Results of 701 - 800 of about 1663 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 篇風 WITH 6127 ... (9.020 sec.)
地部二十七|周防国|郡
[p.0685] 皇国郡名志 周防国〈六郡〉 大島(おほしま) 〈●大島 一郡の島也〉 熊毛(くまけ) 〈●室津 ●室積 南海郡〉 玖珂(くか) 〈●広せ ●高守 <玖珂本郷 ●桂野 ●小瀬 岩国 △錦たい橋 東海郡〉 都濃(つの) 〈●夜市 ●富田 〈<下松 ●花園 ●峠市 徳山 ●今市 <奥大町 国中〉 佐波(さは) 〈●宮市 ●富海 <仁保 国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0685_2935.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0898] 土佐国〈七郡〉 安芸(あき) 〈田浦 ●竹やしき △安田川 △あき川 安芸 △東寺 △西寺 阿界〉 香美(かみ)〈●窪田 わしき 別府 △物部川 阿界〉 長岡(なかおか)〈●た子さき <本山 予界〉 土佐(とさ) 〈高知 ●寺川 予界〉 吾川(あかは)〈●池川 国中お横ぎる小郡〉 高岡(たかおか)〈●焼山 △花山帝陵 ●上のかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0898_3907.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1032] 郡名一覧 豊後国(御料私領) 〈豊州 四方三日〉 八郡 高三拾六万九千五百四拾六石七斗九升壱合六勺 千五百拾六け村 ●岡〈二百七十一里余竹田とも〉 ●臼杵〈二百七十八里〉 ●日出(ひじ)〈二百六十二里〉 ●府内〈二百六十二里半〉 ●杵筑(きつき)〈二百六十三里〉 ●佐伯(さへき)二百六十六里 ◯森〈二百七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1032_4448.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 皇国郡名志 日向国〈五郡〉 臼杵(うすき) 〈延岡 ●赤水 ●細島 ●三江野 せひら <山鹿 ●回淵 <七山 肥後より海に貫〉 児湯(こゆ) 〈財部 ●津野 △高城川 肥後より海に貫〉 那珂(なか) 〈飯肥 ●油津 ●宮浦 ●本郷 佐土原 東海より南海に巡〉 宮崎(みやさき) 〈●北方 <宮崎 △神武帝社 国中〉 諸県(もろか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4824.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1179] 皇国郡名志 大隅国〈八郡〉 菱刈(ひしかり) 〈三け村限 日薩界〉 桑原(くははら) 〈●宮内 △鹿児島社 日と薩との間〉 噌唹(そお) 〈<国府 日界〉 大隅 〈●垂水 ●大浜 ●竹浦 ●大泊 南出崎〉 姶羅(あいら) 〈●梶木 ●脇本 薩界〉 肝属(きもつき) 〈●内浦 ●柏原 東出崎〉 馭謨(こむ) 〈●宮浦 一郡屋久島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1179_4941.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 叢桂偶記 二 痘瘡〈○中略〉 五雑組曰、撻靼種生無痘疹、以不食塩醋故也、近聞其与中国互市間、亦学中国飲食、遂時一有之、彼人即舁置深谷中、任其生死、絶跡不敢省視矣、一雲、不食猪肉故爾、西域聞見録曰、小児亦出痘、軽而易過、百中或損一、亦従無回子麻面者、徜出痘者多則避於深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4638.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1164] [p.1165] 草木六部耕種法 十/需花 蘭の類には建蘭(らん)、秋蘭、冬蘭、欧蘭(かんらん)、蕙蘭、〓蘭(めらん)、箬蘭(しらん)、桂蘭(なごらん)、賽蘭(ちやらん)、風蘭、小蘭、鳳蘭(しやうぶらん)、青幹蘭(あおぐきらん)、紫幹蘭(むらさきくきらん)、素真蘭(しらはならん)、春蘭等あり、又蘭に非れども、蘭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1164_4877.htm... - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1283] [p.1284] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 海路測量之儀御書付(文久元酉年七月三日) 対馬守殿御渡 御勘定奉行江 覚 神奈川より長崎箱館江之海路暗礁等多く、是迄度々破船有之及難儀候由に而、此度英国より測量之儀申立、人命にも拘り候儀に付、御差許相成、且御用においても、追々大船出来、航海いたし候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1283_5452.html - [similar]
地部八|三河国|郡
[p.0547] [p.0548] 皇国郡名志 参河国〈八郡〉 碧海(あおみ) 〈刈屋 <池鯉鮒 <中島 △矢矧川 尾界堺川矢はぎ川の間〉 賀茂(かも) 〈衣 △衣里 ●明智 <上伊保 ●足助 ●さ投 ●白川 ●市野 <松平 尾濃界〉 額田(ぬかた) 〈岡崎 <藤川 <奥殿 国中郡〉 幡豆(はつ) 〈西尾 △菱池 △吉良庄 南海向郡〉 宝飯(ほい) 〈● ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2690.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] 郡名一覧 一三河国(御料私領)〈三州北西一里半〉 八郡 高三拾八万三千四百拾三石四斗四升弐合三勺 千弐百六拾七ヶ村 ●苅屋 〈八十二里〉 ●吉田 〈七十二里〉 ●挙母 〈七十九里〉 ●岡崎 〈七十七里〉 ●西尾 〈八十里よ〉 ●田原〈七十五里九丁〉 ○奥殿 〈八十里〉 ○西大平〈七十六里〉 ○畑村 〓新城 〈菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2720.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0707] 皇国郡名志 甲斐国〈四郡〉 山梨(やまなし) 〈府中 ●国府 ●石和 <藤沼 ●鶴せ ●黒川 三日市場 △天目山 △善光寺 △生沢川 武信界〉 八代(やつしろ) 〈<岩間 <黒沢 <市川 <上向山 <古関 <市場 ●藤代 ●黒駒 △笛吹川 駿界〉 巨麻(こま) 〈●万沢 <南部 <下山 ●りる石 <鰍沢 ●韮崎 <若神子 <台原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0707_3232.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡名一覧 一近江国(御料私領) 〈江州 四方三日半〉 拾弐郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千五百拾六け村 ●彦根〈東海道百八里 東山道百十九里〉 ●水口〈百九里〉 ●膳所〈百廿里半〉 ●仁正寺〈百八里〉 ○大溝〈東海道百廿七里 美濃路百十一里〉 ○宮川〈百十九里〉 ○山上〈百廿里〉 ○三上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4779.html - [similar]
地部十八|下野国|郡
[p.0043] [p.0044] 皇国郡名志 下野国〈九郡〉 足利(あしかヽ) 〈<足利 佐野 上毛の界〉 梁田(やなた) 〈●川崎 梁田 上界足利に並小郡〉 安蘇(あそ) 〈●栃木 ●合戦場 ●野上 ●足毛 上毛界〉 都賀(とか) 〈壬生 ●にれ木 ●鹿沼 ●文狭 国中〉 寒川(さむかは) 〈●飯田 ●小山 ●新田 ●石橋 ●富田 飯塚 下さ上毛界〉 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_213.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0190] [p.0191] 郡名一覧 出羽国(御料私領) 〈羽州 東西五十日〉 拾弐郡 高百拾弐万六千弐百四十八石八斗三升四合四勺 弐千四百弐拾七け村 ●米沢 七十五里 ●久保田 百四十三里 ●上の山 九十三里 ●庄内 〈百二十里鶴岡城〉 ●山形 九十二里 ●松山 百二十里余 ●新庄 〈百十里二十五町〉 ●本庄 百四十里 ●亀山 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_697.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 郡名一覧 一越前国(御料私領) 〈越州 南北三日半〉 八郡 高六拾八万四千弐百七拾壱石八斗九合六勺 千五百四拾壱ヶ村 ●福井 〈東海道百三十里 東山道百三十七里 北陸道百四十五里〉 ●松岡 〈百三十八里 福井の持〉 ●丸岡 〈東海道百三十里 東山道百四十三里〉 ●大野 〈百海道百四十一里 東山道百四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_938.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0342] [p.0343] 郡名一覧 一越後国(御料私領)〈越州 南北九日〉 七郡 高八拾壱万六千七百七拾五石七斗三升七勺六才 三千九百六拾四ヶ村 ●高田 〈七十二里三国通九十一里〉 ●長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、若松通百十二里、〉 ●村上〈奥州通九十里余、三国通百一里半、〉 ●新発田〈三国通八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1370.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0438] 皇国郡名志 因幡国〈旧七郡 今八郡〉 法美(ほふみ) 〈●さくら谷 ●百谷 ●山根 ●上地 但界〉 八上(やかみ) 〈●河上 <舟岡 <徳谷町 ●袋原 ●鹿野 ●水谷 国中より作伯界に至る〉 智頭(ちづ) 〈●駒帰 ●鷹野 作界〉 邑美(おうみ) 〈鳥取〉 ●安国 ●吉川 国中より北海に向〉 高草(たかくさ) 〈●吉岡 ●尾崎 ●母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0438_1807.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|郡
[p.0451] 皇国郡名志 伯耆国〈六郡〉 河村(かはむら) 〈●穴鴨 ●木地山 ●本泉●長瀬 ●吉原 ●泊 作因界東海に向〉 久米(くめ) 〈●湯関 <倉吉町 ●吉川 作界より東海に貫〉 八橋(やはし) 〈●今西 ●八橋野 ●赤塚 ●た子 <八橋町 作界より海に貫〉 汗入(あせいり) 〈●本宮 ●日原 ●逢坂 ●淀江 作界より北海に貫〉 会見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1884.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] [p.0468] 皇国郡名志 出雲国〈十郡〉 意宇(おう) 〈●三日市 <湯町 ●伊奘川 湖水より入江に属す〉 能義(のき) 〈<広瀬 <母里 八杉 伯界〉 島根(しま子) 〈松江 ●雲津 ●三保関 東北の出崎〉 秋鹿(あいか) 〈●塩津 ●佐田 北海と湖の間楯縫に並小郡〉 楯縫(たてぬい) 〈●平田 ●十六島 右に並郡〉 出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1962.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0557] 皇国郡名志 美作国 〈旧七郡 今十郡〉 英多(あいた) 〈<土井 備前播界〉 勝南(かつたのみなみ) 〈●勝間田 国中〉 勝北 〈●新野 因界〉 苫田西(とまたのにし) 〈津山 <院庄町 <二宮町 因界〉 苫田東 〈●高野 因界〉 久米北(くめのきた) 〈●坪井 国中〉 久米南 〈●弓削 △法然出生誕生寺 備前界〉 大庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0557_2355.html - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 皇国郡名志 備前国〈旧八郡 今九郡〉 和気(わけ) 〈<畠田町 <伊部<梨町 <塩田町 <片上 <八木山 <三石 作播界〉 磐梨(いはなし) 〈<畠田 国中〉 邑久(おほく) 〈<牛窻 <神埼 <正浦 <山田 <笠加新町 南海郡〉 赤坂(あかさか) 〈<白石 <すさい町 作界〉 上道(かむみち) 〈駅町無し 国中郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2463.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 皇国郡名志 備中国 〈旧九郡今十郡〉 都宇(つう) 〈<早島 備前児島郡に続小郡〉 窪屋(くほや) 〈<倉裏 ●卜の浦、河辺 南海に向〉 加夜 〈<庭瀬 <足守 <大井 △吉備宮 備前界〉 下道(しもつみち) 〈<中村 ●矢掛 <山田町 国中〉 浅口(あさくち) 〈黒崎 窪屋に並南海に向〉 小田(おた) 〈●笠岡 <笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2568.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0623] 皇国郡名志 備後国〈十四郡〉 安那(やすな) 〈駅町無し 備中界〉 深津〈福山 ●神なへ 備中界東南海に向〉 神石(かめし) 〈駅町無し 国中郡〉 奴可(ぬか) 〈●東条 伯界〉 沼隈(ぬのくま) 〈●今津 <鞆町 南海郡〉 品治(ほんち) 〈駅町無し 国中〉 葦田(あした) 〈駅町無し 国中〉 甲奴(かうぬ) 〈駅町無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0623_2679.html - [similar]
地部二十七|長門国|郡
[p.0707] [p.0708] 皇国郡名志 長門国〈旧六郡 今八郡〉 厚西(あつさのにし) 〈●吉田本郷 ●厚狭 南海に向〉 厚東 〈●本山 <舟木 ●山中 ●加川 ●宇部 防界南海〉 豊西(とよらのにし) 〈<川棚 西海に向〉 豊東 〈●下の関 長府 ●卯月 ●西山中 南海に向〉 大津(おほつ) 〈●猿山 ●正明市 ●中村 西北海に向〉 美禰(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3052.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 皇国郡名志 筑後国〈十郡〉 御原(みはら) 〈松崎 肥前筑前界〉 生葉(いくは) 〈△能山 △高井岳 山ばかり在郷無し筑前豊後界〉 竹野(たけの) 〈福ろく一け村山ばかり 筑前界〉 山本(やまもと) 〈浦村 ちヽや 山ばかり 筑前界〉 御井(みい) 〈田生丸 吉井 二け村山計 △善道寺 筑前界〉 三瀦(みむま) 〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4163.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] [p.0994] 皇国郡名志 豊前国〈八郡〉 田河(たかは) 〈●猪膝 △彦山権現 山ばかり 筑前界〉 企救(きく) 〈●川原市 ●石わり 〈小倉 ●内裏 ●門司 筑前界長門内海に向〉 京都(みやこ) 〈●刈田 △つなしき天神 企救に並郡〉 仲津(なかつ) 〈山ばかり三け村 △彦山より出る川郡の中央に流 国中細く長し〉 築城( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4272.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1020] 皇国郡名志 豊後国〈八郡〉 日高(ひたか) 〈●梅野 <豆町 <隈町 肥後筑前後豊前四国に掛、然ども小郡也、〉 球珠(くす) 〈<森 豊前界より肥後界貫小郡〉 直入(なおいり) 〈<白舟町 ●久住 竹田 ●岡 ●田代 △岩戸川 日肥後界〉 大野(おほの) 〈駅町無し △舟岡川 国中小郡〉 海部(あまへ) 〈佐伯 ●とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1020_4390.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 吾妻鏡 十四 建久五年閏八月十二日己巳、以但馬国多々良岐庄(○○○○○)、始為地頭補任之地、可被付熊野鳥居禅尼雲雲、是依所望也、 九月廿三日庚戌、但馬国多々良岐庄者、源宰相領所也、而熊野鳥居禅尼〈故左典厩婦公〉日者強所望彼辺事、異他之間、被遣地頭補任御下文、但於有限領家乃貢課役等者、不可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1744.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] [p.0412] 三国地志 九十九伊賀 旧案 太政官符伊賀国司 雑事伍箇条内一 一応遣官使同停廃東大寺、興福寺両寺押領字簗瀬(○○)、真木山(○○○)、丸柱(○○)、并予野村(○○○)等内公田参佰余町不令弁済調庸雑物事 東大寺領 字黒田庄〈加納字簗瀬村、公田三百余町、〉真木山村 丸柱村 興福寺西金堂領 字予野村、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2110.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜物
[p.0726] [p.0727] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応定給狄徒年料禄狭布一万端事 右得出羽国解称、撿案内、従貞観六年以降、正税帳所立用過給狄禄、狭布二万五千六百〈○百、一本作十、〉九端、具錄載不与前守安倍朝臣比高解由状進官已畢、厥後国吏等依例給饗行禄、而帰来狄徒、毎年数千、過給之数、及万三千六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0726_1872.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 郡名一覧 琉球国 拾五島 七拾壱け村 高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 内 宮古(みやこ)島 六け村 高壱万弐千四百五拾八石七斗九升弐合四勺弐才 八重(やえ)山島 拾壱け村 高六千六百三拾七石三斗弐升壱合六才 沖縄島 弐拾七け村 高六万弐千百九拾九石 計羅摩(けらま)島 高弐百三石 戸無島 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5485.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0582] [p.0583] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十二月廿二日、江戸三番町に捨札あり、其文に曰、確次郎、此もの儀先年逆賊安藤対馬守と同腹致し、兼々御国体は弁へながら、前田健助両人にて、恐れ多くも無謂く旧記お取調候段、大逆の至り、依之昨夜三番町に於て天罰お加る者なり、 ◯按ずるに、当時の外国奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0582_1990.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|修仏事
[p.0135] 日本書紀 二十五孝徳 白雉二年十二月晦、於味経宮、請二千一百余僧尼、使読一切経、是夕、燃二千七百余灯於朝庭内、使読安宅土側等経、於是天皇従於大郡、遷居新宮、号曰難波長柄豊崎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_667.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 和漢三才図会 五十一魚之用 鮓按醸鮓法、塩少糝圧之一夜、拭浄水気、用冷飯蔵于桶如糟漬法、而春冬四五日、夏秋一二日熟、凡江州鮒、濃州鰷、和州吉野鰷、〈名釣瓶鮓〉城州宇治鰻〓、〈名宇治丸〉摂州福島小鰡、〈名雀鮓〉和州今井鯖、皆得名者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4114.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0685] [p.0686] [p.0687] [p.0688] [p.0689] 文久紀事 文久三癸亥四月 石清水行幸之件 洛中洛外〈江〉触書来る十一日、石清水社行幸御道筋、堺町御門三条油小路御順路、町在并裏借家に至迄、火之元入念可申候、 右之趣、町在并洛中洛外〈江〉、不洩様急度可被相触もの也、 四月 別紙 今度石清水社行幸者、攘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0685_2365.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0498] 皇国郡名志 尾張国〈八郡〉 中島(なかしま) 〈<起 ●萩原 ●稲葉 △一の宮 中野と雲処美濃にかヽる 濃界木曾川に添〉 葉栗(はくり) 〈<北方 濃界木曾川小郡〉 丹羽(には) 〈大山 ●楽田 ●善師の △入鹿池 国中より木曾川〉 春日部(かすがい) 〈<清須 <小牧 勝川 ●坂下 ●内津 清須より濃三の界〉 愛智(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0498_2499.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 皇国郡名志 常陸国〈十一郡〉 新治(にひはる) 〈上さや 一村限 国中小郡〉 真壁(まかへ) 〈下館 ●まかへ ●久下田 羽黒 下毛界〉 筑波(つくは)〈 土浦 ●荒川 ●藤代 ●大曾根 <下妻 ●筑波 △つくば山 △きぬ川 △さくら川 下さ界〉 河内(かふち) 〈●あちき 竜け崎 下さ界〉 信太(した) 〈江戸崎 ●いな石 ●女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4459.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0010] 皇国郡名志 上野国〈十四郡〉 碓氷(うすい) 〈安中 ●松井田 ●戸倉 ●もろた <権現町 ●とふみ子 △碓氷 横川廿 △鳥川 信界〉 片岡(かたおか) 〈高崎 ●松鼻 ●倉野 国中〉 甘楽(かむら) 〈●白井 ●砥沢 ●下仁田 ●宮崎 △妙義山 信界〉 多胡(たこ) 〈<小幡 国中小郡〉 緑野(みとの) 〈駅町無し 武界かんな川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0010_43.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0337] [p.0338] 皇国郡名志 越後国〈旧七郡 今八郡〉 頸城(くびき) 〈糸魚川●鬼谷 ●能生 ●名立 ●有馬川 ●長浜 ●今町 ●くろ井 ●柿崎 ●松崎 高田 ●関山 ●山洞 ●市振 ●遠海 ●関川 ●信越中界〉 古志(こし) 〈●妙見 ●おぢや 長岡 ●見付 ●長沢 ●大白川 国中郡〉 三島(みしま) 〈●山田 △弘智法印古せき 北海小郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1350.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郡
[p.0732] [p.0733] 皇国郡名志 紀伊国〈七郡〉 伊都(いと) 〈●広口 ●大畑 ●大野 ●橋本 ●禿 ●二尊院 ●紙谷 ●花坂 △高野山 和河界〉 那賀(なか) 〈●志賀 ●大津 ●高野辻 △粉川寺 △根来山 泉界〉 名草(なくさ) 〈和歌山 ●八軒屋 ●岩手 泉界〉 海部(あへ) 〈●加田 △粟島社 △和歌の浦 △紀の川 有田郡お越て、六七郷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3158.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 皇国郡名志 阿波国〈旧九郡 今十一郡〉 阿波(あは)〈<脇町 讃界小郡〉 美馬(みま)〈駅町無し 土界より讃界に貫〉 三好(みよし)〈<大西町 ●佐野 予讃の界〉 麻殖(おえ)〈●多野 ●麻殖東西 国中より土界に至〉 名東(なのひがし)〈徳島 ●そらもと 東海郡〉 名の西〈●くにさ子 国中〉 勝浦(かつら)〈●勝浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3425.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0824] 皇国郡名志 讃岐国〈旧十一郡 今十二郡〉 大内(おほち) ●坂本 ●引田 ●鶴羽 阿界東海に向〉 寒川(さむかは) 〈●大窪 ●志度 阿界より北海に貫〉 三木(みき) 〈駅町無し △五剣山 △八栗山 阿海より北海に貫〉 山田(やまた) 〈●武例 ●檀の浦 ●八島 △次信墓 向に小豆島あり 国中より北海に至〉 香東(かヽはの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0824_3583.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 皇国郡名志 伊予国〈十四郡〉 宇摩(うま) 〈●長洲 ●よき 土阿讃界より東海に向〉 新居(にいヽ) 〈西条 ●三島 ●大町 △大山祇社 土界より東海に向〉 周敷(ふふ) 〈小松 右に同〉 桑村(くはむら) 〈駅町無し 小郡〉 越(お)智 〈今治 △新田義助墓 国中より東海に向〉 野間(のま) 〈宮崎八十五六け村限り 今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3768.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 皇国郡名志 筑前国〈十五郡〉 怡土(いと)〈●吉井●深江 肥界小郡〉 志摩(しま)〈●今宿 怡土に並出崎〉 早良(さはら)〈●生の松原 〈福岡 志摩に並〉 那珂(なか)〈●博多 箱崎 △八幡社 早良福岡に並〉 席田(むしろた)〈●青柳 外二け村 国中小郡〉 糟屋(かすや) 〈駅町無し △香椎宮 箱崎に並出崎〉 宗像(む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4026.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] [p.1238] 淡海地志 四 舟路行程 一大津より塩津へ十九里半 一同海津へ十六里 一同米原へ十六里 一同竹生島へ十六里 一同木浜へ四里 一同長命寺へ七里 一同支那へ三里 一同関津へ三里 一同長浜へ十八里 一同松原へ十四里半 一同大溝へ十里 一同八幡へ八里 一同堅田へ三里 一同沖津へ八里 一同矢橋へ五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5227.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] [p.0428] 京都御役所向大概覚書 三 公儀御定御扶持方積之事 一〈七十俵より九十俵迄〉五人扶持 百石、七人扶持、 百五拾石、拾人〈○拾人、恐八人或九人誤、〉扶持、 弐百石、拾人扶持、 弐百五拾石、拾壱人扶持、 三百石、拾弐人扶持、 三百五拾石、拾三人扶持、 四百石、拾四人扶持、 四百五拾石、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1315.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1108] 和漢三才図会 九十六/蔓草 萆薢(ところ)〈◯中略〉按萆薢蔓葉頗似薯蕷、開小白花、結青子三稜、其根類老薑薯蕷之状、最肥者如甘藷而黄色、有節多長鬚、俗以為野老、以鰕為海老、共充嘉祝之食品、出於武陽者、肥大肉柔、味苦甘相半、煮之食甚佳也、山中自然生者、肉瘠味甚苦、呼曰鬼野老、予州今治、芸州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1108_4644.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] 朝野群載 六太政官 要劇文二枚左〈乃〉管司々〈乃〉人等、合〈天〉二百余卌人〈加〉、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料〈乃〉米百坂四十坂(○○○○○)給申〈津〉、右〈乃〉管司々〈乃〉人等〈も〉、合二百余六十人〈加〉、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料米百坂五十坂(○○○○○)給申〈津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_193.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡国提要 下総 十二郡、千六百二十三村、 高六十八万千六十二石六斗三升一合六勺六才(御料私領) 葛飾郡三百四十村 猿島郡七十四村 結城郡五十一村 豊田郡八十村 相馬郡百四十二村 千葉郡百三十七村 埴生郡六十三村 香取郡二百九十七村 匝瑳郡六十九村 海上郡七十一村 岡田郡三十九村 印幡郡二百六十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4352.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 古文帖 松平加賀守幕下松平飛州家来所持 濃州恵奈郡一万九千六百八十七石五斗、同土岐郡内一万六千三百六石四斗弐升、同可児郡内四千六石八升、都合四万石之事、信州川中島為替地宛行之目録、別紙に有之、全可領地、但此内五千石三役、残三万五千石軍役可被相勤之状如件、 慶長五 二月朔日 神君御判 田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5197.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] [p.1286] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事 合〈〇中略〉 一顚倒庄々〈〇中略〉 美濃国 城田庄(○○○)一百余町 四王堂領、件用途長講法花及春秋六箇日間勤修、同法悔過并仏聖灯油僧供料所被施入也、 栗田庄(○○○)、田畠二百余町、〈〇中略〉 已上二十七処、依流記公験、明白注進之、 右依宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5168.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇申文
[p.0203] 朝野群載 六/太政官 外記庁申文 四日申文三枚 要劇文二枚 左〈乃〉管司々〈乃〉人等、合〈天〉二百余卌人加、去月仕奉日数〈仁〉依〈天〉、要劇〈乃〉料〈乃〉米百坂四十坂給申〈津〉、右〈乃〉管司々〈乃〉人等〈毛〉、合二百余六十六〈加〉、去月仕奉日数依〈天〉、要劇〈乃〉料米百坂五十坂給〈止〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0203_761.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0252] [p.0253] 源平盛衰記 三十五 木曾惜貴女遺事 木曾は院〈○後白川〉御所おば出たれ共、軍場には不出けり、五条内裏に帰て、貴女の遺(なごり)お惜つヽ、時移るまで籠居たり、彼貴女と申は、松殿殿下基房公の御娘、十七にぞならせ給ける、無類美人にて御座ければ、女御后にもと労りかしづき進けるお、木曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0252_525.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 類聚国史 四十後宮 嵯峨天皇弘仁四年正月丁丑、制令伊勢国壱志郡、尾張国愛智郡、常陸国信太郡、但馬国養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪為采女者各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1725.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0559] 三河国二葉松 一 参河国八郡 当代高三十五万八百八十石五升八合 碧海郡 高七万八千七十石三斗三升八合 播豆郡 高四万八千六百十八石二升七合 加茂郡 高五万九百八石九斗三升七合 額田郡 高四万三千九十四石九斗六升三合 宝飯郡 高五万二千二百六十石六斗六升七合 設楽郡 高二万五百十四石六斗五升六合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0559_2742.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 東大寺要録 八 勅旨〈可有封庄章之中〉 金光明寺宛食封一千戸〈◯中略〉 但馬国百戸〈気多郡(○○○)五十戸、朝幸郡(○○○)五十戸、◯中略〉 奉今月廿一日勅称、件封宛金光明寺其収停期更待後勅者、 天平十九年九月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1724.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 但馬国大田文 養父郡〈◯中略〉 大恵保(○○○) 十四丁 百五十分 地頭肥塚三郎跡七人分領〈◯中略〉 城崎郡〈◯中略〉 相博保(○○○) 三十九丁四反二百四分 地頭蛭河左衛門尉〈◯中略〉 得次保(○○○) 十四丁五反六十分 地頭西条十郎太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1746.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十八日甲午、太政大臣(○○○○)重抗表曰〈○中略〉臣所有一両僕隷、皆是陛下幼年之侍童也、随分得官者、或年三四人、陛下以為慰旧功力、臣以為拝家数人、未報万乗之先恩、何擬三宮以新制、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_979.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] 和漢三才図会 五十六山 里数 公羊伝注雲、古者方六尺為歩、方一里計十二万九千六百歩、 按、是乃合元会運世之数矣、其十二万九千六百歩開平法、知方三百六十歩、乃日本六町也、中叔舟海東諸国記雲、道路用日本里数、其一里准華之十里、 按、倭一里、古者五十町、〈其一町六十歩也、其一歩六尺五寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_169.html - [similar]
地部二十三|但馬国|二方郡
[p.0422] 三代実録 三十七陽成 元慶四年六月十七日己亥、但馬国言、管二方郡百姓等、遥望海中、有物形似小鳥、長可十丈、前後之端有物透出、高可五六尺、疑是船之舳艫也、中央有随風揺動之物、疑是帆席也、〈◯中略〉其数三也、〈◯中略〉疑是他国船也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1730.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] [p.0097] 但馬考 三地理 朝来郡〈◯中略〉 村数二十八、分て三となる、生野〈銀山也〉 猪野 奥野 小野〈以上皆銀山之内〉 竹原野 上生野 簾野 丸山 菖蒲沢 岩屋谷 津村子 右広谷庄と雲 黒川〈枝村也〉 魚滝 大外 右黒川谷と雲 山口 口田路 奥田路 立野 新井 羽淵 口八代 奥八代 山本 土肥 平野 老波 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_524.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0563] 兵範記 仁安三年七月六日乙未、蔵人信広申上犬頭糸解文二通、下官〈◯平信範〉取之、先内覧、次持参院奏聞、次啓皇太后宮御方、件糸自参河国衙一向調進、四百勾、〈総数二千両、勾別五両雲々、〉近年以後、三条女御御領碧海庄立券之中、被籠此所土、仍彼庄分進六十勾、国領分進三百四十勾、仍解文有二通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0563_2760.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0128] 法成寺摂政記 長和二年三月四日乙未、著左丈座、奏官奏、〈○中略〉其後奏位禄目録、件目録者、黄文二巻中、其国〈二具〉四位五位数二書是也、返給後、先国二枚書出答弁、給史取筥、件定書、風吹一枚遣大将座辺、以左衛門令取行奥置取之、令奏、其間事了退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0128_477.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0149] 大成録 御鎮座之法略曰、〈◯中略〉自下陣出下縄一、〈号之大縄、紅四打、大円周三寸許、長二間許、此縄本施之深秘、而刀自之外無知之人雲雲、〉亦緂小縄〈紅四打、大円周一寸許、長二尺許、〉施鈴、其数二十八也、〈太経五寸許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_749.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0277] [p.0278] 皇国郡名志 大和国〈十五郡〉 添(そふ)の上(かみ) 〈<奈良 <高畑 <野田 <川上町 ●櫟本 ●大柳生 ●おびとき 城界郡〉 添の下 〈郡山 ●尼け辻 <小泉 城界郡〉 平群(へぐり) 〈<竜田 <会嶺 △法隆寺 △信貴山 △生駒山 河界郡〉 広瀬 〈<著尾 薬井 国中小郡〉 葛(かつらぎ)の上(かみ) 〈<五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0277_1368.html - [similar]
地部四|河内国|郡
[p.0313] [p.0314] 皇国郡名志 河内国〈旧十四郡今十六郡〉 錦郡(にしごり) 〈●錦部 ●三日市 ●天野 △正成首冢 紀泉界郡〉 石川(いしかは) 〈●上大子 <荒田新町 △千早正成墓 和界郡〉 古市(ふるち) 〈●古市 △誉田八幡 国中小郡〉 安宿(やすかへ) 〈△玉手山 <国分川 △飛鳥 駅町無し 和界小郡〉 大県(おほかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0313_1598.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] [p.0362] 皇国郡名志 摂津国〈十二郡〉 住吉(すみよし) 〈●住吉 △同社 <安立町 ●平野 △大念仏 河泉堺郡〉 能勢(のせ) 〈△地黄 ●吉野 △妙見宮 丹界郡〉 東成(ひがしなり) 〈大坂御城より上町玉造天王寺茶臼山河界淀川に添〉 西成 〈大坂船場島の内 ●長柄 ●曾根崎 ●江口 大坂西海に向〉 島上(しまのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1881.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] [p.0575] 皇国郡名志 遠江国〈十四郡〉 浜名(はまな) 〈●荒井廿 ●白すか ●本坂 三け日 三界郡〉 敷智(ふち) 〈浜松 ●まい坂 △蓮池 △味方原 南海向〉 豊田(とよた) 〈●川合 ●神沢 ●熊村 ●石打 ●雲名 ●二股 ●西かしま △光明山 △四十八せ △戌亥川 国中より三界に至〉 引佐(いなさ) 〈<気和廿 △御鷹山 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2809.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] [p.1057] 皇国郡名志 下総国〈十一郡〉 千葉(ちば) 〈●野田 小弓 馬加 検見川 ●寒川 ●曾我野 ●浜野 ●千葉 山家 大和田 池田 村田川に添上さ界〉 印幡(いんば) 〈佐倉 ●木原 大さはら 臼井 曰理 船穂 岩留 言美 八代 村神 国中より上さ界〉 匝瑳(さふさ) 〈八日市場 ●飯高 <多古 ●椿 中村 内山 大寺 △ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4294.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] [p.1169] 皇国郡名志 近江国〈十二郡〉滋賀(しか) 〈膳所 <大津 <追分 ●山中 ●坂本 ●途中 ●衣川 <堅田 〈△比良白髭社石山三井寺〉 湖西城界〉 栗本(くりもと) 〈●目川 ●草津 ●勢田 湖南城界〉 野洲(やす) 〈●木部 <御殿 ●守山 △三上山 湖東〉 蒲生(かもふ) 〈●田津畑 ●日野 ●貝かけ ●武佐 <八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4678.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1363] 皇国郡名志 信濃国〈十郡〉 伊奈(いな) 〈飯田 ●いな ●宮田 ●片桐 ●市田 ●八重河内 ●新野 ●伏地 ●平田 ●浪合 高遠 ●せいないし廿 ●一の瀬廿 ●駒場 ●立石 ●山本 ●駒場 甲駿遠三国の界〉 諏訪(すは) 〈高島 <澀湯 ●下すは △すわ湖 同社 甲界〉 筑摩(つくま) 〈松本 ●洗馬 ●塩尻 ●麻績 ●ならい ●福島 ●馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1363_5427.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 皇国郡名志 出羽国〈旧十一郡 今十二郡〉 最上(もかみ) 〈新庄 ●金山 ●舟方 ●清水 ●相貝 <板しき越 奥界〉 村山(むらやま) 〈山形 ●関根 ●天童 ●立岡 ●古口 ●砂地 ●海塩 ●川口 ●長崎 上山 △最上川 奥界 置賜(おいたま) 〈米沢 ●関 ●粕目 ●赤湯 ●小岩沢 ●萩生 ●小坂 ●口沢 ●玉川 △かの岡文珠 奥越後界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_662.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 皇国郡名志 播磨国〈旧十二郡今十六郡〉 明石(あかし) 〈明石 △人丸社 ●大久保 摂界淡路島に向〉 賀古(かこ) 〈●高畑 ●野口 ●土田 南海小郡〉 三木(みなき) 〈●北萩原 摂界〉 赤穂(あかほ) 〈赤穂 ●東有年 ●西う子 備前界〉 佐用(さよ) 〈<三日月 ●佐用平ふく 作界小郡〉 多可(たか) 〈●野村 ●総社 丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2210.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郡
[p.1079] [p.1080] 皇国郡名志 肥前国〈十一郡〉 基肄(きい) 〈二け村 筑界小郡〉 養父(やふ) 〈中原外二け村 筑界小郡〉 三根(み子) 〈三け村 国中小郡〉 神崎(かんさき) 〈<蓮池外二け村 筑後川に添て小郡〉 佐嘉(さか) 〈佐賀 外二け村 東海に向〉 小城(おき) 〈●牛津外一村 以上六郡一処に有、各小郡也、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4554.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] [p.0629] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十三日丙申、対馬守親光者、武衛御外戚也、在住之間為平氏被襲之由、依有其聞可迎取之旨、今日被仰送参河守之許、剰作過書所被遣也、 下 西海山陽道諸国御家人 可令早無事煩勘過対馬前司上道事 右彼対馬前司自住国所被上道也、諸国路次之間、無事煩無狼藉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3100.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0424] [p.0425] 当宮縁事抄 左弁宮下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 但馬国 菅庄(○○)〈◯中略〉 保元三年十二月三日 大史小槻宿禰〈在判○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1741.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 松屋筆記 六十七 勘文、并年号の訓法、及唐音対馬読、 同条〈◯革暦勘文革命仗議記〉に、〈◯中略〉建仁難諱、年号用対馬音、御諱用唐音、非深難歟、〈愚按、仁字已同、和漢之音、差別無其詮歟、然而不復言、〉両箇之間、付軽可計用雲々、按に、対馬読は尼法明、百済より伝来せる訓法にて、呉音也、法明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2198.html - [similar]
地部二十五|播磨国|地勢
[p.0514] 孔雀楼文集 四 静好室記 五播距京師二百余里、居山陽上游、面海背山、沿海一帯三百余里、三藩封焉、西北又多侯藩、而邑之属於官有司者、相接其中、気候適均、山水秀麗、其壌膏、其田腴、斧於山煮於海、地四通五達、豪農巨商居焉、唯其海陸形便、穀貨所殖、是以藩封之外、巨聚大邑、応接不徨、官道官駅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2188.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 降人に出て、心ならず高名しつる兵共三百余騎、生捕お先に追立させ、鋒に頭お貫て馳来り、如鬼神申つる桃井が勢おこめ、我等僅の三百余騎にて、夜討に寄て、若干の御敵どもお打取て候へとて、仮名実名事新しく、こと〳〵しげに名乗申せば、大将鹿草出羽守お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5387.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0419] 吾妻鏡 二十五 承久三年八月十日辛酉、法橋昌明者、幕下将軍〈◯源頼朝〉之時有功者也、今度逆乱、雖有勅喚、其意如巌、会不乖関東、此事既達二品禅尼之聴之間、昌明雖未申子細、但馬国守護職、并庄園等成下文、去月遣訖、于時昌明、不弁之以前、同月廿三日状、註申功事、其状今日到来鎌倉、二品禅尼披 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0419_1715.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.