Results of 1 - 100 of about 3069 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5655 井具 WITH 4252 ... (6.507 sec.)
地部四十六|井|井具
[p.1017] 運歩色葉集 伊 井筒(つヽ) 井(同)就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4426.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 守貞漫稿 三家宅 井 京坂井〈◯図略〉 地上に出る井筒、俗に井戸側と雲、豊島石の全石お穿ち貫きて制す、 江戸井〈◯図略〉 地上に出る井筒お、化粧側と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4429.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 書言字考節用集 一乾坤 井輪(いどがわ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4428.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 伊呂波字類抄 為地儀 幹〈いつヽ、亦作韓、井垣也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4425.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1019] 桃源遺事 四 又御領内の民どもに、古井有之候には、めぐりに垣おいたし、人の落いらざるやうに仕候様にと、役人お以仰付られ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4435.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 日本書紀 二神代 一雲、豊玉姫之侍者以【玉瓶】(たまのつるべ)汲水、終不能満、俯視井中、則倒映人笑之顔、因以仰観、有一麗神、倚於杜樹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4432.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] [p.1018] 明良洪範 十一 世の諺に、孝行には水が付くと雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲ふ者、至孝成者にて老母に孝お尽せり、〈◯中略〉此辺すべて水宜しからず、井戸は有ても、飲水にならぬ濁水也、故に近隣の者は、皆遠方より清水お汲せ、或は買水お用いなどしける、長瀬何の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4430.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1019] 和漢三才図会 五十七水 桔槹 〓槹 機械 和名加奈豆奈為 鉄索井 今雲波禰豆留倍(○○○○○) 物原雲、伊尹始作桔槹、以機汲水之具也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4434.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 和漢三才図会 五十七水 缶(○)〈音貫〉 鑵〈同〉 瓶〈音平〉 和名都流閉(○○○)、俗用鉤瓶字、 繘(○)〈音聿〉 綆〈音梗〉 都留閉奈波(○○○○○)缶汲水器也 繘汲水索也、方言関東謂之綆、関西謂之繘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4431.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 板井(○○) いたい 井筒お板にて作りし四方の井おいふ、筒井の丸きお対て知べし、石井は石のかわなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4383.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 石井筒(○○○) いしいづヽ 筒井の丸きかはお石にて作れるなり、今もこの物富貴の家には多く作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4385.html - [similar]
器用部二十四|雑具|尿筒
[p.0571] 松屋筆記 百 尿筒(しとつヽ) 清器(しのはこ) 虎子(おほつぼ) 尿筒(○○)お、しとつゝといへり、虎子おおほつぼといへり、色葉字類抄九巻志部雑物門に、清器しのはこ、〈一本作しらはこ〉虎子、尿筥、䙝器〈已上同〉雲々とあり、可考合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2939.html - [similar]
地部四十四|山下|生駒山
[p.0763] 万葉集 十秋雑 妹許跡(いもがりと)、馬鞍置而(うまにくらおきて)、【射駒山】(いこまやま)、擊越来者(うちこえくれば)、紅葉散筒(もみぢちりつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3607.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 撮壌集 中/家屋 家具類 筒(つヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1290.html - [similar]
地部三十三|大隅国|国産/貢献
[p.1192] 毛吹草 三 大隅 多禰島筒(た子がしまづヽ) やくの島の榑板(くれいた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1192_5007.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火吹竹
[p.0324] 書言字考節用集 七/器財 吹筒(ひふきだけ)〈本草作吹火筒〉火管(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1954.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管/名称
[p.0539] 書言字考節用集 七/器財 希施婁(きせる)〈蛮語〉吹煙(同)管、煙筒(同)、〈又作煙盃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2786.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 万葉集 十秋雑歌 詠黄葉(○○) 黄葉之(もみぢばの)、丹穂日者繁(にほひはしげし)、然鞆(しかれども)、妻梨木乎(つまなしのきお)、手折可佐寒(たおりてかさむ)、 妹許跡(いもがりと)、馬鞍置而(うまにくらおきて)、射駒山(いこまやま)、擊越来者(うちこえくれば)、紅葉散筒(もみぢちりつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_83.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 男重宝記 三 双六につかふ詞字 朱三(しゆさん) 朱四(しゆし) 重一(でつち) 重二(ぢうに) 重五(でつく) 重六(ぢやうろく) 五四(ぐし) 芇(おめ) 重目(てうめ) 淀(よどむ) 殿(おくれ) 蒸(むし) 欠(かく) 下端(おりは) 筒(だう) 塞(さい)局(ぱん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_45.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0080] 煎茶早指南 納盞筒(ちやわんいれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_497.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸筒
[p.0108] 節用集大全 一/器財 著筒(はしづゝ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_694.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] 下学集 下/草木 蜜筒(みつとう/○○)〈甘瓜異名也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2610.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六筒
[p.0020] 和爾雅 五/嬉戯具 筒(とう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_115.html - [similar]
器用部二十四|雑具|完筒
[p.0571] 〈木曾街道〉続膝栗毛三編下 〈おせう〉えヽ埒もないひよんだくれなことしたわい、〈おやぢ〉なんでじやいな、おぜうその吹筒の酒うつかりと呑よつたが、あヽ胸がむかつく〳〵、〈弥次〉なせでござります、〈おせう〉はてそれは公家衆の小便しよるとものじや、〈みな〳〵〉〈おせうやあ〳〵〳〵〳〵そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2940.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 和漢文操 二 鵜舟遊覧 梅長者 今は俳諧の物数寄より、鵜ぶねに麦飯と思ひよれば、闇のとろゝも面白からんと、片荷は菅むしろに竹筒(さヽへ)おくゝり、片荷は摺鉢おあみに入て、摺小木も取添たれば、名にあふ長良の夕凉に、人もあやしとや見るらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2034.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 瑇瑁 通名〈○中略〉 玳は玳の俗字なり、舶来全甲の者あり、片々離るヽ者あり、〈○中略〉正字通に煮其甲柔如皮、因以作器と雲、小なる者も続合せて大にすべし、火にかくれば自由になるなり、世に誤てべつかう(○○○○)と雲、鼈甲は至て下品、首飾器物となすべからず、俗にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6889.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 和漢三才図会 五十七水 幹〈音寒〉 韓〈同〉 幹〈同〉 俗雲井筒(○○) 又雲井桁(○○) 轆轤(○○) 櫝櫨 俗雲車木(くるまき) 幹 井上木欄也、其形四角或八角、 轆轤 井上汲水円転木也 按、幹其円者俗曰井筒、方曰井桁、轆轤凡円転之器、皆称轆轤用字声、在幹之上受繘之物称轆轤、用和訓呼之也、物原雲、史佚始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4427.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 明和新増京羽二重大全 三 索麺所堺町夷川之角 井筒屋播磨大掾烏丸松原上〈る〉町 山形屋仁右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2341.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] [p.0662] 明和新増京羽二重大全 三 洲浜所室町綾小路下る町 〈松本町〉井筒屋定好右同町 洲浜屋仁兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2913.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0576] 人倫訓蒙図彙 四 庭石屋 海山の石、蒔石、石船、井筒、石樋、手水鉢(○○○)等也、京万寿寺通、烏丸の西、大坂は、横堀にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3239.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0824] 常山紀談 六 尼子十勇士と世に唱へけるは、山中鹿之介、薮原茨之介、五月早苗之介、上田稲葉之介、猶道理之介、早川鮎之介、川岸柳之介、井筒女之介、阿波鳴門之介、破骨障子之介なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0824_4015.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] [p.0043] 兎園小説 五集 奥州南部癸卯の荒飢天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸郡南部内蔵頭殿領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣しゝ書状左の如し、〈○中略〉 一捨牛馬は御制札第一之御法度に御座候へ共、此節悉捨申候、右之牛馬お乞食共引参り、皮お はぎ鹿と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_204.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] 嬉遊笑覧 四/雑伎 享保中の板にて、智恵較と雲ものあり、四つ目総どり碁と雲あり、〈○中略〉この外に四つ目総どり、三つ星そうどりと雲あり、いづれもいくたりにても、順にとりてまはすなり、又一人にてとるは、ひろひ物とも、とりもの共雲、其形升八つはし矢万字等あり、完保三年刻、御伽双紙と雲もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_474.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 類聚名物考 地理三十七 関の清水〈◯中略〉 関の清水の事は、今年京都にあそびて、三井寺のゆきかひに、逢坂の関山おいく度か越るにつきて、関の清水の地ゆかしくて、尋ねたる事有りしに、まづ土俗の雲ひ伝へし所二所あり、今うちまかせて人の覚えしは、大津宿〈此所お八町といふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1027_4479.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] [p.1104] 嬉遊笑覧 六下児戯 ひなは、もとより小きものにて、後世までもしかありし、七八寸、或は一尺にもこゆるなどは、いと近き風俗なり、五元集、雛やそも碁ばんにたてしまろがたけ、折菓子や井筒になりてひなのたけ、温故集、超波が句に、落雁にのまれてみゆる雛かな、〈その小きおいへり〉いま古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4716.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 運歩色葉集 伊 井(い) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4372.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 書言字考節用集 一乾坤 井(い/いのもと) 〈音精、四声字苑鑿地取水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4373.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 倭訓栞 前編四十三為 い 井およむは集(井る)の義、水のあつまるおいふと、万葉集抄に見えたり、歌に、板井、石井、筒井、田井、山の井などヽよめり、字書に伯益造之、因井為市也と見ゆ、〈◯中略〉堰およむも井の義に同じ、せぎおして水お集る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4376.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 守貞漫稿 三家宅 井 今世の俗は、諸国ともに井戸(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4377.html - [similar]
地部四十六|井|路傍穿井
[p.1011] 延喜式 五十雑 凡諸国駅路辺、〈◯中略〉若無水処、量便掘井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4401.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 八雲御抄 三上地儀 井 山井 山あ井おもいふ 石井 いは井 いたい さて井 はしり 玉い三井〈寺〉 あか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4379.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] 枕草子 八 井は ほりかねの井、走井はあふさかなるがおかしき、山の井、さしもあさきためしになりはじめけん、あすかい、みもひもさむしとほめたるこそおかしけれ、玉の井、せうしやうい、さくら井、后まちの井、ちぬきの井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4405.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1008] 類聚名物考 地理三十五 走井(○○) はしりい 近江 〈滋賀郡〉 井水の涌あがりて流るヽおいふ、飛泉と西土の書に見えし是なり、はしり湯、はしり水の類、走馬みなはやきおたとへていふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4393.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 倭名類聚抄 一水泉 井 四声字苑雲、鑿地取水也、音子郢反、〈和名為〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4369.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1003] 伊呂波字類抄 為地儀 井〈伯益造之、俊之時也、場水也、〈見釈霊実年代記〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4371.html - [similar]
地部四十六|井|陸奥国/山の井
[p.1016] 塩尻 十一 陸奥名所信夫摺石山の井(○○○) 陸奥へまかりし人々に、所々の事きヽし、〈◯中略〉浅香山は、本宮と高倉との〈下りには右のかた〉にあり、山の井の水は、其右の方、山おへだてヽ侍るとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4420.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 東雅 二地輿 井い 万葉集抄に、井とはあつまるといふ詞也といふ、地お鑿て水お集さしむるの義なるべし、日本紀に、好井の字、読てしみづといふ、しみとはすみ也、しといひ、すといふは転音也、つとはこれも万葉集に、井おつといふ、つとは水也といひし是也、井水は清(すみ)ぬるお好(よし)とする事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4375.html - [similar]
地部四十六|井|路傍穿井
[p.1011] 続日本紀 一文武 四年三月己未、道照和尚物化、〈◯中略〉于時天下行業之徒、従和尚学禅焉、於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処儲船造橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4402.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 万葉集 七雑歌 詠井 安志妣成(あしひなる)、栄之君之(さかえしきみが)、穿之井之(ほりしいの)、【石井】之水者(いはいのみつは)、雖飲不飽鴨(のめどあかぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4384.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1008] 万葉集 七雑歌 詠井 隕田寸津(おちたぎつ)、走井水之(はしりいのみづの)、清有者度者(きよければわたりは)、吾者(われは)、去不勝可聞(ゆきがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4394.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1015] 千載和歌集 十九釈教 法師品、漸見湿土泥決定知近水の心およみ侍りける、 皇太后宮大夫俊成 武蔵野の堀金の井もあるものおうれしくも水の近付きにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4417.html - [similar]
地部四十六|井|山上穿井
[p.1011] 桃源遺事 四 一とせ筑波山へ御のぼり候て、山上水なき所あり、参詣の者共難義仕候よしお御聞、我がしらぬ分にて、誰ぞに此所へ井おほらせ申べしと被仰候が、其後いつとなく、何者か彼所に井おほり申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4403.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1007] 宗長手記 敵川のむかひにうちいで射矢雨のごとし、数万の軍兵やす〳〵とうちわたす敵はすなはち引入ぬ、敵の城六つ、七つめぐり五十余町の内おひこめ、六月より八月まで攻らる、城中そこばくの軍兵、数日おへて、八月〈◯永正十三年〉十九日に落居、安部山の金堀おして、城中の筒井、こと〴〵くほりくづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1007_4389.html - [similar]
地部四十六|井|摂津国/入梅の井
[p.1013] 本朝世事談綺 四歳時 【入梅】(つゆ)【の】【井】(い) 摂州矢田郡丹生山田庄原野村栗花落(つゆ)理左衛門第宅に井あり、渡り三尺、深さ一尺、常に水なし、梅雨に入てかならず涌出す、その水口の数お以、入梅の日お定む、終に姓と成りて、栗花落(つゆ)理左衛門といふ五月栗の花の落る頃は、入梅の時節な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1013_4410.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] 源平盛衰記 二十三 木曾洛中狼藉事 去程に源氏世お取たり、とても其ゆかりなからん者は、指せる何の悦か有べきなれ共、人の心のうたてさは、平家の方の弱きと聞ば悦、源氏の軍の勝と雲おば興に入て悦合けり、さはあれ共、平家西国へ落下給て後は、世の騒に引れて資雑財具(○○○○)東西に運び隠、京白川に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4438.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1020] 類聚名物考 地理三十五 井 井水の濁りて清浄からぬには底お入べし、利馬竇が著せる泰西水法に井の底お作るには、木お下とす、磚これに次、鉛お敷お上とすと見えたり、又は金魚鯽魚お数多入置もよし、魚は水中の土垢お喰て清からしめ、水も又味美しといへり、今も蝦夷そうやなどいふわたりは、水あしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1020_4441.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 伊勢物語 上 むかしい中わたらひしける人の子共、井のもとにいでヽあそびけるお、おとなに成にければ、男も女もはぢかはして有ければ、男は此女おこそえめと思ふ、女は此男おと思ひつヽ、おやのあわすれどもきかでなん有ける、扠此となりの男のもとより、かくなん、 つヽ井(○○○)づのいづヽにかけしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4387.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] [p.1006] 類聚名物考 地理三十五 筒井(○○) つヽい丸きかわなるおいふ、四方なるおば、多く板井といふ、是この筒の丸きお筒御(つヽみ)井といふ、御は真に同じく称美の詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4386.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 書言字考節用集 二乾坤 清(しみづ) 妙美井(同)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4456.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 日本書紀 二神代 一書曰、門前有一好井(しみづ)、井上有百枝杜樹、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4459.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 京羽二重 四 渡 樺井(かばい)の渡 同郡〈◯綴喜〉水主村に有、或は泉川の渡とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2053.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] [p.0970] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、〈◯中略〉又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、〈◯中略〉 左馬寮領 笠原御牧(かさはらのみまき) 宮所(みやどころ) 平井弖(ひらいで) 岡屋(おかのや) 平野 小野牧(おのヽまき) 大塩牧(しほのまき) 塩原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4295.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0120] [p.0121] 姓名録抄 造(みやつこ) 韓矢田部(からやたへ) 幡文(はたむ) 忍海部(おしのうみ) 大丘(おか) 大炊刑部(おほ井おさかへ) 八坂(やさか) 奈癸私(なきさいち) 櫛代(くしろ) 小橋(おはし) 高野(たかの) 波多門部(はたものべ) 若桜部(わかさくらへ) 高井(たか井) 工(たくみ) 奄智(あんち) 神私(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_721.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 北越奇談 二 七奇弁 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此国に尋来て其奇お探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雑記記行にあぐる所と、国人家々に論説する所お合せ見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0357_1427.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡(○○○)、〈◯中略〉滋賀(しが)〈滋又作志〉 栗本(くりもと) 野洲(やす) 蒲生(かまふ) 神崎(かんざき) 犬上(いぬがみ) 坂田(さかた) 愛智(えち)〈上下〉 浅井(あさい) 伊(い)香(かう/かこ)〈香又作甲〉 高島(たかしま) 甲賀(かふか) 善積(よしづみ)〈上下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4675.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 易林本節用集 下 越前、〈越州〉大、管十二郡、〈◯中略〉敦賀(つるが)、丹生(にふ)〈府〉今立(いまだち)、足羽(あしは)、大野(おほの)、坂井(さかい)、黒田(くろだ)、池上(いけがみ)、榊田(さかきだ)、吉田(よしだ)、坂北(さかきた)、南条(なんでう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_896.html - [similar]
地部三十|筑後国|郡
[p.0967] 延喜式 二十二民部 筑後国、上、〈管 御原(みはら) 生葉(いくは) 竹野(たかの) 山本(やまもと) 御井(みい) 三瀦(みむあ) 上妻(かみつま) 下妻(しもつま) 山門(やまと) 三毛(みけ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4162.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 郡名考 官用ひる今の郡名 因幡 八郡 岩井(いはい) 法美(ほうみ) 八東(はつとう) 八上(やかみ)〈林本濁無〉 知頭(ちつ) 邑美(おうみ) 高草(たかくさ) 気多(けた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1805.html - [similar]
地部十五|近江国
[p.1151] 近江国は、あふみのくにと雲ひ、旧くはちかつあふみのくにとも雲へり、東山道に在り、東は伊勢、美濃、西は山城、丹波、南は伊賀、北は若狭、越前に界し、東西凡そ十二里、南北凡そ十九里、中央に琵琶の大湖ありて、山水頗る明媚なり、謂ゆる近江八景は其湖辺お環れり、此国は古へ国府お栗太郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4612.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 延喜式 二十二民部 丹波国、上、〈管 桑田(くはた) 船井(ふな井) 多紀(たき) 氷上(ひかみ) 天田(あまた) 何鹿(いかるか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1531.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 延喜式 二十二民部 越前国、大、〈管〉 〈敦賀(つるが) 丹生(にふ) 今立(いまだち) 足羽(あすは) 大野(おほの) 坂井(さかい)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_895.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 下学集 上時節 蕤賓(すいひん)〈五月〉梅(ばい)月〈五月、又雲送梅月、此月送尽梅子故雲爾也、〉星火(せいくわ)〈五月〉東井(とうせい)〈五月〉皐月(さつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_137.html - [similar]
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] [p.0024] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 上野 碓水(うすい)郡、行田(おくのた)郡、甘楽郡、南蛇井(なんじやい)村、神成(かみなり)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_105.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛〈◯源頼朝〉相乗于常胤広常等之舟楫、済大井(おほい)【隅田】(すみだの)両河、精兵及三万余騎、赴武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2271.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 明良帯録 世職 典薬頭 従五位下諸大夫なり、御三代之頃は、 半井( ○○) 驢庵、 今大路( ○○○) 道三、何れも医術に達したり、〈○中略〉此家は、京都より来りたる家にて、幼年なれば、寄合医師の列に入りて、家業お習熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2292.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 男重宝記 四 料理に用る諸道具字尽 井(どんぶり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_552.html - [similar]
地部四十六|井
[p.1003] 井は、いと雲ひ、又いどとも雲ふ、上古は自ら涌出する泉水お呼びて、直に井又は走井など称せしが、後漸く穿鑿して造れるものあり、其構造に由りて板井、筒井、石井等の別あり、近世に至りては又掘抜井あり、而して我国往昔の井の今に存せるものは、伊勢神宮の御井(みい)お以て、其最も古きものヽ一とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4368.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、従五位上行肥後守 紀朝臣夏井( ○○○○○) 配土佐国〈○中略〉夏井者左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉閑医薬之道、配土佐之後、自往山沢採薬合練、以施民、民多得其験、嘗有一人、中風被狂走、夏井与一匕散薬、以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2310.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] 運歩色葉集 知 秩(ちヽ)父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3645.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 運歩色葉集 伊 飯(いヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1439.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦/名称
[p.0032] 運歩色葉集 古 薦(こも) 菰(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_194.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 運歩色葉集 無 筵(むしろ) 席(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_7.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0697] 運歩色葉集 賀 械(かい)〈船〉 櫂(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0697_3547.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 運歩色葉集 遊 茹物(ゆでもの) 茹(ゆぎる) 燖(ゆびく) 臑(同)〈煮熟也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1153.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 運歩色葉集 須 鰭(すし) 鮓(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4037.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 運歩色葉集 伊 憤(いきとおり) 悶(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4345.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] 運歩色葉集 仁 憎(にくむ) 惡(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4599.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0971] 運歩色葉集 禰 睡(ねむる)眠(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0971_5747.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 運歩色葉集 伊 戒(いましめ) 誡(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_405.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0578] 運歩色葉集 鳥名 白鳥(くヽひ/○○) 鵠(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0578_2099.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 運歩色葉集 遠 小児(おぼこ/○○) 若子(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_420.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] 運歩色葉集 邢 雪頽 な だれ 雪女(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1366.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 運歩色葉集 登 友達(ともたち) 友(とも) 朋(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_920.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.