Results of 201 - 300 of about 776 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 田旱 WITH 7815 ... (4.352 sec.)
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 延喜式 二十一諸陵 古市高屋丘陵〈勾金橋宮御宇安閑天皇、(中略)兆域東西一町、南北一町五段、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3939.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] 延喜式 二十一諸陵 埴口墓〈飯豊皇女、在大和国葛下郡、兆域東西一町、南北一町、守戸三烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4065.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 中右記 寛治四年二月廿八日、戌刻許、牟星見天、〈北一所、未申一所、辰巳一所、〉司天台奏之、不知何恠異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_884.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0160] 帝王編年記 十二桓武 延暦十二年正月十五日、始造平安城、〈◯中略〉南北一千七百五十三丈、除大路小路、東西一千五百八十〈◯十恐衍〉丈、除大路小路、〈通計東西両京〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0160_794.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 岩松文書 岩松左京大夫望申闕所注文、上州忍府下総入道跡之事、同国師岡郷北一揆秋間跡、武州新開郷(○○○)事、新開加賀守跡、 享徳四年閏四月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3744.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|地勢
[p.0448] 日本地誌提要 四十七伯耆 形勢 大山中央に挺立して、支脈左右に蜿蜓し、州の西北一隅斗出して出雲の東隅に対し、中海お擁す、西北平坦、稍沃饒に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1870.html - [similar]
地部二十四|出雲国|地勢
[p.0460] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南山、西北属海、東西一百卅七里一十九歩、南北一百八十三里一百九十三歩、〈◯此間有欠字〉一百歩〈◯此下恐脱東南道三字〉七十三里卅二歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1941.html - [similar]
地部二十四|出雲国|宿駅
[p.0465] 出雲風土記 島根郡 千酌駅、郡家東北一十九里一百八十歩、伊佐奈枳命御子、都久豆美命此処坐、〈◯坐一本作生〉然則可謂都久豆美、而今人猶千酌号耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0465_1949.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|地勢
[p.0501] 日本地誌提要 五十隠岐 形勢 出雲の正北に位し、四島嶼お以て一州となす、其三小島鼎立する者お島前と称し、其東北一大島お島後と称す、中間礁嶼相接す、地質犖確、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2124.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 儀式 十 奉頒山陵幣儀 十二月上旬、〈○中略〉前一日、大蔵木工等省寮、建礼門外横立五丈斑幄二宇、〈北一宇其下備軽幄設御座、南一宇為陳設幣物之所、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4337.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 三長記 建永元年十一月十五日、召修理大夫給宣命、次召予、〈○藤原長兼〉予立ざまに微唯一揖、左廻参進、立母屋際〈壁代内程〉向北一揖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4691.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1193] 出雲風土記 大原郡 高麻山、郡家正北一十里二百歩、高一百丈、周五里、〈◯中略〉古老伝雲、神須佐能袁命御子、青幡佐草〓命、是山上麻蒔初、故雲高麻山、即此山峯坐其御魂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1193_4989.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 延喜式 二十一諸陵 日向吾平(あひら)山上陵〈彦波瀲武鸕鶿草不葺合尊、在日向国、無陵戸、已上神代三陵、於山城国葛野郡田邑陵南原、祭之、其兆域東西一町、南北一町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3640.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 大和本草 三/金玉土石 天巧碁子 長州赤間関の西北一里、筋の浜と雲処に、天然の碁子の五色なるあり、人工にあらず、又紀州の那智の黒石も、為碁子如人工、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_431.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡名一覧 安房国(御料私領) 〈房州 南北一里半〉 四郡 高九万弐千八百八拾六石弐斗壱升弐勺三才 弐百七拾弐け村 〇勝山 三十六里 〇館山 三十六里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4085.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 朝倉始末記 七 金津溝江之館一揆等攻る事 同〈○天正二年〉二月十日、河北一揆蜂起し、思々の出立きら〳〵敷くは無けれ共、珍敷こそ見えにけれ、里方の一揆は、薬鑵小鍋お胄とし、田蓑お鎧と引張て、疲たる馬に荷鞍お置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2489.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0343] 郡名一覧 一和泉国(御料私領) 〈泉州 南北一日半余〉 四郡 高拾六万千六百九拾弐石壱斗弐升六合四勺 三百拾七け村 ●岸和田〈百四十一里 京 十九里〉 ◯伯太 百卅九里 堺 〈百三十七里 京 十五里 大坂 三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1786.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0209] [p.0210] 郡名一覧 一若狭国(皆私領) 〈若州 南北一日半〉 三郡 高八万八千弐百八拾壱石五斗弐升弐合四勺 弐百五拾五け村 ●小浜 〈東海道百廿九里木曾路百卅三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_789.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0405] 郡名一覧 一丹後国(御料私領) 〈丹州 南北一日半〉 五郡 高拾四万五千八百弐拾壱石壱斗八升二合 三百九拾弐け村 ●宮津 百四十九里三町 ●田辺 百四十五里 ◯峯山百五十里余 <久美浜 百三十九里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0405_1646.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 郡名一覧 一山城国(御料私領)〈城州 南北一日半余〉 八郡 高弐拾弐万四千弐百五拾七石七斗八升八合壱勺六才 四百五拾九け村 ●二条御城 〈江戸より百二十三里〉 ●淀 〈同百二十五里半 京四里半 大坂八里〉 ○伏見 〈同百二十四里 京へ三里 大坂九里〉 <京 <宇治 〈江戸百二十六里〉 ◯按ずるに、本書凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1238.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 日本鹿子 六 志摩二郡、下々国、 四方半日、 知行高壱万七千八百四十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2432.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈国府在栗本郡、行程上一日、下半日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4669.html - [similar]
地部二十三|丹波国|国府
[p.0383] 倭名類聚抄 五国郡 丹波国〈国府在桑田郡、行程上一日、下半日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1528.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 半日閑話 十三 安永五年丙申四月、此節より麻疹流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4698.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0220] 半日閑話 十二 冬〈○安永二年〉の初より投扇興流行す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0220_896.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0468] 易林本節用集 下 志摩〈志(し)州〉四方半日、一郡志州合為一国、海藻多、下々国也、答志、英虞〈府〉甕島此内一郡伊勢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2355.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈管大〇中略〉 本田三万五千五百二十五町〈上一日下半日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4890.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祈禱
[p.0191] 河崎氏年代記 一永正二〈乙丑〉内宮大橋かヽる本願守悦也、子細有て無(○○○○○)供養(○○)、半日の祓有也(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_907.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] 半日閑話 五 山の根と雲は、頂上の事也、富士の根も同じ、麓の根に、古歌など詠たるはいかヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3266.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 半日閑話 四 一鼠喰田畑 完政三年亥夏、美濃国大垣領に鼠多く出て、田畑お喰ふ、〈虚実未分明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_841.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] 半日閑話 十二 明和八年辛卯春正月 去年冬より庖瘡大に流行す、此春わきて甚し、小児多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4634.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] 半日閑話 十二 四五月〈○明和五年〉の間、髪切りはやる、〈人々の髪自然と脱落す、是お髪切と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3384.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0903] 半日閑語 二編一 一壱寸八歩古法の者七つ〈○中略〉 屏風縁〈○中略〉 右中院通茂卿の御話之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5102.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 書言字考節用集 二時候 幾日(いくか) 一日(いちじつ)〈一蓂、一輻、並同、〉 半日(はんじつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_297.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 半日閑話 初編四 渡銭 今春隅田川三囲稲荷開帳にて、大川橋往来多く、三月十五日抔は一日に渡銭三十八貫文有之、十六日には廿貫文の余有之と浅草菴〈いせ屋久右衛門〉かたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_772.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 半日閑話 十二 明和六年二月四日、佃島のわたし船くつがへつて、死する者三拾余人と雲、〈本所回向院に、六灯の形したる石塔、その内の一人と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1965.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1375] 半日閑話 四編一 十一月〈〇安永二年〉 一廿八日夜四時頃、地震つよし、 十二月 十二日の夜四時頃、地震つよし、総而此頃日々少々づヽ地震す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5848.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編五 一同〈◯文政二年六月〉廿二日、美濃、伊勢、近江辺、大地震有之、美濃大垣余程崩れ、人馬損じも有之よし、専ら風聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5911.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 半日閑話 十三 安永五年三月 日光御社参御供行列御役人付、並御山の絵図うりあるく、此頃真崎いなりの茶屋の老嫗に馴る狐有、嫗御出とよべば必出る、名付て御出狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1273.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 半日閑話 六 京烏丸北正親町北、今の施薬院の地に、半井宅有、大なる井有、半お製薬の料に用ひ、半お雑用に充ふ、因て半井と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2294.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 半日閑話 十二 明和三年三月初つかたより疫風大に行はる、道中雲助并火消屋敷抱之鳶、ことごとく死す、名付て 雲助風( ○○○) と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4491.html - [similar]
方技部十八|疾病四|よい〳〵病
[p.1468] 半日閑話 十 一世俗に よい〳〵( ○○○○) と雲病有、俄に 中風( ○○) の様になるお雲、是も蘭書にあり、東方百年来有、奇病 ぺり〳〵( ○○○○) と雲よし、玄厚の説、〈内科選余扉病部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4900.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 半日閑話 六 国々にて替りたる儀の事 一蝦夷人は誓詞に判官殿お書入けると也、〈○中略〉 一豊後の府内辺にては、蛸お誓文に書入けるとなん、是おたづぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_798.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|六月朔日正月
[p.0945] 半日閑話 十二 六月朔日、世俗今日おもて元日とし、雑煮おいはふことのあり、元官中より出し事となん、 試筆 みな月の朔日ながら世とともにけふともふじの正月お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4195.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 半日閑話 三 一六俳園立路が随筆寐覚硯の中に 碁の手直りは二目也、中手と雲はなし、俗に五目は星目の中なれば五目お俗に雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_350.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 郡名一覧 一志摩国(皆私領) 〈志州 四方半日〉 弐郡 高弐万六拾壱石六斗四升壱合 五拾六け村 ●鳥羽〈東海道百三十四里半 舟路百四十四里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2415.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編一 八月〈◯安永三年〉 廿日、午の時大地震なり、午時に震ふ、又酉時に震ふ、廿一日、午時に又小く震ふ、 十月 廿四日、昼七つ時分、地震大なり、須臾にしてまた少々震ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5910.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 半日閑話 三 一文化七庚午年正月、小野蘭山翁年八十三にて没す、机に寄て、ねぶるが如しと雲、蘭山、完政十年戊午、京都にて召れ、同十一年己未七月廿八日、 御納戸格( ○○○○) にて、初而御目見、三拾人扶持被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3394.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 料理山海郷 二 巻鮓辛み大根おおろし、塩お合、よくしぼり、川鱒お作り、酢にしほお合漬おき、おろしおまんべんにならし鱒おおきてまき、其上お簀にて半日ばかりしめおき、薄刀にてこぐち切にしてもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4056.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 刀豆(○○)粕漬なたまめは、生にてしばらく湯に浸し置、塩お少しばかりふりて、十日余り押て、水にて洗ひ、半日ばかり干て粕に漬るなり、一年余もたゝねばつきかぬる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4381.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 東路のつと 或人安房の清洲お一見せよかしと誘ひしに、いづこかさしてと思ふ世なれば、立帰り江戸のたてのふもとに一宿して、隅田川の河舟にて、下総国葛西の庄(○○○○)の河内お半日計りよしあしおしのぐ折しも、霜枯は難波の浦に似通ひて、隠れて住し里も見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4383.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 半日閑話 一 一十二月十三日御煤払御規式〈○中略〉 御目見御吸物御酒被下退出仕候、押付右之御下男頭御使に而、御年男〈江〉被下物、〈○中略〉 赤椀〈三つ組〉 三具〈○中略〉 右之通宿所江被遣、此品お元日御年男夫婦、家司壱人上下三人にて祝之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_65.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] [p.1390] 半日閑話 一 節分の夜、白大豆お黒く成程煎り、弦懸升に入れ、夫お箕に入て持参し、福は内三声、鬼は外と一声三度づヽまく、公方様御年の数に一粒増し、大豆お三方に載せ差上る、則御祝被遊、相済て右の大豆お三方にのせ、詰合の面々〈江〉被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5900.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0861] [p.0862] 広益国産考 四 蕨お掘并に製する事わらびお掘には、先蕨の肥て生ずる所お見すまし、尖鍬にて掘、其根お縄にてくヽり、家に持かへり、水にて土お洗らひ落し、偖藁打石のごとく、面よき石の大きなるお居置、其根お石の上にのせ、かたき木にて拵へたる、柄の長き槌おもて、両人向ひ合せに居てた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0861_3825.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 半日閑話 三 赳六誹園六路が随筆寐覚硯の中に 王将に点おうつ事、王二人なし、故に一つの王には点お打とこそ、飛車は大将、角行は副将、金将は極官にしてなりなし、故になり馬はみな金になる也、総数三十六禽の表也、〈又手直りこまは、王二枚に点打て有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_658.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 東路のつと 江戸のたてのふもとに一宿して、すみだ川の河舟にて、下総国葛西の庄の河内お半日計、よしあしおしのぐおりしも、霜枯は難波の浦にかよひて、かくれて住し里々見えたり、おしかも、都鳥、堀江こぐこヽちして、今井といふ津よりおりて、浄土門の寺浄興寺にて、むかへ馬人待ほど、住持出て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2441.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 八代集抄 七 斧の柄の朽しとは、晋の王質といふもの、薪おこりに山に行たれば、仙人の碁おうつお見て、半日と思ひて立ぬれば、斧の柄くちたり、旧里に帰りぬれば、七世の孫にあひたり、此心お碁おうちたるによりて、思ひよそへたり、○按ずるに、王質の故事は、述異記及び弈問等に見ゆ、並に遊戯部囲碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1941.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 半日閑話 十二 明和五年十二月十三日、公にて女御御入内の御祝儀認出仕有れ之、近来男子の風甚美にして、髪は本多とて、中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけ可置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて、重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3197.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0597] 半日閑話 十 文化七庚午年四月廿日の朝、下谷小島氏〈富五郎〉家の婢〈小女なり〉朝起て玄関の戸お開んとせしに、頻りに頭童く成様に覚えしが、忽然として髪落たり、分々の髪切れたるは、ねばりけ有に、臭気あるものなれど、左にはあらずと雲、〈去年小日向七軒屋敷間宮氏の婢のきられしは、宵よりしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0597_3386.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 養生訓 四/飲食 茄子本草等の書に性不好と雲、生なるは毒あり、食ふべからず、煮たるも瘧痢傷寒などには誠に忌べし、他病には皮お去り、切て米泔に浸し、一夜か半日お歴て、やはらかに煮て食す、害なし、葛粉水に溲て切て線条とし、水にて煮、又豉汁に堅魚の末お加へ、再煮て食す、瀉お止、胃お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2314.htm... - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0517] 半日閑話 十二 明和九年十二月十三日、〈○中略〉近来男子の風甚異にして、髪は本多とて中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢(○○○○)とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけて置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて重て著るに便にす、此頃の諺に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3158.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 大和本草 六/薬 薄荷 二種あり、国俗に竜薄荷(○○○)と雲お用ゆべし、是竜脳薄荷なり、気味香く辛し鼻にとほる、一種非薄荷(○○○)と雲は香気あしヽ不可用、竜薄荷家甫にうへ、四五月雨後に早く葉おつみとり、半日日にほして後かげぼしにすべし、乾して後器に納め或厚き紙袋に包おくべし、生葉おきざみ膾に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2280.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0661] 菜譜 下/穀 胡麻〈◯中略〉 黒胡麻は服食とすべし、上品の薬なり、水に入、しいなのうかべるお去、日にほして後、酒にかきまぜて、一夜おきて、半日ほどむして、日にほし、よく干たる時、手にてもめば皮さる、やげんにて抹し、いりたる塩少くはへまぜて壺に入、口およくふさぐべし、飯にかけ湯に入、菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0661_2883.htm... - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0198] 三養雑記 一 雨の長短お知る歌 雨のながみじかお知る歌に 子はながし丑は一日寅は半卯は一時とかねてしるべし、この順に十二時ながら数ふればしるヽなり、この歌のしらべよろしからずとて、後水尾上皇の御製に、よみ直させたまひしといひ伝ふるに、 曇りなば雨とさだめよふりふらずちら〳〵ちらと天気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0198_1263.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0829] 傍廂 後篇 無病長寿の霊薬食料の最第一にて、不死の霊薬の長たる物は米なり、人々一日に三度食ふ故に、たヾ飢渇おしのぐ為のみと思ふは、大なる誤なり、第一は、〓お凌ぎ、気根お強くし、腎精おまし、力量おそへ、手足お健にし、いきほひ盛なるは米のよき故なり、皇朝人の長寿にて武勇勝れたるも、異国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0829_3285.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 農業全書 四/菜 紫蘇四五月葉おつみて、梅漬其他塩醤につけ、羹ひやしる種々料理多し、生魚に加れば魚毒おころす、又薬に用ゆるには、梅雨のやみたる後、二三日過て、未極暑に至らざる時、朝とく葉おつみ、日に干べし、暑にあへば、葉の色青くなる、青くならざる内に早くつむべし、或曰、六月極熱の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2208.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼法式 上 婚入之部 一婚入の時、御料人、並召連候女房衆髪結やう、髪にはかづらお入れ、わけめお三所立、入元結にてむすび、其下お水引にて三所結也、若き人は一ところゆひ、又其お平元結にてゆふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2658.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] [p.0247] 柳亭筆記 二 順礼がるた(〇〇〇〇〇)考証 このかるたは、元禄年間のかぶき役者の姿絵にて、京順礼、江戸順礼などいふ事のおこなはれし頃の酒落なり、難波梅園子の蔵なりしお、花笠文京におくられ、文京又それおわかちて予〈○柳亭種彦〉におくりしなり、京順礼といふは、〈さきにいふ如く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_982.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 江家次第 十一十二月 荷前事 宇治三所〈参議以上一人、兼三所之例太多、〉 太后 〈朱雀村上母后〉 太后〈穏子(醍醐后) 中宇治〉 中后 〈冷泉円融母后〉 中后〈安子(村上后) 今宇治〉 院母后〈院(白河)母后茂子◯後三条后〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4045.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 日本紀略 四村上 天徳四年九月廿三日庚申、今夜亥三刻、内裏焼亡、〈◯中略〉 廿四日辛酉、昨夜鏡三、〈和名加之古止古呂〉并大刀契不能取出、今日依勅令捜求余燼之上、已得其実、但調度焼損、其真猶存、形質不変、甚為神異、召大蔵省韓櫃令奉納之、 十月三日己巳、縫殿大允藤文紀参申雲、去月廿四日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_521.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] [p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国号は、むかしより青野、各務野、加茂野とて三所の広野〈あるひは青野、大野、各務野の三所とす〉あるゆへ、三野と名づけし物にて、古事記、万葉集、日本霊異記、旧事紀の国造本紀等にみな三野国とかけり、其のち文字おさま〴〵に書かへて新撰姓氏録には美努とかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4941.html - [similar]
地部四十七|附滝|山城国/音羽滝
[p.1208] 書言字考節用集 一乾坤 音羽滝(おとはのたき)〈又作乙輪、城州愛宕郡、蓋洛中有三所、所謂清水、牛尾、白川也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1208_5097.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 大鏡 七/太政大臣道長 この入道殿下〈○藤原道長〉のひとつかど(○○○○○)ばかりこそは、太皇太后宮、皇太后宮、中宮、三所おはしたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_612.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 観世音寺資財帳 嘉保年宝蔵実錄日記 第一韓櫃 犀角坏壱口 前帳雲、口欠三所各一分者、完治六年帳雲、今撿同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1397.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 延喜式 三十八/掃部 元日平旦、設奉拝天地四方御座、〈○中略〉三所敷半帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_373.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0376] 延喜式 三十八掃部 元日平旦、設奉拝天地四方御座、前庭鋪長筵立御屏風、三所敷半帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2311.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 日本紀略 三村上 天暦元年正月廿七日癸丑、此夜恠星見西方、俗人号戈星(○○)、有三所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_881.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 百練抄 十三後堀河 貞永元年二月二日、巳刻東大寺并元興寺塔春日社塔雷火出来、一時之間三所火匪直事也、各令撲滅雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1750.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みの みのゝ国は、古事記に三野と書る本義なるべし、国に大野三所ありといふ、旧事紀に見ゆ、本巣郡に美濃郷あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4937.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1028] 文応皇帝外紀 嘉元三年秋、上皇〈◯亀山〉病亀山宮、〈◯中略〉九月望、上皇崩、〈◯中略〉闍毘後、蔵仙骨於三所、浄金剛院、南禅寺、金剛峯寺、且順顧命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4010.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 拾芥抄 下本十陵 十陵〈◯中略〉 中宇治〈贈皇太后宮藤安子、宇治三所於木幡大門前、使以官等両段雲雲、〉 後宇治〈贈皇太后宮茂子〉 後宇治〈贈皇太后苡子◯鳥羽后藤原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4046.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] [p.0181] 元亨釈書 十三明戒 釈忍性、姓伴氏、和州磯城島人也、〈◯中島〉嘉元元年六月病、七月十二逝、〈◯中略〉性修営伽藍、八十三所、塔婆二十基、大蔵経一十四蔵、諸州河橋一百八十九所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_862.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋祭
[p.0191] 香取志 上 橋祭 同〈◯十一月七日〉夜あり、是五段田てふ所の橋お祭也、昔一橋、二橋、三橋迚、三所にて祭しと雲、今不詳、思に御船山北堤の橋と、草履脱橋と合て然雲しにや、外に橋なければ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_908.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0570] [p.0571] 兵庫名所記 上 一神戸村 宇治川のつヾき往還の村、太平記に紺部(○○)とあり、西の口お走水、次お二つぢや屋東お神戸と申て、三所相つヾく、此所より諸国の回船、ふなもちおほし、〈和名類聚に、神戸村と是あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2913.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 年中恒例記 九月八日 今夕菊お御庭にうへ申也、三所者役也、今夜菊に五色のわたおきせらるる也、御蔵より参るお、中臈衆こしらへ被申候て如此也、同くヽりたる菊、十二月用迄被置申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5709.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0847] 今川大草紙 躾式法の事 一正月のてうづだらひには、うら白お、本お右へ成様に置て、其上にゆづり葉お、本お前にして、三葉も一葉も三所に置て、其上に青目の石お三金輪に置也、水おこぼす時は、心得て手おかへてこぼすべし、手巾お団扇又は扇にも置べし、同楊枝おも置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0847_3781.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1355] 時慶卿記 慶長九年十月五日、御厳重如例給、御所、女院御所、親王御方也、金千世には親王御方より別に給、家中猪子申付候、 十七日、御厳重戴、御三所なり、此方亥子も祝、家中までなり、 廿九日、御番は時直勤、御厳重、御三御所より戴候如例、家中の祝、又々同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5768.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1212] 玉海 文治六年四月十九日壬寅、今日当今〈◯後鳥羽〉母儀〈◯殖子〉叙三品、即被下准后宣旨了、是予再三所奏請也、勅別当権中納言親信卿雲々、〈彼母儀伯父也、〉上卿内大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4675.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] [p.0425] 夫木和歌抄 二十六渡 〈みわたり伊勢〉 鴨長明 みわたりのいそわのうつぢなおふかしあさみつしほのからきけふかな 此歌伊勢記雲、みわたりと雲所あり、塩干ぬれば、こなたのさきより、かなたのすさきへ、なかばみちぬる時は、めぐりて松崎と雲所おわたる、しほみちていればこれらおばえわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2103.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.