Results of 401 - 500 of about 1309 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 春闈 WITH 7748 ... (7.049 sec.)
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 日本紀略 六円融 安和二年八月十三日戊子、立先帝〈◯冷泉〉第一皇子師貞親王〈◯花山〉為皇太子、〈年二〉在一条第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5224.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再族伯祖父為太子
[p.1358] 続日本紀 三十一光仁 宝亀元年八月四日癸巳、高野天皇〈◯称徳〉崩、群臣受遺、即日立諱〈◯光仁〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1358_5255.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1341] 日本書紀 十一仁徳 元年正月己卯、大鷦鷯尊即天皇位、〈◯中略〉初天皇生日、〈◯中略〉則取鷦鷯名以名(○)太子(○○)曰(○)大鷦鷯皇子(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1341_5160.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 紹運要略 高岳親王〈平城子、後号真如親王、大同四年四月日立坊、〉 ◯按ずるに、皇太子の御父平城天皇は、嵯峨天皇の御同母兄なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5222.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1351] 公卿補任 後桜町 明和五年二月十七日立太子、〈◯後桃園〉 ◯按ずるに、後桃園天皇は、後桜町天皇の御異母弟なる桃園天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1351_5229.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|叔父為太子
[p.1357] 百練抄 七六条 仁安元年十月十日、以憲仁親王〈◯高倉〉為皇太子、 ◯按ずるに、高倉天皇は、二条天皇の御異母弟にして、六条天皇の叔父なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5252.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 公卿補任 花園 文保二年二月廿六日庚午、践祚新帝、〈◯後醍醐〉三月九日庚寅、邦良親王為皇太子、 ◯按ずるに、邦良親王は、後醍醐天皇の御異母兄なる後二条天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5226.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 扶桑略記 六元明 和銅七年六月廿八日庚辰、以豊桜彦親王〈◯聖武〉立皇太子、于時年十四歳、令加元服、是聖武天皇也、 ◯按ずるに、聖武天皇は文武天皇の皇子にして、元明天皇の皇孫なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5187.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1351] [p.1352] 水鏡 下仁明 東宮〈◯恒貞〉と申は、淳和天皇の御子なり、みかど〈◯仁明〉には御いとこにておはしましヽ也、 ◯按ずるに、仁明天皇の御父嵯峨天皇と、皇太子恒貞親王の御父淳和天皇とは、異母の御兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1351_5231.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 神皇正統記 仲哀 仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、〈◯中略〉太祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世おはやくし給ひしにより、成務是お継給ふ、此天皇お太子としてゆづりまし〳〵しより、代お世とかはれるはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5218.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1360] 増鏡 三藤衣 ことしもはかなくくれて貞永元年になりぬ、〈◯中略〉こぞの二月、后の宮の御はらに一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて、〈◯十月二十八日〉太子にたヽせ給しぞかし、れいの人のくちさがなさは、かの承久の廃帝〈◯仲恭〉のむまれさせ給ふとひとしく坊にい給へりしは、いとふような ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1360_5270.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 増鏡 二新島もり 承久も三年になりぬ、四月廿日御門〈◯順徳〉おりさせ給、春宮〈◯仲恭〉四にならせ給にゆづり申させ給、ちか比みなこの御よはひにて受禅ありつれば、これもめでたき御行すえならむかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1808.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1334] 令義解 七公式 東宮 皇太子 殿下 右如此之類、並闕字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1334_5123.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1334] 延喜式 四伊勢大神宮 凡王臣以下不得輒供大神幣帛、其三后皇太子若有応供者、臨時奏聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1334_5124.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1358] 日本書紀 十応神 天皇、以皇后討新羅之年、歳次庚辰冬十二月、生於筑紫之蚊田、〈◯中略〉皇太后摂政之三年立為皇太子、〈時年三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1358_5258.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1341] 日本書紀 十応神 二十八年九月、高麗王遣使朝貢、〈◯中略〉時太子菟道稚郎子(○○○○○○○)、読其表怒之責高麗之使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1341_5159.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1315] 続日本紀 十聖武 神亀四年十一月己亥、詔曰、朕頼神祇之祐、蒙宗廟之霊、久有神器、新誕皇子、宜立為皇太子、布告百官、咸令知聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1315_5092.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1342] 新撰姓氏録 左京皇別上 雀部朝臣、〈◯中略〉応神御世、代於皇太子大鷦鷯尊(○○○○○○○)、繫木綿襷掌監御膳、因賜名曰大雀臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1342_5161.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|族叔祖父為太子
[p.1357] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝八歳五月乙卯、是日太上天皇〈◯聖武〉崩於寝殿、遺詔以中務卿従四位上道祖王為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5253.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 日本書紀通証 三十五 私記引王子枝別記曰、文武天皇、〈◯中略〉持統天皇十一年春二月丁卯朔壬午、立為皇太子、今按壬午十六日、蓋脱文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5184.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1338] [p.1339] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年九月丙辰、車駕至自平城、〈◯中略〉至於行幸平城、太子〈◯早良〉及右大臣藤原朝臣是公、中納言種継等並為留守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1338_5145.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1355] 皇年代略記 後醍醐 諱尊治、後宇多第二皇子、〈◯中略〉徳治三年九月十九日立太子、〈廿一、後二条院有事、邦良皇子幼年、仍法皇被仰、関東有沙汰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5245.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太子
[p.1347] 忠利宿禰記 寛文三年正月廿六日乙未、今日被行御譲位〈◯後西院〉節会、〈◯中略〉御譲位次第、〈◯中略〉次蔵人来仰雲、以識仁親王、〈◯霊元〉為皇太子、即譲位、 ◯按ずるに、霊元天皇は、後西院天皇の御異母弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5195.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 歴代皇紀 光明 皇太子益仁親王、〈◯崇光〉院〈◯光厳〉皇子、母前権大納言藤公秀女、建武五、八、十三立、〈五、〉去八日立親王、後日改名興仁、 ◯按ずるに、益仁親王は、光明天皇の御同母兄なる光厳天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5228.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 百練抄 五堀河 康和五年八月十七日、立第一親王宗仁〈◯鳥羽〉為皇太子、〈一歳、去正月降誕、〉一歳立坊、清和冷泉二代之例也、 ◯按ずるに、聖武天皇の皇子の如き、亦一歳立坊の例なり、然れども立坊後間もなく薨去ありしゆえ、こヽには数へざるものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5265.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1354] [p.1355] 神皇正統記 後醍醐 亀山後宇多世おしろしめさずなりにしお、たひ〴〵関東に仰給ひしかば、天命の理りかたじけなくおそれ思ひければにや、俄に立太子のさた有しに、亀山は此君〈◯後醍醐〉おすえたてまつらんと思しめして、八幡宮に告文おおさめ給ひしかど、一の御子さしたるゆえなくてすてられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1354_5241.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1393] 大鏡 一後一条 むかし一条の院の御なやみのおりおほせられけるは、すべからくは次第のまゝに、一のみこ〈◯敦康〉おなむ春宮とすべけれど、うしろみすべき人なきにより思ひかけず、さればこの宮おばたて奉るなりとおほせられけるぞ、此たうだい〈◯後一条〉の御事よ、げにさる事ぞかし、帝王の御次第は申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5367.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1338] 令義解 七公式 便奏式、〈◯中略〉其皇太子監国〈謂天子巡幸、太子留守、是為監国、〉亦准此式、以奏勅代啓令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1338_5143.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1353] 一代要記 十四後宇多 頭書 太子熙仁親王、〈◯伏見〉後深草第二子、母玄輝門院、建治元年十一月五日為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5235.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 神皇正統記 斉明 皇太子と申は、中大兄皇子〈◯天智〉の御事なり、孝徳の御代より太子に立給ふ、此御時は摂政し給ふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5153.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 神皇正統記 持統 草壁の皇子は太子に立給しが、世おはやくし給ふに依て、其御子軽王お皇太子とす、文武にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5185.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 日本紀略 一醍醐 延喜四年二月十日乙亥、今上第二子崇象親王為皇太子、〈◯中略〉太子年二、 ◯按ずるに、崇象親王は、後に御名お保明と改めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5263.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 神皇正統記 推古 厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、太子の監国と雲事もあれど、それはしばらくの事なり、是はひとへに天下お治め給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5150.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 職原抄 上 摂政、〈◯中略〉推古天皇朝、皇太子厩戸皇子〈推古姪也〉摂政、斉明天皇御宇皇太子中大兄皇子〈◯天智〉又摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5147.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 皇年代略記 天智 推古天皇廿二年甲戌降誕、孝徳天皇大化元年乙巳六月立太子、〈二代太子也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5286.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] 扶桑略記 二十七円融 永観二年八月廿七日甲辰、天皇〈◯中略〉禅位於皇太子師貞親王、〈◯花山〉同日懐仁親王〈◯一条〉立皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5232.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、天皇禅位於皇太子、〈◯聖武〉 ◯按ずるに、皇太子即ち聖武天皇は、元正天皇の御同母弟なる文武天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5220.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1361] 日本書紀 十五仁賢 白髪天皇〈◯清寧〉二年四月、遂立億計天皇、〈◯仁賢〉為皇太子、五年白髪天皇崩、天皇〈◯仁賢〉以天下譲弘計天皇、〈◯顕宗〉為皇太子如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5282.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇兄為太子
[p.1349] 日本書紀 十五仁賢 億計天皇、〈◯仁賢〉弘計天皇〈◯顕宗〉同母兄也、白髪天皇〈◯清寧〉二年四月、立億計天皇為皇太子、五年白髪天皇崩、天皇〈◯仁賢〉以天下譲弘計天皇、為皇太子如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5216.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1353] 日本紀略 九一条 寛和二年七月十六日壬午、冷泉院第二〈◯第二下恐脱皇子二字〉居貞親王、〈◯三条、中略、〉今日立親王為皇太子、 ◯按ずるに、一条天皇の御父円融天皇と、皇太子〈即ち三条天皇〉の御父冷泉天皇とは、同母の御兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5234.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1397] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位譲り申させたまふ、〈◯中略〉東の御方〈◯後深草后藤原愔子〉の若宮〈◯伏見〉お坊に立奉りぬ、十月五日節会行はれていとめでたし、〈◯中略〉御門〈◯後宇多〉よりはいま二ばかりの御このかみなり、儲の君御年まされるためし、遠き昔はさておきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1397_5372.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] [p.1308] 雑問答考 東宮春宮と書事答に、東宮とは、皇太子の御身おさすといふはさる事ながら、いか成故にさはいふといはぬは答のかひなし、先此御事おいと古へは日嗣の皇子命と申し、又某の皇子命とのみも申せし也、さて後に字にては、皇太子儲君など書たり、令など行はるヽほどより、その皇太子の御在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5074.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0636] [p.0637] [p.0638] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、〈◯中略〉参持明院殿、四足門下車、登中門暫祗候、以教言朝臣申入参上之由、良久可参西面格子遣戸之由有召、仍参彼方、出御此処、〈◯中略〉有被仰下事等、拝礼申次事、旧冬隆蔭卿忠季卿等可勤仕之由被仰了、而資明卿可参之旨申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0636_3135.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1606] 続世継 一司召 後三条院、〈〇中略〉まだ御子におはしましゝとき、ちゝの御門後朱雀院、さきのとしの冬よりわづらはせ給て、むつきの十日〈〇寛徳二年〉あまりのころ位さらせ給て、みこの宮〈〇後冷泉〉にゆづり申させたまふことばかりにて、春宮のたゝせ給事はともかくもきこえざりけるお、能信大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1606_6162.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 東寺百合古文書 二 七条院御領十七け所事〈◯中略〉 肥後国小野鰐庄〈◯中略〉 右庄々可有御管領之由、春宮令旨所候也、以此旨可令洩啓四辻入道親王給、仍執達如件、 正和三年七月三日 亮〈◯春宮亮隆長〉判〈奉〉 粟田口少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4757.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 愚管抄 六 公経の大納言は、この立坊〈○仲恭〉の春宮大夫になりて、いみじく候はるヽに、大方その人は、閑院の一家の中に、春宮大夫公実の嫡子に立、ともえの車などつたへたりける、中納言左衛門督通季のすぢ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2936.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0964] 建武年中行事 卯日〈◯正月〉にあたれば卯杖の奏あり、六府杖おたてまつる、つくも所生気の方の獣のすがたお作て、卯杖お托(お)はす、様々の物つくり物あり、台盤所に奉る、中宮春宮おなじ、春宮より宮司お使にてたてまつらる、蔵人禄おたまふ、六府たてまつれる卯杖おとりて、ひの御帳、夜のおとヾの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0964_4265.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] [p.0250] 増鏡 十五村時雨 御門〈◯後醍醐〉遠く遷らせ給はん程、この御子たちもおのがちり〴〵になりたまふべしなどきこえたり、春宮〈◯光厳〉は世おつヽしみて六波羅にわたらせ給ふ、〈◯中略〉さて例のあづまより御使のぼれり、代々のためしとかやとて、秋田城のすけ高景、二階堂出羽の入道道雲とかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1140.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 正嘉二年八月七日、院の第六の皇子、恒仁親王、〈◯亀山〉春宮にたヽせ給ふ、御年十歳、是も大宮院の御腹なり、正元元年八月廿六日御元服、同十一月廿六日、春宮位につかせ給ふ、御年十一、十二月廿八日即位の儀あり、〈◯中略〉新帝の女御には、右大臣〈実雄公山科左府〉の女、〈京極院◯佶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4424.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] [p.1602] 栄花物語 九石蔭 御門〈〇一条、中略、〉この頃一条院にぞおはします、〈〇中略〉六月〈〇寛弘八年〉七八九日の程なり、いまはかくておりいなむとおぼすお、さるべきさまにおきて給へとおほせらるれば、殿〈〇藤原道長〉うけたまはらせ給て、春宮に御たいめんこそは例の事なれとて、覚しおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6148.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0293] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉こぞの三月三日かとよ、つねうぢの宰相の女の御腹に、若宮いできさせ給へりしお、太子〈◯後伏見〉にたてまつらせたまふ、いとかしこき御すくせなり、〈◯中略〉おりいの御門〈◯後宇多〉も御子あまたおはしませば、坊になどおぼしけるお、ひきよぎぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0293_1296.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0744] [p.0745] 増鏡 十老の浪 やよひのすえつかた、〈◯弘安二年〉持明院殿の花ざかりに、新院〈◯亀山〉わたり給ふ、鞠のかヽり御らんぜんとなりければ、御まへの花は、木ずえも庭もさかりなるに、よそのさくらおさへめして、ちらしそへられたり、いとふかうつもりたる花のしら雪、あとつけがたうみゆ、上達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0744_2612.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に、大友皇子といふ人ありけり、太政大臣になりて、世のまつりごとおおこなひてなんありける、心の中に御門うせ給なば、次の御門には我ならんとおもひ給けり、清見はらの天皇そのときは、春宮にておはしけるが、このけしきおしらせ給ければ、〈○中略〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_995.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛雑載
[p.0620] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に大友皇子といふ人ありけり、〈○中略〉清見はらの天皇〈○天武〉そのときは春宮にておはしましけるが、〈○中略〉春宮これお御らんじて、さらでだにおそれおぼしけることなれば、さればこそとていそぎ下種の狩衣袴お著給て、藁沓おはきて宮の人にもしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3475.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] [p.0639] 増鏡 十五村時雨 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別荘〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まいり給て、楽所の事などおきてのたまふ、康保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2256.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 延喜式 四十三春宮 凡十二月十一日、陰陽寮啓来年御忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_27.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 増鏡 八飛鳥川 その夏〈○文永十年〉春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで、日ごろふれば、〈○中略〉和気丹波の薬師とも氏成春成、夜昼さぶらひて、御薬の事いろ〳〵につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかと、いとあさましうて、上〈○亀山〉もつとこの御方にわたらせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2758.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 延喜式 四十三春宮 十二月四日、造年中薬料 草薬( ○○) 受典薬寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3232.html - [similar]
封禄部五|馬料|制度
[p.0230] 延喜式 四十三/春宮 凡正月廿二日賜馬料、官人一人参大蔵省、〈七月亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0230_827.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0155] 厨事類記 一 春宮御方之所具内膳司昼御膳〈○中略〉 御飯 本宮内膳 御菜 進物所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0155_500.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0147] 延喜式 四十三/春宮 朝賀儀〈○中略〉 亮率帯刀舎人等就幄北胡床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0147_915.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0435] 日本紀略 五/冷泉 安和元年三月廿六日己酉、狼自春宮坊酉門入中院、為滝口武者被射殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0435_1491.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 吉続記 文永十年九月四日癸未、伝聞、春宮〈○後宇多〉御黄疸気御、仍被加御灸雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2759.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0352] 延喜式 十八/式部 凡嬪以上位分資人、不在減限、〈○中略〉 凡中宮春宮舎人及三色資人等、待考帳放出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1112.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] [p.0960] 延喜式 四十三春宮 月料〈○中略〉腸漬鰒、貽貝鰭、雑鰭、各二斗二升五合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4089.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編四十五/於 おち(○○) 乳母おいふは、御乳の義成べし、春宮には御乳の人と称し、禁裏には大乳人と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1514.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 類聚国史 六十六/薨卒 天長七年四月癸酉、春宮亮従四位下藤原朝臣三成卒、〈○中略〉天資慎密、言語無瑕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6643.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 延喜式 四十三/春宮 凡月料、〈○中略〉紺幕廿条、〈絁十四条、布六条、〉幕桁廿枝、柱卌枝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4198.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0112] 延喜式 四十三/春宮 折薦茵廿三枚〈進属各三人、監署官十七人料、〉並隔三年申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_650.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 四十三/春宮 黄端茵二枚、〈四位一人、五位一人料、○中略〉並隔三年申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_662.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0128] 禁腋秘抄 紫宸殿 節会二孟旬、主上春宮御元服などおこなはる、母屋の中央に御帳おたつ、中に御倚子おたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_771.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 明月記 建永二年四月十六日、賀茂祭、春宮使亮右中弁範朝朝臣、車小八葉、有物見、金銅、八葉付之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4355.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 左経記 長元八年正月一日丙戌、午刻参関白相府、〈座堀河第〉頃之春宮大夫以下六位以上、於南庭再拝、主閤答拝畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3324.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 園太暦 貞和四年七月七日、今日禁裏詩御会、仙洞和歌御会、并御遊春宮七調子御楽等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5320.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十一月丁亥、春宮坊小属佐太忌寸道成、兄散位道継、賜姓滋原宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_506.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 枕草子 十 君達(○○)は 頭弁 頭中将 権中将 四位少将 蔵人弁 蔵人少納言 春宮のすけ 蔵人兵衛佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2320.html - [similar]
帝王部四|帝号|内裏
[p.0186] 宗良親王千首 跋 天授二年の夏の末つかた、〈◯中略〉内(○)〈◯後亀山〉春宮二御かた、千首御歌あそばさるべしとて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1022.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 日本紀略 十一条 長徳二年八月九日丁未、今日以藤原義子為女御、〈春宮大夫公季卿女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4873.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 伊勢物語 上 むかし春宮の女御(○○○○○)の御かたの花の賀に、めしあづけられたりけるに、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5025.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1461] [p.1462] 増鏡 十あすか川 春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで日比ふれば、内のうへ〈○亀山〉御胸つぶれて、御修法やなにやとさはがぜ給、和気丹波の薬師ども〈氏成、はる成、〉よるひるさぶらひて、御薬の事、色々につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかといとあさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1461_4879.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|賜季禄儀
[p.0148] 延喜式 四十三/春宮 凡二月廿二日賜季禄、坊官五位並六位以下率〓署官人等参大蔵省、〈若五位有障、具状移弾正台、八月亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0148_552.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0150] 古事談 一/王道后宮 治暦比取人妻(○○)、め(○)にしたりける者ありけり、春宮〈○後三条〉御即位ありければ、此御時は罪科にもそ被行とて、返遣本人許了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0150_853.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0094] 空穂物語 蔵開上 左の大殿大きみ、春宮にさぶらひ給がもとより、〈○中略〉ちいさきしろがねのはし(○○○○○○○)、あまたすへて奉り給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_610.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0374] 栄花物語 三十七/煙後 春宮のはがねの水瓶、たらい、やがて、すけなかの弁、女御殿のは、きやうだいの鏡、あついへの少将もたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0374_2226.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安二年七月十四日とさだめさせ給へれぱ、〈○中略〉しばしありて春宮の行啓あり、〈○中略〉さて御やすまく(○○○○○)にいらせ給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4181.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 堀河院御時百首 霜 河内 霜払ふ鴨の上毛やいかならん十ふのすがごもさゆるよな〳〵 霰 春宮大夫公実 玉ざゝに霰たばしる冬の夜はいとしぞさゆるとふのすがごも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_209.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 江家次第 十七 東宮御元服 次春宮坊司、〈○中略〉南向立平文小倚子、〈○中略〉為御加冠座、其南二尺二寸、立白〓平文倚子(○○○○○○)、〈北面、無金銀飾及毯代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_756.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0460] 季連宿禰記 貞享二年二月十日庚子、今日春宮新造御殿御移徙行啓也、〈○中略〉今朝依奉行職事命、不用朱笠(○○)可為手笠(○○)之由被命之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2388.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 三代実録 十八/清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、制、〈○中略〉又運廩院雑物車馬、聴出入自美福門、大膳職自郁芳門、春宮坊自待賢門、中院木屋自談天門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4049.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0827] [p.0828] 蛙抄 車輿 糸毛車〈糸毛庇 青糸毛 紫糸毛〉后宮 中宮 春宮 准后 乗青糸毛〈前後有庇〉 更衣 典侍 尚侍 乗紫毛車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0827_4258.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後三条天皇
[p.0023] 日本紀略 十四後一条 長元七年七月十八日乙巳、東宮〈◯後朱雀〉妃一品内親王、〈◯禎子〉産第二皇孫於春宮亮源行任宅、〈後三条院是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_172.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] うつぼ物語 嵯峨の院 御くにゆづり(○○○○○○)の事、この月になりぬるお、の給やうは、おなじ日春宮もさだめさせむとなんあめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1697.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0544] [p.0545] 栄花物語 九石蔭 かくて御かど、〈◯一条〉いかでおりさせ給なむとのみおぼしの給はすれど、殿〈◯藤原道長〉の御まへゆるし聞えさせ給はぬ程に、れいならずなやましうおはしまして、いかなることにかとおぼして御つヽしみあり、まめやかにくるしうおぼしめさるれば、これよりおもらせ給やうも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0544_1907.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1625] 栄花物語 十三ゆふしで 東宮〈〇小一条院敦明〉なにの御心にかおはしますらん、〈〇中略〉皇后宮〈〇小一条院母娀子〉に、一生はいくばくに侍らぬに、なほかくて侍こそいといぶせく侍れ、さるべきにや侍らん、いにしへのありさまにこゝろやすくてこそ侍らまほしけれなど、おり〳〵に聞えさせ給へれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1625_6197.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現|虹見処立市
[p.0316] 日本紀略 十四後一条 長元三年七月六日丁巳、今日関白〈◯藤原頼通〉并春宮大夫家〈◯藤原頼宗〉虹立、依世俗之説、有売買事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0316_1850.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0233] 拾遺和歌集 十八雑賀 大納言朝光下らうに侍りける時、女のもとにしのびてまかりて、あかつきにかへらじといひければ、 春宮女蔵人左近 岩橋のよるの契もたえぬべし明るわびしきかつらぎのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0233_1177.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.