヽひ〉 〓〓〈経霊二音、むささひ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0257_922.html - [similar]
動物部十|鳥三|〓〓
[p.0791] 類聚名義抄 九/鳥 〓〓〈独春二音、独春鳥、さやつきとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0791_3084.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1063] 類聚名義抄 十/虫 蝦蟇〈遐摩二音力へる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1063_4363.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1604] 類聚名義抄 十/虫 蟛蜞〈彭其二音い子つきかに(○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1604_6963.html - [similar]
人部六|身体三|膀胱
[p.0495] 類聚名義抄 二/肉 膀胱〈傍光二音ゆはりふくろ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0495_3057.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1000] 類聚名義抄 九/皿 盥〈管実二音 洪手面也てあらふ(○○○○) くちすヽく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6011.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1001] 類聚名義抄 五/水 沐浴〈木欲二音 上力しらあらふ(○○○○○○)下あむ(○○) かはあむ(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6023.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0255] 類聚名義抄 三木 余樟〈予章二音、くすのき上くすのき、まき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0255_1019.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] 類聚名義抄 八/草 芸薹〈雲台二音、おち、〉 芸薹〈音雲台おち、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_387.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0595] 類聚名義抄 七門 関〈音擐せき〉 関〈二正〉 〓〈俗〉 関〈俗又弁飯二音、門槫攞、〉 関門〈せきと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0595_2986.html - [similar]
動物部四|獣四|鼱鼩
[p.0237] 類聚名義抄 十/鼠 田鼠のらね(のらね) 鼱鼩〈精劬二音のらね〉 鼩〈俗〉 〓 〓〈二或〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0237_826.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 類聚名義抄 三/犬 〓猴〈弥候二音さる〉 猨〓〈音園、さる、下えむこ(○○○)、〉 猨〈通〉 猿〈俗猿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_977.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 類聚名義抄 九/鳥 鷊〓〈にほ〉 鸊鶙〈辟低二音、にほ、〉 鵜鵜〈通正、鶙字、他奚反、野鴨小者、〉 鳰〈二ほ〉 〓〈にほ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2215.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 類聚名義抄 九/鳥 時鳥〈ほとヽぎす〉 郭公〈ほとヽぎす〉 〓〓〈藍縷二音、ほとヽぎす、〉 〓ほとヽぎす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3393.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵂鶹
[p.0968] 類聚名義抄 九/鳥 鵂鶹〈休留二音、いひどよ、〉 鶀〈音欺、鵋鶀、鵂鶹、いひとよ〉 〓〈芳于反、いひとよ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3946.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 類聚名義抄 十/魚 〓〈音小ひお〉 鱦鱦〓〈今或正、 孕縄二音魚音猛蛙 ひお、〉 〓〈河ひお〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5552.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0042] 類聚名義抄 八/草 葍〈福音おほね〉 蘆菔〈二音羅伏、おほね、〉 蘆茯〈同〉 萊菔〈おほね〉 蘿蔔〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0042_226.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] 類聚名義抄 八/草 蔓菁〈あおな上音蛮〉 蔓菁根〈かぶら〉 蕪菁〈武青二音、あおな、〉 蕪菁子〈なたね〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_285.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] 類聚名義抄 九/鳥 鸕鷺〈或正、音路さぎ、 しらさぎみとさぎ〉 〓〈同〉 〓〈さき〉 〓〈仙羊反、さぎ、〉 〓 〓〈春鋤二音、白鷺、〉 䳆〈さぎ かはつ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2275.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] [p.0615] 類聚名義抄 九/鳥 護田鳥(○○○)〈おすめとり〉 〓鸆〈音娯、鸅〓鴋、〉鸅〓(○○)〈沢虞二音おすめどり〉 〈うすめ(○○○)〉 鴋〈音方、又紡、〉〈おすめとり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2285.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0713] 類聚名義抄 九/鳥 鶤鶤〈俗或正、音昆、状如鶴而大、やまとり、〉 鵔鸃〈俊儀二音、やまとり、今按別、〉 〓〈やまとり〉 島〈やまとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0713_2740.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 類聚名義抄 九/鳥 鷦鷯〈焦遼、二音、さヽぎ、〉 鷯〈正通、力彫反、鷦鷯小鳥かやくき、つくみ、ことり、あとり、さヽぎ、〉 鷤〈音提、又徒反、鷤鴃、さヽぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2987.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 類聚名義抄 九/鳥 鶻〈胡骨切、鷹色、又骨滑二音、鶻鵃斑鳩者、いはたか(○○○○) はやぶさ〉 〓〓〓俗 〓〓鶷〈俗今正、黠、〓〓鵒、〉 祝鳩〈はやぶさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3815.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0697] 類聚名義抄 九/鳥 鷂〓〈今正羊照反雉名〉 〓〓〓〈俗あおきし(○○○○)〉 〓鷮〈今正、nan〓二音、きじ、〉 〓〓〈俗正、直流反、南方雉、〉 鵗〈音希、北方雉名、ききし(○○)、〉雌〈きしのめとり(○○○○○○)〉 雉きし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0697_2665.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0556] 類聚名義抄 九/鳥 〓鸛〈俗通、雚正、水鳥、音館、おほとり、〉 〓鷚〈今正、莫侠反、又力幼反、天鷚似鶉多声、おほ鳥、〉 〓〈おほ鳥〉 天〓〈おほ鳥〉 〓鸘〓〈二或下正、霜爽二音、おほとり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0556_2000.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 類聚名義抄 九/鳥 〓鴦〈或正、又央音、たかべ、 鶩音米、〓属、たかべ、 かも野名〓、家名鶩、和又ふん、〉 鸍〓〈〓施二音、沈〓、たかべ、〉 〓〓鳧〓〈上通、次今、下二正、音浮、鴨属、かも、野名たかべ、〉 〓 〓鳧、〈俗〉 沈〓〈たかべ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2160.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] 類聚名義抄 九/鳥 鸕〈力吾反、う、鸕鷀、〉 鸕〓〈俗〉 鸕鷀〈盧滋二音、う、大曰鸕鷀、しまつどり、〉 水雅〈う〉 鶿〈慈音、う、しまとり、さくなき、〉 鷀鷀〈う〉 鷀鷀〈俗〉 鵜鵜〈或正、徒号反、う、つふり、ぬえ〉 〓鸅〈音烏宅、う、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2477.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 類聚名義抄 十/虫 蠑蚖〈栄原二音 とかけ竜子、一名守宮、〉 〓〈蛍同音俗〉 蝘蜓〈偃殄二音、同訓、上、いもり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4335.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] 類聚名義抄 三木 杔櫨〈二音、託盧、〓〓、一名下はにし、〉 〓〓〈苟紀二音、ぬみくすり、俗雲くこ 下又似上又枸〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2308.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0606] 類聚名義抄 九/鳥 鴛鴛〈今正、おし、〉 〓〈鴦或正、又央音、たかべ、〉 鴛鴦〈宛鸎二音、おし、名匠鳥、上おヽし(○○○)、下めおし(○○○)、〉 〓〈俗おし〉 鸇〓〈今正、音額又研、似〓高脚毛冠、おし、〉 鶆〈音来、鳩、おし、〉 〓 〓〈同上正文、渓勅二音、おし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2242.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.