Results of 301 - 400 of about 1292 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 記志 WITH 7230 ... (7.828 sec.)
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] 気吹舎歌集 天保七年夏より秋かけて飢饉にて、人々うえに苦めるおりに、松の根おほりて、松根 白皮丸と雲お製りて人々に与へけるに、 いざ子等うえな憂ひそ常しへに松の栄ゆる御世にし有れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6293.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 比古婆衣 二 腹赤 年のはじめに献る腹赤の御贄は肥後風土記に、〈○中略〉みえたる故実によりて、聖武天皇の御世、その爾倍魚の別名お、腹赤と申て献りそめたるなり、〈○中略〉今肥後の長洲の腹赤村わたりにて鯛の一種にて、殊に赤きがあるお腹赤なりと呼て、いにしへ御贄に奉りしものこれなりといふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5510.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] 白河楽翁公伝 土地米多けれども、酒味悪ければ、他方へも売れ難く、所の益も薄ければ、上方の造酒の方お学べとて、会津より杜氏お請ひ、藤屋といふ酒屋へ預け酒お造らせ、其後も追々上方の造方、灰の品お撰びなどする方お聞せ、御世話ありし故に、近年はむかしに替り、味宜しく成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3235.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 続世継 四/宇治の河瀬 白河院の御世に、〈○中略〉賀茂の女御と世にはいひて、うれしき(○○○○)、いはひお(○○○○)とて、あねおとうと、のちにつヾきてきこえしかど、それはかの社のつかさ重助がむすめどもにて、女房にまいりたりしかば、御目ちかヽりしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3896.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 愚管抄 六 太上天皇もおはしまさで、白河、鳥羽此院〈◯後白河〉と三代は、おりいの御門の御世にて有ければ、めづらしく後院の庁務なくして、院の尊勝陀羅尼供養などいふ事も、法性寺にて行はれなどして、殿下、〈◯藤原兼実〉鎌倉の将軍〈◯源頼朝〉仰せ合せつヽ、世の政は有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3001.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古事紀伝 十九 設牛酒と書れたるは、漢籍に効へる潤色の文なり、戎国にてこそ、かゝる饗などにも牛肉お主とはすれ、皇国にては、古も今もさらに無きことなり、天武天皇の御世に、牛馬肉お食ふことお禁められしは、やゝ後に民間などにては、食し者もありたらむ、上代にはさらにさることなし、縦ひ食し者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_260.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 左京皇別 車持公 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命八世孫、射狭君之後也、雄略天皇御世、供進乗輿、仍賜姓車持公(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_999.html - [similar]
地部八|三河国|碧海郡
[p.0549] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使、同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡(○○○)御立地、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0549_2693.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|編戸
[p.0754] [p.0755] 新撰姓氏錄 左京皇別 吉弥侯部上毛野朝臣同祖、豊城入彦命六世孫、奈良君之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0754_2014.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 新撰姓氏録 左京皇別 葛城朝臣 葛城襲津彦命之後也、日本紀、続日本紀、官符改姓(○○○○)、並合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2265.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0712] 新撰姓氏錄 左京皇別 治田連 開化天皇皇子彦坐命之後也、四世孫彦命、征北夷有功効、因割近江国浅井郡地賜之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0712_1823.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡御立地(○○○○○○○○○○○)、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_936.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] [p.0014] 新撰姓氏録 左京皇別 吉田連 天皇〈○祟神〉令塩垂津彦命遣、奉勅而鎮守、彼俗〈○任那〉称宰為吉、故謂其苗裔之姓(○)為吉氏、〈○中略〉神亀元年賜吉田連姓、〈吉本姓、田取居地名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_66.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0336] 完政暦書 二日〓暦理 日躔総論〈○中略〉如本邦撰造之貞享宝暦甲戌元暦等、倶因循郭守敬之法、故亦不能出於授時之模範、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0336_1188.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] 諸病源候総論 四十八 鶴節候 小児廩生血気不足、即肌肉不充、肢体柴痩、骨節皆露、如鶴之脚節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3889.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 尾張志 国号及本基の総論 国の大体、西北お首とし東南お尾とす、東は参河につヾき南は海お隔てヽ志摩、西北は陸にて、北より西は美濃、西より南は伊勢に宣れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2460.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] 諸病源候総論 一 風腓候 風腓之状、身体無痛、四肢不収、神智不乱、一臂不随者、風腓也、時能言者可治、不能言者不可治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4893.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉 第二期〈◯中略〉文武天皇大宝二年二月、新令お頒たる国お、大上中下四等に分つ、此時五十八国三島あり、〈和銅後分置する所お以て推す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_409.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 療治茶談 五 総論 諸国に於て、講堂の経営あるお見聞するに、皆悉く儒学校のみにて、 医塾( ○○) なし、さて今の時勢お以て、其損益の処お考ふるに、医塾お設て、医学お精勤さする、国益多きにはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2139.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|日高郡
[p.0738] 紀伊続風土記 六十三日高郡 総論 日高郡は在田郡の南にありて、南は牟婁郡と界し、東は大和国吉野郡十津川と境お接し、西は海に浜す、其広袤東西十八里、南北十里、日高の名義お考ふるに、日の高く天の真秀に坐して、照輝く義にして、山あれども高からず、よく日おうくる地の美称なり、取りて直に郡名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3180.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 東雅 総論 天下の言には、古言(○○)あり、今言(○○)あり、其古今の間に於て、又其方言(○○)あり、方言の中にも、亦各雅言(○○)あり、俗言(○○)あり、古言とは太古より近古に至るまで、其世々の人の雲ひし所の語言なり、今言とは近世の人いふ所の語言なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4939.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0737] 紀伊続風土記 五十七在田郡 総論 当郡は阿提郡といふ、阿提或は阿氐又は安締と書す、阿提は即英多にして原一郷の名なり、郡名お定めらるヽ時、挙げて大名とせられしならむ、〈◯中略〉郡の広袤東西九里許、南北五里許、東は伊都郡及大和国吉野郡に界し、南は日高、海部二郡に隣り、北は伊都、那賀、名草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0737_3175.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] 宣草小言 二 白石東雅総論に、梵語お取て、此語となせしとある中に、癩疾の人お かはらもの( ○○○○○) といふは、迦摩羅也、翻して癩病といふとみえたり、されど是は京師の乞食非人は皆鴨川の河原に居る故に、人呼でかはらものと雲るなるべし、又 あなばた( ○○○○) と雲は、阿耨波陀也、翻して不生といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4850.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 除蝗録 総論 偖其享保子年〈◯十七年〉の凶作といふは、前年亥冬、寒気うすく気候不順にして、子年に至り春雨しげく、其後しば〳〵照、又五月末より閏五月の下旬迄、霖雨昼夜おわかたず、六月初旬より漸やむといへども、気候陰冷にして暑うすく、又中旬にして白雨度々あり、其頃より蝗生じ、稲の茎お喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6265.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] [p.1168] 除蝗錄 総論 享保十七壬子年、蝗生ずる事甚しく、諸国の農家、是お患ふといへども、いかんともすべきやうなかりしとなん、滋に筑前三笠郡八尋(やひろ)氏某、我屋敷のうちに安置したる菅廟に詣て、蝗お除かん事お祈る、或夕御灯お捧むとするに、蝗火しく群て、灯明の油に飛入て死す、是お見て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4859.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名草郡
[p.0736] 紀伊続風土記 六名草郡 総論 孝徳天皇の御代、国郡お定め給ひしより、名草お以て郡名とし給ひしなり、〈国造旧記曰、十九代大山上忍穂立名草郡とある、則是なり、〉其名義は詳ならず、或説に、渚の義ならむといへり、〈渚、和名抄韓詩注雲、一溢、一否曰渚、和名奈木左とあり、木と久とは語通ひて、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3170.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0735] [p.0736] 紀伊続風土記 二十七那賀郡 総論 疆域、東は伊都郡に接し、西は名草郡に接し、南は有田郡と界し、北は和泉国泉南日根二郡に界す、其広袤大抵東西四里余、南北六里余、紀の川其中央お貫きて東西に流れて、川の北は二里にして葛嶺お界とし、川の南は四里にして、遠く長嶺お以て界とす、那賀は旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0735_3167.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0003] 新撰姓氏録 右京皇別 廬原公 笠朝臣同祖、稚武彦命之後也、孫吉備建彦命、景行天皇御世、被遣東方、伐毛人及凶鬼神、到于阿倍廬原国、復命之日、以廬原国給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_10.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0150] 新撰姓氏録 右京皇別 廬原公 笠朝臣同祖、稚武彦命之後也、孫吉備建彦命、景行天皇御世、被遣東方、伐毛人及凶鬼人、到于阿部廬原国(○○○○○○○)、復命之日、以廬原国給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0150_916.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0005] [p.0006] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、大唐謂此国為倭、而今謂日本者、是唐朝所名歟、将我国自称歟、答、延喜講記曰、自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、改倭号為日本、然而依隋皇暗物理遂不許、至唐武徳中、初号日本之号、延喜公望私記曰、案隋書東夷伝、倭国在百済新羅東南水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_25.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 古京遺文 観世音菩薩造像記 歳次丙寅年正月生十八日(○○○○○○)記、高屋大夫為分韓婦夫人名阿麻古顚、南無頂礼作奏也、 右金銅二臂如意輪観音像、蔵在大和国法隆寺綱封庫、記在其座下、按、丙寅推古天皇十四年也、正月生十八日、謂正月月始見之後第十八日也、当時未用暦日、非因月之明晦、莫知毎月之更改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_405.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 伊呂波字類抄 古雑物 暦 〈本朝事始雲、推古天皇十二年 甲子 正月 戊戌(戊戌原作戊子拠日本書紀改) 朔用暦日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1152.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|補任
[p.1226] 続日本紀 一文武 高天原広野姫〈◯持統〉天皇十一年〈◯文武元年〉八月癸未、以藤原朝臣宮子娘為夫人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4784.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 濫觴抄 上 天文地理推古天皇十年〈壬戌〉十月、百済国僧観勒来貢暦本、天文、地理、遁甲、方術之書、或曰庚申年雲々、具在上、年記相違可勘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1151.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 五十/光孝 仁和三年七月十七日戊子、左京人従五位下行采女正時原宿禰春風、賜朝臣姓、春風自言、先祖出自秦始皇十一世孫功徳〈○徳一本作満〉王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_405.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|補任
[p.1230] 続日本紀 一文武 高天原広野姫天皇十一年〈◯文武元年〉八月癸未、紀朝臣竈門娘、石川朝臣刀子娘為嬪、〈◯刊本作妃、今拠下文攺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1230_4824.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 日本書紀通証 三十五 私記引王子枝別記曰、文武天皇、〈◯中略〉持統天皇十一年春二月丁卯朔壬午、立為皇太子、今按壬午十六日、蓋脱文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5184.html - [similar]
地部一|地総載|日出国
[p.0011] 隋書 八十一倭国 大業三年〈◯推古天皇十五年〉其王多利思比孤〈◯舒明天皇、号息長足日広額、〉遣使朝貢、〈◯中略〉其国書曰、日出処天子(○○○○○)致書日没処天子、無恙雲々、帝〈◯隋煬帝〉覧之不悦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_43.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 釈日本紀 十五/述義 私記曰、〈○中略〉案王子枝別記(○○○○○)雲、文武天皇、少名珂瑠皇子、天武天皇皇太子、草壁皇子尊之子也、持統天皇十一年春二月丁卯朔壬午、〈十六日也〉立為皇太子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2267.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 叡岳要記 上 推古天皇十四年丙寅、以三位三津氏百枝為大蔵卿、〈○中略〉 私雲、大外記中原師重雲、百枝二読也、一には百枝(もヽき)、一には百枝(もヽえ)、然者不可読枝(えた)雲々、〈建保六年夏聞之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3060.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 大和本草 二/数目 八穀 稲、黍、大豆、小豆、大麦、小麦、粟、麻、〈小学紺珠〉日本紀神代巻に、稲麦大豆粟稗お記す、是上古より我邦に所在也、日本紀欽明天皇十二年、以麦種一千斛賜百済、可見自上世有此種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2784.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 扶桑略記 五天智 十年十月、立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇〈◯天智〉崩、同月五日、大友皇太子、即為帝位、〈生年廿五◯水鏡には、天智天皇十年十二月五日践祚とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_61.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉抑哉麻呂古、〈◯安閑〉示朕心於八方、盛哉勾大兄、〈◯安閑〉光吾風於万国〈◯中略〉宜処春宮、助朕施仁、翼吾補闕、 ◯按ずるに、安閑天皇は、雄略天皇十年の降誕なれば、継体天皇七年は、御年四十八歳なり、皇胤紹運録、皇年代略記等に、安閑天皇の立太子お継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5276.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0408] [p.0409] 公事根源 十一月 御暦奏 一日中務省より明年の暦お奉るお、むかしは主上南殿に出御なりて是お御覧あり、出御なき時は内侍所につく、白虎通に、周の世には十一月お正月とす、是お暦家に天正月といふ、殷の代には十二月お正月とす、地正月といふ、夏の世には今の正月お正月とす、人正月といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0408_1337.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0503] [p.0504] 公事根源 正月 元日節会、〈◯中略〉一献には、国栖歌笛お奏す、是は吉野の国栖人の事なり、応神天皇十九年十月に、吉野の宮に行幸有し時、国栖人参て、一夜酒お奉りて、歌おうたひける、此くず人、山のこのみお取くらひ、又かへるお煮て名おば毛弥となづけて、美味有とて食けるとかや、吉野の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2773.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0997] [p.0998] 公事根源 正月 白馬節会 七日 此節会の事、大方は元日などにおなじ、元日は氷の様、はらかの贄、御暦などあるによりて、押なべて諸司の奏といふなり、けふは兵部省より奉る、御弓奏ばかりお内弁も奏聞するなり、若卯日にあたらば、けふも諸司奏と雲べし、卯杖の奏あるによりてなり、しからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0997_4331.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘染革
[p.0437] [p.0438] 古今要覧稿 器財 からかさ 〈傘〉 からかさは、いつの頃より始りしといふ事、いまだ詳ならず、おもふにもと皇国に始まりし物にあらずして、外国より渡り来りしものと思はる、其故は欽明天皇十三年冬十月、百済聖明王雲々、献釈迦仏金銅像一軀幡蓋若干〈日本書紀〉とみえたる、これより古く蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2298.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本国郡沿革考 三西海道 豊前 古豊国〈安閑紀、国造記、〉分為前後、未詳在何時、〈豊前之名既見景行紀十七年〉上国、管八郡、六百七十七村、 企救〈九十五村 令義解作規矩〉 田川〈六十二村 延喜式等作田河、景行紀高羽川即是、〉 京都〈六十三村 古国府、今昔物語作宮子、景行十二年紀、到豊前国長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4261.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] [p.0993] 川角太閤記 三 一豊前国小倉、森壱岐、六万石、是は大坂へ籠申候豊前親也、黒田官兵衛豊前の中津にて十三万石、豊前一国の内は大名衆竹中源助、扠其外御台所入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4267.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 書言字考節用集 二乾坤 彦山(ひこさん)〈豊前田川郡、蓋蟠根豊前、後、筑前三州、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3853.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 東大寺正倉院文書 四十 豊前国仲津郡丁里戸籍 豊前国仲津郡丁里(○○)太宝二年籍(継目裏書) 戸主丁勝馬手年四拾四歳 正丁 課戸〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4313.html - [similar]
地部三十一|豊前国|位置
[p.0987] 日本経緯度実測 北極出地 豊前 中津 三三度三六分三〇秒 小倉 三三度五三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差〈◯中略〉 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 豊前 小倉 西四度四九分五八秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4251.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人言、殺獲賊徒豊前国京都郡(○○○)鎮長太宰史生従八位上小長谷常人 己酉、大将軍東人等言、豊前国京都郡大領外従七位上楉田勢麻呂、将兵五百騎〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4289.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 豊前国志 二上 田川郡名義 此郡の名義は、景行天皇紀、十二年、高羽川、亦彦山紀鷹羽郡、和名抄田河郡、豊前風土紀田河郡雲々、今田川郡と書く、此郡は当国西南の方にあり、西は筑前国上坐、嘉摩、鞍手の三郡に堺ひ、南は豊後国日田郡に隣る、東は京都仲津下毛の三郡にさこふ、北は企救郡にとなりて山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4275.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 豊前国志 三上 仲津郡の名義 此郡の名義は、豊後風土記に、豊前国仲津郡中臣村に雲々、和名抄仲津郡、こヽは国の中央に有故の称にして、三栗の中津抔よめり、郡内に国分もあり、諸方へ街道の地にして、西は京都田川の二郡に堺ひ、北は海、東は築城郡下毛郡に隣る、分内も広く、打開きたる土地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4291.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0998] 豊前国志 四上 上毛郡名義 此郡の名義は、景行帝此国に久しく坐々て、上膳米お納めし所故、此称起りし事に思ふ、筑後風土記に、石井の君皇風に反条、豊前国上膳(かみつけ)県南山曲に終雲々、亦御木(みけ)川、御木村もあり、和名抄上毛(かみつみけの)郡今上毛(かふげ)郡と訓、古より米の上品(よき)所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4300.html - [similar]
地部三十一|豊前国|人口
[p.1007] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数弐拾三万五千九百五拾人(御料私領) 豊前国(高弐拾七万三千八百壱石余 )内〈拾弐万五千七百弐人 男 拾壱万弐百四拾八人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数弐拾四万九千弐百七拾四人(御料私領) 豊前国(高三拾六万八千九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4351.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0994] [p.0995] 郡名異同一覧 豊前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0994_4273.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 郡名考 豊前 田河(川)〈たかは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4274.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 郡名考 豊前 企救〈きく今規矩郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4280.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 郡名考 豊前 築城(筑)ついき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4294.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0998] 郡名考 豊前 上毛〈かんつみけ かふけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4299.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名称
[p.0985] 倭名類聚抄 五国郡 豊前〈止与久邇乃美知乃久知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4239.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名称
[p.0985] 饅頭屋本節用集 不天地 豊前(ぶぜん)〈豊州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4240.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名称
[p.0985] 日本風土記 一寄語島名 豊前〈勃前(ぶせん)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4241.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈国府在京都郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4268.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 続日本紀 十六聖武 天平十八年九月己巳、従五位下大伴宿禰百世為豊前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4264.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈田万三千二百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4333.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 拾芥抄 中末本朝国郡 豊前〈上遠〉八郡〈(中略)田万三千二百廿一町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4335.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 運歩色葉集 諸国之郡名 豊前八郡〈(中略)田数一万千百六十五町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4336.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 海東諸国記 豊前州 郡八、水田一万三千二百七十八町二段、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4337.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 官中秘策 五 豊前国 八郡〈◯中略〉 一石高弐拾七万三千八百壱石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4340.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 続日本紀 三文武 大宝三年九月癸丑、施僧法蓮豊前国野四十町、褒医術也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4359.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名称
[p.0985] 易林本節用集 下 豊前、〈豊州〉上、管八郡、南北四日、隣唐薬種重器充、以錦帛致貢也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4242.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 大友記 芸州勢退散之事 鑑種〈◯高橋〉は豊前の国規矩郡おたまはつて、小倉に在城す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4285.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 釈日本紀 十述義 豊前国風土記曰、田河郡鹿春郷(○○○)、昔者新羅国神自度到来、住此川原、便即名曰鹿春神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4315.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 伊呂波字類抄 不国郡 豊前国〈管八、(中略)本田万三千二百七十八丁三反二百六十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4334.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 日本鹿子 十四 豊前国八郡、大中国、南北四日、〈◯中略〉知行高三十三万七百四十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4339.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 延喜式 二十八兵部 諸国器仗〈◯中略〉 豊前国〈甲二領、横刀八口弓廿張、征箭卌具、胡簶卌具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4358.html - [similar]
地部四十九|浜|豊前国/規矩高浜
[p.1305] 書言字考節用集 二乾坤 規矩高浜(きくのたかはま)〈豊前企救郡、今按、本字企救乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5554.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 日本地誌提要 六十七豊前 疆域 東南は豊後、西は筑前、東北は海に至る、東西凡壱拾六里、南北凡壱拾五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4253.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 続日本後紀 六仁明 承和四年十二月庚子、太宰府言、管豊前国田河郡香春岑神〈◯中略〉望預官社、以表祟祠許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4278.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 豊前国〈御料私領〉 一高三拾六万八千九百拾三石六斗四升五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4341.html - [similar]
地部三十一|豊前国|人口
[p.1007] 官中秘策 五 豊前国 八郡〈◯中略〉 一人数弐拾四万弐千六百五拾三人 内〈拾弐万九千八拾六人 男 拾壱万三千五百六拾七人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4350.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宿駅
[p.0990] [p.0991] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊前国駅馬〈社埼、到津各十五匹、田河、多米、刈田、築城、下毛、宇佐、安覆各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4260.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈◯註略〉田河 企救〈岐多〉京都〈美夜古〉仲津 築城〈豆伊岐〉上毛〈加牟豆美介〉下毛宇佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4270.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒、豊前国〈◯中略〉企救郡板櫃鎮小長凡河内田道〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4283.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉仲津郡擬少領無位膳東人兵八十人、〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4292.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉上毛郡擬大領紀宇麻呂等三人、共謀斬賊徒首四級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4302.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 住吉神社文書 寄進 筑前国一宮〈◯原書此下虫損〉 豊前国河崎荘(○○○)地頭 右今度之義兵、遂本祈天下之安寧家門繁昌、所寄進如件、 建武三年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4328.html - [similar]
地部三十一|豊前国|出挙稲
[p.1006] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈(中略)正公各二十万束、本穎六十万九千八百二十八束、雑穎二十万九千八百二十八束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4343.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 続日本紀 六元明 和銅七年閏二月壬寅、〈◯是月戊午朔無壬寅、閏二月恐三月誤、〉隼人民荒野心未習憲法、因移豊前国民二百戸、令相勧導也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4360.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 類聚三代格 五 太政官符 応補筑後、肥前、肥後、豊前、豊後五箇国医師事、〈◯中略〉 承和十二年七月十七日〈◯全文載筑後国篇〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4361.html - [similar]
地部三十一|豊前国|位置
[p.0987] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 豊前小倉〈船頭町〉極高三十三度五十三分半、経度西四度五十分、従東都〈東海道西国街道、自赤間関渡海直径三里、〉二百八十三里八町八間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4250.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 延喜式 二十二民部 豊前国上、〈管 田河(たかは) 企救(きく) 京都(みやこ) 仲津(なかつ) 築城(つき) 上毛(かむつけ) 下毛 宇佐(うさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4271.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.