Results of 1 - 100 of about 1779 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 島塔 WITH 3883 ... (7.559 sec.)
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 笈雉随筆 六 宇治川 ちかき宝暦年中間〈◯六年九月〉の洪水に宇治橋もおち、この塔〈◯浮島塔〉もくづれたり、〈◯又見十三朝紀聞〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1152.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 十三朝紀聞 六光格 寛政五年五月、山城宇治橋成、自宝暦中不修此橋、至是幕府再造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1153.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 十三朝紀聞 二後西院 万治三年五月、天下大水、流伊勢宇治橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1296.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0183] [p.0184] 笈雉随筆 六 宇治川〈◯中略〉 因にいふ、橋寺に宇治橋の碑あり、これは中古橋詰に石垣につみこみしお、近来潤水のせつ見出して、橋寺へ引上、三分一ほど折たりしお、古書より見出し、竜草蘆補ひ、通円茶屋に額にして、古書は文粋か群載たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_880.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 十三朝紀聞 五桃園 宝暦六年九月十六日大水、流〈◯中略〉淀大橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1085.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 十三朝紀聞 六光格 文化六年七月、大坂大水、〈◯中略〉天満橋傾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1251.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 十三朝紀聞 六光格 文化六年七月大坂大水、天神橋敗者二十間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1258.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 十三朝紀聞 三霊元 延宝二年四月十一日、畿内大水、流三条橋、多溺人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_967.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 十三朝紀聞 四桜町 寛保元年七月、淀大水、破大小二橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1084.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 十三朝紀聞 六後桃園 明和八年七月二十二日、大水、流淀大橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1086.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 十三朝紀聞 七仁孝 文政十一年七月朔、東海大水、天竜川溢合成湖、流矢矧橋三十許間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1368.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 十三朝紀聞 三霊元 寛文十一年八月二十九日、東海大水、流六郷川橋九十余間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1460.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 十三朝紀聞 二後光明 慶安元年三月五日、岩野井渓建橋、長七十五間、世謂木曾掛橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1645.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 十三朝紀聞 四桜町 元文五年七月十六日、京師大水、破三条橋、 寛保二年八月、自二十七日至朔、畿内大雨風、京城内外大水、破三条橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_971.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] 十三朝紀聞 六光格 天明五年九月、琉球大飢、幕府貸穀万苞金万両于薩摩守島津重豪、以賑之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6214.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 十三朝紀聞 五後桜町 明和三年七月十二日、大坂雨雹、寒如盛冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6349.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1555] 十三朝紀聞 七仁孝 弘化元年正月、贈故外祖権大納言経逸内大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_5999.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 十三朝紀聞 六光格 天明三年八月十三日、陸奥隕霜、殺菽及蕎麦、東国飢、南部猶甚、米斗銭二貫五百文、餓死者多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6258.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 十三朝紀聞 三東山 元禄九年三月、天下飢、津軽多餓死者、京町奉行、発穀一万三千石、賑貸都下及伏見民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6319.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] 十三朝紀聞 二後西院 寛文二年十月、大将軍〈◯徳川家綱〉使松平民部少輔、板倉筑前守、入議譲位事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1966.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1624] 十三朝紀聞 一後水尾 寛永六年十月、帝令伝旨於幕府曰、巽位以二女〈〇明正〉継之、大将軍〈〇徳川家光〉大驚、以自(○○)遷都(○○)以来(○○)、久不(○○)女主(○○)、至(○)今女宮践(○○○○)極(○)、後世曰(○○○)外戚威之所(○○○○○)為(○)、乃諫之不聴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6195.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 京羽二重 四名橋 三大橋 宇治橋 宇治川に有、長さ五十余丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1118.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] [p.0256] 遊囊剰記 七 五十鈴川は御裳濯川と共に宇治川の異名なり、されば此川に掛たるお宇治橋といふ、盥嗽して神路山に入る、〈◯中略〉 宇治橋は長五十一間半、幅四間半、両端に鳥居あり、高五間余、広三間余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1298.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 帝王編年記 九孝徳 大化二年丙午、元興寺道登、道昭、奉勅始造宇治川橋、〈◯又見枝葉抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1126.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] 十三朝紀聞 四/中御門 享保十八年二月、西国大疫〈◯中略〉先是琉球始貢甘薯于薩摩藩、長崎亦獲之於外舶、各種之、是嫌也、其民頼免死者多、至是上国亦識其良菜、始伝種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2134.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0568] 十三朝紀聞 一後水尾 寛永六年十月、帝〈◯後水尾〉令伝旨於幕府曰、巽位以二女〈◯明正〉継之、大将軍〈◯徳川家光〉大驚謂、自遷都以来久無女主、至今女宮践極、後世曰外戚威之所為也、諌之不聴、 二十九日、以皇女興子為内親王、 十一月八日、帝譲位於興子内親王、詔関白兼遐摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0568_1974.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 続世継 一こがねの御法 三年〈◯治暦〉十月十五日には、宇治の平等院にみゆきありて、おほきおとヾ〈◯藤原頼通〉二三年かれにのみおはしましヽかば、わざとのみゆき侍りてみたてまつらせ給ふとぞうけ給はりし、うぢばしのはるかなるに、舟よりがく人まいりむかひて、宇治川にうかべてこぎのぼり侍けるほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1133.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0227] [p.0228] 千五百番歌合 二十雑 千四百四十七番 左〈勝〉 宮内卿ものヽふの八十宇治川のはしばしらのどかにおとせ槙の島舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0227_1137.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 京羽二重 四 三大橋(○○○) 宇治橋 山城宇治川の流に渡す 淀大橋 山城木津川の流に渡す 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_921.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0230] 閑窻自語 下 宇治橋再造事 寛政五年五月、宇治ばし武家の沙汰として、もとの所につくりわたしぬ、供養の沙汰に及ばず、後宇多院の御宇、弘安九年、西大寺の恩円上人〈興正菩薩〉再興のはし、去宝暦六年九月、洪水に落ちける、その時うき島の十三重の塔もたふれ、橋姫のやしろもながれぬ、その後は平等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1154.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 山城名勝志 十七宇治郡 橋〈◯中略〉 土人雲、昔宇治川流出巨椋、故古橋亦在于西雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1117.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] [p.0224] 北辺随筆 四 宇治橋 奇遊談といふものに、明和七年五月の此、旱して井などもかれたりしに、よど川も舟かよひがたくなり、宇治よりの運送もたえければ、土人相議して宇治川の上島下島両村の前お堀りけるに、二三尺ばかり底に大石お敷きならべてありければ、そこはさし置きて又一二丈ばかりかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1119.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年〈◯嘉祥元年〉八月辛卯、洪水浩々、人畜流損、河陽橋断絶、僅残六間、宇治橋傾損、 ◯按ずるに、此事伊呂波字類抄に承和十四年に作るは誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1129.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0234] 笈雉随筆 七 岩橋 和州篠峯にあり、この山は摂河泉の地より見れば、東のかた連山の中に、殊に二峯傑出す、南方葛城といふ、また金剛山ともいふ、その北方の山なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1179.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 笈雉随筆 四 木曾桟 木曾桟は上松宿より福島へ越る間なり、かけ橋といふ里あり、木曾川に懸し橋にはあらず、山の阻道の絶たるにかけたるなり、右方は木曾川の際なり、横二間、長十間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1634.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑種類
[p.0411] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 蜜柑に李婦人といふあり、味ひ甚美にして種なし、故に此名お呼ぶ、筑後柳川にあり、適予〈◯石井塘雨〉是お得て継木として貯ふ、嘉栗曰、予姉甥なる人、室町押小路下る町に有しが、其庭に種なしの蜜柑の大樹ありし家お、他へ譲る折から移し植たれば枯たり、最惜かりし、宝暦末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0411_1566.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
動物部三|獣三|犬性質/犬形体
[p.0155] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 薩摩大隅の犬はすべて足短く、腹お地に摺て歩む計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0155_551.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 白鴛鴦(○○○)は江府吹上の大苑にあり、尾州公の御苑中にも此種有と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2265.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|地勢
[p.0501] 笈雉随筆 八 隠岐 隠岐の国は北海中の一国にして、島前島後東西に分れ、其間三里の渡口、潮勢迅速にして大河の逆巻が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2123.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0414] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 嘉栗曰、大坂御城代中屋敷に蜜柑の大樹有、大閤と東照宮と御両所手づから植給ふと言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1570.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0042] 笈雉随筆 八 長州萩府白牛山竜蔵寺に、純白牛一頭あり、飼事数百年、何の故は知ずと、若其牛弊時は、必国中に一白牛お生ず、牛主則牽て此寺に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0042_169.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1029] 笈雉随筆 八 雑説八十け条奥州南部のかたくりは公儀へ献上也、津軽の中別して寒国に生ず、故に熱暑お避る、其功お能人知りて、今売物にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1029_4251.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1278] 笈雉随筆 二 松前 其地山岳重畳として、大河多し、則北は撻靼に隣り、東は大海、南は津軽、西は海中島々多し、国の形は南北に長く、凡四百八十里なり、東西は狭くして三百六十里といへり、一国の大ひ成事、察して知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5309.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 薩摩大隅の犬は、すべて足短く、腹お地に褶て歩む計也、又やぎといふ獣あり、羊に似て色黒く毛長し、肥前長崎には取分多し、大隅には、此やぎの牧有て多く育つ、其故はしらず、嘉栗曰、やぎ野牛と書るが羊に似て甚臭し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_729.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 伊豆海上に毎年春夏の交ひに、鵜に似て大き成鳥来る、土人其鳥の来るお候として種お下す、号て沖小僧(○○○)と称す、此鳥極東南の大洋にありて群おなすと、無人島に住故に人お恐れずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2471.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 笈雉随筆 八 雑説八十け条中世今出川家の西京別荘に、数品の菊あり、故に菊亭と叡聞に達し、御車お此に枉給ひぬ実季卿有難く感悦の余り、悉く堀て禁園に奉らる、依て是より以来当家に菊お植ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3062.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0676] 笈雉随筆 八 厳島 此島は我国三景の中にして、無双の神島也、〈◯中略〉厳島とは市杵島姫命お祭る名也、宮島とは此神の宮地なる故也、〈◯中略〉御社の後は山にして前は海、左は野、右は松原、〈◯下略〉 ◯按ずるに、厳島の事は、尚ほ島嶼の条に在り、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2901.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 笈雉随筆 二 世の人、此山お夢見る時は吉瑞なりとて、一ふじ、二鷹、三茄子とて、同く吉兆とす、或人曰、此三事夢の判にはあらず、皆駿州の名産の次第おいふ事也、富士は更也、二鷹は富士より出る鷹は、唐種にて良也、こまがへりといふ、三茄子は、我国第一に早く出す処の名産なればなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3676.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] [p.0846] 笈雉随筆 七 高野山 紀州高野山の霊場なる事は、世上に皆しれる処也、大師の御廟昔は宝塔なりしに、今は宝形の堂として南向也、〈◯中略〉誠に中華にも又と有難き霊山なれば、清浄いふ計りなく、諸人の糞穢は悉く谷川に流れて少しも止らず、別しては女人魚肉お禁ずる事厳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3847.html - [similar]
地部四十九|浦|駿河国/田子浦
[p.1321] 笈雉随筆 二 一田子の浦は、昔しの街道なりしが、親不知とて、高山岩石屏風の如く、礒辺は波高くして、しばしも止事なし、其波の引間に走り通り、一騎打にて行人路お顧るいとまなく、明暦元年の秋、半腹お切ひらきて往来とせり、故に今誠の田子の浦お知る人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5590.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] [p.0398] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 猯(まみ)は筑前山中にありて、穴居す、土人穴おふすべて捕也、味ひ野猪に似たりと、東武江戸麻布に猯穴といふ地あり、松平右近将〓屋敷に領は此辺所々に棲しといふ、豆州土肥真鶴の野山に多く有て、土人捕て煮て食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1363.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0795] 笈雉随筆 二 富士山 世の人此山お夢見る時は、吉瑞なりとて、一ふじ二鷹、三茄子とて、同く吉兆とす、或人曰、此三事夢の判にはあらず、皆駿州の名産の次第おいふ事也、富士は更に、二鷹は、ふじより出る鷹は、唐種にて良也、こまがへりといふ、三茄子は、我国第一に早く出す処の、名産なればなりとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0795_4763.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] [p.0805] 笈雉随筆 五 都の富士 比叡山は、江州お表として、京より見る所は後面也、されど洛中より見るけしき、駿河の名山に妨仏たれば、富士の名あり、其眺望いづくにもあれど、堀川の西、一条戻橋の南、鍜冶対馬様といふ者の門より見る処、千門万戸の上に高く聳へ、家々の庭の松の梢に、雪の高根の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3724.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕雑載
[p.0782] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 予〈○百井塘雨〉備前の沖なる鵜の瀬といふ所に夕待せしに、大巌二つある所也、夫に燕の様なる鳥(○○○○○○)火しく群がりたり、舟人に問へば、かりがねといへり、人に遠ければさのみ恐れず、手にてとらへたり、脊黒く、觜尖りたり、京には見馴ぬものにて、彼紋所に付るかりがね也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0782_3038.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] [p.0226] 源氏物語 五十一浮舟 山のかたはかすみへだてヽ、さむきすさきにたてるかさヽぎのすがたも、所がらはいとおかしくみゆるに、宇治橋のはる〴〵とみわたさるヽに、柴つみ舟の所々に行ちがひたるなど、ほかにてはめなれぬこと共のみとりあつめたる所なれば、み給たびごとに猶そのかみのことのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1131.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] [p.0552] 笈雉随筆 五 御茶屋松原 天正十五年夏、豊臣秀吉公筑前国箱崎に、六月七日より凡廿日計り御滞座の中、日々茶の湯有けり、細川玄旨法印も、丹後より北海お船にて廻り著して陪従也、数寄屋は萱葺の仮屋也、数寄者には、千利休、施薬院、天王寺屋宗及、小寺休夢等也、中にも六月十八日、箱崎松原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1830.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0600] 笈雉随筆 十二 奇婦 近き安永年間に、京一条寺の百姓二人連立、柴木お苅ん為、叡山の北の尾、横川に近き山中にて、思ふ、程柴おして、もはや帰らんとて立上り谷越に向ふお見れば、恐しき異形の者岩上に立居たり、〈○中略〉一さんに逃下り我家に走り入より、あつと呼び気絶したり、〈○中略〉松宗能々見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0600_3374.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 笈雉随筆 六 水無瀬宮 文禄の頃、石川五右衛門とて、世に聞へし盗賊有けるが、手下の者共お具し、此御館に押入らんとするに、神霊のおはすればにや、得忍び課せざりしかば、無念に思ひ、勇気お振ひ押入らんとするに、忽ち身体縮んで、此中門の内へ入事能はず、流石の強盗なれ共、天位の高きに驚き、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2149.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 琉球入貢紀略 うるまの島琉球にあらざるの弁 笈雉随筆、夏山雑談等に、うるまの国とは琉球なりといへり、これはもと狭衣といふ冊子に、うるまの島といふことのあるお、紹巴の下紐といふ註釈に、琉球なりといへるによると見ゆれども、謬りなり、うるまは新羅〈今の朝鮮なり〉の属島にして、琉球にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5441.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] [p.1341] 笈雉随筆 二 飛弾里 夫飛弾国は、美濃、越前、加賀、越中、越後、信濃の六国の間にはさまりて、深山幽避極て片土下品の国也、諸の山々幾重となく重り、鬱々として日光の届ざる所有、谷深く坂路さかしく、斯る嶮難の地も、住馴し国人は平地の如く、労せずして歩行せり、よりて弾お飛すといふ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5366.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 日本紀略 桓武 延暦十六年五月癸巳、遣弾正弼文室波多麿造宇治橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1127.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 伊呂波字類抄 宇国郡 宇治橋 康平六年〈癸卯〉造宇治橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1132.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 内宮物忌年代記 明応四〈乙卯 八月八日、大風洪水、先代未聞事也(中略)風宮橋并大橋落る(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1291.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 伊呂波字類抄 宇国郡 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1113.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 和漢名数 地理 山城国大橋五〈◯中略〉 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1115.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0224] 釈日本紀 二十八和歌 于知波志能(うちはしの)〈宇治橋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0224_1122.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 松木氏年代記 天正十九、〈辛卯〉関白殿〈◯豊臣秀吉〉より内宮宇治橋、并不動堂建、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1294.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞宇治橋有供養、〈◯中略〉此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1145.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 勘仲記 弘安六年二月十日乙未、左大将殿〈御直衣◯藤原兼忠〉八葉御車、侍三人被召具、〈◯中略〉未刻著宇治橋、被用御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1140.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 安斎随筆 前編十一 橋の男橋 平家物語長門本〈宇治合戦の条〉雲、人々落けれども、省は宇治橋のおとこ柱たてに取て、命もおしまずたヽかひけり雲々、〈◯中略〉今も男柱といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_665.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公京より宇治之橋お御覧じ、御舟に而直に大坂へ御成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1150.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 東海道名所記 六 小倉堤お過て左にゆけば宇治に至る、〈◯中略〉いにしへの橋は社の南にありけり、十三重の石塔ある所、むかしの橋の跡也、碑の文は苔に埋れてみへず、若楊修あらば摸りてよむべき也、〈◯中略〉橋の西のつめに橋姫の祠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1151.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 拾芥抄 下本大橋 大橋 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1114.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 神廷紀年 五後花園 長禄二年、此年宇治大橋成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1287.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 神廷紀年 五後奈良 天文十四年、此年宇治大橋成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1292.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 神廷紀年 五正親町 永禄二年二月十九日辛酉、宇治岡田火、焼大橋館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1293.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] [p.0229] 太平記 十七 山門牒送南都事 宇治へは中院中将定平お被遣、宇治田原、醍醐、小栗栖、木津、梨間、市野辺山、城脇の者共、馳集て二千余騎、宇治橋二三間引落て、橘の小島が崎に陣おとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1143.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 延文四年記 七月廿四日乙卯、同暁、宇治河水悉旱、但河橋(○○)水上一大石、方八丈、毎年祭之石也、而俄隠没希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1144.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大化
[p.0159] 今昔物語 十九 髑髏報高麗僧道登恩語第卅一 今昔、高麗より此の朝に渡ける僧有けり、名おば道登と雲ふ、元興寺に住ける、功徳の為に、始めて宇治の橋お造り渡さんと思ふ心有て営ける間に、〈◯中略〉然て宇治橋おば、此道登が造り始たる也、其れお亦天人の降て造たるとも雲ふ、其れに依て大化と雲ふ年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1066.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 碧山日録 長禄四年二月十四日壬戌、鶏鳴発足、一里而到宇治橋、 閏九月六日己酉、江州太守某、以源相公命、御守宇治橋、蓋備畠山義就之兵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1146.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 雍州府志 一山川 宇治川(○○○) 源出自近江国湖水、歴勢多橋、経鹿飛桜谷、過米炊、歴宇治橋下入伏見、〈米炊急流之所、而白波脹起、其色如覆米泔水、故俗号米炊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4902.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋使
[p.0158] 伝宣草 下 諸宣旨事〈◯中略〉 一下弁官宣旨〈常事左弁官宣、凶事右弁官宣、◯中略〉 臨時事〈◯中略〉 造宇治橋使事〈上宣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_780.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 百練抄 十二順徳 承久元年三月廿九日甲子、宇治橋供養也、去建仁之比、頽破之後、上人唱初、終於其功雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_894.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 一代要記 十四後宇多 弘安九年十一月十九日、宇治橋供養、思円上人〈◯献尊〉渡之、自供養、本〈◯後深草〉新〈◯亀山〉両院臨幸、同廿日、同塔供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_897.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 続後拾遺和歌集 十五雑 弘安元年〈◯元年恐九年誤〉宇治橋供養の日、亀山院御幸ありけるに、雪いとふかく 降侍ければ、 円光院入道前関白太政大臣〈◯藤原兼平〉行末も道はまどはじためしなきけふのみゆきの跡お残して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_899.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 釈日本紀 二十八和歌 于知波志能(うちはしの)〈宇治橋也〉都梅能(つめの)〈爪也、言橋爪(○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_703.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 伊勢大神宮神異記 上 慶安年中の事なるに、内宮の御裳濯川の大橋お渡得ぬ道者ありて、帰らんとすれば平生のごとくにして、又渡らんとすれば心みだれ目くらみける間、宮中へは不参して其より下向しけるとぞ、いかなる故か待けん、人こそしり侍らね、心中にかくす罪ありて、神明御納受なき人なるべし、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1295.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋使
[p.0158] 日本紀略 桓武 延暦十六年五月癸巳遣弾正弼文室波多麿、造宇治橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_782.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 和漢名数 地理 山城国大橋五(○○○○○○) 三条橋 五条橋 淀大橋 伏見豊後橋 宇治橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_922.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 河崎氏年代記 一文明九〈丁酉〉内宮大橋断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1288.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 天粟昼零記 明応四年八月八日、五十鈴御裳濯之両橋并人家五十余宇流失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1290.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 源氏物語 四十七角総 人々いたくこはづくりもよほし聞ゆれば京におはしまさん程、はしたなからぬ程にもいと心あはたヾしげにて、こヽろよりほかならん夜がれお返々の給ふ、 中たえん物ならなくにはし姫のかたしく袖や夜半にぬらさん、出がてにたちかへりつヽやすらひ給ふ、〈◯匂宮〉 たえせじのわがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1130.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりの頃、太神宮参詣、〈◯中略〉五十鈴川は大宮と風の宮とのたにあひより流れて、深山木のこだかき陰におちくる水の音、まことに心ぼそし、〈◯中略〉滝祭の神とて、河の洲崎、松杉などの一むらたてるばかりにて、御社もましまさず、〈◯中略〉きたお望ば長橋(○○)のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1286.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 承久軍物語 三 同〈◯承久三年六月〉十二日の早朝より、かさねて官軍おしよはうにつかはさるヽ、〈◯中略〉うぢばしへは、さヽきのヽ中納言ありまさ卿、〈◯中略〉えんいん法師おはじめとして、一万よきにてむかひける、〈◯中略〉 絵所〈うぢばしおかき、はしいたはづし、川中にらんぐいおうち、大づなお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1138.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] 山州名跡志 十五宇治郡 宇治橋 在同所、宇治境地非墨あり、橋自丑寅至未申、長八十三間五尺五寸、古へ掛る所は、今の橋の上二町許にあり、此橋東爪は宇治郡、西は久世郡也、上古には以舟為渡、 孝徳天皇の御宇、大化二年に道昭和尚之お造れり、〈昭伝載釈書一、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1116.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.