Results of 1 - 100 of about 1892 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 内雀 WITH 7748 ... (7.660 sec.)
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 玉勝間 三 にふなひ(○○○○)といふ雀 尾張国人のいはく、尾張美濃などに、秋のころ、田面へ廿三十ばかりづゝ、いくむれもむれ来つゝ、稲おはむ、にふなひといふ小鳥あり、すゞめの一くさにて、よのつねの雀よりは、すこしちひさくて、觜の下に、いさゝか白き毛あり、百姓はこれおいたくにくみて、又にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2919.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仙遊鳥
[p.0910] 和漢三才図会 四十三/林禽 仙遊鳥 正字未詳 按仙遊鳥状小似眼白鳥、形色似雲雀、觜黒色、其尾能開合、拡則如孔雀尾、人畜之弄玩、其声不応形高亮、似瞿啷琅声、性畏寒不易育、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0910_3625.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 国師日記 一正月〈○慶長十八年〉十七日、高野聖方より使僧下、毛氈壱枚、金扇一本来、〈○下略〉 一同五日〈○完永四年十一月〉多加佐古之理加、両上様江御礼申上る、供之者十余人庭上理加一人小縁に而御礼、進物虎皮五枚、毛氈廿枚、孔雀尾廿尻進上、 一同二月〈○完永八年〉九日、松平右衛門佐殿より極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_264.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀/名称
[p.0983] [p.0984] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按酉陽雑俎雲、孔雀、尾端一寸名珠毛、兼名苑注蓋本之毛端当作尾端、太平御覧引南越志雲、義寧県杜山多孔雀、為烏不必匹合、止以音影相接、便有孕、以音響相接、蓋本之、又按呉都賊劉注雲、孔雀尾長六七尺、綠色有華彩、朱崖交止皆有之、在山草中、北戸錄、一説、孔雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4029.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1131] 徳川禁令考 二公家 享保五庚子年二月十四日の令、女院〈◯東山后幸子女王〉崩御に付、鳴物三日停止、普請は不苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4341.html - [similar]
帝王部二十一|女御|待遇
[p.1235] 享保集成糸綸録 三 享保五子年正月 一新准后〈女御御事◯近衛尚子〉去廿日薨去に付、今日より廿六日迄、鳴物三日停止に候、 但普請者不苦候 右之通可被相触候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4849.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 常陸国風土記 古老曰、昔祖神尊巡行諸神之処、到駿河国副慈岳(ふじのたけ)、卒遇日暮、請欲寓宿、此時福慈神答曰、新粟初嘗(にひなべするには)、家内諱忌(やぬちものいみせり)、今日之間(ほどは)、翼許不堪(えゆるしまおさじと)、於是祖神尊恨泣詈告曰、即女親何不欲宿、女所告山、生涯之極、冬夏雪霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3633.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] [p.0801] 常陸風土記 白壁郡 古老曰、昔祖神尊巡行諸神之処、到駿河国福慈(ふじ)岳、卒遇日暮、請欲寓宿、此時福慈神答曰、新粟初嘗(にひなべするには)、家内諱忌、今日之間、翼許不堪、於是祖神尊恨泣詈告曰、即女親何不欲宿、女所居山、生涯之極、冬夏雪霜、冷寒重襲、人民不登、飲食勿奠者、更登筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3708.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 書言字考節用集 六服食 御煮嘗(おになめ/○○○)〈先尊者賞調味雲爾、或仮薬児之説作小児嘗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_272.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0778] 倭訓栞 中編十五/都 つなむ(○○○) 日本紀に嗜およめり、津嘗(なむ)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0778_4688.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0754] [p.0755] 飼鳥必用 中 紅雀 此鳥唐鳥にては秋の頃にも候哉、群立渡来るよしなれども、日本〈江〉沢山に不渡、余多のうちには巣組に、宜敷鳥も可有に、無多事故思ひつきて庭籠に放し不申、夫故日本にて子おとつたる事未不聞、拙〈○比野勘六〉案ずるに、長崎江相渡たる歳若鳥お見極め、直に庭籠に巣組に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0754_2917.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] 本朝食鑑 六/華和異同 雀 李時珍曰、有白雀(○○)、緯書以為瑞応所感、今本邦儘有、不足為瑞也、雀屎或名白丁香、青丹雀蘇、雷学曰、坐尖在上是雄也、両頭円者是雌也、此難為証、今畜雀見其屎、則雄屎有上尖下直者、有両頭円者、雌屎亦然、於滋難分糞之雌雄耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2914.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0753] [p.0754] 百千鳥 上 べに雀 餌がい 〈きび、小米、あわ、〉 大きさじやがたらによ程小ぶりにて、赤く茶色の毛も交りたり、両羽に白き星こまかに有、見事なる鳥也、口觜赤く足黄也、雌は茶色にて赤みも少し有、よわき鳥なり、觜よりくさり出落る、とかく觜あしくなる物也、又寒気にもいたみ飼にくし、巣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0753_2916.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 塩尻 三十三 一日本紀に、尾張美濃の界(○○○○○○)お鵜沼河といへり、豊臣家妄りに国界お私になしてより、尾張の地濃州と呼地多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2463.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣(すのまた)河四艘〈元二艘、今加二艘、◯中略〉 右河等崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、 一布施屋二処 右造立美濃尾張両国堺墨俣河左右辺、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4922.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] [p.0472] 類聚三代格 十六 太政官符応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘〈元二艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2351.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] [p.0388] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘、〈元二艘今加二艘〉尾張国草津渡三艘、〈元一艘今加二艘〉参河国飽海矢作両河各四艘、〈元各二艘今加各二艘〉遠江駿河両国堺大井河四艘、〈元二艘今加二艘〉駿河国阿倍河三艘、〈元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1946.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] 本朝食鑑 七鱗 鮎〈訓阿由○中略〉鮓古者丹波、伊賀、伊勢、美濃、播磨、美作、但馬、豊之前後、及太宰府貢之、又太宰府貢内子鰭、近世以尾張美濃之鰭為上品、就中尾州之鮓為絶勝、至九月有内子鮓、此亦抜群、又有糟漬内子鮎、亦為絶美也、紀州有釣瓶鮓、是鮎微少之時、而為最初之珍也、凡上都関西尾濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4061.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 下学集 上/気形 鶺鴒(せきれい)〈毛詩、鶺鴒在原、兄弟急難、日本所謂稲負鳥(いなおほせとり)雲者歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2535.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0666] 大和本草 十五/小鳥 鶺鴒(/いしたヽき) 頭小に尾長し、順和名にとつぎおしえとりと訓ず、其事日本紀第一に、見工たり、又稲負鳥と雲説あり、未詳、黄せきれいは少青し、又一種背黒く腹白く形少し短きあり音は同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0666_2543.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 稲負鳥原書無載、按新撰万葉集巻上一見、則似伝写誤脱新撰二字也、然伊呂波字類抄亦無是二字、或源君誤引、按稲負鳥、即鶺鴒(○○)也、学鶺鴒揺首尾得交道見神代紀、故日本紀私記謂鶺鴒為止都岐乎之倍止利、而歌雲、遇事乎、稲負鳥乃、不教波、人乎恋路爾、迷万之也波、則知稲負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2558.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] 倭名類聚抄 十八/羽族名 稲負鳥 万葉集雲、稲負鳥、〈其読以奈於保世度里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2557.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] 類聚名義抄 九/鳥 稲負鳥〈いなおほせとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2560.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0670] 八雲御抄 三/下鳥 鶺鴒 いなおほせ鳥と雲、異説すゞめ(○○○)お稲負鳥と雲非説なり、大和物語雲、さよふけていなおほせ鳥のなくと雲、庭たゝきの条如何、 庭たゝきはよるなどいとなかぬか、 古今、いなおほせとりのなくなべにけさふくかぜにかりはきにけりといふ、是もいづれのとりとこゝうえがたし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0670_2563.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] [p.0670] 奥儀抄 下の上 古歌雲 逢事おいなおほせどりのおしへずば人おこひぢにまどはましやはとあり、是につけてにはたゝきと申人もあれども、本草和名、図名苑などいふ文こそは、よろづの物の異名かたちおさへあかしたるに見えたることもなし、又順が和名、にはたゝきおも、鶺〓又鶺鴒などかきて、注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2562.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] 綺語抄 下/動物 いなおほせどり、或人雲、にはたゝきおいふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2561.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 古今和歌集 四/秋 題しらず よみ人しらず わが門にいなおほせどりの鳴なべにけさ吹風にかりはきにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2566.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 古今和歌集 五/秋 これさだのみこの家の歌合のうた 忠岑 山田もる秋のかりいほにおく露はいなおほせどりの涙成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2567.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 大和物語 上 としこちかぬおまちけるよ、こざりければ、 小夜更ていなおほせ鳥の諦けるお君がたゝくと思ける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2569.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新撰六帖 二 いなおほせどり 家良 霜しろき朝けの風のさむけきになくや門田のいなおほせどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2571.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新続古今和歌集 十二/恋 宝治百首歌に寄鳥恋 入道二品親王道助 逢ふ事はいなおほせ鳥の鳴しより秋風つらき夕暮の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2572.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 能宣朝臣集 九月い中の家のいねおとるに、かりする人のまうできたる、女ども侍るに、かりにとて我宿のへにくる人はいなおほせ鳥にあはんとや思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2568.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 狭衣 四中 い給へる所と見ゆるは、寺よりはすこしのきてぞありける、〈○中略〉軒おあらそふ八重むぐらも、げに人こそみえね、秋のけしきはとくしられぬべかりけり、いなばのかぜもみゝちかくはきゝならひ給はぬに、いなおほせ鳥さへおとなふも、さま人\にさまかはりたる心ちして物心ぼそげなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2570.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0670] [p.0671] 古今和歌集余材抄 四/秋 堀河院初度百首に、公実卿、板倉の橋おばたれもわたれども稲負鳥ぞ過がてにする、これは馬(○)なりと心得てよまれたるとみえたり、これはもし古詩に、胡馬依北風といへるにより、此歌のけさ吹風にとよめるお、雁は北よりくるなれば、北風と心得て、馬には稲おおほせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0670_2564.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0669] 倭名類聚抄 一/序 或漢語抄之文、或流俗人之説、先挙本文正説、各附出於其注、若本文未詳、則直挙弁色立成、楊氏漢語抄、日本紀私記、或挙類聚国史、万葉集、三代式等所用之仮字、水獣有葦鹿之名、山鳥(○○)有稲負之号、〈○中略〉是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0669_2559.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 日次紀事 八八月 八朔〈凡毎月朔是吉日、而相賀与中華同、今日特称八朔、又称恃怙節(○○○)、又謂憑節供(○○○)、或称田実節(○○○)、又号田面節(○○○)、中世農民献稲初穂於禁裏、故謂田実節、又称田面節、武家借用其訓、而称憑節供、蓋取君臣朋友相依頼之義也、君臣朋友間互有贈答之義、今日武家并地下良賤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5489.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0745] 増鏡 十老の浪 九月〈◯弘安二年〉の供花には、新院〈◯後深草〉さへわたり物し給へば、いよ〳〵女房の袖くち心ことによういくはへ給、御花はつれば、両院(○○)〈◯後深草、亀山〉、ひとつ御車にて(○○○○○○○)、伏見殿へ御幸なる、秋山のけしき、御らんぜさせんとなりけり、上達部殿上人かなたこなたおしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0745_2613.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0892] 視聴草 二集十 文政十一年戊子三月廿八日、伊豆国田方郡田代村江、新に山湧出之儀に付、本多修理小堀織部より御届書之趣、私知行所豆州八け村之内、田方郡年川村地内、山之中央、字おそろまと申場所、同州天城山大見川より伊東江之往来道筋に御座候、去亥年六月中、右道上凡弐百間程崩掛り候処、当子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0892_3960.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] 孝義錄 十八/陸奥 兄弟睦者小左衛門 兄弟睦者清右衛門 耶麻郡上林村に百姓小左衛門といふものあり、弟お清右衛門といふ、小左衛門夫婦、その子二人、その妻二人、孫四人、清右衛門夫婦、その子一人、その妻一人、孫三人、あはせて十七人のもの同居して、いさゝかもあらそふ事なく、妻子の中にもへだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6307.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 北国紀行 佐野の舟橋に至りぬ、〈◯中略〉舟橋は昔の東西の岸と覚しき間、田面遥に平々たり、両岸に二所の長者有しとなり、此辺の老人出て昔の跡お教るに、水もなく細き江の形ありて、二三尺許なる石お打渡せり、枯れたる原に見わたされてそこと思へる所なし、 跡もなく昔おつなぐ舟橋はたヾ言の葉の佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1674.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈夕崎字尻江田〉 本地子二石二斗〈一石一斗代〉 作春(すん)松〈富堂升(○○○)、所当内厳浄米段別二升出【Kれ】之、所当外請料歳末之分は、名主取【Kれ】之、但やヽもすれば毛見之時は、彼請料歳末之分おあてがいて、其残おもて毛見すべきよし百姓申、不【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_320.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0561] [p.0562] 烟草百首 頭書 烟草和漢ともに禁むること、一体此草腴田にあらざれば味悪、これお種するに、若去年の畠に植る時は、則苗短く葉微にして、枯葉多く色浅、味宜からず、年々畠お易肥お入、新地に種する時は、則葉の実入よく、力ありて薫よし、至て地所お荒す草故、五穀の妨おなす、殊に日用一掬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0561_2490.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0787] 万葉集 十/秋相聞 寄水田橘乎(たちばなお)、守部乃五十之(もりべのいへの)、門田早稲(かどたわせ)、苅時過去(かるときすぎぬ)、不来跡為等霜(こじとすらしも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2966.htm... - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] 書言字考節用集 六/生植 遅稲(なかて)〈時珍雲、粳稲八九月収者、〉 中稲(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2970.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0791] 成形図説 十六/五穀 宇流志禰〈◯中略〉奥手、〈万葉集◯中略〉於志禰、〈◯註略〉遅稲(おそいね)、後稲(おくれいね)、田床(たとこ)〈床は即地なり、此者久しく田地に在るより呼べり、〉晩稲〈爾雅翼、本草時珍雲、十月収者為晩稲、又雲、諸本草独以晩稲為粳者非矣、今按に吾邦古の時に、凡稲の名お奥年と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0791_2987.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0784] 書言字考節用集 六/生植 早粳(わせ)〈時珍雲、粳稲六七月収者、〉 早稲(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2955.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0788] 書言字考節用集 六/生植 晩粳(おしね/おくて)〈時珍雲、粳稲十月収者、〉晩稲(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2978.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 新撰姓氏録 一左京皇別下 吉田( よした) 連 大春日朝臣同祖観松彦 香殖稲( かえしね) 天皇〈諡孝昭〉皇子天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇、御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北有三巴岷地、上巴岷、中巴岷、下巴岷、地方三百里、土地民亦富饒、与新羅国相争、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4198.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0784] 下学集 下/草木 早稲(わせ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2954.htm... - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] 運歩色葉集 那 中稲(なかて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2969.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0788] 下学集 下/草木 晩稲(おくて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2976.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0788] 易林本節用集 遠/草木 晩稲(おしね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2977.htm... - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0781] [p.0782] 農業全書 二/五穀 畠稲〈又旱稲共、又いなかにては野稲とも雲、〉畠稲の種子も色々あり、土地所の考して、利分のまされるお作るべし、粳あり糯あり、其中に占城稲(ちやんはんいね)と雲は、糯にて米白く、その粒甚ふとく、穂の長さ一尺余もありて、其から大きに高くして葦のごとし、是畠稲の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0781_2942.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0788] 和爾雅 六/米穀 晩稲(おくて/おしね)〈晩米、糈並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2979.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] 日本釈名 下/米穀 早稲(わせ) はやし也、はとわと通じ、しとせと通ず、やの字お略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2957.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0769] 日本書紀 二十九/天武 十年八月丙戌、遣多禰島使人等、貢多禰国図、其国去京五千余里、居筑紫南海中、切髪草裳、粳稲(いね)常豊、一殖〈◯殖原作〓、今拠一本攺、〉両収、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0769_2880.htm... - [similar]
植物部十二|草一|紫芒稲
[p.0780] 草木育種後編 下/穀菜 紫芒稲(むらさきいね/○○○)〈松江府志〉 常の稲お植る法の如くなるべし、葉紫黒色なり、勢州にて此葉おとり、紫色の染料に用ゆといふ、又糯米にて芒なきものあり、火焼糯(○○○)〈授時通考〉といふ、又芒あるものお長鬚糯(○○○)〈同上〉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0780_2939.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝昭天皇
[p.0002] 日本書紀 四孝昭 観松彦香殖稲(みまつひこかえしねの)天皇、大日本彦耜友天皇太子也、母皇后天豊津媛命、息石耳命之女也、天皇以大日本彦耜友天皇二十二年二月丁未立為皇太子、〈◯抑徳紀に、立太子、年十八とあり、〉 元年正月甲午、〈◯九日〉皇太子即天皇位、 七月、遷都於掖上、是謂池心宮、 二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_7.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 武江産物志 山鳥類 嵩雀(あおじ)〈高田穴八幡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2845.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 日本釈名 中/鳥 雀(すヽみ) 此鳥の性おどりてすゝみ行、故にすゝみと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2910.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀利用
[p.0789] 宜禁本草 坤/諸禽 蒿雀(ひばり) 甘温無毒、益陽道、美於諸雀、補益人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3077.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 食物和歌本草 三 葭原雀(よしはらすヾめ) 葭雀平なりちごの五六歳物おいひかねくちのおもきに 葭雀諸病にさして毒もなし鬱気お散し声出す也 葭雀常に用ひて気力まし血おもしづむるぐすり成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2980.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 和爾雅 六/禽鳥 雀(すヾめ)〈爵同〉 黄雀(あぐらすヾめ)〈小曰黄雀、黄口雀同、〉 䨁(すヾめのこ)〈雀子也〉 白丁香(すヾめのくそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2907.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] 下学集 上天地 京師九陌名 横小路(○○○) 一条 正親町(おほぎまち) 土御門(つちみかど) 鷹司(たかつかさ) 近衛(このえ) 勘解由小路(かてのこうぢ) 中御門(なかのみかど) 春日(かすが) 大炊御門(おほいのみかど) 冷泉(ぜい) 二条 押小路(おしこうぢ) 三条の坊門(ばうもん) 姉(あ子が)小路 三条 六角(ろつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_789.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 雍州府志 六/土産 鶉並藁雀(ひばり) 凡一切魚鳥水草清潔地、其風味大勝、故洛辺所有、其風味与他郷之所産為異矣、鶉並藁雀其余雑禽、其形小者総称小鳥、自秋至冬売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2816.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 書言字考節用集 七/器財 雀(すヾめこ)小弓(ゆみ)〈又雲雀的〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_767.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] 大和本草 十五/水鳥 海雀(うみすヾめ) 俗所名也、漢名未知、かいつぶりに似たり、其大如刀鴨(たかべ)海鳥也、觜尖如雀、頭及背淡黒色、胸腹白く、むねはらの四傍之毛黒白相雑れお、翼其身に比するに甚小也、尾なし、足黒く其止三つにわかれ水かきあり、其肉脂多くして不堪為饌具、婦人の血の道の薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2580.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0916] 壒囊抄 一 鳥類字 山雀(やまから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3661.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0916] 饅頭屋本節用集 也/生類 山雀(やまがら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3662.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0809] 饅頭屋本節用集 礼/生類 連雀(れんじやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0809_3174.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 饅頭屋本節用集 之/生類 四十雀(しじうから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3677.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 書言字考節用集 五/気形 〓〈又作〓、並未詳、〉四十雀(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3678.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 食物和歌本草 五 山雀(やまがら) 山雀は平に温也物わすれ心おつよふし智恵およくます 山雀は身おかろくして年おのべ鬚髪くろく長生となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3668.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] [p.0920] 食物和歌本草 六 四十雀(しヾうから)四十雀平なり甘く気力まし身おかろくして足お強す 四十雀五疳に薬労お去気のおもきにはなお薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3682.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鴰
[p.0921] 本朝食鑑 六/林禽 日鵲 訓比加良、名義不詳、或曰火雀(ひがら)、以色赤而称、此亦不為当矣、状似四十雀而小、頭背灰赤色、眼頬白黒相交、腹白翅尾黒、声亦似三雀、其味尚不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3699.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 本朝食鑑 六/林禽 四十雀 訓四十加良、俗称以雀四十隻代一鳥故名、或謂以其類多集而名、倶名義未詳、状似小雀(こがら)而大、頭黒両頬白、白円紋黒圏至頚胸背灰青、翅尾黒腹白、其声清滑多囀、其味微苦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3679.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] 玉勝間 十二 風引たるお咳気といふ事 此わたりの人、ふるくは、風引たることお、 がいき( ○○○) といへりき、宣長がわかヽりしほどまでは、なべていへりし言なるお、今はさいふこと、おさ〳〵きかず、これもふるきこと也、中昔五六百年さきの記録などに、風病おおほく咳気と志るせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4504.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] [p.0074] 玉勝間 五 みちの国 むつ 陸奥は、歌にもよむごとく、美知乃久にて、和名抄には美知乃於久とありて、道之奥といふ意の名なれば、下に国とそへていふ時は、美知乃久乃久爾なり、然るお中昔の物語書などには、みちの国とのみいへるは、みちのくのくにといひては、乃久といふことの重なりて、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_323.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] [p.0180] 玉勝間 八 枕詞 天又月日などいはむとて、まづひさかたのといひ、山といはむとて、まづあしびきのといふたぐひの詞お、よに枕詞といふ、此名ふるくは聞も及ばず、中昔の末よりいふことなめり、是お枕としもいふは、かしらにおく故と、たれも思ふめれど、さにはあらず、枕はかしらにおく物には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1126.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] [p.0184] 玉勝間 二 姓氏の事 よに源平藤橘とならべて四姓といふ、源平藤原は、中昔より殊に広き姓なれば、さもいひつべきお、橘はしも、かの三うぢにくらぶれば、こよなくせばきお、此かぞへのうちに入ぬるは、いかなるよしにかあらん、おもふに嵯峨天皇の御代に、皇后の御ゆかりに、尊みそめたりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1126.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 玉勝間 二 苗字 藤原源などは、世に同じ氏の人、数しらずおほかれば、その内お苗字して分ざれば、いとまぎらはしきまヽに、つねにその苗字おのみよびならひて、むねとなれる、これおのづから必しかるべきいきほひにして、今は此苗字ぞ姓の如くなれりければ、姓のしられざらん人などは、苗字お正しく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1831.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|奪季禄
[p.0161] [p.0162] 延喜式 十八/式部 凡元正之日、若有不朝者、五位以上莫預三節、〈七十以上者不在此限〉六位以下奪春夏禄、〈六位以下若有不申故者、不在此例〉但宮内、主殿、典薬、内膳、造酒、采女、主水等省寮司莫責不参、侍医東宮学士亦同、〈○中略〉 凡正月十七日、五月五日、両度節不参、五位已上待兵部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0161_619.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月七日/新嘗会
[p.0180] 延喜式 十八/式部 凡正月七日、並新嘗会等、禄召名札令大蔵省写取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_695.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月七日/新嘗会
[p.0180] 延喜式 十二/中務 凡正月七日、十一月新嘗会、命婦賜禄、一同男官、〈禄法見大蔵式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_694.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月七日/新嘗会
[p.0180] [p.0181] 延喜式 三十/大蔵 諸節禄法 正月七月節〈十一月新嘗准此〉皇太子絁八十匹、綿五百屯、一品絁卌五匹、綿三百五十屯、二品絁卌匹、綿三百屯、三品絁卅五匹、綿二百五十屯、四品絁卅匹、綿二百屯、無品絁廿匹、綿一百屯、太政大臣絁七十匹、綿五百屯、左右大臣各絁五十匹、綿四百屯、大納言絁卅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_696.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十五/大炊 供御年料〈中宮亦同〉 中取案三脚〈○中略〉 右十一月新嘗会始用、迄来年新嘗会請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1694.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雷公祭
[p.0039] 政事要略 二十六年中行事 新嘗大嘗名異実同事之由縁〈○中略〉又雲、〈○完平御遺誡〉新嘗会、神今食、并九月伊勢御幣使日、必可幸八省中院以行其儀、雷公祭、年来有験、不闕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_133.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0617] 延喜式 三十六/主殿 新嘗会供奉料〈中宮准此〉 沐槽一隻、〈加案〉覆絁帷(○○○)一条、〈長五尺、広三幅、〉浴槽二隻、〈加案〉覆暴布(○○○)二条、〈長五尺、広二幅、〉下敷調布帷(○○○○○)二条、〈各二端○中略〉 右新嘗会料依前件、其二度神今食者、並用件物更不請料、事訖之後充神祇官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0617_3459.html - [similar]
歳時部七|附淵酔
[p.0520] [p.0521] 正月二日又は三日に、蔵人頭以下の殿上人、殿上に於て盃酌の興あり、之お淵酔と雲ふ、歌詠、乱舞の事あり、天皇出御して御覧あるお例とす、院宮の淵酔亦同じ、此事、後土御門天皇応仁の乱後久しく絶え、同天皇の延徳三年、及び後柏原天皇の大永二年等に再興ありしかども、其後遂に行はれず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0520_2837.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 延喜式 三十一/宮内 大斎〈○中略〉 国栖十二人、笛工五人、〈○中略〉 凡諸節賜群官饗者、正月一日、十六日、九月九日等三節、〈○中略〉国栖笛工、〈九月九日除大歌立歌人加文人、〉正月七日、十七日、五月五日、七月廿五日、十一月新嘗会等五節、〈○中略〉国栖笛工〈○中略〉其食法見大膳大炊等式、 凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1979.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0558] 延喜式 五/斎宮 供新嘗(○○)料 匜八口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0558_3149.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1132] 延喜式 九神名 摂津国 有馬郡三座 湯泉神社〈大月次新嘗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1132_4775.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料 片埦(○○)廿口〈十口陶〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_97.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0090] 延喜式 二/四時祭 供新嘗料〈○中略〉 鉢八口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_583.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0090] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料〈○中略〉 鉢八口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0090_584.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆製作
[p.0539] 延喜式 三十六/主殿 新嘗会供奉料〈中宮准此〉 小豆三升〈澡豆料(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0539_3050.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.